ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸・菰釣山等 〜 西丹沢VC⇒石割の湯 〜

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
22.4km
登り
1,915m
下り
1,445m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:24
合計
7:58
9:10
9:10
7
9:17
9:19
33
9:52
9:52
32
10:24
10:24
4
10:28
10:28
16
10:44
10:44
13
10:57
10:57
21
11:18
11:18
31
11:49
11:49
4
11:53
11:53
23
12:16
12:16
17
12:33
12:33
8
12:41
12:41
4
12:45
12:45
17
13:02
13:15
11
13:26
13:26
16
13:42
13:48
14
14:02
14:02
11
14:13
14:14
16
14:30
14:31
17
14:48
14:48
5
14:53
14:54
38
15:32
15:32
20
15:52
15:52
33
16:37
丹沢エリアから富士五湖エリアへ向かう楽しいルート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅までチャリ
八王子(横浜線)⇒町田(小田急線)⇒新松田
新松田駅BS(富士急山梨バス)⇒西丹沢ビジターセンターBS

(山行)

石割の湯(ふじっ湖周遊バス)⇒富士山駅BS
富士山(富士急)⇒大月(中央線)⇒八王子
八王子駅からチャリで帰宅
コース状況/
危険箇所等
道標、マーク豊富、踏み跡明瞭で迷うことはなさそうなルート。
この日は暑かったので、細かいアップダウンがしんどかった。
山伏峠分岐ー高指山区間はUTMF本番中で多くの選手たちとすれ違った。
その他周辺情報 石割の湯:
 大人800円。缶ビール400円。カルビ丼700円。
 観光客が多い。ふじっ湖周遊バスのバス停あり。
新松田駅の西丹沢VC行きバス停は長蛇の列だった。増便を出すほどの盛況ぶり。みんな山に癒されたいのであろう。
2022年04月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:35
新松田駅の西丹沢VC行きバス停は長蛇の列だった。増便を出すほどの盛況ぶり。みんな山に癒されたいのであろう。
今日はここ西丹沢VCから山中湖の近くにある石割の湯を目指す。
2022年04月23日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:42
今日はここ西丹沢VCから山中湖の近くにある石割の湯を目指す。
沢の流れは心地よく、透明度の高い水がキラキラしている。
2022年04月23日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:53
沢の流れは心地よく、透明度の高い水がキラキラしている。
この時期の山の景色は、本当に美しい。
2022年04月23日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 8:55
この時期の山の景色は、本当に美しい。
陽光を浴びた新緑も輝いて鮮やか。
2022年04月23日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:59
陽光を浴びた新緑も輝いて鮮やか。
途中、本ルートから外れて本棚に寄り道してみた。
2022年04月23日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 9:18
途中、本ルートから外れて本棚に寄り道してみた。
水しぶきや若葉の爽やかさに心が洗われる。しばらく迫力の滝を楽しみ、本ルートに戻る。
2022年04月23日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 9:19
水しぶきや若葉の爽やかさに心が洗われる。しばらく迫力の滝を楽しみ、本ルートに戻る。
戻る道中、足もとにはツルシロカネソウ?がたくさん咲いていた。
2022年04月23日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 9:22
戻る道中、足もとにはツルシロカネソウ?がたくさん咲いていた。
善六のタワまでは辛い登り。登りきると周りの山も見えてくる。檜洞丸方面かな?
2022年04月23日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 9:41
善六のタワまでは辛い登り。登りきると周りの山も見えてくる。檜洞丸方面かな?
こちらは大室山。
2022年04月23日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:10
こちらは大室山。
今から登る畔ヶ丸。どんどん登っていく。
2022年04月23日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:09
今から登る畔ヶ丸。どんどん登っていく。
畔ヶ丸ピーク到着。
2022年04月23日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:25
畔ヶ丸ピーク到着。
畔ヶ丸避難小屋があったので中を拝見。とても綺麗。休みたいけど先も長いので即出発。
2022年04月23日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:29
畔ヶ丸避難小屋があったので中を拝見。とても綺麗。休みたいけど先も長いので即出発。
山々の奥にうっすらと白根三山。
2022年04月23日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:36
山々の奥にうっすらと白根三山。
そしてくっきりと富士山。
2022年04月23日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:42
そしてくっきりと富士山。
瞑想中。そして充電中。
2022年04月23日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:47
瞑想中。そして充電中。
箱根の山々も見えてきた。
2022年04月23日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:09
箱根の山々も見えてきた。
お腹もすいてきたので適当な所でランチ。ここで山専ボトルの蓋が谷に転がり落ち、一生のお別れとなる悲劇…(泣)。
2022年04月23日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 11:31
お腹もすいてきたので適当な所でランチ。ここで山専ボトルの蓋が谷に転がり落ち、一生のお別れとなる悲劇…(泣)。
ランチの場所からは御正体山、三つ峠山などがすっきり見えた。存在感のある山々である。
2022年04月23日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:37
ランチの場所からは御正体山、三つ峠山などがすっきり見えた。存在感のある山々である。
ランチ後出発。細かくアップダウンのある稜線歩き。
2022年04月23日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 12:39
ランチ後出発。細かくアップダウンのある稜線歩き。
菰釣避難小屋があったので中を拝見。こちらもきれいな避難小屋。
2022年04月23日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:46
菰釣避難小屋があったので中を拝見。こちらもきれいな避難小屋。
ここを登れば菰釣山。菰釣山では居合わせた方と写真を撮り合う。その方もなんとヤマレコユーザだった。
2022年04月23日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 13:02
ここを登れば菰釣山。菰釣山では居合わせた方と写真を撮り合う。その方もなんとヤマレコユーザだった。
撮っていただいた菰釣山ピークでの写真。感謝。その方と山梨県の山の話をしながら楽しい時間を過ごす。
2022年04月23日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 13:08
撮っていただいた菰釣山ピークでの写真。感謝。その方と山梨県の山の話をしながら楽しい時間を過ごす。
今日は温泉に入り、確実に終バスに乗る必要があるため、ゆっくりしていられず先に進む。
2022年04月23日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 14:07
今日は温泉に入り、確実に終バスに乗る必要があるため、ゆっくりしていられず先に進む。
石保土山を越え、山伏峠分岐あたり以降から、いきなり多くの人とすれ違うようになり、ひたすら道を譲りペースダウン。
2022年04月23日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 14:32
石保土山を越え、山伏峠分岐あたり以降から、いきなり多くの人とすれ違うようになり、ひたすら道を譲りペースダウン。
今日はUTMFのレースの日だったみたい。超人たちのレースだが、みんなここに至るまで100勸幣總ってきてヘロヘロの人が多かった。
2022年04月23日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 14:58
今日はUTMFのレースの日だったみたい。超人たちのレースだが、みんなここに至るまで100勸幣總ってきてヘロヘロの人が多かった。
富士岬平到着。山中湖が近い。UTMFランナーもたくさん休んでいた。
2022年04月23日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 15:31
富士岬平到着。山中湖が近い。UTMFランナーもたくさん休んでいた。
そして高指山に到着。ここにも次から次へとUTMFランナーが通り行く。
2022年04月23日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 15:44
そして高指山に到着。ここにも次から次へとUTMFランナーが通り行く。
ランナーの邪魔をしないように、ここでcoffee&sweetsタイム。
2022年04月23日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 15:47
ランナーの邪魔をしないように、ここでcoffee&sweetsタイム。
もう温泉に行きたくなってきたので、高指山から山中湖方面に下りる。
2022年04月23日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 15:56
もう温泉に行きたくなってきたので、高指山から山中湖方面に下りる。
石割の湯まで下りてきた。終バスまで結構ゆとりがあることが分かったので、ゆっくりと入浴を楽しむ。
2022年04月23日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 16:39
石割の湯まで下りてきた。終バスまで結構ゆとりがあることが分かったので、ゆっくりと入浴を楽しむ。
そしてビール&カルビ丼で〆。今日も贅沢な1日であった。本日の山行、これにて終了。
2022年04月23日 17:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 17:40
そしてビール&カルビ丼で〆。今日も贅沢な1日であった。本日の山行、これにて終了。

感想

 新緑の時季の丹沢は初訪問かも。爽やかで心洗われる景色だった。最後は温泉&ビール〆。心の充電完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

おはよう
相変わらず 行ってるね
それにしても
速い!
2022/4/24 8:36
genchさん おはようございます
 山に癒されないとやってられない毎日です。そして山ばかり行ってるので、足も山歩き仕様になっているかもしれません。UTMFの選手たちに比べたら全然ですけどね。新緑の丹沢、良かったです。
2022/4/24 9:25
元気ですね
それにしても、長いって!最後に温泉とビールは最高ですね
2022/4/25 12:46
bchanbikkiさん
コメントありがとうございます。
このルートは富士山も見えて、最後には温泉&ビールが待っているので頑張れます。そしてGWが近づいてきていて、それだけで頑張れます(笑)
2022/4/25 23:14
こんばんは。菰釣山で談笑させて頂きました。
高指山まで行かれたのですね。流石です。
こちらは、意を決して、周回で道志の森キャンプ場へ下りましたが、尾根の地味なアップダウンに
途中で、ピストンすれば良かったと・・・
公共交通機関使うと、ビールが飲めていいですね!!
2022/4/27 21:35
ryutakutanさん
コメント、ありがとうございます。また、やりとりでできて嬉しいです。
菰釣山は富士山の眺めが良い山でしたね。良い写真をありがとうございました。電車バス山行は交通事故を起こす心配もなく、縦走もでき、温泉&酒で締めることができて、なかなか乙です。でも、車でお気に入りの音楽を聞きながら行く遠出の山旅も好きです。ryutakutanさんの駐車場情報、参考にさせていただきます。
2022/4/27 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら