ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4290079
全員に公開
ハイキング
東北

紅染まるつつじの山・徳仙丈山と大森山

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
mink610 その他1人
GPS
03:26
距離
5.6km
登り
337m
下り
301m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:58
合計
4:03
9:23
9:30
2
9:32
9:35
21
9:56
10:17
8
10:25
10:35
17
10:52
10:53
7
11:00
11:07
2
11:09
11:10
15
12:40
12:48
22
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■徳仙丈山 気仙沼側登山口 (もう1か所、本吉側登山口有)
 アクセス 小泉海岸ICで下りて、R346→R65 看板があちこちにあります。
 駐車場 登山口近くは9時には満車、他にも数か所駐車場有
 回転も速いので、昼頃でも停められないというのはなさそうでした。

■大森山
 気仙沼側登山口近くから、砂利道の林道に入り、約3キロ
 山へよく行く人なら気にならない程度の林道。
コース状況/
危険箇所等
■徳仙丈山 気仙沼側コース
 整備されていて、スニーカーでも問題なし。本吉側は少し辛いかな。
 山頂まで行きづらかったら、つつじ街道と第1展望台だけでも見ごたえあります。

■大森山
 登山口から暫く広い林道みたいな道を行き、途中からスキー場みたいな急斜面を登ります。登山道はあまり好きではないけど、山頂からの景色はなかなか良い。
その他周辺情報 ■気仙沼 海の市
 http://uminoichi.com/
 グルメ、海産物のお買い物がGood!

■上品(じょうぼん)の郷  石巻 道の駅
 https://joubon.com/
 今回はお風呂(土日650円)のみ、サウナもあって、気持ちよかった〜
駐車場到着 関係者の方々が、テント設置中
その隣がトイレ
2022年05月15日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 8:57
駐車場到着 関係者の方々が、テント設置中
その隣がトイレ
9時にはもう満車
でも、他にも駐車場はありますよ
2022年05月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/15 9:02
9時にはもう満車
でも、他にも駐車場はありますよ
あちこちに設置されている地図看板
ビューポイントをチェック!
2022年05月15日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:02
あちこちに設置されている地図看板
ビューポイントをチェック!
徳仙丈山のパンフ(地図付き)を頂いて、出発
杖もあります
2022年05月15日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:04
徳仙丈山のパンフ(地図付き)を頂いて、出発
杖もあります
気仙沼のゆるキャラ ホヤぼーやが、募金を呼び掛けてます
2022年05月15日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:05
気仙沼のゆるキャラ ホヤぼーやが、募金を呼び掛けてます
一気に咲いたのか、痛んでいる花はなく満開です
2022年05月15日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/15 9:07
一気に咲いたのか、痛んでいる花はなく満開です
新緑との組み合わせも素敵
2022年05月15日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 9:08
新緑との組み合わせも素敵
見事に満開
2022年05月15日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/15 9:09
見事に満開
一つ一つ 美しい
2022年05月15日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:13
一つ一つ 美しい
溜息がでますね
2022年05月15日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:15
溜息がでますね
山つつじの女王 エリザベスの満開はもう少し先
2022年05月15日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:18
山つつじの女王 エリザベスの満開はもう少し先
第1展望台に
2022年05月15日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:23
第1展望台に
うわーっ 
2022年05月15日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/15 9:24
うわーっ 
熊山 気仙沼方向
2022年05月15日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:24
熊山 気仙沼方向
牡鹿半島方向
2022年05月15日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:25
牡鹿半島方向
室根山はこちら
2022年05月15日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:26
室根山はこちら
ちょっとアップ
2022年05月15日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:26
ちょっとアップ
曇っていたけど、少し青空がうっすらと
2022年05月15日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:30
曇っていたけど、少し青空がうっすらと
日があたると燃えるよう
2022年05月15日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 9:31
日があたると燃えるよう
これは違う品種、少し遅咲きのようです
2022年05月15日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:33
これは違う品種、少し遅咲きのようです
迷いませんね
2022年05月15日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 9:35
迷いませんね
つつじ街道
2022年05月15日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:35
つつじ街道
これが広がっていくのね
2022年05月15日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:36
これが広がっていくのね
街道はずっと続いて、足元は歩きやすいようチップになってます
2022年05月15日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:37
街道はずっと続いて、足元は歩きやすいようチップになってます
ムラサキケマン
2022年05月15日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:39
ムラサキケマン
振り返ったら、ツツジ色の帽子の子
妖精みたい
2022年05月15日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:41
振り返ったら、ツツジ色の帽子の子
妖精みたい
存在感ある大きな花
サクラスミレかな
2022年05月15日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 9:41
存在感ある大きな花
サクラスミレかな
十二曲り登山道
急登りですが、歩きやすく整備されてます
2022年05月15日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:45
十二曲り登山道
急登りですが、歩きやすく整備されてます
今年初、チゴユリ
2022年05月15日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:49
今年初、チゴユリ
にょいさん 沢山いました
2022年05月15日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 9:50
にょいさん 沢山いました
山頂には立派な石標 
2022年05月15日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:57
山頂には立派な石標 
山頂からの眺め 海がいい
2022年05月15日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 9:57
山頂からの眺め 海がいい
本吉口からの登山道が見えます。
少し本吉口に向かいます。
2022年05月15日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 10:19
本吉口からの登山道が見えます。
少し本吉口に向かいます。
お祭り広場に向かって降りていきます
気仙沼コースに比べ、本吉コースは少し山道っぽいです
2022年05月15日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:22
お祭り広場に向かって降りていきます
気仙沼コースに比べ、本吉コースは少し山道っぽいです
お祭り広場から、つつじ街道に戻れます
2022年05月15日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:23
お祭り広場から、つつじ街道に戻れます
お祭り広場から少し本吉口へ登り返して、振り返ると、そこは、最高のビューポイントです。(これ!見逃すべからず!)
2022年05月15日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/15 10:32
お祭り広場から少し本吉口へ登り返して、振り返ると、そこは、最高のビューポイントです。(これ!見逃すべからず!)
ここ! 気仙沼側から入ると、行きそびれますので、注意。
徳仙丈山を代表するポイントです。
2022年05月15日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:38
ここ! 気仙沼側から入ると、行きそびれますので、注意。
徳仙丈山を代表するポイントです。
2022年05月15日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:41
コンロンソウ
2022年05月15日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 10:47
コンロンソウ
花のあとかな、うぶ毛がかわいい
2022年05月15日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 10:48
花のあとかな、うぶ毛がかわいい
濃いブルーのフデリンドウ 道の真ん中で踏まれないでねー
2022年05月15日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 10:58
濃いブルーのフデリンドウ 道の真ん中で踏まれないでねー
陽が射してきたので、第1展望台にもう1度
紅の海が広がる
2022年05月15日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/15 11:02
陽が射してきたので、第1展望台にもう1度
紅の海が広がる
そばかす かわいい
2022年05月15日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 11:07
そばかす かわいい
ウワミズザクラ
2022年05月15日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:19
ウワミズザクラ
ツリーハウスは工事中で立ち入り禁止
2022年05月15日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:21
ツリーハウスは工事中で立ち入り禁止
登山口には美味しそうなお菓子のお店が出てました。
次があるので、残念
2022年05月15日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:25
登山口には美味しそうなお菓子のお店が出てました。
次があるので、残念
大森山 登山口まで車で移動
こんな感じの林道、倒木もあり、気を付けて
2022年05月15日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:45
大森山 登山口まで車で移動
こんな感じの林道、倒木もあり、気を付けて
登山口案内
オブジェですねー
2022年05月15日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:04
登山口案内
オブジェですねー
カキドオシ
2022年05月15日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 12:05
カキドオシ
林道みたいな登山道を暫く行くと
2022年05月15日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:08
林道みたいな登山道を暫く行くと
ゲレンデみたいな急斜面を直登
2022年05月15日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:14
ゲレンデみたいな急斜面を直登
ゲレンデにしては狭いね。これ、夏は嫌かも
今の時期、ワラビが沢山でしたよ
2022年05月15日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:19
ゲレンデにしては狭いね。これ、夏は嫌かも
今の時期、ワラビが沢山でしたよ
ホソバアマナ
2022年05月15日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 12:20
ホソバアマナ
ニリンソウ
2022年05月15日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 12:30
ニリンソウ
つつじは徳仙丈山より遅いみたいで全体4分咲き位
2022年05月15日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 12:32
つつじは徳仙丈山より遅いみたいで全体4分咲き位
おや、展望台があります。
2022年05月15日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:32
おや、展望台があります。
写真ではうっすらですが、栗駒と焼石
贅沢な眺めです
2022年05月15日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 12:33
写真ではうっすらですが、栗駒と焼石
贅沢な眺めです
山頂到着
山頂の先にも展望台あります。
2022年05月15日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:38
山頂到着
山頂の先にも展望台あります。
山名板がある。伊豆沼を双眼鏡でも探したが、見つけられず・・
2022年05月15日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:39
山名板がある。伊豆沼を双眼鏡でも探したが、見つけられず・・
貸し切りの山と思っていたら、下山とすれ違いにソロ2組がのぼっていきました。
2022年05月15日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/15 13:05
貸し切りの山と思っていたら、下山とすれ違いにソロ2組がのぼっていきました。
下山後、「気仙沼 海の市」へ
2022年05月15日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:01
下山後、「気仙沼 海の市」へ
海の子神社をお参りして
2022年05月15日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:04
海の子神社をお参りして
美容と健康に良いコラーゲンたっぷりのふかひれラーメンを頂く。優しい口当たりでしたが、
2022年05月15日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/15 14:23
美容と健康に良いコラーゲンたっぷりのふかひれラーメンを頂く。優しい口当たりでしたが、
お財布には厳しい (;^ω^)
2022年05月15日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/15 14:35
お財布には厳しい (;^ω^)
上品(じょうぼん)の郷 
ふたごの湯で、ゆったりして帰りました
2022年05月15日 16:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 16:44
上品(じょうぼん)の郷 
ふたごの湯で、ゆったりして帰りました

感想

宮城県の山なのに、行ったことがない徳仙丈山と大森山。

徳仙丈山はせっかくならばつつじの時期に。
混むのは嫌だから、咲き始めの少し早い日程で計画していましたが、今年は少し開花が早かったのかな。
登山口付近は満開、山頂はまだ蕾も多いですが、開花しているものも多く、見応えのある景色でした。
地元関係者の方が「昨年は下から徐々に咲いていったけど、今年は一気に咲いたね」なんておっしゃっていて、山一杯のピュアでゴージャスなつつじを堪能させて頂きました。

大森山は徳仙丈山の賑わいから、全くの別世界。
静かで、ちょっと癖がある里山、でも山頂からの景色は一見の価値ありです。

連れが、ふかひれラーメンを食べたいと熱望するので、気仙沼の町まで。
珍しいものを話のネタに頂いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

ああいいなあ。赤い山。
minkさん、いつも行きたくなる山ありがとうございます😊
今は鳥海山より行きたいです(^◇^;)
2022/5/17 7:31
kimberliteさん コメントありがとうございます。
今回はツツジが凄くタイミングが良かったかも。是非、この季節に、いらっしゃってみてください。 おすすめです。♡

ただ・・私はやっぱり鳥海が憧れです。笙ヶ岳 いいなあ〜いいなあ〜とつぶやいてましたよ〜
2022/5/17 18:24
mink610さんこんにちワン
 今回は徳仙丈山と大森山を歩かれたのですね。北方向より太田山(登山道は無いけど山頂まで歩けるらしい)大森山、徳仙丈山と自宅から見えている山です。徳仙丈山の山ツツジはとてもお綺麗ですネ。大森山のツツジはこれからなんですね。大森山は10年以上ご無沙汰していまして、変化がみられていますね。スキー場みたいな登山道は「知ったかぶり」で「防火帯」と言うみたいですね。私は林道だと思っていました。残念だけど大森山は分県登山ガイドには載っていませんですね。次回はどこのお山かな? 大森山歩いてみたくなりました。
2022/5/22 10:59
oyaziさん こんばんは
コメントありがとうございます。
大森山のあの登山道は、防火帯ですか!? 
分県登山ガイドは1994年版には載ってました。改めて読んでみると確かに、防火帯のことが書かれていて、なるほど、山火事などで延焼をできるだけ防ぐために作られていたところなんですね。本には、山頂の写真が載ってましたが、当時の山頂板はすでにかなり朽ち果てていて、新しい山頂板に代わっていたのと、山頂からの展望も木々が生い茂って、随分、違ってました。
でも、展望台があるので、そちらで景色は堪能できます。是非、お久しぶりに訪れてみてください。
2022/5/23 20:48
mink610さん こんにちワン
了解いたしました。
2022/5/24 9:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら