ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

白石山(和名倉山)-将監峠-飛龍山-熊倉山-丹波

2009年08月13日(木) ~ 2009年08月14日(金)
 - 拍手
GPS
28:01
距離
27.9km
登り
2,364m
下り
2,277m

コースタイム

8月13日
09:22 秩父湖バス停
09:48 つり橋
11:43 登尾沢ノ頭の下(電波反射板の場所か?)
12:29 造林小屋跡(水場はすぐそばにあり)
14:43 二瀬分岐(泊)
15:17 二瀬分岐発(ピストン)
15:27 白石山(和名倉山)
15:42 二瀬分岐

8月14日
03:30 起床
04:57 二瀬分岐発
05:05 川又分岐
06:05 東仙波
06:55 水場
07:03 山ノ神土
07:12 七ツ石分岐(牛王院平か)
07:25 将監峠
09:19 禿岩
09:21 飛竜権現
09:38 飛龍山(ピストン)
09:54 飛竜権現
10:31 前飛竜(標識等なにもなし)
10:35 分岐(岩岳尾根方面針金で通行止めにしてある)
11:21 熊倉山
11:53 サオラ峠(竿裏峠)
12:39 山王沢
13:23 丹波バス停13:45発(平日ダイヤ)
天候 13日 曇り〜晴れ
14日 曇り〜時々雨
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
2009年(平成21年)08月13日(木)
04:30 自宅、自転車
04:45 町田 04:56 JR横浜線、八王子行 820円
05:29 八王子 05:50 JR八高線、高麗川行
06:26 東飯能 06:35 西武秩父線、西武秩父行 390円
07:24 西武秩父、徒歩で乗り換え
07:29 御花畑 07:49 秩父鉄道、三峰口行 460円
08:09 三峰口 08:50 西武観光バス 470円
09:22 秩父湖
8月14日(金)
13:23 丹波 13:45 (平日ダイヤ)西東京バス 980円
14:41 奥多摩 14:46 JR青梅線、青梅行 1050円
15:24 青梅 15:30 JR青梅線、立川行
16:01 立川 16:05 JR中央線、高尾行
16:16 八王子 16:25 JR横浜線、東神奈川行
16:51 町田 16:55 駐輪場 200円
17:05 自宅
コース状況/
危険箇所等
秩父からの記録は他になかったので、季節も違いますが
zunさんの記録を参考にいたしました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-36696.html
その他周辺情報 次回の登山、秩父湖-白泰山-十文字峠-三国峠-梓山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44829.html
前回の登山、富士登山競走2009、ゲ麑棔悪天候5合目で打ち切り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43131.html
秩父湖バス停付近
秩父湖バス停付近
つり橋を見る
これは三峰方面の登り口
これは三峰方面の登り口
つり橋渡ります
ずっと景色が見えなかったが、一か所、三峰方面が見えた。
ずっと景色が見えなかったが、一か所、三峰方面が見えた。
登尾沢ノ頭の標識、山頂はさらに数十メートル上と思われる。ここから森林軌道跡と思われる道を行く
登尾沢ノ頭の標識、山頂はさらに数十メートル上と思われる。ここから森林軌道跡と思われる道を行く
造林小屋手前、確かに軌道の跡があった。
造林小屋手前、確かに軌道の跡があった。
造林小屋跡
造林小屋からの登りに注意書き
造林小屋からの登りに注意書き
三峰方面か?
ニ瀬分岐到着、今日の宿にする
ニ瀬分岐到着、今日の宿にする
テント場としては最高レベル?フライはあとで外す。朝まで不要でした。実は試し張りなしの初使用
テント場としては最高レベル?フライはあとで外す。朝まで不要でした。実は試し張りなしの初使用
白石山へピストンに行く
白石山へピストンに行く
途中南の方向に明日の行程が見える
途中南の方向に明日の行程が見える
白石山(和名倉山)
白石山(和名倉山)
別ルートがあった。
別ルートがあった。
テントに戻る
翌日、川又分岐
西側に一瞬、晴れ間があったがすぐ消える
西側に一瞬、晴れ間があったがすぐ消える
オトギリソウ(黄)のようだが
オトギリソウ(黄)のようだが
東仙波、三角点がなければ素通りしそう。標識もなし
東仙波、三角点がなければ素通りしそう。標識もなし
水場あり
山ノ神土に到着
七ツ石尾根分岐(牛王院平か)
七ツ石尾根分岐(牛王院平か)
黄色い花(マルバダケブキ)のようです
黄色い花(マルバダケブキ)のようです
黄色い花がたくさん
黄色い花がたくさん
水場、冬に来た時にはたぶん凍ってた
水場、冬に来た時にはたぶん凍ってた
禿岩分岐
飛竜権現
前飛竜分岐
ママコナかな?
先ほどの花と同じようだが
先ほどの花と同じようだが
葉っぱが、フキのようだ
葉っぱが、フキのようだ
サオラ峠(竿裏峠)
サオラ峠(竿裏峠)
丹波バス停
丹波バス停の中
御花畑駅にあったスタンプ帳
御花畑駅にあったスタンプ帳
御花畑駅にあった登山届用紙
御花畑駅にあった登山届用紙
二瀬ダムにあったパンフレット
二瀬ダムにあったパンフレット
スタンプ帳に御花畑駅と三峰口駅を押す、三ヶ所押せば、下敷きがもらえます。今月いっぱいですが・・・子供用のような・・・でも好きです。
スタンプ帳に御花畑駅と三峰口駅を押す、三ヶ所押せば、下敷きがもらえます。今月いっぱいですが・・・子供用のような・・・でも好きです。

感想

しばらく夏日が続くとの天気予報に騙された朝、短パンで出かけると、飯能あたりでは曇っていて、電車の冷房のせいか?寒いほどに・・・西武線で西武秩父までの途中は雨模様・・・どうなることやら・・と思っていたが、三峰駅に着くころには日差しが出てきて暑いほどに
 秩父湖畔をあるいて、つり橋を渡り登尾沢ノ頭の尾根をトロトロと登る。写真をとったところ以外、西側は自然林、東は植林帯でほとんど展望がない。

登尾沢ノ頭の下から造林小屋跡まで森林軌道あととなっているが、荒廃がひどく登山道と同様、枯れた笹やぶもうるさいし、湿気がものすごくうっとうしい。

造林小屋跡のそばに水場あり、ここから沢沿いに上がる感じで尾根に出る。尾根に出ると背丈以上の笹藪の回廊をひたすら登る。途中、蜂だか、虻に着きまとわられるが、後頭部あたりに付きまとうため、目視できず逃げるしかない。あとで確認すると虻だった。笹やぶを抜けると、奥秩父特有?の苔生した林を進む。尾根を外れ斜面を進むともうすぐ二瀬分岐だ
斜面から尾根に出ると苔生した林に出る、鹿があちこちで警戒音を発している。
苔のない見通しの良い林になると二瀬分岐の標識があった。今日の宿はこの辺にしようと考えていたので、場所を探すがすぐそばに平らな場所を見つけテントを張る。時間があるので白石山へピストンする。頂上まではすぐだが、展望は全くない。テントに入って休む。夜になると林の間から満天の星空だ。木が邪魔で星座の特定はできない。しかし夜半過ぎに外を見ると曇っていた。一晩中鹿の鳴き声や足音が聞こえる。 翌朝はやっぱり曇っていた。南へ下ると霧のようになって、所により視界が10mから20メートル。東仙波に着くが、三角点があったので気がついたようなもので、いつのまにか西仙波は過ぎてしまった。途中反対方向へ行く人とすれ違う。また尾根から外れて斜面を進むようになると山の神土に着いたいくらか明るくなってきたのだが、ここから断続的に雨が降っては数分で止むという変な天気だった。飛竜権現でザックを置いて飛龍山までピストン。思いのほか遠い。戻って少し休んでいると、行き止まりで誰にも会わなかった飛龍山方向から人が降りてきた。聞いてみると雲取山から尾根沿いに来たとのことだった。前飛竜から熊倉山の途中、鳴き声が聞こえているのだが、なかなか位置が変わらない。まえに来た時にも鹿が沢山いたので、また鹿だと思っていると木にぶら下がっていたのは猿の群れだった。サオラ峠に近くになると、一人虫よけ覆面をかぶった方が歩いてきた。今回山であったのは3人だけだった。丹波のバス停近くになると本格的に雨が降ってきたのでびしょぬれだ。標高が低くなってきたので、暑くて合羽を着る気にもならない。バス時刻は平日なのかお盆で休日なのかわからなかったが、そのうち他にも客が来たので平日ダイヤらしい。1日4本ほどしかないので大変だ。近くに古いバス停の時刻表が置いてあった!2001年と書いてあったが、1時間に一本ほどほぼ毎時間書いてあった。2005年の地図には既に一日5本と書いてあるのでこの間にバスの本数が減ってしまったのだろう。

そういえば、今回数十年ぶり?のテント泊でした。モンベルの一人用は、この頃、旧モデルで、長辺側に出入口があり、使いやすいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2737人

コメント

ゲスト
白石山(秩父湖〜丹波)夏バージョン完登おめでとうございます。
おつかれさまでした。
今年の夏は天気が予測不可能で大変ですね。
夏の奥秩父は、蒸し暑く、さぞ大変な思いをされたのではないでしょうか。
リンク貼っていただき恐縮です。(だめバージョンということでお願いします。笑)
なにはともあれ、完登おめでとうございます!
2009/8/18 23:55
コメントありがとうございます
夏なのに、梅雨のような夏でしたね。蒸し暑さはコースの選択上、覚悟してましたのですが、虻がしつこく同じ虻なのかわかりませんが、テントを張ってからも執拗に攻撃を受けました 、最後に通気口に入って来て出れなくなってもがいていました
2009/8/19 0:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら