ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4289611
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

太白山

2022年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
6.6km
登り
455m
下り
453m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:57
合計
3:26
11:48
48
12:36
12:39
56
13:35
14:29
45
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太白山自然観察の森駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
太白山は3月の地震の被害が見られました。登ったルートは一般向けではないので注意が必要です。
自然観察の森駐車場からスタート
2022年05月14日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:39
自然観察の森駐車場からスタート
自然観察の森入口
2022年05月14日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:49
自然観察の森入口
新緑が綺麗。自然観察の森のルートはいくつかあり入ってすぐの見晴らしルートで太白山に向かいます。
2022年05月14日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:58
新緑が綺麗。自然観察の森のルートはいくつかあり入ってすぐの見晴らしルートで太白山に向かいます。
太白山です。低山ながら左右対称な独立峰。綺麗なフォルム。頂上付近が急登なのがわかります。
2022年05月14日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 12:00
太白山です。低山ながら左右対称な独立峰。綺麗なフォルム。頂上付近が急登なのがわかります。
分岐。鴨の池(罠)に向かいます
2022年05月14日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:02
分岐。鴨の池(罠)に向かいます
鴨の池。過去いつきても鴨や水鳥を見たことがありません。トレーニングにはちょうどいいですがここに来るには急坂を降りまた登りかなりしんどいです。谷間にある小さい池で木も茂ってて鳥がくるのは難しいのだと思います。
2022年05月14日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:06
鴨の池。過去いつきても鴨や水鳥を見たことがありません。トレーニングにはちょうどいいですがここに来るには急坂を降りまた登りかなりしんどいです。谷間にある小さい池で木も茂ってて鳥がくるのは難しいのだと思います。
でも藤の花が綺麗でした。
2022年05月14日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:07
でも藤の花が綺麗でした。
鴨の池から登り返し本線に戻った後もきつい登りがあります
2022年05月14日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:13
鴨の池から登り返し本線に戻った後もきつい登りがあります
杉林に変わりました。ここは自然観察の森の外です。
2022年05月14日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:19
杉林に変わりました。ここは自然観察の森の外です。
案内板。
2022年05月14日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:26
案内板。
太白山への登り坂。ここに簡易トイレがあったのですが無くなってますね
2022年05月14日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:37
太白山への登り坂。ここに簡易トイレがあったのですが無くなってますね
生出森八幡神社の神楽に着きました、、、この先立ち入り禁止になってる、、、3月の地震でコースに危険があるらしい。小学生でも登る山なので一般向けと思われる。問題無く通れるだろうがここはいくつも登山口(非正規)があるので久しぶりの確認ついでに他のとこから登ることにします。
2022年05月14日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:38
生出森八幡神社の神楽に着きました、、、この先立ち入り禁止になってる、、、3月の地震でコースに危険があるらしい。小学生でも登る山なので一般向けと思われる。問題無く通れるだろうがここはいくつも登山口(非正規)があるので久しぶりの確認ついでに他のとこから登ることにします。
一旦もどり道路に出ました。鳥居も壊れていて立ち入り禁止が出てました。
2022年05月14日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:45
一旦もどり道路に出ました。鳥居も壊れていて立ち入り禁止が出てました。
八幡神社の駐車場。神社参拝や太白山に登るだけならここまで車で来ることもできます。簡易トイレもあります。太白山外周に沿って通った林道を進みます。
2022年05月14日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:47
八幡神社の駐車場。神社参拝や太白山に登るだけならここまで車で来ることもできます。簡易トイレもあります。太白山外周に沿って通った林道を進みます。
あら。ここも立ち入り禁止でした。
2022年05月14日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:49
あら。ここも立ち入り禁止でした。
次、ここも立ち入り禁止。結構徹底してる。
2022年05月14日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:52
次、ここも立ち入り禁止。結構徹底してる。
立ち入り禁止、、、
2022年05月14日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:55
立ち入り禁止、、、
ここも駄目。ここは地震関係なく急斜面で危ないルートだったので(個人的に)ちゃんと道を確認して立ち入り禁止にしたのかもしれないがこれは全部ダメかもしれない。先週のぼった萱ヶ崎山へでも向かうか。
2022年05月14日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:56
ここも駄目。ここは地震関係なく急斜面で危ないルートだったので(個人的に)ちゃんと道を確認して立ち入り禁止にしたのかもしれないがこれは全部ダメかもしれない。先週のぼった萱ヶ崎山へでも向かうか。
などど考えてたらここには立ち入り禁止が出てませんでした。蕃山萱ヶ崎山から太白山へ縦走の時に使う登山口なのでそれなりに経験者が使うからここは規制しなかったのだろうか。
2022年05月14日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:03
などど考えてたらここには立ち入り禁止が出てませんでした。蕃山萱ヶ崎山から太白山へ縦走の時に使う登山口なのでそれなりに経験者が使うからここは規制しなかったのだろうか。
急斜面な上昨日の雨で滑ります。
2022年05月14日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:09
急斜面な上昨日の雨で滑ります。
木や根につかまりながら登ります
2022年05月14日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:16
木や根につかまりながら登ります
ここはお気に入りの眺望ポイント、緑で分かりにくいですが岩は突き出ていてもっと見晴らしが良いのですが正面両サイドは落ちたらただでは済まない崖なのでこれ以上先はやめておきます。
2022年05月14日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:21
ここはお気に入りの眺望ポイント、緑で分かりにくいですが岩は突き出ていてもっと見晴らしが良いのですが正面両サイドは落ちたらただでは済まない崖なのでこれ以上先はやめておきます。
正面に先週行った西風蕃山。
2022年05月14日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:24
正面に先週行った西風蕃山。
正面鉄塔のあたりが2週続けて行くかもしれなかった萱ヶ崎山。
2022年05月14日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:24
正面鉄塔のあたりが2週続けて行くかもしれなかった萱ヶ崎山。
ランドマークの仙台大観音も見えます
2022年05月14日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:27
ランドマークの仙台大観音も見えます
頂上近くになると急登が続きます。写真で分かりにくいですがかなりの急登です。お助けロープあり。
2022年05月14日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:30
頂上近くになると急登が続きます。写真で分かりにくいですがかなりの急登です。お助けロープあり。
登りきりました。登山口からここまで地震による影響は特に見られませんでした。だから立ち入り禁止でなかったのかも。ただ地震関係なく注意が必要なルートではあります。
2022年05月14日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:35
登りきりました。登山口からここまで地震による影響は特に見られませんでした。だから立ち入り禁止でなかったのかも。ただ地震関係なく注意が必要なルートではあります。
太白山到着。
2022年05月14日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:35
太白山到着。
山頂の貴船神社。横の石碑も割れてます。多めにお賽銭。
2022年05月14日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:36
山頂の貴船神社。横の石碑も割れてます。多めにお賽銭。
東方面。眼下に大年次山の3つのテレビ塔、奥に牡鹿半島。
2022年05月14日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:37
東方面。眼下に大年次山の3つのテレビ塔、奥に牡鹿半島。
南方面。東北自動車道が見えます。
2022年05月14日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:37
南方面。東北自動車道が見えます。
南西に青麻山とあけら山の連山。
2022年05月14日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 13:39
南西に青麻山とあけら山の連山。
三角点
2022年05月14日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:41
三角点
食事にします。宮城山形限定販売の牛タンラー油おにぎり。牛タンがちゃんと仙台の厚切りで入っていておいしかったです。
2022年05月14日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:47
食事にします。宮城山形限定販売の牛タンラー油おにぎり。牛タンがちゃんと仙台の厚切りで入っていておいしかったです。
本線側の鳥居。下側に傾いています。
2022年05月14日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:23
本線側の鳥居。下側に傾いています。
来た道を下山しここで右の巻道へと進みます。
2022年05月14日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:41
来た道を下山しここで右の巻道へと進みます。
それなりに道が整備されてます。この先に分岐があり踏み跡の濃い真っ直ぐに進みそうになり注意。
2022年05月14日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:45
それなりに道が整備されてます。この先に分岐があり踏み跡の濃い真っ直ぐに進みそうになり注意。
本線(市道茂庭佐保山線)に合流。立ち入り禁止は無い。
2022年05月14日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:51
本線(市道茂庭佐保山線)に合流。立ち入り禁止は無い。
自然観察の森に戻りました。
2022年05月14日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:00
自然観察の森に戻りました。
自然観察センター。トイレが借りられ以前マップがもらえましたが今もそうなのかは不明。土足禁止で靴脱ぐのが面倒なので今日はパス。
2022年05月14日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:07
自然観察センター。トイレが借りられ以前マップがもらえましたが今もそうなのかは不明。土足禁止で靴脱ぐのが面倒なので今日はパス。
自然観察の森の案内板。園内所々設置してあります。
2022年05月14日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 15:08
自然観察の森の案内板。園内所々設置してあります。

感想

久しぶりの太白山。仙台中心から30分程度なのと近く起伏に富んでいてコース選択次第で時間や難易度調整もできトレーニングにも丁度良い。過去何十回と通ったこれまで一番登った山。正規ルートと非正規ルート(多分)までも複数立ち入り禁止になっていたのは想定外だったが東日本大震災でも生出森八幡神社が被害を受けしばらくの間ロープが張っていて当時も被害が大きかったのを思い出しました。折角修繕したのにまたの被害が残念。早く復旧できれば良いのですが。
記憶は薄れるもので久しぶりの見晴らしコースのきつい登り降りで昔を思い出しました。
昨日の雨で出発時は蒸し暑かったですが森に入ると涼しくなりました。GW明けと立ち入り禁止のせいかすれ違ったハイカーは1組程度。虫が多くなりそろそろ防虫対策が必要そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら