ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4447521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

**みずみずしい森を抜け光岳へ**

2022年06月28日(火) ~ 2022年07月01日(金)
 - 拍手
uutan その他3人
GPS
16:43
距離
24.7km
登り
2,518m
下り
2,680m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:46
合計
9:06
6:27
99
8:06
8:24
199
11:43
12:01
95
13:36
13:46
107
2日目
山行
0:58
休憩
0:31
合計
1:29
16:34
21
16:55
17:05
9
17:14
17:26
13
17:39
17:48
15
3日目
山行
5:38
休憩
0:53
合計
6:31
6:56
49
7:45
8:06
68
9:14
9:17
108
11:05
11:23
85
12:48
12:59
28
天候 4日間 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
*駐車場*
芝沢ゲート map code 625 500 280*73
45台/無料/24時間出入り可
携帯つながりません docomo使用

民家の点在する下栗の里の道(1〜1.5車線)を10kmほど走ると道路状況は悪化し、落石、倒木が非常に多くなります。さらに北又渡発電所を過ぎてからの残り1kmは、道幅も狭く未舗装となります。


道路情報はこちらでご確認ください
https://tohyamago.com

HPより抜粋
*2022年 南アルプス登山口*

・アクセス 登山バス(東京方面から)
登山バス 毎日あるぺん号(毎日新聞旅行)
東京から芝沢ゲートを結ぶ登山バスが運行されます。
7月14日〜10月23日まで
詳細は、下記リンクをご覧ください。
https://maitabi.jp/parts/detail.php?t_type=&course_no=21189


・アクセス(タクシー等 易老渡まで):予定
地元タクシー会社 天竜観光タクシー 等は、7/15-9/30 まで
芝沢ゲートを越えて易老渡まで乗り入れ可能となる予定です。
(遠山タクシーは 芝沢ゲートまで対応)
(発着は 道の駅遠山郷。芝沢からの乗車不可)
但し、先着順。台数が少ないです。詳細が決まり次第掲載。

・山小屋情報:光岳小屋
2022年 7/16- 11/3の宿泊まで。
要予約:5/9 予約開始。
料金:1泊2食 12000円 テント1000円/人 定員14名 ※シュラフは持参
    平日のご利用をおすすめ。
    金土日祝 指定日は 宿泊+1000円/テント泊+500円 となります。
予約はこちら
https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/soshiki/kankoshoko/kankoshinko/8256.html
問い合わせ先
 川根本町観光商工課 電話番号:0547-58-7077 ファクス番号:0547-59-3116
尚、7/2現在 9月中旬までほぼ満室です。(上記HP参照)

光岳小屋管理人Instagramは↓
https://www.instagram.com/tekatekatekari/
ブログは↓
https://bravo-m.futabanet.jp/list/series/yamagoya

**情報**
南信州山岳文化伝統の会主催で期間限定
ガイド帯同付き登山のみになりますが、面平レンタルテントキャンプ場泊で行く受付もあります。
興味のある方はこちらをご覧ください
https://www.mstb.jp/sangakubunka/campsite


コース状況/
危険箇所等
*道の状況*
芝沢ゲート〜易老渡
砂利 舗装の林道歩き
芝沢ゲートから易老渡まで自転車通行可能
行きは緩いながらずっと上り坂でヒーヒー
帰りは緩いのにスピード出るので要注意です

易老渡ー面平
九十九折りのザレ急登。
下山最後のザレ下りは滑りやすく落石注意で気が張りっぱなし
下りの核心部だと思いました。
サワラの大木が林立する面平は雰囲気良い休憩ポイント
※ヒルが多いと言われている面平までですが 往復晴れ続きで乾いていたせいかいませんでした。

面平ー易老岳
苔生した樹林帯が気持ち良いです
陽射しは遮られますが風は通らないので湿度高めです
登りは易老岳までが頑張りどころ

易老岳ー三吉平
緩やかに登る道
ロープ箇所などもあるので慎重に歩けば問題ないかと思われます
三吉平は展望良くゴロンと寝転びたくなる休憩ポイント

三吉平ー静高平
三吉平過ぎしばらく歩くとガレ場の歩くにくい登りになります。
登り切ると展望開けて背後に聖岳など見えてとても気持ち良い道になります
植生も一気にお花畑になります
静高平の水場は7/1時点で出ていましたが 役場の方曰く夏場は枯れるかもとのこと

静高平ー光小屋ー光岳
木道の開けた道を進むと 光小屋がドーンと現れます。
山頂周辺にあるセンジガ原の広大な草原 高山植物の宝庫です
展望の無いと聞いていた光岳山頂ですが 雰囲気のある良い山頂でした
すぐ横に展望台のような開けた場所もありますが もう少し歩いて光石まで行かれることをオススメします。
夕陽が綺麗な絶景スポット
遠州から見えた特徴的な岩塊が白く光って見えたことから「光石(てかりいし)」と呼ばれるようになり、そこから『光岳(てかりだけ)』という山名となったそうです。
光石は岩なので上まで行くと高度感あります。
光石にミヤマムラサキ咲き始めていました。

※今回は行きませんでしたがイザルガ岳からは360度の大パノラマ展望を楽しめるそうです。



その他周辺情報 *前泊*
遠山郷道の駅に泊まりました。
施設は休館中ですがトイレは利用できます
道の駅〜芝沢ゲートまで 約45分(車)
自販機あり

*立ち寄り湯*
信州まつかわ温泉 清流苑
営業時間 AM10:00〜PM8:00(8:30退館)
料金 大人(中学生以上)500円

ツルツルしたお湯 アルカリ性単純温泉、ラジウムイオン鉱物泉
水風呂あり
南アルプスを眺めながら入れる露天風呂あり
シャンプーリンス、ドライヤー、休憩所あり

〒399-3304 長野県下伊那郡松川町大島2784-1
TEL:0265-36-2000
おはようございます
待ち合わせの道の駅にて
出発準備中
11
おはようございます
待ち合わせの道の駅にて
出発準備中
出発地 易老渡にて。
私は芝沢ゲートから初チャリ
小屋スタッフ(隊長)は車で易老渡まで
ザックだけ載せてもらったのに
地味にずっと登りで既にキツイ、、、
3
出発地 易老渡にて。
私は芝沢ゲートから初チャリ
小屋スタッフ(隊長)は車で易老渡まで
ザックだけ載せてもらったのに
地味にずっと登りで既にキツイ、、、
隊長とその友人
小屋あけのお手伝いに行きます
4日間よろしくお願いします
10
隊長とその友人
小屋あけのお手伝いに行きます
4日間よろしくお願いします
最初から九十九折りの急登
下りに地味にジワジワ前腿にくる道
3
最初から九十九折りの急登
下りに地味にジワジワ前腿にくる道
優しい森
テカリへの道
ところどころ平な休憩ポイントあり
ありがたい
テカリへの道
ところどころ平な休憩ポイントあり
ありがたい
可愛らしい苔
易老岳到着
ここまでが登りの核心部
易老岳到着
ここまでが登りの核心部
隊長はゴミを拾いながら
4
隊長はゴミを拾いながら
三吉平はごろり寝転びたくなる気持ち良い場所
12
三吉平はごろり寝転びたくなる気持ち良い場所
ゴミ拾いして
登山道を塞いでいた木を切ったり

5
登山道を塞いでいた木を切ったり

高山植物咲き乱れるであろう展望良い道まで来ました
5
高山植物咲き乱れるであろう展望良い道まで来ました
静高平の水場
旧制静岡高等学校山岳部※現静岡大学がゼンジガ原で野営したことを記念に、静高平と名付けられたそうです
3
静高平の水場
旧制静岡高等学校山岳部※現静岡大学がゼンジガ原で野営したことを記念に、静高平と名付けられたそうです
冷たくて生き返りました
夏場は枯れることが多いそうです
4
冷たくて生き返りました
夏場は枯れることが多いそうです
イザルガ岳分岐にて
14
イザルガ岳分岐にて
光岳小屋 見えた!
めっちゃロケーション最高じゃないですか!
センジガ原の平原が穏やかで和む
10
光岳小屋 見えた!
めっちゃロケーション最高じゃないですか!
センジガ原の平原が穏やかで和む
おーー
富士山も見えるんだ!
想像と全然違う
素晴らしい〜
10
おーー
富士山も見えるんだ!
想像と全然違う
素晴らしい〜
初めまして テカリ小屋
可愛らしい温もりのある小屋
4日間お世話になります
5
初めまして テカリ小屋
可愛らしい温もりのある小屋
4日間お世話になります
小屋前より
上河内岳 聖岳 大沢岳など展望広がります
明日 ヘリ荷受け予定なので
早速 下げ荷の準備に取り掛かります
3
小屋前より
上河内岳 聖岳 大沢岳など展望広がります
明日 ヘリ荷受け予定なので
早速 下げ荷の準備に取り掛かります
作業終え夕飯の時 ヘリ明日飛ばないことが決定
飛ぶか飛ばないかは天候に左右されるし
明後日飛ぶかもわからない 数日待たされることもあると最初から聞いていたので仕方ない
明日も頑張りましょう

3
作業終え夕飯の時 ヘリ明日飛ばないことが決定
飛ぶか飛ばないかは天候に左右されるし
明後日飛ぶかもわからない 数日待たされることもあると最初から聞いていたので仕方ない
明日も頑張りましょう

おはよう富士山
木道が伸びるセンジガ原の大平原は、まるで楽園
6
木道が伸びるセンジガ原の大平原は、まるで楽園
着々と進む下げ荷準備
3
着々と進む下げ荷準備
せーの せーの
掛け声とともにモッコ(荷物を包む網のようなもの)をしっかり縛っていきます
7
せーの せーの
掛け声とともにモッコ(荷物を包む網のようなもの)をしっかり縛っていきます
夕方 隊長の気遣いで光岳へ散歩しに行きました
4
夕方 隊長の気遣いで光岳へ散歩しに行きました
深南部 としかわからない
歩くようになればわかるかな
6
深南部 としかわからない
歩くようになればわかるかな
小屋から光岳までは約15分
高原散歩のような穏やかな道
3
小屋から光岳までは約15分
高原散歩のような穏やかな道
光岳到着
展望ないと聞いていましたが
明るいしいい雰囲気でビックリ
7
展望ないと聞いていましたが
明るいしいい雰囲気でビックリ
山頂近くの展望台
池口岳方面
8
山頂近くの展望台
池口岳方面
光石が見えます
夕暮れ時がとても素敵らしいそうです
あそこまで行ってみます
4
光石が見えます
夕暮れ時がとても素敵らしいそうです
あそこまで行ってみます
こっちね
突然現れた光石
登ってみます
遠州側から見るこの岩が夕日に白く光って見えることが光岳の名前の由来になったそうです
16
登ってみます
遠州側から見るこの岩が夕日に白く光って見えることが光岳の名前の由来になったそうです
なかなかの高度感
2
なかなかの高度感
興味津々の深南部
夏は暑そうだから
行かないと思うけど
4
興味津々の深南部
夏は暑そうだから
行かないと思うけど
奥に見える大きな山は恵那山
3
奥に見える大きな山は恵那山
ミヤマムラサキ
帰ってから隊長に忘れな草みたいな可愛い花が咲いていたと言ったら名前を教えてくれました
8
ミヤマムラサキ
帰ってから隊長に忘れな草みたいな可愛い花が咲いていたと言ったら名前を教えてくれました
この下りは
ちょっとビビる
5
この下りは
ちょっとビビる
ボケボケです
※今回は手伝いに来たのでカメラ持たずスマホ撮影
3
ボケボケです
※今回は手伝いに来たのでカメラ持たずスマホ撮影
焼けそう
明日飛ばないかもしれないけど飛ぶかもしれないとのこと ピリッと緊張走ります
各々の役割、手順を再確認して就寝
ヘリ飛びますように。。。
5
明日飛ばないかもしれないけど飛ぶかもしれないとのこと ピリッと緊張走ります
各々の役割、手順を再確認して就寝
ヘリ飛びますように。。。
おはようございます
ヘリ飛びます!
念入りに下げ荷チェックする隊長達
2
おはようございます
ヘリ飛びます!
念入りに下げ荷チェックする隊長達
第一便が麓を飛び立ったとのこと
今か今かと待ちます
ヘリ荷受始まるとノンストップ
4
第一便が麓を飛び立ったとのこと
今か今かと待ちます
ヘリ荷受始まるとノンストップ
風もなく穏やかな日
ん?
バラバラバラバラバラ.........
4
風もなく穏やかな日
ん?
バラバラバラバラバラ.........
キターーーー!

第1便で運ばれてくる荷物は食材
私の担当 時間との勝負

12
第1便で運ばれてくる荷物は食材
私の担当 時間との勝負

下げ荷も無事運ばれます
6
下げ荷も無事運ばれます
食材と戦いつつ
登山者がいないか確認して
写真と動画担当なのでヘリの音が聞こえると
バタバタ飛び出す
4
食材と戦いつつ
登山者がいないか確認して
写真と動画担当なのでヘリの音が聞こえると
バタバタ飛び出す
カッコイイなぁ
食材終えて登山者安全確認しに上がったとき
富士山
6
食材終えて登山者安全確認しに上がったとき
富士山
2回に分けるかもとも聞いていましたが
風もなく全便飛べるそうです
600kgの荷物10便!
6
2回に分けるかもとも聞いていましたが
風もなく全便飛べるそうです
600kgの荷物10便!
手際よくどんどん運び込まれます
重い荷物全部搬入してくれました
お疲れ様でした
私は運ばれてきた荷物を小屋の中で移動担当
6
手際よくどんどん運び込まれます
重い荷物全部搬入してくれました
お疲れ様でした
私は運ばれてきた荷物を小屋の中で移動担当
最後の荷受けの時
ありがとーーーーと4人でヘリに手を振ると
パイロットの方も笑顔で大きく手を振ってくれました
ヤッターーーと万歳と安堵で笑顔
ちょうどいらした登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
13
最後の荷受けの時
ありがとーーーーと4人でヘリに手を振ると
パイロットの方も笑顔で大きく手を振ってくれました
ヤッターーーと万歳と安堵で笑顔
ちょうどいらした登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
センジガ原の六角形をした土の盛り上がり亀甲状土は氷河期の名残だそう
5
センジガ原の六角形をした土の盛り上がり亀甲状土は氷河期の名残だそう
雲はあるけれどよく見えます
右奥から笊ヶ岳 仁田、茶臼、上河内、聖 聖に重なるように背後に赤石がチラリ 奥に荒川中岳、前岳、兎岳 とんがった山が大沢岳
8
雲はあるけれどよく見えます
右奥から笊ヶ岳 仁田、茶臼、上河内、聖 聖に重なるように背後に赤石がチラリ 奥に荒川中岳、前岳、兎岳 とんがった山が大沢岳
この日は役場の方から差し入れで鹿肉の燻製を頂いたので泊まられていた方にもお裾分け
食材上がってきたのでちょっと贅沢して鶏肉のトマト煮や野菜の浅漬けを作り 乾杯しました
17
この日は役場の方から差し入れで鹿肉の燻製を頂いたので泊まられていた方にもお裾分け
食材上がってきたのでちょっと贅沢して鶏肉のトマト煮や野菜の浅漬けを作り 乾杯しました
おはようございます
最終日は隊長の計らいで食堂で寝かせてもらえたので
目の前に富士山
6
おはようございます
最終日は隊長の計らいで食堂で寝かせてもらえたので
目の前に富士山
やり切った感と
下山する名残惜しさで
目覚めてしまいました
5
やり切った感と
下山する名残惜しさで
目覚めてしまいました
心に刻もう
久しぶりのご来光
5
久しぶりのご来光
昼から小雨予報ですが
スッキリした清々しい朝
8
昼から小雨予報ですが
スッキリした清々しい朝
毎朝この景色に癒されました

6
毎朝この景色に癒されました

最後の朝食作り
いただきます
10
最後の朝食作り
いただきます
素人三人抱えて大変だったと思うけれどチームワーク良く働けたのも隊長の的確な指示のお陰です
本当にありがとうございました。
マスク取ればと言われましたが 直前に興奮案件あり鼻血
ティッシュ詰めてて外せませんでしたw
15
素人三人抱えて大変だったと思うけれどチームワーク良く働けたのも隊長の的確な指示のお陰です
本当にありがとうございました。
マスク取ればと言われましたが 直前に興奮案件あり鼻血
ティッシュ詰めてて外せませんでしたw
また逢いに来ます!

5
また逢いに来ます!

お世話になった光小屋
今日は麓で酷暑の中荷揚げ作業をしていた友人の管理人と今季スタッフ その友人達 他にもお手伝いの方々がたくさん上がってくるそうです 
4
お世話になった光小屋
今日は麓で酷暑の中荷揚げ作業をしていた友人の管理人と今季スタッフ その友人達 他にもお手伝いの方々がたくさん上がってくるそうです 
ここから見る富士山
好きになりました
9
ここから見る富士山
好きになりました
ちょっと右に上がるとこんな場所あったんだ!
4日いたのに初めて知りました
ここはau等電波入るみたいです
※小屋前は比較的docomo電波あり
5
ちょっと右に上がるとこんな場所あったんだ!
4日いたのに初めて知りました
ここはau等電波入るみたいです
※小屋前は比較的docomo電波あり
何回も振り返ってしまう
見えなくなるまでずっと手を振ってくれました
感謝です。
11
何回も振り返ってしまう
見えなくなるまでずっと手を振ってくれました
感謝です。
さ 帰ろう
静高平の水場
晴れが続く夏場には枯れてしまうそうです
6
静高平の水場
晴れが続く夏場には枯れてしまうそうです
水場横に一輪咲くシナノキンバイ
5
水場横に一輪咲くシナノキンバイ
静高平から沢沿いのガレ場
歩きづらいです
1
静高平から沢沿いのガレ場
歩きづらいです
ガレガレ
立枯れポイント
ここでのんびり休憩
握ってきたおにぎりを頂きます
管理人の友人は夕方小屋入り目指してくるから 面平あたりで会えるかなぁ
4
ここでのんびり休憩
握ってきたおにぎりを頂きます
管理人の友人は夕方小屋入り目指してくるから 面平あたりで会えるかなぁ
この小さい白い花
可愛かった
2
この小さい白い花
可愛かった
分岐まで来ました
1
分岐まで来ました
ここで植生変わります
この下は樹林帯
1
ここで植生変わります
この下は樹林帯
会えたーーー!!!
あんなにヘリで荷揚げしたのにザックには野菜ズッシリ歩荷
今度はお客さんとして遊びに行きます
応援してるよ 頑張ってね!
19
会えたーーー!!!
あんなにヘリで荷揚げしたのにザックには野菜ズッシリ歩荷
今度はお客さんとして遊びに行きます
応援してるよ 頑張ってね!
やっと終わり見えてきました
面平からの九十九折り 疲れたー
2
やっと終わり見えてきました
面平からの九十九折り 疲れたー
橋を渡れば
到着!無事下山!
あとはチャリで楽々スイスイ
のはずが ザック担いで乗るの初めてで乗って5秒で
バランス崩し壁に激突
13
到着!無事下山!
あとはチャリで楽々スイスイ
のはずが ザック担いで乗るの初めてで乗って5秒で
バランス崩し壁に激突
その後はスイスイ
この林道を自転車で帰れるのは最高でした
ありがとうございました
11
その後はスイスイ
この林道を自転車で帰れるのは最高でした
ありがとうございました

感想

光岳小屋の小屋あけ ヘリ荷受のお手伝いに行ってきました。

何か役に立ちたいという熱い思いだけで行ったものの
指示されないと動けない素人なので 正直余計に手を煩わせてしまうのではないかという遠慮もありました。
が いざ小屋に入ってみると自分でもできること やりたいことがどんどん出てきて
毎日が楽しくてあっという間でした。
素人三人抱えて大変だったと思いますが的確な指示のもと チームワーク良く働けたのは隊長のお陰です。
たった4日間でしたが小屋あけに携われて貴重な経験ができました。
本当にありがとうございました。

荷揚げされてきた物資を手にして片付けながら 小屋への思い おもてなしのこだわり 居心地良くしたい思い等々伝わってきて ちょっと熱いものが込み上げてきてしまいました。

今まで恥ずかしながら光岳は展望なくて地味な山というイメージで
正直 興味をそそられませんでした。
が、苔生してシダが生える森は瑞々しく 山全体が潤っていて
山頂もテカリ石もとても良い
荒々しさは無いですし 聖のようにドーンとそびえ立つカッコ良さも無い
え?山頂どこ?ここ?って感じですし 登山口までやたら遠い
下山して2日経ってもかつて無いくらいの前腿筋肉痛でヨチヨチ歩きだし
次に行くなら秋かなと下山直後は思っていました。が...
一番気に入ってしまった小屋前に広がるセンジガ原の大平原に会いたい
見ているだけで和み癒される風景
光岳 優しい山でした。
重い水 たくさん背負って
小屋開けして落ち着いた頃 お客さんとして行こうかなと思います。

最後までご覧いただき ありがとうございました。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

uutanさん、ご無沙汰?しています。
光岳小屋の小屋開けのお手伝いに行ってきたとは、ビックリです。
花さんが鳳凰小屋に居た時に2回程飲んだ事あり、とても元気で素敵な笑顔が印象的でした。その後、光岳小屋やります情報を聞いた時は、おいおいマジすか、でも本当ならいつかは行きたいなと思ってました。
このサイトもちょくちょく見てて、昨年は諦めたけど今年は小屋開けするんだな、と。そしてuutanが小屋開けお手伝いしていたとは・・・
 https://bravo-m.futabanet.jp/list/series/yamagoya

大変だったと思うけど楽しかったでしょうね! ご苦労様でした!(はなぢ大丈夫?)
2022/7/4 8:46
hiro-kunさん
おはようございます。

そうでした!!!
hiro-kunさんのホームは鳳凰でしたね!
鳳凰小屋で一緒に飲まれていたとは!
あの屈託のない笑顔は印象に残りますよね hiro-kunさんに激しく同意です笑

小屋開け 素人3人の助っ人で最初は何する?何すればいい?と指示仰いでばかりでしたが
そのうち各々自分にできることをやるようになり
充実した4日間でした。

光岳小屋の予約は大人気のようですが hiro-kunさんはテン泊ですものね
テン場も気持ちよさそうでした。
テント背負っていくのは重そうな道のりですが 私も次回行くならテントにしようかなと思っています。

こだわりの食材、お酒など運び込まれていたので グルメのhiro-kunさんも楽しめるのではないかなと思います♪
是非 行かれてみてくださいね

コメントいただき嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
2022/7/4 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら