ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4732757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 美し森から県界尾根↑真教寺尾根↓周回

2022年09月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
BNR32GTR その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:29
距離
12.1km
登り
1,481m
下り
1,083m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:39
休憩
0:48
合計
13:27
3:17
3:17
90
4:47
4:56
1
6:38
6:39
149
9:08
9:08
54
10:02
10:18
7
10:25
10:26
3
10:29
10:32
7
10:39
10:47
147
13:14
13:20
10
13:30
13:33
120
15:33
15:33
0
15:33
ゴール地点
天候 快晴。午後から雲が湧き出る
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森駐車場は、かなり広くてトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
★美し森駐車場〜赤岳県界尾根登山口★
アスファルトで舗装された道路を歩きます。サンメドウズ清里スキー場入口より先は、車両通行止めの表示が出ていました。
美し森駐車場内に登山届けのポストがあるのかと思いましたが見つからず、赤岳県界尾根登山口にもポストがなくて、結局登山届けの紙を地図と一緒に持ち歩くはめになりましたが、後で調べたら、バス停横に警備派出所と登山届ポストがあるそうです。
駐車場はかなり広くて、トイレもあります。

★赤岳県界尾根登山口〜小天狗★
ここからいよいよ本格的な山道になります。途中大門川を渡渉する箇所が一か所あります。
普通の登山靴ならそのまま渡渉できますが、トレランシューズだと、間違いなく濡れます。
途中からそこそこの急斜面になりますが、危険個所はありません。

★小天狗〜大天狗★
緩い登りが続いて、いい足休めになります。

★大天狗〜赤岳山頂★
前半は歩きやすい道ですが、標高2,600mを超えたあたりから鎖場が連続します。
かなりの急斜面ですが、足掛かりや手掛かりになる岩の段差が多数あるので、よく見て登ればさほど問題ないです。
但し、段差が大きい所や、鎖に全体重をかけざるを得ない所もあるので、注意が必要です。

★赤岳山頂〜真教寺尾根上部★
県界尾根上部同様に、鎖場が連続します。段差が大きい所があったり、若干ざれていて滑りやすい所もあるので、注意が必要です。

★真教寺尾根上部〜賽の河原★
鎖場が終わると歩きやすい緩い下り斜面です。牛首山を過ぎると少し急斜面になりますが、危険個所はないです。賽の河原の手前は、笹薮もだいぶ刈り込まれていて歩きやすくなっています。

★賽の河原〜羽衣池★
ひたすら笹薮に覆われた道です。足元が藪に覆われていてよく見えず、岩が隠れている所が多数あるので、注意が必要です。

★羽衣池〜美し森駐車場★
平坦な道ですが、美し森山から駐車場に下りるルートは、現在工事中で通行できなくなっています。
右に迂回するように案内が出ています。
その他周辺情報 甲斐大泉温泉のパノラマの湯に入りました。
https://www.panoramanoyu-izumisou.com/panoramanoyu
830円で10時から22時まで(最終受付21時半)
美しの森の駐車場に車を停めてスタートです。登山届のポストが見つからなくて、結局地図と一緒に持ち歩く羽目になりましたが、後で調べたらバス停の横の派出所のところにあるそうです。
2022年09月30日 02:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 2:02
美しの森の駐車場に車を停めてスタートです。登山届のポストが見つからなくて、結局地図と一緒に持ち歩く羽目になりましたが、後で調べたらバス停の横の派出所のところにあるそうです。
アスファルト舗装された道も終わって、いよいよここから本格的登山道です。
2022年09月30日 02:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 2:54
アスファルト舗装された道も終わって、いよいよここから本格的登山道です。
この『赤岳ニ至ル』を見て、爺ヶ岳東尾根の『東尾根を経て爺ヶ岳ニ至ル』を思い出しました。
2022年09月30日 02:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 2:55
この『赤岳ニ至ル』を見て、爺ヶ岳東尾根の『東尾根を経て爺ヶ岳ニ至ル』を思い出しました。
大門川を渡渉します。登山靴ならそのまま渡渉しても大丈夫ですが、トレランシューズとかだと、間違いなく濡れます。
2022年09月30日 03:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 3:02
大門川を渡渉します。登山靴ならそのまま渡渉しても大丈夫ですが、トレランシューズとかだと、間違いなく濡れます。
左へ行くと真教寺尾根に出れます。
2022年09月30日 03:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 3:18
左へ行くと真教寺尾根に出れます。
ここから小天狗までの急斜面が始まります。
2022年09月30日 03:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 3:48
ここから小天狗までの急斜面が始まります。
1時間ほどで県界尾根の小天狗に到着。
おにぎりを食べていたら、野辺山方面からソロの女性の方が犬を連れて登ってきました。
2022年09月30日 04:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 4:48
1時間ほどで県界尾根の小天狗に到着。
おにぎりを食べていたら、野辺山方面からソロの女性の方が犬を連れて登ってきました。
闇夜に浮かび上がる赤岳がかっこいい。
赤岳頂上山荘と赤岳天望荘の明かりが見えます。
2022年09月30日 05:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 5:06
闇夜に浮かび上がる赤岳がかっこいい。
赤岳頂上山荘と赤岳天望荘の明かりが見えます。
後ろを振り返ると、富士山が見えます。
2022年09月30日 05:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 5:07
後ろを振り返ると、富士山が見えます。
ピンボケですが、帰りに下る真教寺尾根の向こうに権現岳が見えます。
2022年09月30日 05:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 5:07
ピンボケですが、帰りに下る真教寺尾根の向こうに権現岳が見えます。
夜が明けて、赤岳に朝陽が当たって眩しいくらいです。
2022年09月30日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 5:54
夜が明けて、赤岳に朝陽が当たって眩しいくらいです。
木々の間から権現岳が見えます。
2022年09月30日 06:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:01
木々の間から権現岳が見えます。
権現岳からキレットへと続く稜線。ここもそのうち行きたいと思っている所。
2022年09月30日 06:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:01
権現岳からキレットへと続く稜線。ここもそのうち行きたいと思っている所。
後ろが開けました。墨絵のような富士山がキレイです。
2022年09月30日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 6:30
後ろが開けました。墨絵のような富士山がキレイです。
太陽のすぐ横の遠景は金峰山をはじめとする奥秩父の山々。
2022年09月30日 06:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 6:30
太陽のすぐ横の遠景は金峰山をはじめとする奥秩父の山々。
大天狗到着。ここまでは超平和な山歩きです。
2022年09月30日 06:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:37
大天狗到着。ここまでは超平和な山歩きです。
木々の向こうに杣添尾根と横岳が見えます。
2022年09月30日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:40
木々の向こうに杣添尾根と横岳が見えます。
丁度赤岳山頂が見えます。
2022年09月30日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 6:40
丁度赤岳山頂が見えます。
赤岳がだいぶ近づいてきました。
2022年09月30日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 6:45
赤岳がだいぶ近づいてきました。
前三ツ頭の向こうには、北岳。前三ツ頭のすぐ左は、鳳凰三山。
2022年09月30日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 7:22
前三ツ頭の向こうには、北岳。前三ツ頭のすぐ左は、鳳凰三山。
足元には真教寺尾根の扇山と牛首山。その向こうには富士山。
2022年09月30日 07:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:22
足元には真教寺尾根の扇山と牛首山。その向こうには富士山。
風もないので気持ちがいい。
2022年09月30日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:34
風もないので気持ちがいい。
いよいよ鎖場突入。この感じは8月に行った餓鬼岳の登山道みたいだけど、こっちのほうが安心感があります。
2022年09月30日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:40
いよいよ鎖場突入。この感じは8月に行った餓鬼岳の登山道みたいだけど、こっちのほうが安心感があります。
ここは、上に見える梯子まで直登です。
2022年09月30日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 7:55
ここは、上に見える梯子まで直登です。
さっきの直登の鎖場を頑張って登っている所。
2022年09月30日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 7:59
さっきの直登の鎖場を頑張って登っている所。
振り返ると野辺山の街並み
2022年09月30日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 7:59
振り返ると野辺山の街並み
ただひたすらに鎖場の急斜面を上ります。
2022年09月30日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:06
ただひたすらに鎖場の急斜面を上ります。
宝剣岳や横岳の時より、鎖場の通過は少し慣れてきたみたい。
2022年09月30日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:10
宝剣岳や横岳の時より、鎖場の通過は少し慣れてきたみたい。
ここの鎖場のくさりって長いなぁー。
2022年09月30日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:10
ここの鎖場のくさりって長いなぁー。
大分上がってきたので、天望荘と目線が一緒になってきました。
2022年09月30日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:14
大分上がってきたので、天望荘と目線が一緒になってきました。
この岩峰は山頂に見えるけど、本当の山頂はこの岩峰の向こうです。
2022年09月30日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:14
この岩峰は山頂に見えるけど、本当の山頂はこの岩峰の向こうです。
ここはスリップしやすいので要注意です。
2022年09月30日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:20
ここはスリップしやすいので要注意です。
まだまだ続く鎖場。
2022年09月30日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:20
まだまだ続く鎖場。
頑張ってー。
2022年09月30日 08:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 8:22
頑張ってー。
この鉄梯子は、気を付けないと、手が挟まります。
2022年09月30日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:24
この鉄梯子は、気を付けないと、手が挟まります。
しんどくて笑うしかないようです。
2022年09月30日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 8:24
しんどくて笑うしかないようです。
この急斜面は鎖でも梯子でもどっちでも行けますが、自分は左の梯子を登りました。
2022年09月30日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:26
この急斜面は鎖でも梯子でもどっちでも行けますが、自分は左の梯子を登りました。
時間をかけてゆっくり登ってます。
2022年09月30日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:28
時間をかけてゆっくり登ってます。
手前の葉っぱにピントが合ってしまった。天望荘の向こうには硫黄岳と天狗岳が見えます。
2022年09月30日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 8:29
手前の葉っぱにピントが合ってしまった。天望荘の向こうには硫黄岳と天狗岳が見えます。
疲れたらこの景色を見て元気をもらいます。
2022年09月30日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 8:32
疲れたらこの景色を見て元気をもらいます。
真横には天望荘。
2022年09月30日 08:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:32
真横には天望荘。
若干逆層ですが、問題なく登れます。
2022年09月30日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:39
若干逆層ですが、問題なく登れます。
さあ、いよいよ山頂に向けてあともう少し。
2022年09月30日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:43
さあ、いよいよ山頂に向けてあともう少し。
見上げると、山頂の小屋がすぐそこに見えます。
2022年09月30日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 8:43
見上げると、山頂の小屋がすぐそこに見えます。
ちょうど影が立体的で横岳がかっこいい。大同心、小同心も見えます。
2022年09月30日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 8:56
ちょうど影が立体的で横岳がかっこいい。大同心、小同心も見えます。
山頂の小屋とトイレへの分岐まで来ました。
2022年09月30日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:06
山頂の小屋とトイレへの分岐まで来ました。
この看板にあるように、県界尾根は、しっかりとした装備と体力が必要です。
2022年09月30日 09:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:08
この看板にあるように、県界尾根は、しっかりとした装備と体力が必要です。
目の前にそびえるのは、阿弥陀岳、カッコイイ。
遠景左は御嶽山、右は乗鞍岳。
2022年09月30日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/30 9:09
目の前にそびえるのは、阿弥陀岳、カッコイイ。
遠景左は御嶽山、右は乗鞍岳。
赤岳山頂に到着、頑張りました。
赤岳鉱泉からソロで来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
今夜は赤岳鉱泉にテン泊して、夕飯は小屋のステーキをいただくそうです。羨ましすぎる!!!
2022年09月30日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 9:19
赤岳山頂に到着、頑張りました。
赤岳鉱泉からソロで来た女性の方に撮っていただきました。ありがとうございました。
今夜は赤岳鉱泉にテン泊して、夕飯は小屋のステーキをいただくそうです。羨ましすぎる!!!
ちょうど雲の下くらいが金峰山。
2022年09月30日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:29
ちょうど雲の下くらいが金峰山。
いわずと知れた富士山
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
いわずと知れた富士山
権現岳の向こうには、南アルプスの山々。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
権現岳の向こうには、南アルプスの山々。
あっという間に雲が湧いてきました。雲の左には御嶽山。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 9:30
あっという間に雲が湧いてきました。雲の左には御嶽山。
北アルプスの穂高連峰と大キレットが見えます。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
北アルプスの穂高連峰と大キレットが見えます。
雲のすぐ右には鹿島槍ヶ岳と白馬連峰。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
雲のすぐ右には鹿島槍ヶ岳と白馬連峰。
去年の12月に一人ラッセルで超しんどかった天狗岳も見えます。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
去年の12月に一人ラッセルで超しんどかった天狗岳も見えます。
久しぶりの赤岳は、超気持ちいい。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 9:30
久しぶりの赤岳は、超気持ちいい。
足元には行者小屋の赤い屋根と赤岳鉱泉の建物が見えます。
2022年09月30日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 9:30
足元には行者小屋の赤い屋根と赤岳鉱泉の建物が見えます。
帰りはこちらに下りていきます。
2022年09月30日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:21
帰りはこちらに下りていきます。
阿弥陀岳方面とキレット方面との分岐あたりです。
2022年09月30日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:28
阿弥陀岳方面とキレット方面との分岐あたりです。
キレット方面と真教寺尾根の分岐はこちらを行きます。
やっぱ岩場歩きは楽しい!!
2022年09月30日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 10:28
キレット方面と真教寺尾根の分岐はこちらを行きます。
やっぱ岩場歩きは楽しい!!
阿弥陀岳がかっこいい。
2022年09月30日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 10:30
阿弥陀岳がかっこいい。
振り返ると赤岳がかっこいい!!
2022年09月30日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 10:30
振り返ると赤岳がかっこいい!!
キレット方面との分岐に来ました。
2022年09月30日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:41
キレット方面との分岐に来ました。
八ヶ岳もここだけ行ってないんだよなぁー。
2022年09月30日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:41
八ヶ岳もここだけ行ってないんだよなぁー。
自分たちが下りるのは真教寺尾根。
2022年09月30日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:42
自分たちが下りるのは真教寺尾根。
足元には、これから歩く真教寺尾根。ここからまたしばらくの間、鎖場が続きます。
2022年09月30日 10:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:42
足元には、これから歩く真教寺尾根。ここからまたしばらくの間、鎖場が続きます。
時間はたっぷりあるので、ゆっくり下ります。
2022年09月30日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 10:53
時間はたっぷりあるので、ゆっくり下ります。
県界尾根より若干ざれ気味なので、足元注意です。
2022年09月30日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 10:58
県界尾根より若干ざれ気味なので、足元注意です。
中々の急斜面です。それにしても空が青い。
2022年09月30日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 11:10
中々の急斜面です。それにしても空が青い。
ただひたすらに鎖場を下ります。
2022年09月30日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 11:21
ただひたすらに鎖場を下ります。
だいぶ近づいてきました。
2022年09月30日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 11:21
だいぶ近づいてきました。
ここは段差が大きいので慎重に!!
2022年09月30日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 11:29
ここは段差が大きいので慎重に!!
この岩峰かっこいい!!
2022年09月30日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 11:32
この岩峰かっこいい!!
扇山到着。
2022年09月30日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 13:16
扇山到着。
牛首山まで下りてきました。
2022年09月30日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 13:31
牛首山まで下りてきました。
岩の崩壊の仕方がスゴイ!!
2022年09月30日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 13:58
岩の崩壊の仕方がスゴイ!!
最後の方は、笹薮の藪こき。餓鬼岳を思い出します。
2022年09月30日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/30 14:46
最後の方は、笹薮の藪こき。餓鬼岳を思い出します。
羽衣池まできました。駐車場までもう少し。
2022年09月30日 15:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/30 15:34
羽衣池まできました。駐車場までもう少し。
なんとか無事に下りてきました。
2022年09月30日 16:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/30 16:13
なんとか無事に下りてきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット
備考 スマホのバッテリーを持って行ったのに、電池が十分あるのに途中から充電できなくなりました。なので最後の方はログが途中で切れています。
去年杓子岳で雪に濡らしてからどうも調子が悪いので、新しいのを買った方がいいかもと思う今日この頃です。

感想

今回は、会社の後輩を連れて、去年からずっと行ってみたいと思っていた県界尾根と真教寺尾根を周回してきました。
会社の後輩の体力を考えると、日帰りで周回するにはぶっちゃけ厳しいと思いましたが、雪が付くようになるとさらにリスクが高くなるので、夜中のうちに出発してゆっくり時間をかけて歩けば何とかなるかなぁーと思い、本人も限界を超えたいと言っているので敢行しました。
前日が結構忙しくて、ろくに寝ないで行ったので、途中夜明け前に物凄い睡魔が襲ってきて、右に左にフラフラして半分寝ながら歩いてましたが、なんとか赤岳山頂までたどり着けました。
会社の後輩も、去年爺ヶ岳に行った頃と比べると、だいぶレベルアップしている感じでした。
終始お天気に恵まれて、風も弱くて、とても気持ちの良い山行でした。
会社の後輩も、自分の持てる力を出し切ったと大満足していて、連れてきてよかったです。
やっぱり赤岳は、何回来ても楽しい山です。
またいつか赤岳鉱泉に泊まって、ゆっくりのんびり赤岳に来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら