ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423624
全員に公開
雪山ハイキング
東海

南木曾岳 ルート外れてプチ滑落,道無き道を・・・

2014年04月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
840m
下り
833m

コースタイム

10:27 南木曾岳避難小屋前駐車場
10:38 男滝・女滝
10:55 薮漕ぎ
11:12 林道復帰
11:27 南木曾岳登山口
11:38 下山道分岐
11:48 山頂まで1.4km地点
12:18 岩登り地点
12:46 かぶと岩展望
13:00 南木曾岳山頂
13:20 展望地・昼食 〜13:53
14:05 崩壊小屋
14:19 摩利支天
14:35 兜岩?下
16:27 登山道復帰
16:46 下山道分岐
16:56 南木曾岳登山口
17:09 駐車場
天候 晴れ 弱風
駐車場13℃ 山頂付近6℃
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川IC 〜 国道19号 〜 国道256号 〜 林道

東名三好ICから約1時間40分
コース状況/
危険箇所等
・国道256号から蘭キャンプ場方面への林道分岐はかなり細い道を左折します。
 案内板を見落とさないように(ナビで蘭キャンプ場を設定しておけば間違えることはないでしょう)

・キャンプ場を過ぎるとコンクリート舗装の荒れた路面になります。拳大の落石や枝が結構落ちてま す

・山頂少し下から登山道に雪が出てきます。滑らないように

・山頂付近高原は深いところで積雪1m前後 踏み抜き注意

・登山道にはこれでもか!っていうくらいあったテープや案内板が山頂付近の高原にはほとんど在り ません(雪で隠れてるだけ?)無雪期には道がちゃんと分かるでしょうが積雪期にはほとんどルー トが分かりません

・山頂付近高原地帯はドコでも歩けますが雪解け水が沢になってるところに雪が被さってます
 踏み抜きます! 濡れます!

・展望地から下山道方面は積雪時は登山道がわかりにくいです

・下に見える小屋へは下ってはいけません
 
・下山道はかなり急です
上の駐車場
下の駐車場からは100mほど上
2014年04月01日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:19
上の駐車場
下の駐車場からは100mほど上
案内板
2014年04月01日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:18
案内板
避難小屋
快適な前泊ができそう
2014年04月01日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:18
避難小屋
快適な前泊ができそう
200円入れました
2014年04月01日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:19
200円入れました
忘れ物
雪に差しときました
2014年04月01日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:22
忘れ物
雪に差しときました
こちらが林道経由の登山口方面
2014年04月01日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:19
こちらが林道経由の登山口方面
下側のカーブミラーのところから滝方面へ
2014年04月01日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:24
下側のカーブミラーのところから滝方面へ
ネコヤナギ
2014年04月01日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:25
ネコヤナギ
ここからです
2014年04月01日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:27
ここからです
こんな道を通って
2014年04月01日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:28
こんな道を通って
橋の左手が男滝
2014年04月01日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:32
橋の左手が男滝
男滝
2014年04月01日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 10:32
男滝
左手男滝
右手女滝
2014年04月01日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:33
左手男滝
右手女滝
女滝
2014年04月01日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 10:34
女滝
両方見るとこんな感じ
2014年04月01日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:35
両方見るとこんな感じ
ヒノキと
2014年04月01日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:38
ヒノキと
サワラの違いはよく分かりません
2014年04月01日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:38
サワラの違いはよく分かりません
先へ進みます
2014年04月01日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:40
先へ進みます
男滝の落ち口を眺めながら
2014年04月01日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:41
男滝の落ち口を眺めながら
よく落ちてるけどなんだ?
2014年04月01日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:42
よく落ちてるけどなんだ?
道が怪しくなってきた
2014年04月01日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:44
道が怪しくなってきた
道が無くなったので尾根部分へ薮かき分けて
2014年04月01日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:49
道が無くなったので尾根部分へ薮かき分けて
分かりづらいけど獣よけの網柵に行く手を阻まれた
2014年04月01日 10:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:52
分かりづらいけど獣よけの網柵に行く手を阻まれた
しょうがないから通って来たトコ下って少し先をまた登ります
2014年04月01日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:07
しょうがないから通って来たトコ下って少し先をまた登ります
まだ柵が・・・・・でも通り抜けた跡が・・・・ここ抜けさせてもらいます
2014年04月01日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:01
まだ柵が・・・・・でも通り抜けた跡が・・・・ここ抜けさせてもらいます
点線に合流
2014年04月01日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:08
点線に合流
道のはずなんだけど・・・・・・
2014年04月01日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:09
道のはずなんだけど・・・・・・
ここをよじ登ると
2014年04月01日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:11
ここをよじ登ると
林道のここに出ました
2014年04月01日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:11
林道のここに出ました
この表示の地点
2014年04月01日 11:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:14
この表示の地点
道と言っても車は通れそうもありません
しばし下ります
2014年04月01日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:15
道と言っても車は通れそうもありません
しばし下ります
林道から山頂方面
2014年04月01日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 11:17
林道から山頂方面
登山口に着いた〜
2014年04月01日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:20
登山口に着いた〜
最初はなだらか
2014年04月01日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:20
最初はなだらか
もうじき消えそう
2014年04月01日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:20
もうじき消えそう
割としっかりしてます
2014年04月01日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:22
割としっかりしてます
砂防堤
2014年04月01日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:22
砂防堤
ハイキングのよう
2014年04月01日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:24
ハイキングのよう
雪解け水で道が川になってます
2014年04月01日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:25
雪解け水で道が川になってます
ここも怖くはありません
2014年04月01日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:25
ここも怖くはありません
雪解けで水量豊富
2014年04月01日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:26
雪解けで水量豊富
枯れ沢を登って
2014年04月01日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:27
枯れ沢を登って
蘭(あららぎ)と読みます
2014年04月01日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:29
蘭(あららぎ)と読みます
巨木跡
2014年04月01日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:29
巨木跡
しっかりマーキングしてあります
2014年04月01日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:32
しっかりマーキングしてあります
あそこが
2014年04月01日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:33
あそこが
下山道との分岐地点
2014年04月01日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:34
下山道との分岐地点
まっすぐ・・・・・・・でもないか?
2014年04月01日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:34
まっすぐ・・・・・・・でもないか?
ここで道合ってるよ、っていう印?
2014年04月01日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:36
ここで道合ってるよ、っていう印?
金時が
2014年04月01日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:36
金時が
生まれた穴?
2014年04月01日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:36
生まれた穴?
これを渡って
2014年04月01日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:37
これを渡って
金時の洞窟の上へ
結構高い
2014年04月01日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:38
金時の洞窟の上へ
結構高い
あと1.7km
2014年04月01日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:39
あと1.7km
こんなとこも登って
2014年04月01日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:39
こんなとこも登って
ここはくぐって
2014年04月01日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:40
ここはくぐって
くぐった上を渡る
なんだか前方に人がいるように見える
2014年04月01日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:40
くぐった上を渡る
なんだか前方に人がいるように見える
要所にはロープが
2014年04月01日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:40
要所にはロープが
階段が多い
2014年04月01日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:42
階段が多い
あと1.4km
2014年04月01日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:43
あと1.4km
沢登り?
2014年04月01日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:45
沢登り?
岩の上へ出て
2014年04月01日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:47
岩の上へ出て
喉の滝
2014年04月01日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:48
喉の滝
見づらいけどあれがそう?
2014年04月01日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:47
見づらいけどあれがそう?
これはまだ見れる
2014年04月01日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:48
これはまだ見れる
雪が出てきた
2014年04月01日 11:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:48
雪が出てきた
アスレチックかっ!?
2014年04月01日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:51
アスレチックかっ!?
キノコ?
2014年04月01日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:52
キノコ?
道は細め
2014年04月01日 11:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:54
道は細め
ここらはコウヤマキの林
2014年04月01日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:02
ここらはコウヤマキの林
大きいねぇ
2014年04月01日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:03
大きいねぇ
残り距離がワカラナイ
2014年04月01日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:06
残り距離がワカラナイ
まだまだ階段
2014年04月01日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:08
まだまだ階段
ずっと続いてる・・・・・
2014年04月01日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:08
ずっと続いてる・・・・・
摩利支天か?!
2014年04月01日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:11
摩利支天か?!
木道と岩登りの分岐
2014年04月01日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:14
木道と岩登りの分岐
ここを登っていきます
2014年04月01日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:16
ここを登っていきます
下に木道が見えます
2014年04月01日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:16
下に木道が見えます
片手にストック束ねて持ってます
でもそれほど苦労せずに登れます
2014年04月01日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:17
片手にストック束ねて持ってます
でもそれほど苦労せずに登れます
登ったところを上から見下ろすと
2014年04月01日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:18
登ったところを上から見下ろすと
恵那山見えましたぁ
手前の富士見台にはまだ雪が結構あるな
2014年04月01日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 12:21
恵那山見えましたぁ
手前の富士見台にはまだ雪が結構あるな
南沢山からの稜線
2014年04月01日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:23
南沢山からの稜線
ちょっと雰囲気変ってきた
山頂近いか?
2014年04月01日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:24
ちょっと雰囲気変ってきた
山頂近いか?
う〜ん、まだまだ
2014年04月01日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:26
う〜ん、まだまだ
よじのぼり
2014年04月01日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:28
よじのぼり
ここはもう階段というより梯子
2014年04月01日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:40
ここはもう階段というより梯子
かぶと岩
2014年04月01日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:42
かぶと岩
これ?
2014年04月01日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:42
これ?
こっちのほうが説明文に近いか?
2014年04月01日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:45
こっちのほうが説明文に近いか?
木の間に歩いた林道が見えます
2014年04月01日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 12:48
木の間に歩いた林道が見えます
山頂高原に着いた!
2014年04月01日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:49
山頂高原に着いた!
頂上はあっち
2014年04月01日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:50
頂上はあっち
結構踏み抜いてます
2014年04月01日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:52
結構踏み抜いてます
ここが
2014年04月01日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:55
ここが
山頂
何にも見えません
2014年04月01日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 12:55
山頂
何にも見えません
さっさと先へ
2014年04月01日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:55
さっさと先へ
こっちでいいのか?
2014年04月01日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:57
こっちでいいのか?
信仰の山
2014年04月01日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:59
信仰の山
下山の無事を祈りました・・・・・でも?!
2014年04月01日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:59
下山の無事を祈りました・・・・・でも?!
お!
2014年04月01日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 13:02
お!
展望が
2014年04月01日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:10
展望が
開けた!
2014年04月01日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:13
開けた!
避難小屋
本来は小屋の右手に出るのが正解ルートらしい・・・・・
2014年04月01日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:14
避難小屋
本来は小屋の右手に出るのが正解ルートらしい・・・・・
展望地に着いた
2014年04月01日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:29
展望地に着いた
展望地には案内板
2014年04月01日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:17
展望地には案内板
よく分かる
2014年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:18
よく分かる
御嶽・乗鞍ツーショット
私も忘れないで、と穂高も
2014年04月01日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 13:17
御嶽・乗鞍ツーショット
私も忘れないで、と穂高も
中央アルプス
2014年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:18
中央アルプス
ちょっとアップ
2014年04月01日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:18
ちょっとアップ
もっとアップ
空木・南駒
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:19
もっとアップ
空木・南駒
こっちも
木曽駒・宝剣
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:19
こっちも
木曽駒・宝剣
摺子木からの稜線
奥に南アルプス
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:19
摺子木からの稜線
奥に南アルプス
おんたけ
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:19
おんたけ
違う位置からツーショット
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:19
違う位置からツーショット
前穂のトンガリ
2014年04月01日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:19
前穂のトンガリ
御嶽から摺子木までのパノラマ
2014年04月01日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:23
御嶽から摺子木までのパノラマ
先週、脱カップ麺したのに・・・・・
2014年04月01日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/1 13:29
先週、脱カップ麺したのに・・・・・
摩利支天方面は下がって登り返し
2014年04月01日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:29
摩利支天方面は下がって登り返し
夏の雲のよう
2014年04月01日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:35
夏の雲のよう
もういっちょ御嶽どアップ
2014年04月01日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:44
もういっちょ御嶽どアップ
摺子木へは縦走できる?
2014年04月01日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:44
摺子木へは縦走できる?
かわいい沈丁花が
2014年04月01日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:45
かわいい沈丁花が
下にも小屋が見える
道が分からないけどあっちへ行けばいいのか???
2014年04月01日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 13:47
下にも小屋が見える
道が分からないけどあっちへ行けばいいのか???
沢の上歩いてた・・・・・・踏み抜いて靴の中までびしょびしょ↓

上りにはあれほどあったマークが頂上付近には全くない!どっちいけばいいわけ?
2014年04月01日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 13:56
沢の上歩いてた・・・・・・踏み抜いて靴の中までびしょびしょ↓

上りにはあれほどあったマークが頂上付近には全くない!どっちいけばいいわけ?
こっちの小屋は廃屋でした
2014年04月01日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:59
こっちの小屋は廃屋でした
小屋から先の下りはキケンな香りがしたので尾根へ上がります
2014年04月01日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:01
小屋から先の下りはキケンな香りがしたので尾根へ上がります
廃屋を振り返り
2014年04月01日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:01
廃屋を振り返り
尾根向こうの下に道らしきものが・・・・・
先へ行ってみるとすぐにまたキケンな香り
2014年04月01日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:05
尾根向こうの下に道らしきものが・・・・・
先へ行ってみるとすぐにまたキケンな香り
次の尾根へ登ります
2014年04月01日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:08
次の尾根へ登ります
トイレ?
2014年04月01日 14:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:10
トイレ?
なんだ?
2014年04月01日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:15
なんだ?
ここが摩利支天らしい
2014年04月01日 14:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 14:15
ここが摩利支天らしい
そこから先へ下ってみてもすぐに笹に阻まれる
2014年04月01日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:22
そこから先へ下ってみてもすぐに笹に阻まれる
わかりにくいけど股くらいまで
2014年04月01日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:27
わかりにくいけど股くらいまで
ストック差してみると
2014年04月01日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:27
ストック差してみると
強引に笹掻き分けます
(このときはまだこっちが正規ルートだと思ってた・・・・)
2014年04月01日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:29
強引に笹掻き分けます
(このときはまだこっちが正規ルートだと思ってた・・・・)
摩利支天の下らしい
2014年04月01日 14:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:31
摩利支天の下らしい
こんなとこルートのはず無い!!
2014年04月01日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:33
こんなとこルートのはず無い!!
激下り・・・・・・プチ滑落
2014年04月01日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 14:37
激下り・・・・・・プチ滑落
まだまだ激・・・・・
2014年04月01日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:41
まだまだ激・・・・・
プチ滑落跡  沢の上でした
2014年04月01日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:47
プチ滑落跡  沢の上でした
下の雪面に向かって下ります
2014年04月01日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:53
下の雪面に向かって下ります
スノーブリッジ状態・・・・・キケンな香り
2014年04月01日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 14:54
スノーブリッジ状態・・・・・キケンな香り
沢下りするとは思ってなかった・・・・・
2014年04月01日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:00
沢下りするとは思ってなかった・・・・・
ここもスノーブリッジ状態
とってもキケン
2014年04月01日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:03
ここもスノーブリッジ状態
とってもキケン
巻きます
2014年04月01日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:05
巻きます
どうしよう??
2014年04月01日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:10
どうしよう??
谷は危険そうなのでちょっとつらいけど左手の稜線に上がってみます
2014年04月01日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:10
谷は危険そうなのでちょっとつらいけど左手の稜線に上がってみます
たぶんココはかぶと岩らしきものの下
2014年04月01日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:10
たぶんココはかぶと岩らしきものの下
稜線の先にはまた谷
ここ下る・・・・・↓
2014年04月01日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:11
稜線の先にはまた谷
ここ下る・・・・・↓
まだ下る
2014年04月01日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:13
まだ下る
今度は登る
2014年04月01日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:15
今度は登る
何度かのプチ滑落で傷だらけ
2014年04月01日 15:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 15:15
何度かのプチ滑落で傷だらけ
緩やかそうだけどなんのなんの
2014年04月01日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:16
緩やかそうだけどなんのなんの
谷からまた稜線目指して
うわ、こんなとこ行くの?
足踏み外したら・・・・・・・
2014年04月01日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:17
谷からまた稜線目指して
うわ、こんなとこ行くの?
足踏み外したら・・・・・・・
岩を巻いたと思ったらまた谷・・・激くだ・・・・・
2014年04月01日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:23
岩を巻いたと思ったらまた谷・・・激くだ・・・・・
ストック落とした・・・・・・
って、こんな状況でストック持ってるのがおかしい
2014年04月01日 15:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:27
ストック落とした・・・・・・
って、こんな状況でストック持ってるのがおかしい
もう一度あの稜線へ
2014年04月01日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:33
もう一度あの稜線へ
頭からプチ滑落・・・・・その先にはとがった岩が・・・

血に弱い人は拡大しないでね
2014年04月01日 15:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/1 15:37
頭からプチ滑落・・・・・その先にはとがった岩が・・・

血に弱い人は拡大しないでね
地形図だとこの先は岩場らしい
とってもキケンそうなので
2014年04月01日 15:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:39
地形図だとこの先は岩場らしい
とってもキケンそうなので
脇のこんなところを登ります
ほぼ垂直 いつもはうっとおしい笹がこのときは手がかりでありがたい
2014年04月01日 15:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:41
脇のこんなところを登ります
ほぼ垂直 いつもはうっとおしい笹がこのときは手がかりでありがたい
途中で見下ろすと・・・・って、写真なんか撮ってる状態じゃ無いんですけど・・・・
2014年04月01日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 15:43
途中で見下ろすと・・・・って、写真なんか撮ってる状態じゃ無いんですけど・・・・
掻き分けて
2014年04月01日 15:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:57
掻き分けて
また谷だ・・・・何度目?
2014年04月01日 16:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:00
また谷だ・・・・何度目?
ここは崖崩れ跡みたい
2014年04月01日 16:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:04
ここは崖崩れ跡みたい
こんなとこ通って来ました・・・・・
プチじゃ済まないところは細心の注意で
2014年04月01日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:14
こんなとこ通って来ました・・・・・
プチじゃ済まないところは細心の注意で
倒れかかった木に乗って先を見てみると
2014年04月01日 16:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:22
倒れかかった木に乗って先を見てみると
小さく立て札が
2014年04月01日 16:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:22
小さく立て札が
やっと出た〜
2014年04月01日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:23
やっと出た〜
登山道も激下りだけどこんなのカンタン
やっと余裕が・・・・
2014年04月01日 16:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:28
登山道も激下りだけどこんなのカンタン
やっと余裕が・・・・
ちゃっちゃと下ります
2014年04月01日 16:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:33
ちゃっちゃと下ります
登りだと厳しそう
2014年04月01日 16:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:36
登りだと厳しそう
分岐まで戻って来たぁ
2014年04月01日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:42
分岐まで戻って来たぁ
女性には禁句??
男のメタボにも・・・・・・w
2014年04月01日 16:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 16:45
女性には禁句??
男のメタボにも・・・・・・w
橋が見えたら林道はすぐ
2014年04月01日 16:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:47
橋が見えたら林道はすぐ
行きは後ろの方から下りてきたから気付かなかった
登山口の近く
2014年04月01日 16:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:53
行きは後ろの方から下りてきたから気付かなかった
登山口の近く
産湯?
2014年04月01日 16:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:53
産湯?
足に優しい土の道です
2014年04月01日 16:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:55
足に優しい土の道です
堰が
2014年04月01日 16:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:59
堰が
たくさんあります
2014年04月01日 17:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:00
たくさんあります
ドラマTRICKに出てきそうな雰囲気
2014年04月01日 17:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 17:01
ドラマTRICKに出てきそうな雰囲気
無事
2014年04月01日 17:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:04
無事
帰ってきたぁ
2014年04月01日 17:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/1 17:05
帰ってきたぁ
キャンプ場のすぐ上にも新たな堰が
2014年04月01日 17:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:13
キャンプ場のすぐ上にも新たな堰が
国道に出てすぐのここでひとっ風呂

裸になってみたら身体中傷だらけw
2014年04月01日 17:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 17:19
国道に出てすぐのここでひとっ風呂

裸になってみたら身体中傷だらけw

感想

しばらく雪から遠ざかってたから最後にちょっと雪の感触を、と南木曾岳へ

雪有るかなどうかな?標高1700m近くならまだ残ってるかな、と思いながら木曽路方面へ

中津川インターを出て国道19号から256号へ馬籠宿を過ぎて細い林道へ左折、ナビがあるからいいけどないとちょっと分岐が分かりづらい。
蘭キャンプ場を過ぎると路面の荒れたコンクリート舗装道、雪道のじきにはちょっと走りたくない道をゲートまで上ると避難小屋の脇に駐車場
こんなに下に避難小屋があるのはめずらしい。前泊には最適

山頂への登山道は険しいらしいけど所要時間は上り下りとも2時間あまりのようだから休憩入れても5時間ならいけるでしょ?
!ということで林道を上がらずに先に男滝・女滝方面から破線を辿ることに。

出発してすぐに滝展望地へ一通り見渡して先へと川に沿って行く・・・・・・・が、しばらく行った所で道が無い!!

一応破線にしたがって歩いてきたはずだけど??
どっちにしろ上へ行けばどうにかなるでしょ、とヤブの斜面に取り付いていくけどしばらくすると獣よけの金網に行く手を遮れれる。。
う〜ん、やり直し
下へ下りてからもう少し先をまわって。。
また、金網・・・・・・でも、たどり着いたところの網のしたがちょうど通れそうに破れてる、動物の仕業?それとも人間?
まぁとりあえずそこをくぐって薮斜面を尾根に上がるけど道らしきものは無い
破線上にいるはずなのになぜ???
どうもあんまり歩かれて無いようで埋もれてる??
でも、ま、なんとか登山道らしきものに合流して林道へ這い上がる

道迷いと薮漕ぎ行ったり来たりで30分のロス

とても車が通れるような道じゃない道をしばらく下って登山口へ
まだ本番前のプロローグの段階でもうハアハア・・・・

そこから本番の登山道へ歩き出すけど高原のハイキング道のようで気持ちいい
すぐ横に沢が流れて鳥の声も賑やか

すぐに下山道との分岐地点、あまのじゃくな私は普段なら下山方面へ向かうところだけど下山道のが険しいとの情報で素直に逆時計回りの正規ルートへ。
分岐を過ぎて沢から離れていくと徐々に山道らしくなっていく
金時が生まれた洞窟?や喉の滝を過ぎる頃には結構な急登になってきた

ふうふういいながら登ると木道と岩場の分岐、ここは岩場へ
ストックを持ちながらでも充分登れるくらい、そんなにきつくない

でも、急登は続く
結構歩いたでしょ?と地図を見ても平行距離はあんまり進んでないから地図上ではほんの少し移動しただけ・・・・
ちょっと気力萎えるわぁ・・・・・

それでも一歩一歩登ればいずれ頂上へ
岩場を過ぎると気の梯子?を雪が隠してるようになって非常に歩きにくい

それでもなんとか高原状の山頂エリアへ
先行者の、ズボッ、が所々残ってるからそれを辿って山頂へ

何にも見えませ〜ん、それにしても時々踏み抜く、ずぼっ、が邪魔くさい!!

さっさと下山方面へ行きましょう
途中の南木曾岳大神で無事を祈って先へ進むと下に赤屋根の避難小屋が見えた
というか、そこら辺りで一気に北方面の展望が開けた
御嶽から南アルプスまで一望!!!

避難小屋の脇を通って展望地へ
ここで今日はお昼にしましょ

さっさと済ませて下山方面へ
この辺りからは踏み跡も全然見あたらない
まあドコを歩いてもいい感じだから適当に進むとまた下に赤屋根の小屋

小屋があるんだからそこには道もあるでしょ?!とそちら方面へ下るけど、どうも沢の上を歩いてるようで踏み抜いたら下の水に突っ込んで靴の中までびしょびしょ・・・・・・・
小屋に着いてみればもう使われてないようで廃屋
その先をちょっと行って見るも、どうも下ってるところは沢のよう・・・・

しょうがない、尾根へ上がるか、と上がってみるとまた下に道らしきもの。
下りてしばらく歩いてみてもすぐに笹藪で行き止まり
もう一尾根登りますか・・・・・・

今に思えば、この辺りでは地図の破線全然確認してなかった・・・・・・反省

尾根に上がってみるとなんだか先のとがった石碑のようなものが端に見える
近くにいって見ると脇の木に小さな「摩利支天」の札が・・・・

やっと正規ルーに出た???

さて先に行きましょう、と石碑を回り込むように下ってみるとすぐに笹藪
(本来は摩利支天から尾根を引き返すのが正解のようだった)
でも下って行けばいつかは下山道に合流できるでしょ?!・・・・・・・これが間違い

下ってるのは谷の沢の上、雪の激下り・薮漕ぎを繰り返しながら徐々に標高は下げるけどいっこうに左手にある下山道方面には近づかない
プチ滑落を繰り返して体中傷だらけ、足下は沢で踏み抜けば一気に落ちるところも・・・・
一箇所頭から滑って、滑った先にとがった岩があったもんだから腕をズバッ、あ〜あやっちまった

って、気楽に書いてるけど止まらなければどこまで落ちてたか分からないような場面も多々

左手の尾根へ上がれば下山道合流か?と思いながらも斜面をトラバースすること3.4回、地形図では分からなかったけど
小さな谷を何度も越えました

ほぼ垂直な斜面を笹に捕まりながら上がったところも何度も、「ここで手をすべらせたら20mは垂直落下、なんてところも必死に這い上がり先に下山道脇に立つ小さな立て札を見たときは心底ほっとしました。

厳しいはずの下山道も今まで下ってきたところと比べると天国
ちゃっちゃと下りて駐車場へ
公称2時間の下山に3時間半くらいかかりました・・・・・・・

このまま帰れば門限?に間に合いそうだけど、このドロドロの状態に我慢できず門限破り承知ですぐ下の南木曾温泉でお湯につかりました・・・・・・

帰り道電話がかかってくるけど受けても何にも聞こえない・・・・・
携帯、プチ滑落のときなんか結構雪被ったからとうとう故障したか・・・・・・・

家に帰ってじっくり調べてみたらイヤフォンジャックにゴミが詰まってって常にイヤフォン使用状態になってた。
道理で音関係が何にも聞こえなかったはずだわ
掃除して事無きを得ました。。。。


最初の薮漕ぎから下山のルート外れ、どうも南木曾岳とは相性悪かったみたいです
でも天気が良かったせいかあまり危機感は感じなかった・・・・・

山頂でちゃんと神様にお祈りしたのに・・・・・・というか、お祈りしたから無事帰って来れた????



これからはもう大丈夫でしょうけど、
雪の時期は上り道をピストンが無難そうです
それか、下山道を登る逆回り、雪のある下山道はかなり厳しそうです

今日(4/2)は身体中ギシギシw



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

腰に油は
ウサ茶なさそう。

痛いって!!
何やってるの!!
ピーポー呼んで!!
2014/4/2 22:18
Re: 腰に油は
うさ茶さん、こんばんわ

もう少しお年を召されるとイヤダって言ってもまとわりついてくるかもよ・・・・・アブラ、ふふふ

血止めでとりあえずティッシュ貼り付けておいたら固まって取れなくなっちゃった
さっきお風呂に入ってふやかしたら何とか取れた・・・・・
傷だけじゃなくて周りは血が死んでひどいことにw
って、傷は男の勲章でぃ!
2014/4/2 23:26
他人事なので・・・。
こんばんは、はじめまして。
訪問していただいたので、この記録を読ませていただきましたが、よくぞご無事で・・・。
他人事なのでハラハラ、ドキドキしただけで、滅茶苦茶面白い記録でした。外にまだ面白そうな記録満載なので、じっくり読ませていただきます。冒険的、探検的登山をする人が、大好きです。
2014/10/19 19:16
Re: 他人事なので・・・。
floatcloudさん、こんばんは

書き込みありがとうございました。
HPの方をちょくちょく拝見させていただいてまして、floatcloudさんの名前がヤマレコにもあることを知り、勝手にフォローさせていただきました。

南木曽岳、そうなんですよ、山頂でもっとしっかり確認すれば下山路は分かったんでしょうけど、下に小屋が見えたもんだからてっきりそっちへ行くのが正解だと思ってそのまま突き進んでしまいました。
ホントは沢の下りはタブーなんでしょうけどね・・・・・

あまのじゃくなせいで、あまり人が登らないような山や、ルートが好きなようで、そんなところを探してばっかりです(笑
(気に入ったところがなければ、普通の登山します。そっちのが多いです)

でも決して藪が好きとかそういうんではないんですよ(笑
気分乗らないと藪には決して踏み込みません。。

一年前以前のや、人様に披露するのは恥ずかしいのはヤマレコでは割愛させてもらってます。

今後ともよろしくお願いします。
2014/10/19 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら