ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4586922
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩船山辺りをウロウロ〜キノコ多め

2022年08月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
13.1km
登り
778m
下り
808m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:17
合計
6:43
9:13
9:18
55
10:13
10:13
37
10:50
10:50
13
11:03
11:10
25
11:35
12:07
19
12:26
12:27
24
12:51
12:56
35
13:31
13:38
1
13:45
13:50
0
13:50
13:52
3
13:55
13:55
6
14:01
14:03
10
14:13
14:13
38
14:51
14:56
0
14:56
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小鹿野町役場BSスタート、松井田BSゴール
コース状況/
危険箇所等
大体ヤブ
おはようございます。台風一過ながら微妙な天気。家を出たら西の空に二重の虹が出てました。
13
おはようございます。台風一過ながら微妙な天気。家を出たら西の空に二重の虹が出てました。
今日は小鹿野町伊豆沢の麓から山に入り、岩船山の辺りをウロウロしようと思います。伊豆沢橋を渡って正面の尾根に取付く。
2022年08月14日 08:25撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/14 8:25
今日は小鹿野町伊豆沢の麓から山に入り、岩船山の辺りをウロウロしようと思います。伊豆沢橋を渡って正面の尾根に取付く。
この時期、一般登山道じゃない尾根の入り口は大体こんなもん。朝露でズボンが濡れるが気にせず進む。
2022年08月14日 08:36撮影 by  SHV45, SHARP
10
8/14 8:36
この時期、一般登山道じゃない尾根の入り口は大体こんなもん。朝露でズボンが濡れるが気にせず進む。
尾根に乗ったら踏み跡あり。ただし、あんまり歩かれて無さそうで蜘蛛の巣が一杯。
2022年08月14日 08:37撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/14 8:37
尾根に乗ったら踏み跡あり。ただし、あんまり歩かれて無さそうで蜘蛛の巣が一杯。
登り始めてすぐに里が見渡せる広場に到着。こういった所には大体、祠が奉られてる。
2022年08月14日 08:52撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/14 8:52
登り始めてすぐに里が見渡せる広場に到着。こういった所には大体、祠が奉られてる。
剣の形を模しているようだ。九頭竜大権現とあった。
2022年08月14日 08:52撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/14 8:52
剣の形を模しているようだ。九頭竜大権現とあった。
石の祠の跡。
2022年08月14日 08:54撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 8:54
石の祠の跡。
P465を目指して歩いていたら鹿の角を見つけた。春に抜け落ちるようなのでここに3〜4ヶ月はあったはず。50cm以上ありそうな立派な角、スルーするには惜しいのでお持ち帰り。奥様の困惑する顔が目に浮かぶ。
2022年08月14日 09:06撮影 by  SHV45, SHARP
24
8/14 9:06
P465を目指して歩いていたら鹿の角を見つけた。春に抜け落ちるようなのでここに3〜4ヶ月はあったはず。50cm以上ありそうな立派な角、スルーするには惜しいのでお持ち帰り。奥様の困惑する顔が目に浮かぶ。
P465育玉山到着。
2022年08月14日 09:17撮影 by  SHV45, SHARP
9
8/14 9:17
P465育玉山到着。
キノコ1、でかい。
アカヤマドリなら食用らしいが、自分は食べません by googleレンズ
2022年08月14日 09:26撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/14 9:26
キノコ1、でかい。
アカヤマドリなら食用らしいが、自分は食べません by googleレンズ
キノコ2、タマゴダケかな?
タマゴダケは食用ですが、ベニテングダケだったら猛毒です。
2022年08月14日 09:29撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/14 9:29
キノコ2、タマゴダケかな?
タマゴダケは食用ですが、ベニテングダケだったら猛毒です。
キノコ3、白い。
シロオニタケ(猛毒) by googleレンズ
2022年08月14日 09:30撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/14 9:30
キノコ3、白い。
シロオニタケ(猛毒) by googleレンズ
キノコ4、毒々しい。
ベニイグチ(有毒) by googleレンズ
2022年08月14日 09:33撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/14 9:33
キノコ4、毒々しい。
ベニイグチ(有毒) by googleレンズ
キノコ5、食べる気がしない。
シロオニタケ(猛毒)の出たての奴。
2022年08月14日 09:40撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/14 9:40
キノコ5、食べる気がしない。
シロオニタケ(猛毒)の出たての奴。
大きさ的にストックホルダーに括り付けたが、何だか悪趣味だし、滑って背中からこけたら刺さりそう😅
2022年08月14日 09:42撮影 by  SHV45, SHARP
25
8/14 9:42
大きさ的にストックホルダーに括り付けたが、何だか悪趣味だし、滑って背中からこけたら刺さりそう😅
キノコ6、どら焼き。
アカヤマドリ、ヤマドリと名が付くぐらいだからきっと濃厚な味がするのだろうが、口にする勇気はない。
2022年08月14日 09:54撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/14 9:54
キノコ6、どら焼き。
アカヤマドリ、ヤマドリと名が付くぐらいだからきっと濃厚な味がするのだろうが、口にする勇気はない。
紫色に光る甲羅を持つ甲虫。
センチコガネ by googleレンズ という美しすぎる糞虫(フンコロガシ)らしい。そー言えば、美しすぎる何とか、って一時流行っていたな。
2022年08月14日 10:00撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/14 10:00
紫色に光る甲羅を持つ甲虫。
センチコガネ by googleレンズ という美しすぎる糞虫(フンコロガシ)らしい。そー言えば、美しすぎる何とか、って一時流行っていたな。
P489到着、石祠あり。
2022年08月14日 10:21撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 10:21
P489到着、石祠あり。
苔むした大木が良い雰囲気。
2022年08月14日 10:29撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 10:29
苔むした大木が良い雰囲気。
尾根筋のススキ藪を避けて降っていたら天然?ホウズキ。
2022年08月14日 10:45撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/14 10:45
尾根筋のススキ藪を避けて降っていたら天然?ホウズキ。
大日峠の石仏様。
2022年08月14日 10:51撮影 by  SHV45, SHARP
10
8/14 10:51
大日峠の石仏様。
柿の久保に降りてここから川を渡り対岸の尾根に取付く。ここも尾根に乗るまでは薮の急斜面。
2022年08月14日 11:04撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/14 11:04
柿の久保に降りてここから川を渡り対岸の尾根に取付く。ここも尾根に乗るまでは薮の急斜面。
尾根に乗ったら案外スッキリ。
2022年08月14日 11:22撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/14 11:22
尾根に乗ったら案外スッキリ。
この辺りはススキ藪と松で踏み跡がはっきりしない。
2022年08月14日 12:12撮影 by  SHV45, SHARP
3
8/14 12:12
この辺りはススキ藪と松で踏み跡がはっきりしない。
P565到着。これでまた赤線が繋がった。
2022年08月14日 12:26撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/14 12:26
P565到着。これでまた赤線が繋がった。
キノコ7、らしいタマゴタケ。
タマゴタケなら食用だが、紅テングタケと間違えることもあるらしい。君子危うきに近寄らず、君子じゃないけど近寄らない。
2022年08月14日 12:34撮影 by  SHV45, SHARP
15
8/14 12:34
キノコ7、らしいタマゴタケ。
タマゴタケなら食用だが、紅テングタケと間違えることもあるらしい。君子危うきに近寄らず、君子じゃないけど近寄らない。
松藪はチクチクするので嫌い😣
2022年08月14日 12:37撮影 by  SHV45, SHARP
4
8/14 12:37
松藪はチクチクするので嫌い😣
岩船山の尾根に向かうトラバース道の木橋。一応渡れた。
2022年08月14日 13:07撮影 by  SHV45, SHARP
3
8/14 13:07
岩船山の尾根に向かうトラバース道の木橋。一応渡れた。
木橋のすぐ先に微妙な梯子。梯子の周りにはイワタバコが咲いていた。
2022年08月14日 13:08撮影 by  SHV45, SHARP
6
8/14 13:08
木橋のすぐ先に微妙な梯子。梯子の周りにはイワタバコが咲いていた。
2022年08月14日 13:31撮影 by  SHV45, SHARP
7
8/14 13:31
大日如来、初めまして。
2022年08月14日 13:36撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/14 13:36
大日如来、初めまして。
左側は絶壁、絶景です。
2022年08月14日 13:40撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 13:40
左側は絶壁、絶景です。
濡れていたら歩きたくない。
2022年08月14日 13:42撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/14 13:42
濡れていたら歩きたくない。
お船観音、初めまして。
2022年08月14日 13:43撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 13:43
お船観音、初めまして。
ここまでが限界です😫
2022年08月14日 13:44撮影 by  SHV45, SHARP
11
8/14 13:44
ここまでが限界です😫
2022年08月14日 13:49撮影 by  SHV45, SHARP
8
8/14 13:49
石の階段の周りはイワタバコだらけ!
2022年08月14日 14:02撮影 by  SHV45, SHARP
13
8/14 14:02
石の階段の周りはイワタバコだらけ!
怖いっす!
2022年08月14日 14:06撮影 by  SHV45, SHARP
12
8/14 14:06
怖いっす!
法性寺から松井田BSまで灼熱の車道歩き。途中、サルスベリの花に癒される。
2022年08月14日 14:17撮影 by  SHV45, SHARP
5
8/14 14:17
法性寺から松井田BSまで灼熱の車道歩き。途中、サルスベリの花に癒される。
松井田BS到着、ちょうど15:07のバスに間に合った。お疲れ様でした!あっちがヨウバケですかね?その内に歩くつもりです。
6
松井田BS到着、ちょうど15:07のバスに間に合った。お疲れ様でした!あっちがヨウバケですかね?その内に歩くつもりです。

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル

感想

3日前の山行の筋肉痛がようやく取れて連休最後、天気もまあまあ。ただ、日曜は車が使えないので近場の里山をウロウロ。ちょうど岩船山が未踏だったので周辺の里山・藪尾根も併せて歩いてきた。予想以上の藪漕ぎとアップダウンが結構効いた。
鹿の角は大きくてザックに収まらないので写真のままの状態でバス・電車を乗り継いだ。人の少ないボックスシートの西武線は気にならないけど、ベンチシートの八高線・埼京線は何とも居心地が悪かった😅

追記
キノコの同定はあくまでgoogleレンズによるものです。私自身、野生のキノコは基本食べません。しいたけは実家でも栽培していましたが、基本キノコはスーパーや八百屋さんで購入するものだと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

mameさん こんばんは

暑い中、お疲れさまでした。ところで、立派な鹿の角ですね。奥様に捨ててくるように言われた時には引き取りますので、ぜひご連絡ください!
2022/8/15 22:17
chii1961さん
承知しました。ただ、知らない内にメルカリとかヤフオクとかに出品されてるかもです
2022/8/16 12:18
mame302さん、こんばんは。

相変わらず快調に歩かれてるようで何よりです。
私も同じく鹿の角の話で恐縮ですが、とにかく羨ましいです。
いえ、決して角が欲しいわけではなくて、なぜ自分にはその幸運が巡って来ないのか、という一種の妬みですね。
きっと、あの状態のままバスや電車に乗る勇気のある者にしか訪れないのでしょう。
いつも愚痴めいたコメントですみません。
2022/8/16 0:03
kinoeさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
車じゃない時に限って大物をgetしてしまいましたが、これはやっぱし幸運なんですかねぇ 八高線・埼京線のベンチシートではザックを股の間に挟むようにして、できるだけ角を目立たせないようにしてましたが、最寄り駅で降りるまで両隣に座ってくる人は誰もいませんでした。こうなるともはや勇気というより開き直りですかね

そう言えば、ご自宅近くの倒木、大変ですね。別荘地周辺で私有地が多いと、こちらでは思いもよらぬ手間がかかるものなんだと驚きました。
2022/8/16 12:30
mame302さん こんばんは。

私もあの虹を見ながら秩父方面に向かっていました。
5月に育玉、登っていますが別ルートでした。そちらから行っていれば、角ゲットできたかもしれませんね。惜しかったなぁ。此の時季はさすがに避け気味ですが、他にもタマゴやイワタバコと収穫の多い山行でしたね。ようばけは葉っぱが落ちてから行くと怖さが倍増すると思います(笑)。崖上の不動様、よく見てやってください(涙)。それでは。 godohan
2022/8/16 18:39
godohanさん、こんばんは。
あの虹を共有できていたとは感激です。家を出て駅に向かう途中で気付いたんですが、散歩中の人が何人も写真を撮ってました。伊豆沢周辺の尾根は、標高が低い割にはワイルドでひと気も少なく穴場的な感じで気に入っています。が、この時期はやっぱり暑いですね。ようばけもご指摘のようにもっと涼しくなってから歩いてみようと思います。
コメントありがとうございましたscissors
2022/8/16 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら