ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4556162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳 L4 (熊が。。)

2022年08月04日(木) ~ 2022年08月06日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:34
距離
40.6km
登り
2,951m
下り
2,962m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
1:23
合計
10:40
4:31
4:48
2
5:26
5:26
15
5:42
5:42
11
5:53
5:53
12
6:05
6:18
21
6:39
6:39
55
7:34
7:39
18
7:57
7:58
20
8:18
8:19
34
8:53
9:03
46
9:49
9:49
3
9:52
9:53
60
10:53
10:54
19
11:13
11:13
17
11:30
11:30
27
11:58
11:58
4
12:02
12:34
21
12:55
12:55
2
12:57
12:57
96
14:33
14:34
37
15:10
2日目
山行
2:41
休憩
0:30
合計
3:11
15:10
82
8:28
8:59
79
10:18
3日目
山行
8:01
休憩
1:10
合計
9:11
10:18
45
6:01
6:01
15
6:16
6:35
29
7:04
7:04
27
7:31
7:31
30
8:01
8:07
30
8:37
8:37
4
8:41
8:41
11
8:52
8:52
3
8:56
8:56
29
9:24
9:25
11
9:36
9:36
11
9:47
9:48
34
10:21
10:31
6
10:38
10:38
30
11:08
11:09
20
11:28
11:29
15
11:43
11:43
11
11:54
11:54
34
12:28
12:30
19
12:49
13:11
10
13:21
13:21
10
13:31
13:31
15
13:47
13:47
15
14:11
14:11
5
14:15
14:16
6
14:30
ゴール地点
天候 20220804 土砂降り@新穂高〜三俣山荘
20220805 晴れ@三俣山荘
20220806 晴れのち曇り@三俣山荘〜新穂高
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
土砂降りだと小池新道は小川を歩いている感じ。。
その他周辺情報 行きも帰りも平湯温泉
ザーザー降りの出発。
2022年08月04日 04:49撮影 by  iPhone X, Apple
8/4 4:49
ザーザー降りの出発。
左股林道ゲート。
2022年08月04日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
8/4 5:02
左股林道ゲート。
帰りはバナナにするか?トマトにするか?
2022年08月04日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/4 6:17
帰りはバナナにするか?トマトにするか?
ゆるい階段の登りを。。
2022年08月04日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 6:54
ゆるい階段の登りを。。
登山道が川。
2022年08月04日 07:33撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/4 7:33
登山道が川。
槍ヶ岳が顔を出した。
2022年08月04日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 7:36
槍ヶ岳が顔を出した。
この辺は沢を上がってるぐらいの水量の登山道。
2022年08月04日 07:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 7:56
この辺は沢を上がってるぐらいの水量の登山道。
鏡池も雨
2022年08月04日 09:49撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 9:49
鏡池も雨
ずいぶん登って来た。
2022年08月04日 10:16撮影 by  iPhone X, Apple
8/4 10:16
ずいぶん登って来た。
弓折乗越も雨。
2022年08月04日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/4 10:53
弓折乗越も雨。
唯一の雪渓を横断。
2022年08月04日 11:08撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 11:08
唯一の雪渓を横断。
なんだっけこれ?
2022年08月04日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 11:24
なんだっけこれ?
双六小屋が見えた!
2022年08月04日 11:41撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/4 11:41
双六小屋が見えた!
鷲羽岳を初めて肉眼で見て興奮気味の綾子さん。
雨も止み、暑さに負けてカッパの下を脱いだ。
2022年08月04日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/4 11:49
鷲羽岳を初めて肉眼で見て興奮気味の綾子さん。
雨も止み、暑さに負けてカッパの下を脱いだ。
体を温めるためにあんかけラーメンに。。
2022年08月04日 12:09撮影 by  iPhone X, Apple
5
8/4 12:09
体を温めるためにあんかけラーメンに。。
巻道を進むことに。
2022年08月04日 13:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/4 13:34
巻道を進むことに。
パラパラ雨の中槍ヶ岳は見える。
2022年08月04日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 14:10
パラパラ雨の中槍ヶ岳は見える。
雷鳥親子がこんにちは、
2022年08月04日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
5
8/4 14:16
雷鳥親子がこんにちは、
雷ゴロゴロ。。
2022年08月04日 14:33撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/4 14:33
雷ゴロゴロ。。
三俣山荘が見えた。ここから1000歩。
2022年08月04日 14:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/4 14:55
三俣山荘が見えた。ここから1000歩。
ジビエのシカシチュー。うまし。
2022年08月04日 17:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/4 17:42
ジビエのシカシチュー。うまし。
朝のイノシシソーセージ。うまし。
2022年08月05日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/5 5:02
朝のイノシシソーセージ。うまし。
天気予報通りの晴れ。槍には雲。
2022年08月05日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/5 7:06
天気予報通りの晴れ。槍には雲。
伊藤新道最上部。
2022年08月05日 07:09撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/5 7:09
伊藤新道最上部。
道標も新しい。
2022年08月05日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 7:13
道標も新しい。
鷲羽岳に登り始めると黒部五郎カールが見えてくる。
2022年08月05日 07:34撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/5 7:34
鷲羽岳に登り始めると黒部五郎カールが見えてくる。
鷲羽岳は遠くから見るとこんな色。
2022年08月05日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 7:43
鷲羽岳は遠くから見るとこんな色。
近くで見ると白い。
2022年08月05日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 7:43
近くで見ると白い。
近くで見ると赤いところはあまり感じない。
2022年08月05日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
8/5 7:58
近くで見ると赤いところはあまり感じない。
綾子さんお気に入りの黒部五郎カール。
2022年08月05日 08:01撮影 by  iPhone X, Apple
6
8/5 8:01
綾子さんお気に入りの黒部五郎カール。
お調子者です。
2022年08月05日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/5 8:04
お調子者です。
涸沢カールは簡単に行けるが、黒部五郎カールは簡単には来られない。
来なきゃ見れないこの迫力。
2022年08月05日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/5 8:04
涸沢カールは簡単に行けるが、黒部五郎カールは簡単には来られない。
来なきゃ見れないこの迫力。
珍しく2ショット。
丹沢頂人のおっちゃん
2022年08月05日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
7
8/5 8:29
珍しく2ショット。
丹沢頂人のおっちゃん
もいっちょ。
2022年08月05日 08:30撮影 by  iPhone X, Apple
6
8/5 8:30
もいっちょ。
池。。行こうか?どうしょうかと?。。結局行かない。
3
池。。行こうか?どうしょうかと?。。結局行かない。
鷲羽からの下山は槍を見ながら。
1
鷲羽からの下山は槍を見ながら。
こんな険しい岩もある。
2022年08月05日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
8/5 9:10
こんな険しい岩もある。
ここは登山道じゃ無いが岩岩。
2022年08月05日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
8/5 9:18
ここは登山道じゃ無いが岩岩。
硫黄岳が昭和新山みたいだ。
2022年08月05日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 9:53
硫黄岳が昭和新山みたいだ。
メスティンメスティン
2022年08月05日 10:39撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/5 10:39
メスティンメスティン
KALDIで買ったこのカレーおすすめ。。
2022年08月05日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/5 11:05
KALDIで買ったこのカレーおすすめ。。
柔らかなすじ肉がゴロゴロ。
2022年08月05日 11:07撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/5 11:07
柔らかなすじ肉がゴロゴロ。
三俣山荘の窓から槍ヶ岳。この席は特等席。
2022年08月05日 15:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 15:22
三俣山荘の窓から槍ヶ岳。この席は特等席。
北鎌尾根はいつ行こうかな?。。
2022年08月05日 15:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/5 15:45
北鎌尾根はいつ行こうかな?。。
二日目のご飯を撮り忘れて、朝食のイノシシ。
2022年08月06日 04:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 4:54
二日目のご飯を撮り忘れて、朝食のイノシシ。
三俣蓮華岳頂上で神の手を使い雲を避けさせる。
2022年08月06日 06:25撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/6 6:25
三俣蓮華岳頂上で神の手を使い雲を避けさせる。
あたーーーッ!
2022年08月06日 06:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 6:28
あたーーーッ!
振り返って鷲羽岳ばかり見る巻。
2022年08月06日 06:59撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/6 6:59
振り返って鷲羽岳ばかり見る巻。
進行方向の双六岳も最高に良い。
2022年08月06日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/6 7:11
進行方向の双六岳も最高に良い。
もう少し頑張れ!
2022年08月06日 07:23撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/6 7:23
もう少し頑張れ!
自撮り棒!後は雲雲。
2022年08月06日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/6 8:04
自撮り棒!後は雲雲。
歩いて来た道
中道
一昨日歩いた巻道
2022年08月06日 08:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 8:24
歩いて来た道
中道
一昨日歩いた巻道
左、三俣蓮華岳
右、鷲羽岳
2022年08月06日 08:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 8:26
左、三俣蓮華岳
右、鷲羽岳
振り返って双六岳
2022年08月06日 08:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/6 8:38
振り返って双六岳
中道分岐
2022年08月06日 08:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/6 8:38
中道分岐
石に書いてある道標。
2022年08月06日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
8/6 8:39
石に書いてある道標。
撮り忘れてた双六小屋のメニュー
あんかけラーメンではなく、
五目ラーメンだった。。
2022年08月06日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 8:51
撮り忘れてた双六小屋のメニュー
あんかけラーメンではなく、
五目ラーメンだった。。
喫茶
2022年08月06日 08:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/6 8:51
喫茶
鏡平に下りてきました。
2022年08月06日 10:20撮影 by  iPhone X, Apple
3
8/6 10:20
鏡平に下りてきました。
熊!!!
2022年08月06日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
14
8/6 11:06
熊!!!
一昨日川だった登山道は、今日はカラカラ。
2022年08月06日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 12:21
一昨日川だった登山道は、今日はカラカラ。
小池新道登山口まで下りてきました。ここから左股林道。
2022年08月06日 12:29撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 12:29
小池新道登山口まで下りてきました。ここから左股林道。
きゅうり\100
トマト\200
2022年08月06日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 12:56
きゅうり\100
トマト\200
迷わずトマト。大好物
2022年08月06日 12:58撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 12:58
迷わずトマト。大好物
缶は熊よけです。
2022年08月06日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
4
8/6 13:19
缶は熊よけです。
熊でた辺り。
松本の寸八で塩分補給。。
2022年08月06日 18:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/6 18:18
松本の寸八で塩分補給。。

感想

8月4日①日目
天気予報は午前中雨。小雨の中、車内で準備を始め、朝食を食べ、気持ちがいまいち乗らないかと思ったが、初訪の三俣山荘だからなのか気持ちは前に前に。
新穂高のビジターセンターは24時間いつでも清潔な手洗いを提供してもらえるのでとても助かる。最終確認をしてると雨は本降りになり、この雨じゃ出発しないだろうと、雨足が弱くなるまで30分ぐらい周りのハイカーと雑談し、雨足の様子を見て出発。
こんな雨だといつもやめるレベルだが、日程を短縮し、ルートを変更した北アルプス深部への山行なので、気持ちも足取りも軽い。
わさび平の休憩中もザーザー降り、鏡池までの緩やかな登りを選んだので、スタートの遅れ以外は順調。弓折乗越でも雨、双六小屋が見える辺りでは低い雲が切れ、穂高や進む鷲羽岳も顔を覗かせた。
冷えた身体を温めるため、双六小屋で「あんかけラーメン」を食べ、カッパのズボンを脱いで出発したのだが、視界は良いが、ずーーっと雨、雨、雨、、三俣山荘に着く頃にはカッパもずぶ濡れ。結構疲れた。8時間ほど雨の中って読めたら普段なら一日予定を延ばしたいのが本音。お天気のアンテナもイマイチ良くないのは残念。
三俣山荘はほぼ満員で、その満員の人達みんながずぶ濡れ。ガッカリな気持ちでいっぱいだが、手の込んでるジビエのシカシチューは抜群に美味く、疲れを癒やされた。

天気予報は、翌日午後から『雨』。。

歩き疲れも残る気がしたので、明日の予定は朝決めようと就寝。


8月5日②日目
二段ベットの下だったのもあるが、朝からドタバタ準備する上がうるさく目が覚めた。
時計を見たら、3:00。。隣の女子は小声ではあるが、どーでも良い会話を小声でダラダラ話している。小声でもゆっくり寝たい側からすると耳に付く。
山の行動は朝早く、、それは鉄則だが正義ではないし、消灯中の会話は小声でも控えて欲しい。些細な周りへの気配りは忘れないで欲しい。
と書くが、朝食に起こされる4:45過ぎても布団の中にいた。
外の天気は晴れ。雲はあるが空は青い。三俣山荘に連泊なので、軽装で水晶岳まで行って、高天原で温泉に入る。。ゆっくりぐらいで歩いても夕方までには戻って来られるスケジュールだが、天気予報では午後から崩れる。
下着からカッパまでいまいち乾いてないし、靴は中までずぶ濡れ。。泣
雨が降り出すまでに帰って来られない。どうしょうかと?考えていたら、朝食のお知らせが4:45に来る。みんな一斉に動き出すが、今日の方向を見出せずにゆっくりと布団から出た。
小さな窓から外を見ると予報通り晴れ。。今日の準備はそこそこにして、食堂に行くと一番最後、テーブルには大きなソーセージ。。見た感じとても美味そう〜
説明があり、やはりジビエ。イノシシのソーセージ。
味も野趣溢れる感じがあり美味しい…ただの豚では無く美味しいので、ご飯をおかわりしてしまった。
一番最後に食べ終わり、今日どうするかより先にまずは濡れた一式を片付けとます…と乾燥室で洋服類を確認すると、全て生乾き。
昨日の雨の中をずぶ濡れで歩いた気持ちも上乗せされいまいち気乗りしないので、三俣山荘から晴れていて見える鷲羽岳だけに行き、山小屋でゆるりと一日過ごすことにした。

遅めの7:00に三俣山荘を出発。靴下を2枚履きにしたらズブズブ感が薄れた。シャツも昨日の夜着替えたシャツのままだけど乾いてる。サクッと登って、昼にメスティンでカレーを食べようと楽しいハイキング。
予定していた「ワリモ」「水晶」も晴れていてとても綺麗に見えるが、午後からの天気が読みきれない。出発の時間も遅くしたので高天原でゆっくりお風呂に入れないので気持ちを抑えて鷲羽岳の頂上で足を止め時間を過ごす。
黒部五郎カールまで少し遠いいが、とても綺麗に見える。三俣蓮華も双六も穂高も槍はもちろん。乗鞍も。その先には常念・燕。そして野口五郎も烏帽子も針の木までも。。北アルプスのど真ん中で知ってる山が全部見える。雲が晴れて立山も剱も見えてきた。

『最高』!
先に進めばもっとすごいんだろうが、こんなに景色をゆっくり見たのはいつぶりなのかな?。。
雲の動きも出て来たので、気持ちよく三俣山荘まで下山し、ザック、カッパ、半乾きの衣類を外で干しながらご飯を炊き始めると、うちのような早帰りのパーティーや、荷物をデポして次の行程に進むパーティなどが続々と到着してくる。
今、この時間に三俣山荘にいる人達は、昨日はどこかで雨に打たれた人しかいないので、午後の天気と体調のバランスを見ながら今日はゆるゆるに…みたいな感じの空気感が溢れてる。
カレーの出来上がりでビールを飲み始め、カバンの「三岳」を出してお湯割で200ccを飲み干し、五一ワインの赤フルボトル。。

昨日のうちと同じ新穂高から上がってくるパーティも到着。
昨日より宿泊人数が2/3で少ないようだが、乾いた三俣山荘は、昨日と別の山小屋に感じた。連泊すると山小屋の印象って全く変わる。
空を見ながら衣類を干し、あっという間に夕食の時間に。。夕食はアジフライとヒレカツの二日目食。これにも満足。
両日共に快適なのだが、特に今日の空気感は格別。

あれ?…そう言えば今日は、雨が降らなかった。
この天気なら高天原まで行けたかも…と一日もったいなくも感じだが、とても良い時間を過ごせた。
明日の天気は良さそうなので夕食後は期待しながら乾いた道具を乾いたザックに詰め、初日に登らなかった三俣蓮華岳、双六岳を経由して新穂高までの道のりに夢いっぱいで就寝。

8月6日③日目
3時過ぎに目が覚める。まだ誰も起きてないと外に出ると、早出の人達が何人か外に。
朝ご飯の時間まで、コーヒーを入れてと思ったが、昨日飲み切ってしまったのは酒だけではなかった。
いつもならここでリーサル・ウェポンの紅茶が出てくるのだが、バッキングし忘れてるので朝から泣く。。

昨日と同じ朝食を済ませて直ぐに出発。三俣蓮華岳には雲がかかっている。朝を食べずに軽装で登頂したパーティとすれ違うが、結構ガッカリしている。。
昨日、どこも外した天気予報では9:00前から晴れ。それを信じて山頂に到着するがやはり雲の中。。最後にここから見たかった鷲羽岳にも会えずと思ったら、いきなり晴れて来た。
黒部五郎だけは雲の中だったが、昨日の朝のようにどんどん晴れて来た。
帰りの時間を計算しながら、ゆっくり双六に向かう。
70ℓ以上担いだ先輩や山女よりもゆっくりとしたペースで進む。
こんなに気持ちが良いんだからそんな簡単に下りたくない。ゆっくりゆっくり。。

三俣山荘を5:15に出発したのに双六岳で時計を見ると8:00…どんなゆっくりなペースなのかと笑ってるが、当日が同じルートのパーティもそう言えば昨日昼からワインしてたし。そんな話をしたら、下山後の「平湯温泉」も一緒。。まぁゆるりと下りましょうになった。

双六小屋には寄らずに鏡平まで頑張って行動食。そして下山と決め足を進める。

鏡平を過ぎた辺りで「旧大ノマ分岐で熊が出てる…」と注意喚起してくれる登山者が何人か出てきた。

そしてその時がやって来た。

『旧大ノマ分岐』から50mぐらいところまで来ると、「カメラを持った青年」が、15m先から『熊がいます…』という。。

※※※ ここから時系列 ※※※

オレ:
ああ、聞いてるよ〜〜(まだ下る)

カメラを持った青年:
そこです!

オレ:
どこ??(草むら7m先がワサワサしてる。)

カメラを持った青年:
。。。(けっこうビビッてる)

オレ:
ああああぁぁぁ。。。(熊がオレの足を進めたい方向にドンドン向かって来る(5m)

これはやばい。。と、熊の前3mぐらいををサッサッとすり抜ける…
(もう後ずさりなんかじゃなく、、サッサッと。)
青年の位置まで逃げて、取り急ぎ🐻とにらみ合う。。

カメラを持った青年:
凄いっすね。。(マヂ、ビビッてる)

オレ:
あんなに近いなら早く言えよ❗。。。

カメラを持った青年:
まさかこっちに来ると思わなかったんで…www

wwwじゃね〜〜よ!とオレは思ったが、

熊:
...(顔を上げて微笑む😊)その後📷パシャ。。

こんな感じの遭遇で、すり抜けた時、持っていたトレッキングポール(120cm)が届く一歩手前位だっだので、熊まで3mはあった。
熊の大きさは「1m位」で、単独。遭遇の1時間前から近辺をウロウロしていた親離れした熊って感じです。
印象は、人馴れしてる感じにも感じましたからこの熊には『熊鈴の効果なし』じゃないのかな??
この一匹の熊より、2~30人の人間が翻弄。。。って、山の中ですからね皆さん。。

全くビビッていないオレもどうかと思いますが。。
それと熊鈴について書いたのはこのケースについてです。
北海道の山奥で釣りをする時は鈴を付けてますが、それ以外、普段の山行では付けてません。装備についてはここの判断と思ってます。

その後は登る登山者に「注意喚起」しながらわさび平へ。。大好物のトマトを頬張り駐車場まで。。。

来月予定の槍前にもう一度槍に来ないと。。
そう思いながら帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

Alex2000さん こんばんは?

鷲羽岳お疲れ様でした。
私はテン泊予定ですが、天気と相談し14日に三俣山荘を予定しています^^

今朝新穂高温泉を出発する際小雨が降っていましたが、晴れ予報だったのでなんとかモチベーション保って登りました。 雨の日はホント辛いですよね。 お二人だから雨でも楽しい!? 羨ましいです^^

クマ情報もありがとうございます😌
気をつけて行ってきます!
2022/8/11 21:53
yamasemiさん
コメントありがとうございます。見落としていました。。すみません。
鷲羽はの天候残念でしたね。
秋に三股を再訪したいと思っていましたが、9月17日に友人と槍ヶ岳・10月9日に五竜岳/唐松岳などのスケジュールが入っているので、もう一度の北アルプスはちょっと無理そうです。来年は、裏銀座にして三股を再訪しようと考えています。
2022/8/25 15:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら