ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464844
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳(畑薙から日帰りピストン)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.0km
登り
3,253m
下り
3,255m

コースタイム

3:50 沼平ゲート(畑薙大吊橋までMTB)
4:02 畑薙大吊橋
4:20 ヤレヤレ峠
4:47 ウソッコ沢小屋
5:13 中の段
5:31 横窪沢小屋
6:10 水呑場
6:23 樺段
6:47 茶臼小屋
7:09 茶臼岳山頂
7:20 仁田池
7:32 希望峰
7:41 仁田岳山頂
8:28〜46 易老岳山頂
9:43 静高平
9:55 イザルガ岳山頂
10:07~12 光小屋
10:22 光岳山頂
10:32~37 テカリ岩
10:45 光岳山頂
11:55~11:05 光小屋
12:05 易老岳山頂
12:58 希望峰
13:20 仁田池
13:32 茶臼岳山頂
13:45~14:00 茶臼小屋
14:11 樺段
14:17 水呑場
14:32~42 横窪沢小屋
14:55 中の段
15:09 ウソッコ小屋
15:43 ヤレヤレ峠
15:54 畑薙大吊橋
16:04 沼平ゲート



過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼平ゲート駐車場に駐車
畑薙大吊橋までMTB
コース状況/
危険箇所等
茶臼小屋〜稜線まで雪渓有り
仁田池〜100m位雪渓有り
易老岳〜イザルガ岳分岐まで雪渓が連続して有り
※昼間は表面がシャーベット状なのでステッキがあればアイゼンが無く手も歩けます。踏み抜きには要注意!

沼平ゲート
畑薙大吊橋までMTBを使用。
2014年06月15日 03:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 3:49
沼平ゲート
畑薙大吊橋までMTBを使用。
畑薙大吊橋にMTBデポ
2014年06月15日 04:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 4:02
畑薙大吊橋にMTBデポ
吊橋を渡りきる手前でステッキをMTBに忘れたことに気が付き、いきなりUターン。
2014年06月15日 04:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 4:02
吊橋を渡りきる手前でステッキをMTBに忘れたことに気が付き、いきなりUターン。
写真は真っ暗だけど、月明かりが明るかったです。
1
写真は真っ暗だけど、月明かりが明るかったです。
カモシカ君としばらく睨めっこ。全然逃げなくて困りました。
2014年06月15日 04:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 4:15
カモシカ君としばらく睨めっこ。全然逃げなくて困りました。
ヤレヤレ峠、行きはまだまだ元気。
2014年06月15日 04:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 4:20
ヤレヤレ峠、行きはまだまだ元気。
2014年06月15日 04:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 4:29
2014年06月15日 04:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 4:35
ウソッコ沢小屋
去年来たときは番犬が2匹いたけど、今回は誰もいませんでした。
2014年06月15日 04:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 4:47
ウソッコ沢小屋
去年来たときは番犬が2匹いたけど、今回は誰もいませんでした。
来る度に写真を撮っちゃいます。
4
来る度に写真を撮っちゃいます。
中の段
2014年06月15日 05:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 5:13
中の段
横窪峠
2014年06月15日 05:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 5:27
横窪峠
横窪沢小屋、ここで藤枝から来た2人と雑談。
2014年06月15日 05:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 5:31
横窪沢小屋、ここで藤枝から来た2人と雑談。
休憩所から大無間山が見えました。
2014年06月15日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 6:00
休憩所から大無間山が見えました。
こんな感じに見えます。
2014年06月15日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 6:00
こんな感じに見えます。
水呑場、涸れてる時があるそうです。
2014年06月15日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 6:10
水呑場、涸れてる時があるそうです。
今日はチョロチョロですが、一応出てました。
2014年06月15日 06:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 6:10
今日はチョロチョロですが、一応出てました。
樺段
2014年06月15日 06:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 6:23
樺段
イワカガミ
2014年06月15日 06:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 6:29
イワカガミ
さっきの展望所よりも大無間界隈がキレイに見えます。
2014年06月15日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 6:38
さっきの展望所よりも大無間界隈がキレイに見えます。
茶臼小屋。
ここからのアングルが好きです。
2014年06月15日 06:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 6:45
茶臼小屋。
ここからのアングルが好きです。
富士山と1枚。
2014年06月15日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
6/15 6:47
富士山と1枚。
もう1枚。
2014年06月15日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 6:47
もう1枚。
まだシーズン前。
1
まだシーズン前。
ホントにいい天気!
2014年06月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 6:48
ホントにいい天気!
茶臼小屋から稜線までは雪渓が残ってました。ステッキがあったのでアイゼン無しでも何とか登れました。
2014年06月15日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 6:48
茶臼小屋から稜線までは雪渓が残ってました。ステッキがあったのでアイゼン無しでも何とか登れました。
結構長い。(と思ったけどこの後、もっとひどい目に・・・)
3
結構長い。(と思ったけどこの後、もっとひどい目に・・・)
2014年06月15日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 6:52
茶臼岳が見えます。
2014年06月15日 06:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 6:55
茶臼岳が見えます。
茶臼岳、光岳方面と上河内岳、聖岳方面への分岐。去年は上河内、聖に行きました。今回は光岳が目的です。
2014年06月15日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/15 6:58
茶臼岳、光岳方面と上河内岳、聖岳方面への分岐。去年は上河内、聖に行きました。今回は光岳が目的です。
聖がド〜ンと構えてます。
2014年06月15日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
6/15 6:58
聖がド〜ンと構えてます。
茶臼岳
2014年06月15日 06:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/15 6:59
茶臼岳
茶臼岳の山頂から上河内、聖、赤石、悪沢とずらりと南アオールスターズが見えました。
2014年06月15日 07:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
6/15 7:09
茶臼岳の山頂から上河内、聖、赤石、悪沢とずらりと南アオールスターズが見えました。
記念に1枚
2014年06月15日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
6/15 7:10
記念に1枚
富士山はいつどこから見てもいい山です。
2014年06月15日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
6/15 7:11
富士山はいつどこから見てもいい山です。
2014年06月15日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 7:11
畑薙ダムと大無間山達が見えます。
2014年06月15日 07:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 7:11
畑薙ダムと大無間山達が見えます。
目的の光岳は、まだずぅ~っと先です。
2014年06月15日 07:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 7:12
目的の光岳は、まだずぅ~っと先です。
仁田池の手前にも雪渓。
仁田池の手前にも雪渓。
カモシカの足跡。
カモシカの足跡。
仁田池は大半が雪で覆われていました。
仁田池は大半が雪で覆われていました。
ド〜ンと雪の壁。
ド〜ンと雪の壁。
希望峰到着。
仁田岳には帰りに寄ると疲れていると思い、行きに行くことにしました。
2014年06月15日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 7:32
希望峰到着。
仁田岳には帰りに寄ると疲れていると思い、行きに行くことにしました。
仁田岳山頂
2014年06月15日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 7:41
仁田岳山頂
今日はホントにいい天気。光岳がよく見えます。
2014年06月15日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/15 7:41
今日はホントにいい天気。光岳がよく見えます。
2014年06月15日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 7:51
2014年06月15日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 8:01
バイケイソウ達がたくさん。
2014年06月15日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 8:01
バイケイソウ達がたくさん。
涸れてるけど、この木も面白い形。
2
涸れてるけど、この木も面白い形。
易老岳山頂。
易老岳で岡山出身という方としばし雑談。
2014年06月15日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 8:45
易老岳で岡山出身という方としばし雑談。
光岳がだいぶ近づいてきました。
2014年06月15日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 8:56
光岳がだいぶ近づいてきました。
と思いきや、ここからイザルガ岳との分岐まで怒涛の雪渓。結構な急登もあるので大変でした。
2014年06月15日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 9:14
と思いきや、ここからイザルガ岳との分岐まで怒涛の雪渓。結構な急登もあるので大変でした。
踏み抜きにも注意。
2014年06月15日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 9:31
踏み抜きにも注意。
2014年06月15日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 9:42
静高平、水場もあります。
2014年06月15日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 9:43
静高平、水場もあります。
2014年06月15日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 9:46
2014年06月15日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 9:47
2014年06月15日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 9:48
イザルガ岳の山頂はケルンがポツリとあるだけで殺風景です。
2014年06月15日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
6/15 9:55
イザルガ岳の山頂はケルンがポツリとあるだけで殺風景です。
2014年06月15日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 9:56
2014年06月15日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 9:56
2014年06月15日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 9:57
光小屋まであと少し。
光小屋まであと少し。
光小屋到着。
2014年06月15日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 10:07
光小屋到着。
中はこんな感じ。
中はこんな感じ。
いい感じです。
2014年06月15日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:09
いい感じです。
とりあえず、光岳とテカリ岩に向かいます。
2014年06月15日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:12
とりあえず、光岳とテカリ岩に向かいます。
お地蔵さん。
念願の光岳登頂成功!
12
念願の光岳登頂成功!
記念に1枚。
2014年06月15日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 10:22
記念に1枚。
テカリ岩はまだ先です。
2014年06月15日 10:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:23
テカリ岩はまだ先です。
これはいったい?
1
これはいったい?
テカリ岩が見えます。
2014年06月15日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:27
テカリ岩が見えます。
テカリ岩に到着。
2014年06月15日 10:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
6/15 10:32
テカリ岩に到着。
セルフ撮影失敗。
2014年06月15日 10:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 10:33
セルフ撮影失敗。
今度は成功!
2014年06月15日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
6/15 10:34
今度は成功!
ここだけ突然周りと違う岩があるなんて不思議です。
2014年06月15日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:36
ここだけ突然周りと違う岩があるなんて不思議です。
2014年06月15日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:37
池口岳方面。
今度はこっちから来ようかな…。
2014年06月15日 10:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 10:37
池口岳方面。
今度はこっちから来ようかな…。
2014年06月15日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 10:42
光岳の三角点は三等
2
光岳の三角点は三等
2014年06月15日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:45
ズボッ!踏み抜いちゃいました。
2014年06月15日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 10:53
ズボッ!踏み抜いちゃいました。
2014年06月15日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 10:54
光小屋で一休み。
2014年06月15日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 10:55
光小屋で一休み。
光小屋からの景色。
2014年06月15日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 11:00
光小屋からの景色。
いい感じの室内灯。家にも欲しいです。
3
いい感じの室内灯。家にも欲しいです。
いつの間にか富士山が雲の中に。
2014年06月15日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 11:05
いつの間にか富士山が雲の中に。
湿原の中のこういう踏み板は趣があって好きです。
2
湿原の中のこういう踏み板は趣があって好きです。
雪渓の下に水が流れているので落ちないように。
2014年06月15日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 11:13
雪渓の下に水が流れているので落ちないように。
登ってきた雪渓。降りるのも大変です。
2014年06月15日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 11:22
登ってきた雪渓。降りるのも大変です。
こんな感じの道が気持ちいいです。
2014年06月15日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 11:42
こんな感じの道が気持ちいいです。
易老岳は無人でした。
2014年06月15日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 12:05
易老岳は無人でした。
聖岳。
2014年06月15日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 12:34
聖岳。
希望峰に戻ってきました。
結構バテてきました。
2014年06月15日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 12:58
希望峰に戻ってきました。
結構バテてきました。
茶臼岳までの登りがシンドイです。
2014年06月15日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 13:07
茶臼岳までの登りがシンドイです。
ホントいい天気なもんでつい撮っちゃいます。
2014年06月15日 13:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 13:07
ホントいい天気なもんでつい撮っちゃいます。
仁田池の雪が少し融けていました。
2014年06月15日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 13:20
仁田池の雪が少し融けていました。
また雪渓。シャーベット状になって朝よりも歩きやすいけど…。
2014年06月15日 13:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 13:21
また雪渓。シャーベット状になって朝よりも歩きやすいけど…。
茶臼岳山頂も無人。
2014年06月15日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 13:32
茶臼岳山頂も無人。
2014年06月15日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 13:37
2014年06月15日 13:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 13:39
茶臼小屋までの最後の雪渓。
2014年06月15日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 13:41
茶臼小屋までの最後の雪渓。
茶臼小屋で水分補給&休憩。
2014年06月15日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 13:45
茶臼小屋で水分補給&休憩。
あとは下るのみ!帰りは小走りにどんどん降ります。
2014年06月15日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 13:59
あとは下るのみ!帰りは小走りにどんどん降ります。
2014年06月15日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 14:11
2014年06月15日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 14:17
倒木ベンチ。
2014年06月15日 14:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 14:18
倒木ベンチ。
横窪沢小屋到着。
横窪沢小屋到着。
足が痛くなってきたので中で休憩しました。
2014年06月15日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/15 14:33
足が痛くなってきたので中で休憩しました。
まさに山では「一期一会」。
2014年06月15日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 14:41
まさに山では「一期一会」。
2014年06月15日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 14:55
ガレ場の頂点の真横を歩くので要注意です。
ガレ場の頂点の真横を歩くので要注意です。
吊橋の下はものすごい水量です。
2
吊橋の下はものすごい水量です。
2014年06月15日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 15:09
やっぱり帰りはヤレヤレです。
2014年06月15日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
6/15 15:43
やっぱり帰りはヤレヤレです。
2014年06月15日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 15:52
この水量だとヤレヤレ峠をスルーして渡るのは無理です。
2014年06月15日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/15 15:53
この水量だとヤレヤレ峠をスルーして渡るのは無理です。
MTBも無事でした。
2014年06月15日 15:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/15 15:54
MTBも無事でした。
今日も無事帰還。
2014年06月15日 16:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
6/15 16:04
今日も無事帰還。
撮影機器:

感想

やっとのことで登山に行く時間がとれました。夏山始めに選んだ山は茶臼岳!今回で3度目。去年は茶臼岳から聖岳に向かったので今回は光岳に行くことに!自分は雨男なのに天気も良く、風も無くて最高でした。今年は晴れ男か?茶臼小屋に宿泊した人達の話では昨夜は暴風で吹き飛ばされそうだったそうです。ただ、雪渓の連続には参りました。7月にならないと雪渓はなくならないかな…。久々の12時間を超える登山で足腰がガタガタになっちゃいました。次はどこに行こうかぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4181人

コメント

お口あんぐり
日帰り
茶臼日帰り、光岳日帰りは個別にはできるかもしれないですが、畑薙から光岳日帰りとは

Kaikaireiさんじゃないですが凄すぎですよ

茶臼の小屋が見えるアングル好きです♪
稜線からの聖岳好きです
小屋の水は水量有りました?

次元が違いすぎで一緒に行くなんて誘えません
2014/6/16 0:39
Re: お口あんぐり
tarutaruyamaさん、ホントはもっとゆっくり山を楽しみたいけど時間が…。
嫁さんは仕事で自分と休みがなかなか合わず、託児所(実家)も限界。
泊まりで山に行けるなんて羨ましい限りです。
この日は、貴重な休みがいい天気でホント良かったです。
ちなみに小屋の水量は潤沢でしたよ。
今度は是非、ご一緒したいです。どこか日帰りで楽しいそうな山に誘ってください。
2014/6/16 22:20
お疲れ様でした。
ナイスラン!
まだ雪渓が残っているのですね。
イザルガ岳手前。。。雪がなくても疲れた区間でしたが、
雪があって、踏み抜きも有りとなる、とかなり厄介ですね。

この山域からの景色好きですわ〜
2014/6/16 4:53
Re: お疲れ様でした。
光岳は去年も行きたくて行けなかったのでyamayoさんのレコ参考にさせてもらい、行ってきました。予想外に雪渓が残っていたので大変でした。踏み抜きはホントに要注意です。何度もハマりました。 下りは滑るし…。
これから夏山シーズン、楽しみですね。
2014/6/16 22:33
気持ちよさそうですね〜
ライスラン!おつかれさまでした。
稜線の気持ちよさが伝わってきます。

ワタシも今年は畑薙から光岳まで行こうと思ってます。1泊2日ですけどね。
コースタイムとか参考になりました。倍くらい見とけばいいかな。
2014/6/16 8:06
Re: 気持ちよさそうですね〜
inaminさん、この日はホントに天気が良くて気持ちよかったです。
稜線からの景色も最高でした。
1泊で行く場合は光小屋に宿泊でしょうか。丸太の柱がいい雰囲気ですよ。イザルガ岳で寝ながら流れ星でも見れたら最高です。自分も子供と泊まりで行ってみたいです。
2014/6/16 22:40
やっぱK-MEN75さんは凄いよ!!!
K-MEN75さん、こんばんはpaper
光岳日帰りピストン。 これは山を挟んで逆の易老渡からの方が大多数ですが(それでも簡単ではないと思いますが・・・)畑薙からというのは凄いですね
以前僕が赤石周回をやった時に同じことをSHCのトレラン部長とainuさんがやっていましたが、これを単独で簡単にやってのけるのは流石です!!!

僕は未だに「光岳」に登った事がありません
僕の中では静岡県民として易老渡からという事は論外ですが、今までずっと寸又峡からを考えていました...。
しかし実際に林道の崩壊を目の当たりにすると、僕の足では日帰りは確実に無理で、一泊でも厳しい...というのが現実です
今回K-MEN75さんが歩かれたルートが一番現実的だと思います。
その時はこのレコを参考にさせて頂きますね

K-MEN75さんは今週のSHCの集いには参加して頂けますか?  今回の山行の話しなど話したい事も沢山あるので出来る限り参加して欲しいな!!!
ご一緒したい山行もありますので...
2014/6/16 20:59
Re: やっぱK-MEN75さんは凄いよ!!!
kaikaireiさん、こんばんは。
茶臼岳〜光岳の縦走、気持ちいい良いですよ!(天気が良ければですが…)
静岡県民として是非チャレンジしてください。
腰椎分離の自分にはこのくらいの距離の山行が精一杯です。今日も筋肉痛でロボット状態です。
SHCの集いですが、参加できそうです。皆さんの山の話、楽しみです。ちなみにお誘いいただける山行はどこですかぁ? kaiakireiさんのチャレンジシリーズは自分にはちょっとキツイかな…。
2014/6/17 23:14
Re[2]: やっぱK-MEN75さんは凄いよ!!!
出来たら
来週の土曜の夜から空けておいて頂けると嬉しいです
コースは七面山〜大浜海岸ですwave
他にも参加者はいますが、K-MEN75さんと僕は同じようなペースだと思いますので仲良く歩きたいです
2014/6/18 18:22
Re[3]: やっぱK-MEN75さんは凄いよ!!!
安倍峠〜浅間神社までの縦走はいつかやろうと思っていたけど、まさか七面山〜大浜海岸とはすごいですね。なんとか時間の都合をつけて行きたいですが、子供達の面倒が…。
2014/6/21 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら