ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227461
全員に公開
ハイキング
東海

養老三山(養老山・小倉山・笙ヶ岳)

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
がくさん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:15
距離
14.4km
登り
1,146m
下り
1,140m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
2:43
合計
8:12
7:43
27
8:10
8:15
36
(R)
8:51
9:13
7
9:20
9:21
12
9:33
9:52
12
10:04
10:12
16
10:28
10:55
8
11:03
11:03
21
11:24
11:29
15
(R)
11:44
11:58
7
12:05
12:05
32
12:37
12:42
29
(R)
13:11
13:46
31
14:17
14:22
17
(R)
14:39
14:49
23
15:12
15:19
36
15:55
滝上駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
名古屋駅5:37発(始発)で、大垣から養老鉄道で、養老に7:07着。同行者のマイカーで拾ってもらい、滝上駐車場から歩き出し。
コース状況/
危険箇所等
 滝上駐車場から三方山、小倉山、養老山、旧牧場のエリアは、よく整備されていて、小学生でも登れるくらいのルートである。一方で、アセビ平から笙ヶ岳までは、あまり手入れされておらず、読図とルートファインディングのスキルが求められる。笙ヶ岳は養老町ではないため、過去に養老町に問い合わせたら、町外のルートは知らないと、つれない回答だった。(今回、駐車場の方にその話題をしたら、同様のことを言われていたので、行政区画の壁は厚いようだ。)

〔目次〕
1.滝上駐車場〜笹原峠
2.笹原峠〜小倉山〜養老山
3.笹原峠〜旧牧場
4.旧牧場〜アセビ平〜笙ヶ岳
5.アセビ平〜滝上駐車場


1.滝上駐車場〜笹原峠
 滝上駐車場は、養老の滝を見に来る観光客向けとともに、登山者向けの駐車場である。町を抜けて山道に入ると、細いカーブ続きの道になる。すれ違えるところも限られているので、スピードを出さずに登っていくしかない。早朝なら登山者が上がっていくだけだが、日中になると観光客が上り下りするので、すれ違いが多い。
 滝上駐車場には30台くらいが停められる。1回1000円。突き当りにトイレがある。3年前に来た時からリニューアルされていて、かなりきれいになっていた。水は流しっぱなしで、備え付けのトイペがあり、便座消毒用のスプレーまであった。コロナ対策なのか、入口にある手洗い場には液体せっけんまで設置されていた。
 滝上駐車場には滝見亭という売店があり、そば、そうめん、軽食や飲料の販売がある。滝上駐車場はもちろんドコモ圏内である。
 滝上駐車場から登山口へは、少し戻る。分かりやすい標識が出ていて、左へ入って180度旋回し、駐車場の上を歩く。すぐに分岐に着く。右へ旋回すると旧牧場・笙ヶ岳への林道。直進すると三方山である。直進すると、すぐに養老の滝の上部の沢に出合う。右へ曲がって少し行くと、沢に下り、徒渉する。徒渉して左へ曲がると、すぐに三方山への登りになる。
 いきなりの急登で、ジグザグと登っていく。尾根に取り付き、ベンチもあるので、三方山に着いたのかと思ったら、まだ半分。さらに階段などを登っていき、駐車場から1時間ほどで三方山の肩に出る。標識が設置されているが、ベンチはなく、林の中で展望もない。三方山は、この標識から東へ1、2分ほど登ったところ。その名のとおり、三方が見渡せる。この日は空気が澄んでいて、白山、乗鞍岳、御嶽山、恵那山と、抜群の展望であった。恵那山の左は、おそらく中央アルプスであろう。
 三方山の肩から西へ進むと、ゆるゆると登ってすぐに笹原峠へ出る。笹原峠では西側の展望がよい。笙ヶ岳も見えた。


2.笹原峠〜小倉山〜養老山
 笹原峠から南へ進むと、すぐに階段を登らされるが、これは序の口。一度平坦になり、そのあとが100段くらいあるかと思うような長い階段。途中で心が折れそうになる。階段を登り詰めると、小倉山の山頂である。標識やベンチがある。山頂から西へ少し下ると、小倉山園地と呼ばれる広場に出る。かなり広いところで、複数のベンチがあるほか、屋根付きの東屋がある。笙ヶ岳、白山、乗鞍岳、御嶽山と展望がある。能郷白山はギリギリで笙ヶ岳の稜線に隠れるが、小倉山の山頂の方へ戻れば、頭だけ見える。
 小倉山園地では、ドコモの電波は弱いながら来ていた。時折途切れる。
 小倉山の山頂から南へ、養老山を目指す。最初は階段を少し下るが、そのあとはほぼ平坦の道のあと、再び階段を登らされる。登り詰めたあたりで、林道と出合う。そのあと階段を下り、しばらく進むと、養老山への登り口がある。標識が出ていて、見逃すことはないだろう。標識から1、2分ほど登ると養老山のピークに着く。一等三角点があるのに、林の中で展望はなく、20人くらいでいっぱいになってしまう程度の広さ。ドコモの電波は来なかった。

3.笹原峠〜旧牧場
 笹原峠から北へ縦走する道も結構整備されている。ただ、笹原峠からいきなりの急登になる。小ピークを3つ4つ越えていくルートになっている。道は広くハッキリしていて、ただ階段も多い。途中にベンチがある場所もある。おそらく一番高い小ピーク、826m標高点は、東側にトラバース道が付いているようだったが、けものみちに近かった。
 最後に下りきって、旧牧場に出る。旧牧場と言われているように、結構平坦な広いエリアである。標識とベンチがある。ドコモの電波も弱いながら来ていた。

4.旧牧場〜アセビ平〜笙ヶ岳
 旧牧場で、現在時刻と残余体力を踏まえ、笙ヶ岳を往復するかを決断する。逆コースだと、笙ヶ岳を最初に踏破してから、旧牧場に戻ってきて、小倉山まで行くかを決めるのであろう。
 旧牧場からは、広い道で階段を下っていく。割とすぐにアセビ平に着いた。アセビ平には標識が設置されていた。
 アセビ平で左へ折れて、西へ下っていく。アセビ平を出てすぐに、沢の水の音が聞こえてくる。沢沿いに下っていく。春先だったこともあり、カエルの声があちこちで聞こえた。沢を渡り返したりしつつ、下っていき、次第に沢の右岸で沢から離れていくと、大洞登山道分岐に着く。しっかりした標識が立っている。直進すると大洞登山道だが、道は不明瞭のようであった。右に折れると笙ヶ岳のコースになるが、標識では笙ヶ岳方面の板が落ちてしまったようだ。代わりに、笙ヶ岳は右という情報が貼られていた。ただし、天地が逆になっていた。
 分岐を右へ折れると、支流の沢沿いに進む。結構な傾斜の斜面をトラバース気味に進むが、ここで沢へ滑落すると、誰か気づいてくれるのだろうか。もともとマイナーコースで、行きかう登山者も少ない。そして、携帯も圏外である。ちょっと心細いコースだ。分岐から少し進むと、支流の沢を徒渉するポイントに出る。ルートマークがまばらにしかないので、徒渉先の方にあるルートマーク(リボン)を探しながら、徒渉地点を探る。
 徒渉した先を少し登ると、ワラビが多数目を出していた。その先は、緩やかに右旋回しながら、やがて沢を離れて登っていくようになる。このあたりからルートマークは少なくなり、どれがルートか分からない中で登り詰めていく。この最後の登りが結構つらい。
 ようやく登り詰めて、コルのようなポイントに着くが、標識は一切ない。見るからにコルなので、ある程度の経験者ならコルだと分かる。右へ曲がると、笙ヶ岳の東峰らしい。左へ曲がって登り詰めると笙ヶ岳の本ピークである。登ろうとすると、小さな看板があった。標識がないことが気になって、誰かが設置したのだろう。コルからゆるゆる登ると、まもなく笙ヶ岳のピークに着く。
 笙ヶ岳のピークは、ピーク感のない、尾根ルートの休憩ポイント程度のところで、ただ「笙ヶ岳」という看板があるに過ぎない。林の中で展望はほとんどなく、木々の間から見えたのは白山だけだった。笙ヶ岳では、ドコモの電波は弱いながら来ていた。
 笙ヶ岳からの帰路は、登ってきた道を戻るだけ。コル直下は下りの方がルートが見やすかった。体力を消耗しない下りなので、目くばせが効くからなのかもしれない。

5.アセビ平〜滝上駐車場
 アセビ平まで戻ると、そのまま旧牧場まで登り返して、そこから林道を下っていくのが一般的なのだと思う。ただ、ヤマレコ山行記録でも、アセビ平から直接下った人がいて、ルートマークも付いているので大丈夫とのことだった。ルートマークは付いているが、結構な勾配を下っていくし、ルートも少し荒れていた。15分ほどで下りきり、林道に出た。一応、小さな標識が立っていたが、林道を歩く側からは気づかないように思う。
 林道に出て以降は、ひたすら非舗装の林道を下っていくだけである。途中、栗の木平というポイントはほぼ中間地点。ベンチが2つあるほか、平らな休憩広場になっている。
 さらに林道を下り、左側に神社があると残り10分〜15分である。次第に駐車場が近づいてきて、最後に三方山への分岐(朝に通ったところ)へ出て、駐車場に戻った。
その他周辺情報  今回は利用しなかったが、ゆせんの里という温泉入浴施設がある。養老駅から歩くと15分くらいはかかる。車だと気軽に寄れるポイントだと思う。

ゆせんの里
https://www.natural-co.com/
大垣の養老鉄道のりば。
2022年04月30日 06:33撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 6:33
大垣の養老鉄道のりば。
養老鉄道のホーム。JR線の1番線から接続する改札もある。
2022年04月30日 06:36撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 6:36
養老鉄道のホーム。JR線の1番線から接続する改札もある。
IC非対応で、昔ながらのきっぷ。
2022年04月30日 06:59撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 6:59
IC非対応で、昔ながらのきっぷ。
養老駅。
2022年04月30日 07:09撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 7:09
養老駅。
滝上駐車場。一番奥の茶色の小屋がトイレ。
2022年04月30日 07:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:37
滝上駐車場。一番奥の茶色の小屋がトイレ。
滝上駐車場の反対方向。駅方面で、登山口もこの先。
2022年04月30日 07:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:37
滝上駐車場の反対方向。駅方面で、登山口もこの先。
登山口。上は登山口を振り返り見たところ。右方向が駐車場。下は、反対側で三方山と笙ヶ岳方面。
2022年04月30日 07:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:41
登山口。上は登山口を振り返り見たところ。右方向が駐車場。下は、反対側で三方山と笙ヶ岳方面。
登山口から1分ほどで分岐。右旋回すると旧牧場・笙ヶ岳。直進して、三方山。
2022年04月30日 07:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:45
登山口から1分ほどで分岐。右旋回すると旧牧場・笙ヶ岳。直進して、三方山。
沢の徒渉の案内は丁寧に看板が出ていた。
2022年04月30日 07:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:48
沢の徒渉の案内は丁寧に看板が出ていた。
徒渉点。
2022年04月30日 07:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:49
徒渉点。
徒渉中、上流に滝が見える。
2022年04月30日 07:49撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:49
徒渉中、上流に滝が見える。
徒渉を終えて、三方山への登りが始まる。
2022年04月30日 07:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 7:50
徒渉を終えて、三方山への登りが始まる。
急登をジグザグと登る。
2022年04月30日 08:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:00
急登をジグザグと登る。
階段も多い。
2022年04月30日 08:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:46
階段も多い。
三方山の肩。
2022年04月30日 08:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:54
三方山の肩。
三方山から乗鞍岳・御嶽山。
2022年04月30日 08:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:58
三方山から乗鞍岳・御嶽山。
三方山から白山。
2022年04月30日 08:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:58
三方山から白山。
三方山から恵那山。
2022年04月30日 08:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 8:59
三方山から恵那山。
三方山にて。
2022年04月30日 09:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:03
三方山にて。
笹原峠に着く。
2022年04月30日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:20
笹原峠に着く。
笹原峠より小倉山方面。
2022年04月30日 09:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:21
笹原峠より小倉山方面。
一度平坦になるが…。
2022年04月30日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:26
一度平坦になるが…。
山頂までひたすら階段。
2022年04月30日 09:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:28
山頂までひたすら階段。
小倉山園地から笙ヶ岳の展望。
2022年04月30日 09:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:37
小倉山園地から笙ヶ岳の展望。
白山から乗鞍岳、御嶽山まで。
2022年04月30日 09:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:37
白山から乗鞍岳、御嶽山まで。
白山のズーム。
2022年04月30日 09:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:38
白山のズーム。
乗鞍岳と御嶽山。
2022年04月30日 09:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:39
乗鞍岳と御嶽山。
小倉山より白山(ズーム)。
2022年04月30日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:42
小倉山より白山(ズーム)。
乗鞍岳(ズーム)。
2022年04月30日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:42
乗鞍岳(ズーム)。
御嶽山(ズーム)。
2022年04月30日 09:42撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:42
御嶽山(ズーム)。
下界を走る列車。
2022年04月30日 09:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 9:43
下界を走る列車。
養老山のピーク。
2022年04月30日 10:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:07
養老山のピーク。
養老山にて。
2022年04月30日 10:08撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 10:08
養老山にて。
養老山にある木には瓢箪がたくさん。
2022年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:13
養老山にある木には瓢箪がたくさん。
養老山への分岐。上は南方向。下は、左奥が養老山ピーク、右奥が小倉山。
2022年04月30日 10:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:15
養老山への分岐。上は南方向。下は、左奥が養老山ピーク、右奥が小倉山。
新緑が鮮やか。
2022年04月30日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:16
新緑が鮮やか。
新芽。
2022年04月30日 10:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:16
新芽。
林道との合流地点。小倉山〜養老山のほぼ中間くらい。
2022年04月30日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:19
林道との合流地点。小倉山〜養老山のほぼ中間くらい。
林道との合流地点から階段を下って小倉山へ。
2022年04月30日 10:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:20
林道との合流地点から階段を下って小倉山へ。
アセビ(馬酔木)。
2022年04月30日 10:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:23
アセビ(馬酔木)。
小倉山のピークにて。
2022年04月30日 10:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 10:55
小倉山のピークにて。
笹原峠から旧牧場へのルート途中。
2022年04月30日 11:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 11:17
笹原峠から旧牧場へのルート途中。
この縦走路も階段が多い。
2022年04月30日 11:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 11:31
この縦走路も階段が多い。
旧牧場への道は続く。
2022年04月30日 11:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 11:35
旧牧場への道は続く。
旧牧場。
2022年04月30日 11:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 11:44
旧牧場。
旧牧場からアセビ平へ。
2022年04月30日 12:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:02
旧牧場からアセビ平へ。
アセビ平を出て、笙ヶ岳への道は、まず沢沿いを下る。
2022年04月30日 12:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:12
アセビ平を出て、笙ヶ岳への道は、まず沢沿いを下る。
大洞登山道分岐。左奥が大洞登山道で、荒れていそうだ。笙ヶ岳へは右へ曲がる。
2022年04月30日 12:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:13
大洞登山道分岐。左奥が大洞登山道で、荒れていそうだ。笙ヶ岳へは右へ曲がる。
笙ヶ岳の札は折れたようだが、誰かが貼り付けてくれた。天地逆だが。
2022年04月30日 12:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:13
笙ヶ岳の札は折れたようだが、誰かが貼り付けてくれた。天地逆だが。
分岐から笙ヶ岳方面も道は不鮮明だ。
2022年04月30日 12:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:13
分岐から笙ヶ岳方面も道は不鮮明だ。
トラバース気味に進むが、沢に転落しそうで要注意。
2022年04月30日 12:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:14
トラバース気味に進むが、沢に転落しそうで要注意。
沢の徒渉点。
2022年04月30日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:16
沢の徒渉点。
ルートマークが少ないが、対岸のマークを探して徒渉する。
2022年04月30日 12:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:16
ルートマークが少ないが、対岸のマークを探して徒渉する。
徒渉したら、ワラビの群生だった。このあと、しばらくはトラバース。
2022年04月30日 12:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:19
徒渉したら、ワラビの群生だった。このあと、しばらくはトラバース。
トラバースが終わり、登りになると、ルートマークもさらに少なくなる。
2022年04月30日 12:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 12:53
トラバースが終わり、登りになると、ルートマークもさらに少なくなる。
登り詰めてコルに到着。
2022年04月30日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:03
登り詰めてコルに到着。
前の写真の一部を拡大すると、笙ヶ岳の方向が示されていた。
2022年04月30日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:03
前の写真の一部を拡大すると、笙ヶ岳の方向が示されていた。
反対側は東峰へルートがあるらしい。
2022年04月30日 13:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:03
反対側は東峰へルートがあるらしい。
登ってきた方向。どれがルートか分からない。
2022年04月30日 13:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:04
登ってきた方向。どれがルートか分からない。
笙ヶ岳のピーク。
2022年04月30日 13:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:38
笙ヶ岳のピーク。
笙ヶ岳より白山だけ見えた。
2022年04月30日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:39
笙ヶ岳より白山だけ見えた。
白山(ズーム)。
2022年04月30日 13:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:41
白山(ズーム)。
来た道を戻る。下りのほうが息が上がらない分、ルートを見つけやすいか。
2022年04月30日 13:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 13:56
来た道を戻る。下りのほうが息が上がらない分、ルートを見つけやすいか。
トラバースは続く。
2022年04月30日 14:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:07
トラバースは続く。
徒渉点に戻った。
2022年04月30日 14:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:26
徒渉点に戻った。
大洞登山道分岐が見えてきた。
2022年04月30日 14:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:29
大洞登山道分岐が見えてきた。
分岐から戻る方向には、養老山の案内があった。
2022年04月30日 14:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:29
分岐から戻る方向には、養老山の案内があった。
アセビ平からショートカットの道を行く。ルートマークはあるが、途中からものすごい急傾斜を下る。
2022年04月30日 14:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:52
アセビ平からショートカットの道を行く。ルートマークはあるが、途中からものすごい急傾斜を下る。
林道に出たポイント。一応案内が立っていたが、気づかないかな。奥がアセビ平。
2022年04月30日 14:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:59
林道に出たポイント。一応案内が立っていたが、気づかないかな。奥がアセビ平。
林道合流ポイントから下山方向を見ると、ベンチがある。これが目印かな。
2022年04月30日 14:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 14:59
林道合流ポイントから下山方向を見ると、ベンチがある。これが目印かな。
アセビ平の先の沢でカエルがゲロゲロうるさかったが、ここでようやく姿を見られた。
2022年04月30日 15:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/30 15:35
アセビ平の先の沢でカエルがゲロゲロうるさかったが、ここでようやく姿を見られた。
駐車場に下山。売店で養老サイダーを買って、ひと息つく。
2022年04月30日 16:03撮影 by  SO-41A, Sony
4/30 16:03
駐車場に下山。売店で養老サイダーを買って、ひと息つく。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
養老山(滝駐車場からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら