ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4697452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

北信五岳4座目は妙高山、5座目は飯縄山!

2022年09月17日(土) ~ 2022年09月18日(日)
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
13:27
距離
22.1km
登り
2,352m
下り
2,317m

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
1:18
合計
7:46
4:41
10
4:51
4:51
13
5:24
5:24
10
5:34
5:39
24
6:03
6:04
52
6:56
7:04
19
7:23
7:23
24
8:27
8:27
5
8:32
8:32
19
8:51
8:51
3
8:54
9:07
3
9:10
9:15
20
10:16
10:16
17
10:33
10:38
42
11:20
11:20
17
11:37
11:39
7
11:46
11:47
19
12:06
12:06
12
12:18
12:20
7
12:27
燕温泉
2日目
山行
5:10
休憩
0:28
合計
5:38
4:35
20
戸隠中社ゲレンデ駐車場
4:55
4:57
31
5:28
5:30
74
6:54
6:55
11
7:06
7:20
66
8:26
8:35
98
10:13
戸隠中社ゲレンデ駐車場
天候 9月17日:晴れ時々曇り
9月18日:曇り時々雨(稜線では強風)麓では晴れ間もあり
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●燕温泉日帰り用駐車場
https://tozanguchi-p.com/post-959/
土曜日深夜1:00頃到着時には駐車車両3割程度。
早朝4:30頃出発時にはほぼ満車。
昼12:30頃下山時には少し空きもあるが路駐多数。
●トイレは駐車場上部に有
(水洗・ペーパー有のきれいなトイレで、夜間・早朝も電気つきます)
●登山道の一部が通行止めです
https://chubu.env.go.jp/blog/2022/06/post-1270.html

●戸隠中社ゲレンデ駐車場
https://www.togakusi.com/ski/access/
土曜日夕方18:00頃到着時には駐車車両なし。
翌朝早朝4:30頃出発時にも駐車車両なし。
下山時10:15頃には駐車場は満車で、交通整理が出るほどの大渋滞。
●トイレは駐車場上部に有
(水洗・ペーパー有のきれいなトイレで、夜間・早朝も電気つきます)
コース状況/
危険箇所等
●妙高山
 9合目にクサリ場あり。手がかり・足がかりのあるクサリ場なので、落ち着いて行動すれば問題ないと思いますが、混みあう時は声を掛け合ってお互い安全に。
●飯縄山(西登山口)
 山頂まで良く整備された道が続きます。道迷いしやすい箇所もなし。山頂は広々として休憩に適しています。
●飯縄山〜瑪瑙山
 飯縄山からの下りは滑りやすいので注意。道もはっきりしています。
●瑪瑙山〜中社ゲレンデ
 登山道を歩いていくとゲレンデに入り、途中の分岐で再度登山道を下っていきます。しばらくすると右折ポイントに標識があるので、沢沿いの道を中社ゲレンデ方面へ進みます。良く整備された道で問題ないと思います。
その他周辺情報 ●下山後の食事
森の駅daizahoushi内のカフェ
https://naganoforestvillage.eternal-story.com/
2022年4月にオープンしたばかりの施設です。おしゃれなカフェでした。
北信五岳残り2座を登るため、この三連休、まずは妙高山にきました!燕温泉から妙高山を狙います。累積標高1500m体力勝負なコースですががんばります!駐車場に着くとお月様が頭上に。
2022年09月17日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 4:36
北信五岳残り2座を登るため、この三連休、まずは妙高山にきました!燕温泉から妙高山を狙います。累積標高1500m体力勝負なコースですががんばります!駐車場に着くとお月様が頭上に。
まずは燕温泉街へあがります。
2022年09月17日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:41
まずは燕温泉街へあがります。
燕温泉街に入山料500円入れ箱と登山ポストあります。
2022年09月17日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 4:46
燕温泉街に入山料500円入れ箱と登山ポストあります。
登山口に到着しました!
2022年09月17日 04:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:47
登山口に到着しました!
アジサイが多く咲いてます。
2022年09月17日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:50
アジサイが多く咲いてます。
ヒメジオン
2022年09月17日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:53
ヒメジオン
シラヤマギク
2022年09月17日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:53
シラヤマギク
ウメバチソウ
2022年09月17日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 4:59
ウメバチソウ
ダイモンジソウ
2022年09月17日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:08
ダイモンジソウ
だいぶ空が明るくなってきました。その先には妙高山がみえます!
2022年09月17日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 4:54
だいぶ空が明るくなってきました。その先には妙高山がみえます!
朝焼けと初秋のススキ
2022年09月17日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 5:00
朝焼けと初秋のススキ
歩く先に朝日で焼ける妙高山がみえます!
2022年09月17日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:11
歩く先に朝日で焼ける妙高山がみえます!
妙高山アップ。とてつもなく大きいです。そしてとてつもなく遠いです。。
2022年09月17日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 5:11
妙高山アップ。とてつもなく大きいです。そしてとてつもなく遠いです。。
トリカブト
2022年09月17日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:18
トリカブト
ソバナ
2022年09月17日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:19
ソバナ
崖の上の舗装道を長く登ります。
2022年09月17日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:21
崖の上の舗装道を長く登ります。
赤倉温泉源湯に着きました!
2022年09月17日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:25
赤倉温泉源湯に着きました!
触ってみたら冷たいです!
2022年09月17日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 5:25
触ってみたら冷たいです!
舗装の長い道はあの滝の下が終点でした。そこから急登が始まります。滝は上が称名滝、下が光明滝です。
2022年09月17日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 5:29
舗装の長い道はあの滝の下が終点でした。そこから急登が始まります。滝は上が称名滝、下が光明滝です。
ミゾソバ
2022年09月17日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:31
ミゾソバ
ウメバチソウがいっぱい
2022年09月17日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:31
ウメバチソウがいっぱい
日が昇ったようです。一気に空が明るくなります。
2022年09月17日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 5:41
日が昇ったようです。一気に空が明るくなります。
妙高山への尾根がオレンジ色に染まります。
2022年09月17日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 5:57
妙高山への尾根がオレンジ色に染まります。
沢をいくつか渡りますが、すべて湯の花で真っ白です。
2022年09月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:00
沢をいくつか渡りますが、すべて湯の花で真っ白です。
真っ白な沢を渡ります。
2022年09月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:02
真っ白な沢を渡ります。
ツルニンジン。初めて見ました!
2022年09月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:13
ツルニンジン。初めて見ました!
ソバナがいっぱい
2022年09月17日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:13
ソバナがいっぱい
胸突き八丁に到着。ここからまっすぐな岩場が続きます。
2022年09月17日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 6:25
胸突き八丁に到着。ここからまっすぐな岩場が続きます。
岩がごろごろ
2022年09月17日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:26
岩がごろごろ
ライチョウ看板。ライチョウさんのかっこいいシルエット。
2022年09月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 6:52
ライチョウ看板。ライチョウさんのかっこいいシルエット。
天狗堂に到着!休憩に最適な広場になっています。
2022年09月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 6:57
天狗堂に到着!休憩に最適な広場になっています。
光善寺池に到着!
2022年09月17日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:12
光善寺池に到着!
ハナニガナ
2022年09月17日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:20
ハナニガナ
シラタマノキ
2022年09月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:32
シラタマノキ
マイヅルソウの実
2022年09月17日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:38
マイヅルソウの実
振り返ると遠くの山並みがきれいです。
2022年09月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:44
振り返ると遠くの山並みがきれいです。
あ、あれは富士山と八ヶ岳!
2022年09月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:44
あ、あれは富士山と八ヶ岳!
富士山アップ
2022年09月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 7:44
富士山アップ
八ヶ岳アップ
2022年09月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:44
八ヶ岳アップ
まだまだ急登は続きます。
2022年09月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:53
まだまだ急登は続きます。
9合目に到着!
2022年09月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 7:55
9合目に到着!
ここから鎖場です。ストックをしまいます。
2022年09月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 7:55
ここから鎖場です。ストックをしまいます。
崖を5mほど垂直に鎖で登り、そのあと10mほど鎖で崖を横ばいします。
2022年09月17日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 7:58
崖を5mほど垂直に鎖で登り、そのあと10mほど鎖で崖を横ばいします。
ヤマハハコがいっぱい。
2022年09月17日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:20
ヤマハハコがいっぱい。
コケモモ
2022年09月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:24
コケモモ
妙高山頂上直下は岩場が多いです。
2022年09月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 8:23
妙高山頂上直下は岩場が多いです。
妙高山南峰に到着!
2022年09月17日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 8:27
妙高山南峰に到着!
正面には去年登った火打山が目の前に見えます!
2022年09月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:28
正面には去年登った火打山が目の前に見えます!
火打山への稜線
2022年09月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:28
火打山への稜線
槍ヶ岳
2022年09月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:30
槍ヶ岳
鹿窓のような岩の穴。その先には北アルプスが見えます!あれは、、
2022年09月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 8:29
鹿窓のような岩の穴。その先には北アルプスが見えます!あれは、、
剱岳!
2022年09月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 8:29
剱岳!
日本岩に到着!
2022年09月17日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 8:33
日本岩に到着!
北信五岳の4つ目、妙高山北峰に到着!なんと50名ほどすで頂上にいます!
1
北信五岳の4つ目、妙高山北峰に到着!なんと50名ほどすで頂上にいます!
頂上からの展望。350度の大展望。
2022年09月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:25
頂上からの展望。350度の大展望。
野尻湖
2022年09月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 8:52
野尻湖
後立山の峰々がよくみえます。
2022年09月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:25
後立山の峰々がよくみえます。
剱岳と白馬三山
2022年09月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:25
剱岳と白馬三山
白馬岳
2022年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:26
白馬岳
五竜岳
2022年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:26
五竜岳
7月に登った高妻山
2022年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:26
7月に登った高妻山
去年登った黒姫山
2022年09月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 9:26
去年登った黒姫山
大展望を見ながらの朝食。凍らせて持ってきたゼリーが冷たくておいしいです。
2022年09月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/17 8:58
大展望を見ながらの朝食。凍らせて持ってきたゼリーが冷たくておいしいです。
マイヅルソウの実
2022年09月17日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 10:01
マイヅルソウの実
強い日差しにリンドウの花が開きました!花の中あまり見る機会ないですが不思議な模様。。
2022年09月17日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 10:24
強い日差しにリンドウの花が開きました!花の中あまり見る機会ないですが不思議な模様。。
開いたリンドウの花束
2022年09月17日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 10:25
開いたリンドウの花束
胸突き八丁まで戻ってきました。
2022年09月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:02
胸突き八丁まで戻ってきました。
ハクサンボウフウ
2022年09月17日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:06
ハクサンボウフウ
オミナエシ
2022年09月17日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:10
オミナエシ
ヘビイチゴ
2022年09月17日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:15
ヘビイチゴ
ダイモンジソウ
2022年09月17日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:16
ダイモンジソウ
ゴマナ
2022年09月17日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:18
ゴマナ
湯の花の白い滝
2022年09月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/17 11:23
湯の花の白い滝
白い沢
2022年09月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:25
白い沢
ミゾソバ
2022年09月17日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:41
ミゾソバ
滝まで降りてきたので急斜面はここまでで終了です。ここからは舗装の細い道になります。
2022年09月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:41
滝まで降りてきたので急斜面はここまでで終了です。ここからは舗装の細い道になります。
ゲンノショウコ
2022年09月17日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:46
ゲンノショウコ
ウメバチソウ
2022年09月17日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 11:49
ウメバチソウ
シシウド
2022年09月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:50
シシウド
キリンソウ
2022年09月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 11:54
キリンソウ
キバナアキギリ。初めて見ました!
2022年09月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 12:00
キバナアキギリ。初めて見ました!
トモエシオガマ
2022年09月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 12:10
トモエシオガマ
大きなカメムシ
2022年09月17日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:10
大きなカメムシ
ミゾソバとイカリモンガ
2022年09月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 12:14
ミゾソバとイカリモンガ
林道を下ります。雲が高くよい天気。
2022年09月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 12:16
林道を下ります。雲が高くよい天気。
イナゴ
2022年09月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/17 12:19
イナゴ
キリギリス
2022年09月17日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 12:41
キリギリス
下山後、新しくできた森の駅に来てみました。
2022年09月17日 16:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/17 16:40
下山後、新しくできた森の駅に来てみました。
森の駅でアップルジンジャーハンバーグをいただきました!おいしかったです!
2022年09月17日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/17 16:18
森の駅でアップルジンジャーハンバーグをいただきました!おいしかったです!
そして二日目に登る飯縄山の中社ゲレンデ登山口駐車場に来ました。
2022年09月17日 17:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 17:21
そして二日目に登る飯縄山の中社ゲレンデ登山口駐車場に来ました。
戸隠スキー場の駐車場で、ゲレンデは秋のススキの穂でいっぱいです。
2022年09月17日 17:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/17 17:28
戸隠スキー場の駐車場で、ゲレンデは秋のススキの穂でいっぱいです。
二日目。よいよ北信五岳、最後のの飯縄山に登ります!天気予報では午後は雨みたい。なんとか降る前に逃げ切りたい!
2022年09月18日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 4:39
二日目。よいよ北信五岳、最後のの飯縄山に登ります!天気予報では午後は雨みたい。なんとか降る前に逃げ切りたい!
駐車場から15分程度で西登山口に到着。
2022年09月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 4:53
駐車場から15分程度で西登山口に到着。
熊出没注意!
2022年09月18日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 4:53
熊出没注意!
まだ暗い森に入ります。
2022年09月18日 04:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 4:54
まだ暗い森に入ります。
夜通しの大きなトレラン大会があるようでコースのところどころライトで道しるべがあります。
2022年09月18日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 4:56
夜通しの大きなトレラン大会があるようでコースのところどころライトで道しるべがあります。
土曜日18:30スタート、レース終了月曜3:30。。なんて過酷な大会なのでしょう。。
2022年09月18日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 4:57
土曜日18:30スタート、レース終了月曜3:30。。なんて過酷な大会なのでしょう。。
参道でもあるようで幅の広い登山道が続きます。
2022年09月18日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 4:58
参道でもあるようで幅の広い登山道が続きます。
明るくなってきました。ほっとします。
2022年09月18日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 5:38
明るくなってきました。ほっとします。
オヤマボクチ
2022年09月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 5:54
オヤマボクチ
明るくなるとより霧が濃いことがわかります。
2022年09月18日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 5:59
明るくなるとより霧が濃いことがわかります。
ミヤマアキノキリンソウ
2022年09月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:02
ミヤマアキノキリンソウ
リンドウ
2022年09月18日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:10
リンドウ
オヤマボクチ
2022年09月18日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:14
オヤマボクチ
稜線に近づくにつれて岩がごろごろしてきます。
2022年09月18日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:19
稜線に近づくにつれて岩がごろごろしてきます。
稜線に出ました!ガスで真っ白です。
2022年09月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:20
稜線に出ました!ガスで真っ白です。
トリカブト
2022年09月18日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 6:23
トリカブト
女郎蜘蛛
2022年09月18日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 6:23
女郎蜘蛛
ヤマハハコ
2022年09月18日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:27
ヤマハハコ
トリカブト
2022年09月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:28
トリカブト
コウゾリナ
2022年09月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:30
コウゾリナ
あ。大粒の雨が降ってきました。あわてて雨装備に切り替えました。
2022年09月18日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 6:30
あ。大粒の雨が降ってきました。あわてて雨装備に切り替えました。
雨で登山道がぬかるんでます。
2022年09月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:32
雨で登山道がぬかるんでます。
タカネマツムシソウ
2022年09月18日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:33
タカネマツムシソウ
リンドウがいっぱい。
2022年09月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:39
リンドウがいっぱい。
一の鳥居コース分岐に到着。
2022年09月18日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 6:45
一の鳥居コース分岐に到着。
ハクサンフウロ発見!
2022年09月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 6:48
ハクサンフウロ発見!
北信五岳5座目、飯縄山頂上に到着しました!北信五岳達成です!
2022年09月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 7:06
北信五岳5座目、飯縄山頂上に到着しました!北信五岳達成です!
頂上からの展望
2022年09月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:22
頂上からの展望
右が霊仙寺山へのコース、左が瑪瑙山へのコースの分岐です。
2022年09月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:23
右が霊仙寺山へのコース、左が瑪瑙山へのコースの分岐です。
霊仙寺山にも行く予定でしたが、濃霧、雨、強風で断念して左の瑪瑙山に向かいます。
2022年09月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:23
霊仙寺山にも行く予定でしたが、濃霧、雨、強風で断念して左の瑪瑙山に向かいます。
ウメバチソウ
2022年09月18日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 7:51
ウメバチソウ
岩場
2022年09月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:54
岩場
トモエシオガマ
2022年09月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:55
トモエシオガマ
シラタマノキ
2022年09月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 7:56
シラタマノキ
ツリガネニンジン
2022年09月18日 07:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 7:58
ツリガネニンジン
瑪瑙山が目の前に見えてきました。登り返しになります。
2022年09月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:01
瑪瑙山が目の前に見えてきました。登り返しになります。
笹藪の中にガマガエルさん発見!
2022年09月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 8:03
笹藪の中にガマガエルさん発見!
笹稜線の登山道
2022年09月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:05
笹稜線の登山道
トガクシコゴメグサ
2022年09月18日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:06
トガクシコゴメグサ
イワオトギリ
2022年09月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:17
イワオトギリ
瑪瑙山頂上に到着!合宿でいつもお世話になっていた戸隠スキー場の最上部です。スキーシーズン以外ではじめてきました!
2022年09月18日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 8:27
瑪瑙山頂上に到着!合宿でいつもお世話になっていた戸隠スキー場の最上部です。スキーシーズン以外ではじめてきました!
トレランコースに沿って下山します。スキー場の最上部から最下部まで。。
2022年09月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:39
トレランコースに沿って下山します。スキー場の最上部から最下部まで。。
少し紅葉してました。
2022年09月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:41
少し紅葉してました。
ガスガスのゲレンデを下ります。
2022年09月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:46
ガスガスのゲレンデを下ります。
シラヤマギクがいっぱい。
2022年09月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 8:59
シラヤマギクがいっぱい。
ヤナギランの穂がいっぱい
2022年09月18日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 9:05
ヤナギランの穂がいっぱい
アキノキリンソウがわっさわさ
2022年09月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 9:08
アキノキリンソウがわっさわさ
シラヒゲソウ。初めて見ました!
2022年09月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 9:35
シラヒゲソウ。初めて見ました!
シラヒゲソウ
2022年09月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
9/18 9:36
シラヒゲソウ
キマダラモドキ
2022年09月18日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 9:41
キマダラモドキ
沢沿いを長く歩きます。
2022年09月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 9:47
沢沿いを長く歩きます。
沢にはアマゴでしょうか。15僂らいのすばしっこいお魚さんが多くいます。
2022年09月18日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 9:55
沢にはアマゴでしょうか。15僂らいのすばしっこいお魚さんが多くいます。
シラヤマギクがいっぱい。
2022年09月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 10:03
シラヤマギクがいっぱい。
クサフジ
2022年09月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 10:04
クサフジ
アザミ
2022年09月18日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
9/18 10:04
アザミ
ツリフネソウ
2022年09月18日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 10:04
ツリフネソウ
ミゾソバ
2022年09月18日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/18 10:05
ミゾソバ
中社ゲレンデ登山口駐車場に戻ってきました!
2022年09月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
9/18 10:12
中社ゲレンデ登山口駐車場に戻ってきました!
下山後のスイーツは、姨捨SAのシャインマスカットミックスソフト
2022年09月18日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/18 12:47
下山後のスイーツは、姨捨SAのシャインマスカットミックスソフト

感想

♪北信五岳4座目は妙高山、5座目は飯縄山♪

 この3連休もまた怪しげな天気。何と、台風がやってくるらしい。いつ頃近づくのか?上信越方面の天気は?もう、いろいろと気をもむことばかりだったが、土曜日は大丈夫そうで、日曜日も少なくとも午前中は何とかなりそうな予報になってきたので、予定通り北信五岳のコンプリートを目指すべくまずは燕温泉へ向かった。

●妙高山
 朝から天気予報以上の好天に恵まれ、真夏に比べるとかなり涼しく登りやすくなってきたのを感じながら急登をひたすら登り続けて山頂へ。北峰はここしばらくお目にかかっていなかった混雑ぶりにびっくり。さすが百名山で人気の山は違うな〜、と思いながら、密を避けるべく少し離れた場所で食事をして過ぎに下山。
 下山時には下から登って来る人々で登山道はところどころ渋滞も。クサリ場の渋滞は結構長かったな〜。こういう時は、登り優先にこだわらず声掛け合わないと。
 下山時に赤倉温泉の源泉で手を洗ってみたのだけれど、冷たい水だったのが意外だった(てっきり温かい温泉の水かと思っていたので)。
 下山後の温泉は硫黄のにおいたっぷりの燕温泉につかってリフレッシュ!なかなかの良いお湯でした。

●飯縄山・瑪瑙山
 北信五岳最後は飯縄山へ。早朝の歩き出しから曇り空だったが、途中激しい雨音。この時は樹林帯にいたので全く影響なかったのだが、音に驚いてカッパを着ようとしていたら止んでくれた。
 稜線に出ると風が強く思いのほか寒かったので、雨対策というよりは風対策でカッパの上着だけ着こんで山頂へ。昨日に比べると天気も悪いので静かな山頂を楽しんだ後瑪瑙山を目指す。
 瑪瑙山は戸隠スキー場を滑った時にゲレンデから少し歩いて登ったことはあったのだが、雪のない時期に登ると全然印象が違った。今日はガスガスで景色も見えないからかな?
 ここからは周回コースで中社ゲレンデの駐車場に戻ったのだが、駐車場に着いてこれまたびっくり。何と満車になっているだけでなく、交通整理も出て渋滞していたのだ!どうやら「ちびっこ忍者村」へのお客さんのようで、登山者というわけではなさそう。やっぱり三連休だからどこも人出は多いんだね。

 とりあえず今回で北信五岳はひとまず完結とするが、個人的に一番良かったのは火打山かな。ここは何度も計画しては悪天候などで断念してきた末に、ようやく思い通りの季節に晴天の下登ることができたことが理由かもしれない。
 そして、意外と良かったのが黒姫山。これは期待値より実際に登った時の状況が素晴らしかったから。
 また機会があれば、季節を変えて登ってみたいなと思う素晴らしい山々でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら