ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464577
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

沢登り復活〜石仁田沢(盆堀川支流)緊張しました!

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
8.5km
登り
513m
下り
503m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45 駐車場所ー9:00 石仁田橋ー9:15 林道終点ー9:20 入渓ー
9:27 5m滝ー9:41 4段10m滝ー9:52 ゴルジュー10:05 垂直の滝ー
11:10 稜線(休憩5分)ー11:20 刈寄山頂上 12:10ー12:23 入山峠ー
1:15 石仁田橋ー1:29 駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
盆堀林道の伝田橋の手前の駐車場?に駐車。
正しくは、伝田橋の直近に広場が有り、駐車出来ます。(これが正解)
さらに、石仁田橋を渡った右側に2台程度の広場有り。(これが一番正解)
コース状況/
危険箇所等
沢登りコースです。
一般ルートでは有りません。初心者は入らないで下さい。

この沢の場合、ルートは沢筋(水の中)を忠実に登るのが良さそうです。
滝も直登の方が安全かも知れません。

最後の垂直の滝は、シャワー・クライムになるので、巻きました。
しかし、ヘタに滝を高巻すると、斜面は、ゆるゆるで崩れるし、
岩も脆く、手を掛けると40cm大の大きさに割れて、動いて驚きました。
(岩と一緒に落ちる所でした)
ハンマーで岩を叩いて、岩の強度を確認しながら登りました。
今日も、クラッシック・ミニちゃんに乗って来ました。
2014年06月15日 15:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 15:47
今日も、クラッシック・ミニちゃんに乗って来ました。
本日の装備。私の所有するフル装備です。荷の重さは12.5kgになりました。(水、食料含む)11mmザイル(40m)もザックの中に…。
2014年06月15日 15:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
17
6/15 15:47
本日の装備。私の所有するフル装備です。荷の重さは12.5kgになりました。(水、食料含む)11mmザイル(40m)もザックの中に…。
ここから歩き始めます…。
2014年06月15日 15:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 15:48
ここから歩き始めます…。
伝名橋…。
2014年06月15日 15:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:49
伝名橋…。
伝名橋の隣接広場…。ここに駐車すれば良かった…。
2014年06月15日 15:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:50
伝名橋の隣接広場…。ここに駐車すれば良かった…。
石仁田橋…。この橋を渡らないで、左側の林道に入ります。
2014年06月15日 15:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 15:50
石仁田橋…。この橋を渡らないで、左側の林道に入ります。
林道…。
2014年06月15日 15:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:51
林道…。
蜘蛛の巣が陽を浴びて奇麗だった…。
2014年06月15日 15:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 15:52
蜘蛛の巣が陽を浴びて奇麗だった…。
林道終点…。ここから入渓します…。
2014年06月15日 15:53撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:53
林道終点…。ここから入渓します…。
帽子をヘルメットに変えて、装備を装着…。
2014年06月15日 15:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 15:54
帽子をヘルメットに変えて、装備を装着…。
思いの外、水量は多く無い…。
2014年06月15日 15:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 15:54
思いの外、水量は多く無い…。
すぐに現れる滝5m。寝ているので簡単に越えられる…。しかし、久々の滝直登!ちょっと緊張する。
2014年06月15日 15:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12
6/15 15:55
すぐに現れる滝5m。寝ているので簡単に越えられる…。しかし、久々の滝直登!ちょっと緊張する。
水の中のホールド・スタンスは、しっかりしている…。
2014年06月15日 15:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
6/15 15:56
水の中のホールド・スタンスは、しっかりしている…。
気持ち良い〜!
2014年06月15日 15:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
15
6/15 15:57
気持ち良い〜!
しかし、沢は荒れぎみ…。
2014年06月15日 15:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:58
しかし、沢は荒れぎみ…。
去年の台風や今年の大雪のせいかなぁ。
2014年06月15日 15:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:58
去年の台風や今年の大雪のせいかなぁ。
とても歩き難い…。時間が掛かります。
2014年06月15日 15:59撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 15:59
とても歩き難い…。時間が掛かります。
別な意味で、テクニックを要する…。
2014年06月15日 16:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11
6/15 16:00
別な意味で、テクニックを要する…。
…でも、楽しい!
2014年06月15日 16:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:00
…でも、楽しい!
短い沢の割に変化に富んでいる…。
2014年06月15日 16:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 16:02
短い沢の割に変化に富んでいる…。
快調に登る…。
2014年06月15日 16:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:03
快調に登る…。
水が奇麗…。飲んじゃいました。
2014年06月15日 16:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 16:04
水が奇麗…。飲んじゃいました。
水の流れに沿って登ります…。
2014年06月15日 16:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 16:04
水の流れに沿って登ります…。
良い感じ…。
2014年06月15日 16:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:05
良い感じ…。
小さいゴルジュ帯。この辺りが、一番楽しかった…。
2014年06月15日 16:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
6/15 16:07
小さいゴルジュ帯。この辺りが、一番楽しかった…。
写真を撮る余裕がある…。
2014年06月15日 16:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
6/15 16:08
写真を撮る余裕がある…。
ちょっと難しそうに見えるけど、問題無し…。
2014年06月15日 16:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 16:09
ちょっと難しそうに見えるけど、問題無し…。
両岸が迫っているので、スタンスは豊富だ…。
2014年06月15日 16:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 16:09
両岸が迫っているので、スタンスは豊富だ…。
薮、倒木は無く、気持ち良い…。また沢登りにハマりそうだ…。
2014年06月15日 16:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12
6/15 16:10
薮、倒木は無く、気持ち良い…。また沢登りにハマりそうだ…。
やっぱ、夏は、沢だね…。
2014年06月15日 16:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 16:11
やっぱ、夏は、沢だね…。
ゴルジュ帯を登って、振り返る…。
2014年06月15日 16:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 16:12
ゴルジュ帯を登って、振り返る…。
垂直の滝…。カメラが濡れるので、シャワー・クライムは止める。難易度は、登らなかったので、不明。
2014年06月15日 16:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 16:13
垂直の滝…。カメラが濡れるので、シャワー・クライムは止める。難易度は、登らなかったので、不明。
垂直の滝の右側の壁…。ここを登ろうと試みる。3回トライして、突破出来ない。握力が不足。荷が重い…。3点支持は厳守。そうすると、登れない…。
2014年06月15日 16:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 16:14
垂直の滝の右側の壁…。ここを登ろうと試みる。3回トライして、突破出来ない。握力が不足。荷が重い…。3点支持は厳守。そうすると、登れない…。
結局、左岸の草付きを巻こうとするが、急斜面で岩も脆く、崩れるので中止。右岸の草付きから、かろうじて高巻き成功…。滝上から見下ろすも、全く滝は見えない。
2014年06月15日 16:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
6/15 16:15
結局、左岸の草付きを巻こうとするが、急斜面で岩も脆く、崩れるので中止。右岸の草付きから、かろうじて高巻き成功…。滝上から見下ろすも、全く滝は見えない。
穏やかになってきた…。
2014年06月15日 16:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:16
穏やかになってきた…。
やっぱ、「沢」でしょ!
2014年06月15日 16:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
6/15 16:16
やっぱ、「沢」でしょ!
ルンルン気分で進みます…。
2014年06月15日 16:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:17
ルンルン気分で進みます…。
再び、障害物が多くなって来た。
2014年06月15日 16:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:18
再び、障害物が多くなって来た。
滝を直登したいが、倒木で滝に近づけない…。巻きます…。
2014年06月15日 16:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:19
滝を直登したいが、倒木で滝に近づけない…。巻きます…。
もう、老人なので、この位の流れが好みです…。
2014年06月15日 16:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 16:20
もう、老人なので、この位の流れが好みです…。
それでも、水流は早いです…。
2014年06月15日 16:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:20
それでも、水流は早いです…。
ルンルン♩〜
2014年06月15日 16:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 16:21
ルンルン♩〜
写真が撮れる、って事は、簡単な証拠です。
2014年06月15日 16:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
6/15 16:22
写真が撮れる、って事は、簡単な証拠です。
また、障害物が…。
2014年06月15日 16:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 16:23
また、障害物が…。
倒木の連続…。
2014年06月15日 16:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:23
倒木の連続…。
倒木を跨げないので、潜ります。四つん這いになって、沢に潜りそう…。
2014年06月15日 16:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 16:24
倒木を跨げないので、潜ります。四つん這いになって、沢に潜りそう…。
難所は終わった???
2014年06月15日 16:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 16:25
難所は終わった???
セルフタイマーで、自分撮りの余裕が出て来た…。
2014年06月15日 16:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
20
6/15 16:39
セルフタイマーで、自分撮りの余裕が出て来た…。
快適に登ります…。
2014年06月15日 17:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:13
快適に登ります…。
滝直登でレンズに水が入って、この辺りから、画像が曇りだす…。レベル補正の画像処理して、画像をアップ…。
2014年06月15日 17:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:14
滝直登でレンズに水が入って、この辺りから、画像が曇りだす…。レベル補正の画像処理して、画像をアップ…。
沢は二俣に分かれます…。地形図を見て、左側へルートを決定…。
2014年06月15日 17:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:15
沢は二俣に分かれます…。地形図を見て、左側へルートを決定…。
稜線が見えて来た…。かなりの激坂。足場、ボロボロ。ゴルジュハンマーが結構役立つ…。レンズは相変わらず水滴で白濁…。レベル補正!
2014年06月15日 17:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 17:16
稜線が見えて来た…。かなりの激坂。足場、ボロボロ。ゴルジュハンマーが結構役立つ…。レンズは相変わらず水滴で白濁…。レベル補正!
稜線!この辺から出て来ました。
2014年06月15日 17:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:17
稜線!この辺から出て来ました。
稜線の登山道。この画像は、レベル補正無しにしてみました。もう、ボケボケです。防水カメラが欲しい…。
2014年06月15日 17:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:18
稜線の登山道。この画像は、レベル補正無しにしてみました。もう、ボケボケです。防水カメラが欲しい…。
頂上にて、カメラからレンズを外し、日向で干しました。お昼ご飯を食べながら、待つこと30分位で乾きました。…で、靴を交換したトコを一枚…。
2014年06月15日 17:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
6/15 17:19
頂上にて、カメラからレンズを外し、日向で干しました。お昼ご飯を食べながら、待つこと30分位で乾きました。…で、靴を交換したトコを一枚…。
何時もの様に、三角点にて一枚…。
2014年06月15日 17:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
6/15 17:20
何時もの様に、三角点にて一枚…。
今回は、既に自分撮りしたので、頂上での写真は省略…。
2014年06月15日 17:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:42
今回は、既に自分撮りしたので、頂上での写真は省略…。
さぁ、下山しよ〜!
2014年06月15日 17:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:22
さぁ、下山しよ〜!
林道に降りて…。
2014年06月15日 17:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
6/15 17:23
林道に降りて…。
入山峠に到着…。
2014年06月15日 17:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:24
入山峠に到着…。
これから、林道歩き…。これが一番疲れたかも?
2014年06月15日 17:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:25
これから、林道歩き…。これが一番疲れたかも?
盆堀川本流…。良いねぇ〜。
2014年06月15日 17:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
6/15 17:26
盆堀川本流…。良いねぇ〜。
石仁田橋に戻って来ました。
2014年06月15日 17:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
6/15 17:27
石仁田橋に戻って来ました。
印象的な風景…。
2014年06月15日 17:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
6/15 17:28
印象的な風景…。
あぁ〜ミニちゃんが見えた〜!
2014年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
6/15 17:29
あぁ〜ミニちゃんが見えた〜!
無事帰って来ました。擦り傷、切り傷、軽い打撲、ありますが〜(^ ^;)
2014年06月15日 17:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
13
6/15 17:29
無事帰って来ました。擦り傷、切り傷、軽い打撲、ありますが〜(^ ^;)
さぁ、太るコーラで乾杯!
2014年06月15日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 17:31
さぁ、太るコーラで乾杯!
本日の新兵器…。Supplex生地のズボンです。濡れても、直ぐ乾きます。普通に履いていても、涼しいです。これは、沢登り以外でも重宝しそうです。
2014年06月15日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
8
6/15 17:34
本日の新兵器…。Supplex生地のズボンです。濡れても、直ぐ乾きます。普通に履いていても、涼しいです。これは、沢登り以外でも重宝しそうです。
撮影機器:

感想

夢の様です…。
登山復帰1年半で、ここまで復活出来て嬉しいです。

しかし、今回は簡単な沢を選びました。
それでも、かなり緊張する所も有りました。
垂直の滝(私の独断の命名)は、高巻きに苦戦。

滝横の壁を登りたかったけれど、ちょっとハング気味?
スタンス、ホールドが少ない。
3回挑戦するも、疲れて握力がその都度、低下…。
諦めました。

次回は、防水カメラをゲットしたら、この垂直の滝を直登してみたい。
課題は、握力と適正な装備と軽量化。

ゴルジュ・ハンマーは、とても役立った。
これは、買って良かった。
もう、手放せないと思う。

今日は、満足の一日だった…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2615人

コメント

ringo-yaさんへ
すごい挑戦に見えます。が、写真撮る余裕あり、それが凄いです。

でも、お分かりでしょうけど、、、お気を付けて、。。。。

涼しそうで、羨ましいです。滝登りって、本当に大変なんですね、、

初めて理解出来ました、、。

でわ、でわ
2014/6/15 19:57
Re: ringo-yaさんへ
muttyann さん、こんばんは。

心配をお掛けして、すみません。
確かに、私にとっては挑戦でした。

しかし、冒険はしない、と心に誓っています。
確実な登りに徹しています。
不安な場合は、諦めます。

そうしていても、事故は起きる事があるのでしょうね。
怪我をすると、仕事関係にも迷惑が掛かるので、慎重に登りますね。

久々の沢で、気持ち良かったし、充実した登山でした。
2014/6/15 20:30
カムバック!
ringo-ya さんこんばんは

ハイキングじゃ無いじゃないですか、出し抜きましたね〜
祝、フル装備の沢再デビュー

48枚目凛々しいです、カッチョいい〜
いつものレコの画像とは一味違います!

それにしても荒れた沢ですね、この何年かでは初登では
ザイルの出番は無かったみたいですがボッカ訓練にはなったはず

私も沢に行きたくなってきました

それでは
2014/6/15 20:18
Re: カムバック!
mumcharlieさん、こんばんは

いや、ホントは…
ハイキング(バリルートですが…) を予定していました。

ところが、土曜日がとっても暑くて、バリをやる気が無くなり、
急遽、予定していた沢に前倒しして行く事にしました

沢、荒れてます。
私のリサーチでは、どこの沢も同じ様です。
去年の台風、今年の大雪です。
今回の沢は、殆ど人は入って居ない様です。
人が歩いた形跡は、有りませんでした。
私が切り開いておきました。
(ノコギリが有れば、もっと良かったです。)

しかし、握力!
これが問題です。
力が無くて、垂直に近い壁は登れません。
トライする都度、疲れて握力低下!
老化です、はぁ〜
これは今後の課題です。

技術が無いから、装備に頼る…。
装備に頼ると、荷が重くなる…。
重くなると、登れない…。

ん〜〜〜!
ダメだ、こりゃ〜!

でも、楽しかった!
最高です。

是非、mumcharlieさんも…。
(周囲に心配かけるのが、気になりますが〜)

ではでは〜
2014/6/15 20:43
いよいよ今風 沢ノボラー?
ringo-yaさん、こんにちは。

元レトロ 沢ノボラーの私としては、何かが足りない。
ハーネスはいいとして、足元は今どきの沢靴ですか?

やはり、ringo-yaさんには、
地下足袋わらじででポーズして欲しかったですね。

今どき、地下足袋わらじは古過ぎるか。
ちなみに、私は地下足袋わらじ以外は使ったことないです。

ロングでハードな沢には耐久性に問題ありますが
今でも最強の足回りだと思っています。

では、次回以降もお気を付けて!
2014/6/15 20:33
Re: いよいよ今風 沢ノボラー?
yamaheroさん、こんばんは!

ええ〜?
地下足袋わらじ、ですか
悪くは無い、いや最適と思います。
…でも、最近の沢は荒れ放題なので、沢靴の方が安全かと…。

で、沢靴は、結構、高額です。
そこで、私は渓流釣り用の靴を買いました。
これも、フェルト底の靴です。
安いので、使い捨て気分でザブザブ入れます
(3,900円位だったかな?)
それでも、4〜5回以上は使えそうですよ。

心配をお掛け致します。
なるべく、無理はしない様に心がけています…。
いつも、ありがとう。
では〜
2014/6/15 20:59
林檎屋さん、こんにちは
がんこやと申します。
日記を拝見しておりましたが、沢バイルとエイト環を手に入れられて、
いつ沢にゆくのかな〜 と思っておりましたが、早かったですね!
楽しい気持ちがそのまま伝わってきます。

私も出戻りの山やなんですが、やはり2年以内に雪山も沢も山スキーも再開してました。
買い換えの品物がけっこう多くて、金銭的には大打撃でしたね(笑)

りんごやさんのザックは12堋兇箸了ですが、たぶんザイルが重いんでしょうね。
私の沢ロープは8ミリ30mがメインです。
圧倒的にコンパクトで軽く、もちろん懸垂も心配ありません。
体力温存のために、是非ご検討下さい。
2014/6/16 6:32
Re: 林檎屋さん、こんにちは
がんこやさん、おはようございます。
日記等、いつも見て頂きありがとうございます。
沢は、やっぱり楽しかったです。

がんこやさんも、出戻り?でしたか!
頑張ってますね〜。
私も山スキーを持ってますが、
私は、今のところは出戻り?無しの予定です。

そうそう、ザイルは8mm 30mがベストチョイス!
…と思っていました。
20mもありますが、これではちょっと短いですよね。

今迄、荷の軽量化は考えないで、トレーニングと思っていました。
(テント泊は除く)
今回も、トレーニングの意味があったので、
重いザイルを持って行きましたが、失敗でした。
重いと、握力が不足でした。
(デブなので、体重も大きいし…)

もう歳なので、身の丈程度の登山を続けたいと思います。
がんこやさん、ありがとうございました!
2014/6/16 7:47
お見事です!!
沢登り、とても楽しそうです。
連続する滝を道具を駆使して登っていく、とても良いです。
また、沢の水しぶき、沢の迫力とともに、涼しげな感もあってとても良いです。

これからも、とても楽しみです。
2014/6/17 1:27
Re: お見事です!!
lesbourgeonsさん、おはようございます。

これからの季節、沢登りは楽しいです。
ただ、独りでの沢は、本来禁止でしょうね。
本当は、安全確保の為、二人以上が良いのです。

私は毎回、独りなので仕方無いですが…。
故に、注意して沢に入りたいと思っています。

ではでは、いつも有り難う
2014/6/17 7:38
沢復帰おめでとうございます!
夏はやっぱり沢ですね〜
爽快感と清涼感が写真から伝わってきます。
マイナスイオンたっぷりの沢が羨ましいです。

自分も早く沢に復帰したいと考えてます。

お互い安全に気をつけて末永く沢歩きしたいですね

でわでわ
2014/6/18 20:54
Re: 沢復帰おめでとうございます!
souldoctorさん、コメント、ありがとう

こんなに早く、沢に復帰出来たのは、
souldoctorさんから頂いた刺激です!
本当に、ありがとうございます。

souldoctorさん、対象が「岩」 に移行してるみたいですね。
私は、簡単な所で、満足しますが…。
ホントに、お互いに気をつけましょうね。

では
2014/6/18 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら