ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

JWV 梅雨の合間の「川苔山」

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
aaib1360 その他9人
GPS
07:25
距離
12.3km
登り
1,046m
下り
1,144m

コースタイム

奥多摩駅9:31=バス=9:43川乗橋9:45−10:35細倉橋10:40−
11:40百尋ノ滝(昼食)12:10−14:00川苔山14:15−15:28大ダワ
15:36−16:25大根ノ山ノ神16:30−17:10鳩ノ巣駅(解散)
天候 晴のち曇り、山頂は霧
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR青梅線奥多摩駅より東日原行に乗車、川乗橋にて下車。
復路 JR青梅線鳩ノ巣駅より乗車、拝島駅にて懇親会。
コース状況/
危険箇所等
*細倉橋〜百尋の滝
木橋崩落の為、入口に通行止めの看板があります。
現場は確かに崩落しておりました。引き返す人、進む人に
別れます。通過する人は自己責任です。
*百尋の滝〜足毛岩分岐
右側は横ケ谷で道も細く滑落の恐れもありますので、要注意です。
*足毛岩分岐〜川苔山
しばらく急登があり横ケ谷を詰めて行くと防火帯に出ます。
山頂までは問題ありません。
*川苔山〜大ダワ
船井戸に分岐があります。直進は経験者に限ります。岩場の急坂が
大ダワまで続き危険ですので、左側の巻道を歩いた方が無難です。
*大ダワ〜鳩ノ巣駅
危険個所はありません。

川乗橋バス停で降ります。左手の路は東日原へ行きます。矢印方向に向かいます。
2014年07月06日 09:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:44
川乗橋バス停で降ります。左手の路は東日原へ行きます。矢印方向に向かいます。
目の前に車両出入り口のゲートと川苔谷・百尋ノ滝方面木橋崩落のため通行できません。の警告板があります。
2014年07月06日 09:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:47
目の前に車両出入り口のゲートと川苔谷・百尋ノ滝方面木橋崩落のため通行できません。の警告板があります。
ここから百尋ノ滝・川苔山へ向かいます。
2014年07月07日 20:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 20:13
ここから百尋ノ滝・川苔山へ向かいます。
細倉橋を過ぎて…
2014年07月06日 10:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:29
細倉橋を過ぎて…
川苔山登山口です。バス停から50分の林道歩きです。
2014年07月06日 10:37撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:37
川苔山登山口です。バス停から50分の林道歩きです。
登山口にはロープを張って注意を警告しています。
2014年07月06日 10:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:42
登山口にはロープを張って注意を警告しています。
ここら辺はまだ谷が浅いです。
2014年07月06日 10:47撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:47
ここら辺はまだ谷が浅いです。
雨上がりで水量が多いです。
2014年07月06日 10:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:55
雨上がりで水量が多いです。
気持ちの良い登山道です。
2014年07月06日 10:56撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:56
気持ちの良い登山道です。
最後の警告看板です。
2014年07月06日 10:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:58
最後の警告看板です。
この人は、自己責任で渡ります。これからも雨が降ると増水でどうなるか分かりません。
それにしても雪の重さは凄いです。
5
この人は、自己責任で渡ります。これからも雨が降ると増水でどうなるか分かりません。
それにしても雪の重さは凄いです。
自己責任で進む人、帰る人、考えている人がいます。
2014年07月06日 11:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:03
自己責任で進む人、帰る人、考えている人がいます。
百尋ノ滝へ降りる路です。滑りますので注意して下さい。
2014年07月06日 11:40撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:40
百尋ノ滝へ降りる路です。滑りますので注意して下さい。
百尋ノ滝に着きました。今年は水量が多く迫力があります。登山口から1時間です。
2014年07月07日 20:20撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 20:20
百尋ノ滝に着きました。今年は水量が多く迫力があります。登山口から1時間です。
川下方面です。ここでランチにしました。
2014年07月06日 11:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:55
川下方面です。ここでランチにしました。
コケがむしています。
2014年07月06日 11:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:58
コケがむしています。
この急坂を登りきると防火帯に出ます。
2014年07月06日 13:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:50
この急坂を登りきると防火帯に出ます。
やっと防火帯に出ました。昔はここに小屋がありましたが…
2014年07月06日 13:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:52
やっと防火帯に出ました。昔はここに小屋がありましたが…
2014年07月06日 14:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:01
今日の仲間たちです。みんな若くて元気です。私はヘロヘロで山頂に着きました。滝から1時間50分かかりました。来年の雪のある時に登る予定です。ここまで来れるかなあ…
kamemasa山写真を撮って頂きありがとうございました。
2014年07月06日 14:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 14:15
今日の仲間たちです。みんな若くて元気です。私はヘロヘロで山頂に着きました。滝から1時間50分かかりました。来年の雪のある時に登る予定です。ここまで来れるかなあ…
kamemasa山写真を撮って頂きありがとうございました。
三角点の上に鍵が置いてありました。103番のカギです。
2014年07月06日 14:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:03
三角点の上に鍵が置いてありました。103番のカギです。
2014年07月06日 14:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:22
曲ケ谷から鳩ノ巣駅へここから下ります。
2014年07月06日 14:24撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:24
曲ケ谷から鳩ノ巣駅へここから下ります。
水場は通行止めのロープが張って居りました。
2014年07月06日 14:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:34
水場は通行止めのロープが張って居りました。
2014年07月06日 14:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:50
前方に本仁田山が見えます。このルートは上級者向きですので…
2014年07月06日 15:01撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:01
前方に本仁田山が見えます。このルートは上級者向きですので…
2014年07月06日 15:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:10
大ダワ近くまで下って来ました。急坂、危険がいっぱいでした。
2014年07月06日 15:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:21
大ダワ近くまで下って来ました。急坂、危険がいっぱいでした。
大ダワです。山頂から1時間15分です。鳩ノ巣駅まで4.4kmです。
2014年07月06日 15:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:28
大ダワです。山頂から1時間15分です。鳩ノ巣駅まで4.4kmです。
気持ちの良い林道です。
2014年07月06日 15:28撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:28
気持ちの良い林道です。
気持ちの良い林道です。
2014年07月06日 15:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:53
気持ちの良い林道です。
2014年07月06日 16:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 16:08
2014年07月06日 16:10撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 16:10
大根(オオネ)ノ山ノ神です。
2014年07月06日 16:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:32
大根(オオネ)ノ山ノ神です。
鳩ノ巣駅近くまで下りて来ました。久し振りに良く歩いた一日です。12.26km、7時間25分の歩きでした。
2014年07月06日 17:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 17:03
鳩ノ巣駅近くまで下りて来ました。久し振りに良く歩いた一日です。12.26km、7時間25分の歩きでした。

感想

梅雨時の企画はお天気との調整が難しいです。当初は前日の5日に企画をして
参加者が17名になりました。終日雨の予報の為、一日延期の6日に変更したところ、
10名になりました。これも仕方がないかな…

登山口からは2名、3名、2名のパーテイが加わり百尋ノ滝までは17名になりましたが、
事故が起きても自己責任ですよと伝えておきました。
半世紀以上前から川苔山は、歩いて居りますが随分と登山者が増えたと感じました。
この山は決して易しい山ではありません。一歩間違えれば遭難に繋がる山です。
山ガール、山ボーイ、中高年の方々はどんなアクシデントにも対応できる装備で、
川苔山を楽しんで下さい。

今年の冬は降雪が多く、川苔谷から山頂までのルートで間違ったトレースが多かったので
苦労した方も居ると思います。
コンパスと地図を良く読んで、正しいルートを登りましょう。
来年2月ごろ再挑戦です。その前に紅葉もまた見たいしね…
山頂の景色より川苔谷から山頂までのルートが楽しかった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

こんばんは
山頂で集合写真のシャッターを押させて頂いたkanemasaです。
大勢いて賑やかだな〜と思っていたら、実は7名は別パーティーだったのですね。
沢山の写真と共に詳細に記録をつけられており、楽しく拝見させて頂きました。
2014/7/8 22:53
Re: こんばんは
山頂で写真を撮って頂いたのに、お礼をレコに入れず大変失礼いたしました。
あらためてお礼申し上げます。10名のお爺とお婆の集団です。
又何処かでお会いしましょう。お髭が素敵でした。
2014/7/9 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら