ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 42256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山・鹿留山

2006年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
961m
下り
765m

コースタイム

詳細記録なし
下吉田駅→不動湯→杓子山→鹿留山→立ノ塚峠→内野地区
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
日帰りで、富士北麓の杓子山・鹿留山に登ったときの記録です。どちらの山も山頂の割と近くまで車道が通じていて、1500m級の山って感じが無いですが、なかなか気持ちのいい山でした。

天気は晴れていたもののガス気味で、富士山はあまり良く見えませんでした。でも忍野の美しい高原を見下ろすことができたのはよかったです。
新宿から、ホリデー快速河口湖号に乗って到着せしは…
2006年11月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:01
新宿から、ホリデー快速河口湖号に乗って到着せしは…
富士急線・下吉田駅。ここから歩き始めます。
2006年11月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:03
富士急線・下吉田駅。ここから歩き始めます。
しばらくは下吉田の市街地を抜けていきます。
2006年11月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:14
しばらくは下吉田の市街地を抜けていきます。
何気ない川ですが、これ桂川の本流らしいです。これが相模ダムに流れていって相模川と名前を変えて湘南の海に注ぐんですよ。ロマンですねー。
2006年11月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:36
何気ない川ですが、これ桂川の本流らしいです。これが相模ダムに流れていって相模川と名前を変えて湘南の海に注ぐんですよ。ロマンですねー。
大明見(おおあすみ)地区で、山梨県道718号を横切ります。
2006年11月05日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:43
大明見(おおあすみ)地区で、山梨県道718号を横切ります。
地味〜に杓子山への案内板が出ているこのY字路を左へ。インド人は右へ(謎)
2006年11月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:45
地味〜に杓子山への案内板が出ているこのY字路を左へ。インド人は右へ(謎)
見えてきました。右前方の山の塊の中のどっかに杓子山があります(ひでえw)
2006年11月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:46
見えてきました。右前方の山の塊の中のどっかに杓子山があります(ひでえw)
集落のはずれに立つ神社。
2006年11月05日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 10:54
集落のはずれに立つ神社。
谷が次第に狭まってきます。
2006年11月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 11:35
谷が次第に狭まってきます。
不動湯。さびしい道なのにやたら交通量が多いと思っていたら、ここに天然水を汲みに来る人が多いようでした。
2006年11月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 11:40
不動湯。さびしい道なのにやたら交通量が多いと思っていたら、ここに天然水を汲みに来る人が多いようでした。
不動湯を過ぎると道のグレードは一気にダウン。一応まだ自動車通行可能ですが、舗装…というには疑問符が付く状態に。勾配も一気にきつくなります。
2006年11月05日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 11:44
不動湯を過ぎると道のグレードは一気にダウン。一応まだ自動車通行可能ですが、舗装…というには疑問符が付く状態に。勾配も一気にきつくなります。
次第に空が広くなってきます。この時点で標高は余裕で1000m越えてます。
2006年11月05日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 11:55
次第に空が広くなってきます。この時点で標高は余裕で1000m越えてます。
途中林道工事中で迂回の箇所が。かなり大規模に工事してたみたいなんで、もしかしたら今はもっと(車にとって)通りやすくなっているのかもしれません。
2006年11月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:17
途中林道工事中で迂回の箇所が。かなり大規模に工事してたみたいなんで、もしかしたら今はもっと(車にとって)通りやすくなっているのかもしれません。
迂回中の道の様子。登山道というより、かつての車道の廃道という風情。
2006年11月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:27
迂回中の道の様子。登山道というより、かつての車道の廃道という風情。
ようやっと尾根が近づいてきました。
2006年11月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:38
ようやっと尾根が近づいてきました。
尾根上に出た地点。なんかいきなりモノラックがお出迎えw
2006年11月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:43
尾根上に出た地点。なんかいきなりモノラックがお出迎えw
高座山と、杓子山方面との分岐の標識。
2006年11月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:43
高座山と、杓子山方面との分岐の標識。
忍野村方面の眺望が得られました。ちょっと翳った感じになってましたが、スラっと伸びた裾野がいい感じ。
2006年11月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:43
忍野村方面の眺望が得られました。ちょっと翳った感じになってましたが、スラっと伸びた裾野がいい感じ。
休んでたらいきなりしたからモノラック(無人)が登ってきましたw

どうやら近くでパラグライダーをやってるみたいでした。
2006年11月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:46
休んでたらいきなりしたからモノラック(無人)が登ってきましたw

どうやら近くでパラグライダーをやってるみたいでした。
ここからようやく登山道になります。
2006年11月05日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:50
ここからようやく登山道になります。
勾配はけっこう侮れないくらい急。1時間くらい登ります。
2006年11月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 12:53
勾配はけっこう侮れないくらい急。1時間くらい登ります。
ひーこらひーこら。
2006年11月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:03
ひーこらひーこら。
山頂(1598m)着いたー!

なにげに1600m近くも標高があって、里山というには違和感がある…。
2006年11月05日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:21
山頂(1598m)着いたー!

なにげに1600m近くも標高があって、里山というには違和感がある…。
お隣の鹿留山(1632m)。
「1632」という数字に似合わないのほほんとした山容…。
2006年11月05日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:28
お隣の鹿留山(1632m)。
「1632」という数字に似合わないのほほんとした山容…。
山頂から、忍野村とその背後の山中湖。富士山はガスっていて、写真に撮ってもわからないくらいぼや〜んとしか見えませんでした。すぐ近くなのに。
2006年11月05日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:28
山頂から、忍野村とその背後の山中湖。富士山はガスっていて、写真に撮ってもわからないくらいぼや〜んとしか見えませんでした。すぐ近くなのに。
山頂の様子。
2006年11月05日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:54
山頂の様子。
山頂で、地面にカメラ置いて撮った一枚。青空:雲:地面=1:1:1。
2006年11月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:51
山頂で、地面にカメラ置いて撮った一枚。青空:雲:地面=1:1:1。
誰かが挟んでいったのか、松ぼっくりと何かの実(植物はてんでダメで…)がのどかな雰囲気をかもし出していました。
2006年11月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 13:55
誰かが挟んでいったのか、松ぼっくりと何かの実(植物はてんでダメで…)がのどかな雰囲気をかもし出していました。
杓子山の山頂を後にし、鹿留山へ向かう道。
2006年11月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 14:23
杓子山の山頂を後にし、鹿留山へ向かう道。
鹿留山付近の稜線上にて。なんかいい感じじゃないですか?(何がだ)
2006年11月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 14:30
鹿留山付近の稜線上にて。なんかいい感じじゃないですか?(何がだ)
特に何ということはなく、鹿留山の山頂に到着。眺望はありません。
2006年11月05日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 14:28
特に何ということはなく、鹿留山の山頂に到着。眺望はありません。
しかし三角点はあります!
2006年11月05日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 14:29
しかし三角点はあります!
なんかのんびりとした里山に似つかわしくない岩場が唐突に出現。無理やり下りましたがもしかしてルート間違えた…?
2006年11月05日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 14:45
なんかのんびりとした里山に似つかわしくない岩場が唐突に出現。無理やり下りましたがもしかしてルート間違えた…?
立ノ塚峠というところで尾根を離れて下りにかかります。すぐに車が通れる幅の道に。
2006年11月05日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:14
立ノ塚峠というところで尾根を離れて下りにかかります。すぐに車が通れる幅の道に。
忍野村・内野地区の民家が見えてきました。
2006年11月05日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:46
忍野村・内野地区の民家が見えてきました。
日もだいぶ短い11月、もう夕闇が迫ってました。
2006年11月05日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:48
日もだいぶ短い11月、もう夕闇が迫ってました。
八ヶ岳を思わせる高原地帯。上のほうにちょーっとだけ富士山がw
2006年11月05日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:50
八ヶ岳を思わせる高原地帯。上のほうにちょーっとだけ富士山がw
家々がこう平和な人の暮らしを感じさせます。
2006年11月05日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:53
家々がこう平和な人の暮らしを感じさせます。
一瞬雲が晴れて、富士山キタコレ!と思って撮った写真…なんですが、単なる「斜めの線」にしか見えんですなこりゃ。
2006年11月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 15:59
一瞬雲が晴れて、富士山キタコレ!と思って撮った写真…なんですが、単なる「斜めの線」にしか見えんですなこりゃ。
内野バス停近くの祠。

2006年11月05日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 16:07
内野バス停近くの祠。

内野バス停。バス待ってるうちにすっかり暗くなってしまったのでこれが最後の写真です。
2006年11月05日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G3, Canon
11/5 16:11
内野バス停。バス待ってるうちにすっかり暗くなってしまったのでこれが最後の写真です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら