ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4744488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰縦走

2022年10月01日(土) ~ 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:06
距離
24.4km
登り
2,712m
下り
2,489m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
1:13
合計
7:26
8:48
8
8:56
8:59
1
9:17
9:23
1
9:24
9:25
123
11:33
11:33
76
12:49
12:52
15
13:07
13:08
6
13:14
13:15
18
13:33
13:54
11
14:05
14:05
5
14:10
14:16
14
14:30
14:30
36
15:06
15:07
3
15:10
15:10
27
15:37
15:38
10
15:48
16:03
6
2日目
山行
7:16
休憩
0:23
合計
7:39
4:52
4:53
68
6:01
6:03
26
6:29
6:30
23
6:53
6:54
67
8:01
8:10
28
8:38
8:39
41
9:20
9:21
33
9:54
9:54
14
10:08
10:08
31
10:39
10:45
37
11:22
11:23
41
12:04
12:04
4
天候 ずっと快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
蒲田〜土合 JR在来線 3,410円
平標山登山口〜越後湯沢 南越後観光バス 660円
越後湯沢〜蒲田 新幹線 6,590円
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根:日本三大急登。鎖場が多い。
トマの耳・オキの耳:ロープウェイ客で大渋滞。
オジカ沢ノ頭:一部鎖場有り。
大障子の頭:夜明け前の西面岩場下りに難儀。
万太郎山:今回のルートでは登り少な目。
エビス大黒ノ頭:大登り返し。岩場多目。
仙ノ倉山・平標山:ハイキングコース。
その他周辺情報 大障子避難小屋(無料)
・水場(往復15分)有り。
・銀マット・テント等備品あり。
・当日は小屋内4名・テント泊3名。
越後らーめん維新 湯沢本店 辛とん大盛 980円
何やら工事中の土合駅からスタート。
2022年10月01日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 8:48
何やら工事中の土合駅からスタート。
三回目かな?西黒尾根登山口。
2022年10月01日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 9:23
三回目かな?西黒尾根登山口。
天神平と、
2022年10月01日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 10:58
天神平と、
尾瀬〜武尊山。
2022年10月01日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/1 11:02
尾瀬〜武尊山。
取り敢えず谷川岳山頂を目指す。
2022年10月01日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 12:07
取り敢えず谷川岳山頂を目指す。
天神尾根と合流。
2022年10月01日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 13:09
天神尾根と合流。
トマノ耳。
2022年10月01日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 13:16
トマノ耳。
オキノ耳。
2022年10月01日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 13:33
オキノ耳。
今回はこの縦走路に挑戦。
2022年10月01日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/1 13:33
今回はこの縦走路に挑戦。
トマの耳。
2022年10月01日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 13:47
トマの耳。
肩の小屋から縦走路に入り、先ずはオジカ沢ノ頭を目指す。
2022年10月01日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 14:46
肩の小屋から縦走路に入り、先ずはオジカ沢ノ頭を目指す。
後ろを振り返りながら。
2022年10月01日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 14:48
後ろを振り返りながら。
オジカ沢ノ頭。
2022年10月01日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 15:06
オジカ沢ノ頭。
紅葉。
2022年10月01日 15:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 15:22
紅葉。
小障子ノ頭。
2022年10月01日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 15:37
小障子ノ頭。
今夜の宿は大障子避難小屋。場所空いてて良かった。
2022年10月01日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 16:27
今夜の宿は大障子避難小屋。場所空いてて良かった。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁吠面。
2022年10月01日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 17:02
俎堯覆泙覆い燭阿蕁吠面。
左手に茂倉岳、右手に肩の小屋。
2022年10月01日 17:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/1 17:03
左手に茂倉岳、右手に肩の小屋。
夕陽に染まっているのは八ヶ岳の方角。
2022年10月01日 17:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/1 17:48
夕陽に染まっているのは八ヶ岳の方角。
翌朝、他利用者の出発後に内部を撮影。4つある避難小屋のうち一番広かったけど、一番汚い。
2022年10月02日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 4:28
翌朝、他利用者の出発後に内部を撮影。4つある避難小屋のうち一番広かったけど、一番汚い。
大障子ノ頭から万太郎山を目指す。
2022年10月02日 04:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 4:52
大障子ノ頭から万太郎山を目指す。
振り返ると朝焼けが。
2022年10月02日 05:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 5:13
振り返ると朝焼けが。
だんだん染まって来た。
2022年10月02日 05:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 5:24
だんだん染まって来た。
日の出。
2022年10月02日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/2 5:45
日の出。
万太郎山に到着。
2022年10月02日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:57
万太郎山に到着。
仙ノ倉山への道のり。
2022年10月02日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:59
仙ノ倉山への道のり。
気持ちいいルートだけど登ったり下ったり疲れる。
2022年10月02日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/2 6:05
気持ちいいルートだけど登ったり下ったり疲れる。
越路避難小屋。
2022年10月02日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:30
越路避難小屋。
ここから大登りスタート。
2022年10月02日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 6:58
ここから大登りスタート。
万太郎山を振り返る。
2022年10月02日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 7:05
万太郎山を振り返る。
紅葉。
2022年10月02日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/2 7:59
紅葉。
エビス大黒ノ頭。
2022年10月02日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:01
エビス大黒ノ頭。
エビス大黒避難小屋。
2022年10月02日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:38
エビス大黒避難小屋。
やっと仙ノ倉山に到着。
2022年10月02日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 9:20
やっと仙ノ倉山に到着。
歩いて来た稜線と、
2022年10月02日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 9:20
歩いて来た稜線と、
ラストの平標山。
2022年10月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/2 9:22
ラストの平標山。
紅葉。
2022年10月02日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 9:26
紅葉。
紅葉。
2022年10月02日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:31
紅葉。
平標山に到着。
2022年10月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:07
平標山に到着。
あとは下るだけだ!
2022年10月02日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/2 10:07
あとは下るだけだ!
小屋で補給。
2022年10月02日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:35
小屋で補給。
平標山駐車場でゴール。
2022年10月02日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:08
平標山駐車場でゴール。
湯沢のつけ麺店は3度目の利用だが、早い時間なら駅ナカにも有った。
2022年10月02日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/2 13:57
湯沢のつけ麺店は3度目の利用だが、早い時間なら駅ナカにも有った。
自由席だからホームで飲んでしまった。
2022年10月02日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 14:51
自由席だからホームで飲んでしまった。

感想

快晴予報の今週はアルプスを歩こうかと色々手配を試みるも直近だとバスも小屋も満員で手詰まりな状況。電車でも行ける山・・と考えた所、谷川岳なら何とかなるかと思い、一度歩いてみたかった縦走路を土日で踏破する計画を練りました。

縦走路には避難小屋が4つ有り、ネットの情報を見る限りでは満員の場合に備えてテントかツェルトを持参する必要がある模様。シュラフすら持参したく無い自分は三日前に営業小屋の「肩の小屋」に空きの確認をしますが、ハイシーズンなので空いてようハズもなく途方に暮れます。

快晴ならばナイトハイクもそれ程苦で無いだろうと、弾丸計画でスタート。始発列車で土合駅からスタートして終点の新潟側に着くのが0時頃の予想ながら、何とかなるだろうといつものルートで登り始めました。

紅葉シーズンという事で土合駅もロープウェイ乗り場も凄まじい混雑状況。自分は西黒尾根から歩いて登りますが、いつもより人影が多い始末で、谷川岳の山頂付近では大行列の渋滞にハマってイライラしながら前途を案じました。

肩の小屋から縦走路に入り、一つ目の避難小屋に着くと、いきなり先客と交渉しているカップルを発見。やはり避難小屋は空いてなさそうだなと歩いていると、4人組の若者集団が追いついて来て避難小屋の状況等を話しながら、同じくらいのタイミングで一番大きな「大障子避難小屋」に到着します。

現地には小屋内一名・テント一名で問題無く全員を収容できそうなので、自分もナイトハイクをやめて朝まで滞在する事に。唯一の不安材料は寝具を何も持参して居ない事ですが、富士山の小屋前ベンチで震えながら寝た事も有るので風さえ凌げれば良いかと上着二枚と、レインウェアだけで夜を迎えました。

20時を過ぎた辺りから寒さで身体の震えが止まらなくなり、このまま朝まで耐えられるのかも判らない状態。夜通し歩いて身体を動かしていた方が良かったのかもと考えながら、何だかんだで2〜3時間は眠れていた模様。朝4時ごろに全員出発したので自分も重い腰を上げます。

縦走路後半はアップダウンの繰り返しで、夜明け前の岩場下りには苦労したものの、休みながら慎重に歩けば難度はそれ程でもなく、一つ一つピークを踏破。前回訪れた「エビス大黒ノ頭」まで来ると、以降は既踏ルートだとホッと胸を撫で下ろしました。

今回は同じルートを行く人と何名か話をしましたが車デポってバスで回収に行ったり、前夜に西黒尾根からスタートしたり、それなりの経験を積んでいる人が多かった印象です。あと、避難小屋着く前からラストまで何度も顔を合わせた4人組はペース配分の良い目安にさせて貰いました。

紅葉に関しては標高1900m付近で色づきが見られました。来週の3連休辺りから見頃になりそうですが、移ろいやすい天気は果たしてどうなることやら。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら