ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山-金峰山-国師岳-甲武信ヶ岳-破風山

1985年05月03日(金) ~ 1985年05月06日(月)
 - 拍手
GPS
72:40
距離
46.9km
登り
3,924m
下り
3,893m

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:06
合計
5:58
9:55
45
増富温泉
10:40
10:50
50
休憩
11:40
11:40
65
瑞牆山荘
12:45
12:45
35
富士見山荘
13:20
13:20
44
塩川
14:04
15:00
53
瑞牆山
15:53
富士見山荘
2日目
山行
8:18
休憩
1:07
合計
9:25
4:50
45
富士見山荘
5:35
5:37
3
休憩
5:40
5:40
23
大日小屋
6:03
6:14
41
大日岩
6:55
6:55
37
2317 ピーク
7:32
7:40
49
休憩
8:29
8:29
71
金峰山
9:40
9:45
50
休憩
10:35
10:35
8
鉄山の下
10:43
11:06
43
朝日岳
11:49
11:49
85
大弛峠
13:14
13:16
2
前国師ヶ岳
13:18
13:18
6
分岐
13:24
13:24
2
北奥千丈岳
13:26
13:26
8
分岐
13:34
13:50
25
国師ヶ岳
14:15
大弛峠
3日目
山行
8:00
休憩
1:46
合計
9:46
4:42
35
大弛峠
5:17
5:17
3
前国師ヶ岳
5:20
5:20
20
分岐
5:40
5:40
77
西沢分岐
6:57
7:03
63
休憩
8:06
8:12
48
休憩
9:00
9:00
60
2373(富士見?)
10:00
10:03
17
休憩
10:20
10:20
21
分岐
10:41
10:49
12
甲武信ヶ岳
11:01
11:55
18
甲武信小屋
12:13
12:25
30
甲武信ヶ岳
12:55
12:55
41
三宝石
13:36
13:36
22
三宝山
13:58
14:15
13
甲武信ヶ岳
14:28
甲武信小屋
4日目
山行
5:03
休憩
0:49
合計
5:52
4:43
14
甲武信小屋
4:57
5:04
26
木賊山
5:30
5:30
54
小屋
6:24
6:24
7
破風山
6:31
6:31
16
三角点
6:47
6:47
55
東破風山
7:42
7:50
21
雁坂嶺
8:11
8:45
85
雁坂峠
10:10
10:10
14
行人平?
10:24
10:24
11
林道
10:35
雁坂峠入口バス停
1985年05月3日(金)
09:55 増富温泉 - 10:40 休憩 - 11:40 瑞牆山荘 - 12:45 富士見山荘 - 13:20 塩川 - 14:04 瑞牆山 15:00 ピストン - 15:53 富士見山荘(泊)

05月4日(土)
04:50 富士見山荘 - 05:35 休憩 05:37 - 05:40 大日小屋 - 06:03 大日岩 05:14 - 06:55 ピーク2317 - 07:32 休憩 07:40 - 08:29 金峰山 - 09:40 休憩 - 10:35 鉄山の下 - 10:43 朝日岳 11:06 - 11:49 大弛峠 - 13:14 前国師ヶ岳〜13:16 - 13:18 分岐 - 13:24 北奥千丈岳 - 13:26 分岐 - 13:34 国師ヶ岳 13:50 - 14:15 大弛峠

05月5日(日)
04:42 大弛峠 - 05:17 前国師ヶ岳 - 05:20 分岐 - 05:36 国師ヶ岳 - 05:40 西沢分岐 - 06:57 休憩 07:03 - 08:06 休憩 - 09:00 2373(富士見らしい) - 10:00 休憩 10:03 - 10:20 分岐 - 10:41 甲武信ヶ岳 10:49 - 11:01 甲武信小屋 11:55 - 12:13 甲武信ヶ岳 12:25 - 12:55 三宝石 - 13:36 三宝山 - 13:58 甲武信ヶ岳 14:15 - 14:28 甲武信小屋

05月6日(月)
04:43 甲武信小屋 - 04:57 木賊山 05:04 - 05:30 小屋 - 06:24 破風山 - 06:31 三角点 - 06:47 東破風山 - 07:42 雁坂嶺 07:50 - 08:11 雁坂峠 08:45 - 10:10 行人平 - 10:24 林道 - 10:35 雁坂峠入口バス停
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 1985年(昭和60年)05月03日(金)
04:45 自宅
05:20 橋本 05:38 横浜線 八王子行
05:53 八王子 中央線
06:13 高尾 06:15 中央本線
08:07 韮崎 08:49 山梨交通 930円+100円(荷物代?)
09:55 増富温泉

復路 05月06日(月)
10:35 雁坂峠入口 10:59、以下推定
11:52 塩山 12:48 中央本線 急行『アルプス52号』
14:11 八王子 14:23
14:37 橋本、神奈川中央交通バス
内出
自宅
瑞牆山より薄く八ヶ岳方面
瑞牆山より薄く八ヶ岳方面
金峰山をバックに
金峰山をバックに
瑞牆山の写真では普通の顔だがこれ以降では目の上が虫に刺されて腫れている
瑞牆山の写真では普通の顔だがこれ以降では目の上が虫に刺されて腫れている
雁坂嶺より木賊山、破風山、甲武信ヶ岳---三宝山
雁坂嶺より木賊山、破風山、甲武信ヶ岳---三宝山
この写真と、右2枚つながってます
この写真と、右2枚つながってます
大弛小屋領収書
青い領収書の裏の地図
青い領収書の裏の地図
甲武信小屋、テントでしたが・・・
甲武信小屋、テントでしたが・・・
塩山駅スタンプ
メモ帳画像
メモ帳画像

感想

05月3日(金)
 山梨交通のバスは登山者と湯治客でいっぱいだったが 途中の窓から見える南アルプス北部の山なみ 北岳や鳳凰三山そして八ヶ岳のまだ白い残雪が見えると思わず見とれてしまう。また途中の渓谷の涼々?とした水の流れにも山に来た気持ちを深くしてくれる。 富士見山荘では時間もだいぶあるし体もなれてないので瑞牆山へピストンに行って来る。割と登りやすかったが頂上の北側は雪が融けて氷になっていて危なっかしい。朝見えていた八ヶ岳、南アルプスもかすんでしまった。金峰山の五丈岩ははっきり見え 小川山への長そうな尾根も見わたせた。下の方の岩場ではロッククライミングしている人も見えた。
 富士見山荘の初日の夜 となりのテントがボッという音を発して燃える
のが聞こえたのでとっさにポリタン2?×2を持って外に出るとテントの半分位が燃えて装備に火がついている近くのワンゲルの連中なんかと水をぶっかけてどうにか火はおさまったが二人のうち一人は足にやけどをおっていた。燃料タンクに引火したものらしい、とんだハプニングであった。

05月4日(土)
 大日岩を過ぎる頃から雪が多くなって来た たくさんつもっているところはいいが少なくて融けた所が氷っていて恐しい 金峰山は変わらずに人が多い。五丈岩は前よりこわかったように感じたけど何故だろう。金峰からの下りはいよいよ雪が多くてところどころ穴があいていて時々もぐってしまったりする。さすがに中部山岳2500メートル級の春はまだ寒い
 大弛峠に着くと昼だというのに薄暗く雲行きもいよいよ怪しくなって来た。それでも気合を入れて前国師岳、北奥千丈岳とピストン国師ヶ岳をまわって帰ろうとするとついに雨が降って来てしまった。テン場に着くと テントに入ってめしを作り、食べ終わると雨は少しおさまったようす この間に雪溶け水をくみに行く そして寝た。

05月5日(日)
 大弛峠の朝はものすごい風とガスとともに明けたが晴れるような気配は
全く感じられない。早くもあきらめて林道を下るパーティーもいたが、とにかくパッキングを終え国師まで登って様子を見ることにする。15分位登るとガスの間からわずかに朝日が橙色に光っている!!やった、これは行けると思った。しかし長い甲武信までの尾根は雲の下にかくれて見えない 案の定 国師を下るとすぐ雲の真っただ中へつっこんでしまった。霧が木々にぶつかって雨のように雫が落ちて来てすぐにびしょびしょになる。景色も見えないままにP2373の前の崖のある山まで現在地もわからなかった。 甲武信のテン場は完全に雪に埋まっていたので思わず雪上キャンプになってしまった。

05月6日(月)
 今日も朝から雲行きがあやしく破風山の登りではついに雨がパラついて来たしかし、そう長い間は続かず相変わらずどんよりとした天気だ。雁坂嶺の登りでは3日間の疲れがでてペースがかなり落ちる。どうにか雁坂嶺へ登り あとは下りのみとなる。ついに最終目標の雁坂峠に着く。天気はどうにかもってくれたが風が強く北側によけて休む。写真を撮ってもらったが、写りが悪い。 峠からの下りは、歩きやすい道だった。水も豊富で沢を渡る度に飲んだ登山口の沢は、吊り橋になっていて、家族連れでにぎわっていた。塩山の駅ではワインを2本、ぶどうジュースを1本買って、最後のダッシュをかけ列車に乗る。これからが本当の戦場だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら