ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

【大峰山脈デビュー戦】オオヤマレンゲを求めて八経ヶ岳へ

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
9.8km
登り
1,135m
下り
1,130m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:04
合計
7:45
9:50
9:55
21
10:16
10:18
29
10:47
10:50
55
11:45
12:28
34
13:02
13:02
0
13:02
13:02
12
13:14
13:17
28
13:45
13:45
2
13:47
13:52
4
13:56
13:58
44
14:42
14:43
30
15:13
15:13
87
16:40
ゴール地点
08:55 行者還トンネル西口
09:55 奥駈道出合
10:16 弁天の森
10:50 聖宝ノ宿跡(雨降らしのおっちゃん)
12:30 弥山小屋
〈昼食〉
13:10 八経ヶ岳
13:48 弥山
16:40 行者還トンネル西口
天候 小雨→ガスグモリ→雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
■往復
近鉄)鶴橋〜榛原 750円 45分
榛原駅でピックアップしていただきました。
※榛原駅には朝一で頑張っても7時着

■駐車場
行者還トンネル西口駐車場 1000円/日
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
行者還トンネル西口

■とりつきから稜線(奥駈道)に出合うまで
急登が続きます。濡れた地面や木の根がよく滑る。下りはより慎重に。

■奥駈道
稜線といっても深い森の中のため、眺望なし。
何ヵ所か展望ポイントはあったのだがガッスガスで何も見えず。
ただ、たおやかなアップダウンが続くので歩きやすい。

■弥山まで
再び急登だが、比較的新しいめの階段が敷設されており、登りやすい。
修行の山やのに「ええんかな」と。
いや、私は修行者じゃない、彼女に会いにきただけや。
でも、階段も脚にくるのである意味修行か?

■弥山〜八経ヶ岳
オオヤマレンゲ自生地域。
危険箇所なし。
山頂は狭いので譲り合って記念撮影を。
コースは外れないこと

■温泉
天の川温泉
駐車料金 :100円/時間
大人:600円
午前11時〜午後8時
http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html
この橋を渡るとすてきな急登のはじまり。
4
この橋を渡るとすてきな急登のはじまり。
今日の第一植物さん。
ちびギンリョウソウ
3
今日の第一植物さん。
ちびギンリョウソウ
濡れた木の根道で滑る。
濡れた木の根道で滑る。
視界はガスガスですが、幻想的でこれも味?
1
視界はガスガスですが、幻想的でこれも味?
ギンリョウソウ。
2
ギンリョウソウ。
鬼太郎の親父さんみたい。
4
鬼太郎の親父さんみたい。
シャクナゲ、ヒメシャラに見守られながらの急登。
頑張ります。
1
シャクナゲ、ヒメシャラに見守られながらの急登。
頑張ります。
針葉樹の新芽が好き。
1
針葉樹の新芽が好き。
きのこハウス。
トリアシショウマかな?
ブレてピントが合わない。
1
トリアシショウマかな?
ブレてピントが合わない。
大峰奥駈道。
意識なかったけども、世界遺産やったけ?
大峰奥駈道。
意識なかったけども、世界遺産やったけ?
奥駈道はたおやかな稜線歩き。
1
奥駈道はたおやかな稜線歩き。
シロヤシオ。
春はキレイなのだそうですよ
シロヤシオ。
春はキレイなのだそうですよ
バイケイソウ。もう少しで満開。
5
バイケイソウ。もう少しで満開。
倒れた巨木に苔びっしり
1
倒れた巨木に苔びっしり
ヒメレンゲ?ツルマンネングサ?
見分け方知らないのでいつもヒメレンゲ。
やっぱり小さい花はピントが合わない。
3
ヒメレンゲ?ツルマンネングサ?
見分け方知らないのでいつもヒメレンゲ。
やっぱり小さい花はピントが合わない。
蜘蛛の巣?
雨に打たれて光っていた。
2
蜘蛛の巣?
雨に打たれて光っていた。
弥山小屋到着。
1895m
ヤマレコはじめて約一年。初の1500m超。
(#あまり高さに興味はない)
7
1895m
ヤマレコはじめて約一年。初の1500m超。
(#あまり高さに興味はない)
シラビソの立ち枯れ。幻想的ですね。
1
シラビソの立ち枯れ。幻想的ですね。
いよいよ、天女に会いに檻の中へ。
いよいよ、天女に会いに檻の中へ。
ほとんどはこのような白いつぼみ。
3
ほとんどはこのような白いつぼみ。
ツクバネソウですよね。
ツクバネソウですよね。
カラマツソウはたくさん咲いていたけど、どれも元気がない。
1
カラマツソウはたくさん咲いていたけど、どれも元気がない。
ヤマトユキザサ
アップで
幸運にも咲いていました
4
幸運にも咲いていました
開ききる前のが、かいらしい。
8
開ききる前のが、かいらしい。
私の中でベストショット
19
私の中でベストショット
まだまだ青いつぼみもあるので、来週以降も大丈夫そう?
2
まだまだ青いつぼみもあるので、来週以降も大丈夫そう?
針武器。いやハリブキ。
1
針武器。いやハリブキ。
コンペイトウ。いや、マイヅルソウ
2
コンペイトウ。いや、マイヅルソウ
近畿最高峰に向う。
3
近畿最高峰に向う。
到着。1914m。
あっさり最高標高更新。(あまり興味はない)
そして、初の日本百名山(これもあまり興味がない。
どちらかというと日本100名城の方が。。。)
3
到着。1914m。
あっさり最高標高更新。(あまり興味はない)
そして、初の日本百名山(これもあまり興味がない。
どちらかというと日本100名城の方が。。。)
ナルコユリもしくはアマドコロ。
見分け方は知らない。
齧ってみて甘かったらアマドコロ?
ナルコユリもしくはアマドコロ。
見分け方は知らない。
齧ってみて甘かったらアマドコロ?
マイヅルソウ群生。
もう終わりかけ。
1
マイヅルソウ群生。
もう終わりかけ。
弥山山頂にも寄ります。
3
弥山山頂にも寄ります。
万緑苔中茸二点
ツマトリソウ。
見かけたのは一輪だけ
8
ツマトリソウ。
見かけたのは一輪だけ

感想

先日の台高山脈デビューに引き続き、今度は大峰山脈デビュー。
本日のお目当てはもちろん、オオヤマレンゲ♪
梅雨の時期に標高1000m以上の山の上に咲き、しかも咲いているのは4〜5日という、はずかしかりやの天女です。こちらのレコでは先週はまだ青いつぼみだったので、まだ早いのは予想していましたが、それでも気の早い幾輪かに期待しながら、
登山口に到着。

九時前ですが駐車場には既にたくさんの車が止まっていました。ほとんどの人が天女に会いにいったのでしょう。来週は今日以上の訪問者でしょうから、予定されている方は、かなり早出した方がよいかもしれません。

急峻なのぼりはじめ、たおやかやけど泥濘んだ稜線、そして最後はまた急峻な道を経て弥山小屋に到着。
ここで昼食。こんときは雨があがっていて助かった。
(#雨降りで一番嫌なのは転ぶこと、二番目は雨の中食事を摂ること)

しっかりと食事をとってからお目当ての場所へ。奥駈道出合ですれ違ったグループに咲いていたと聞いていたので、期待が高まります。

見つかりました!
青くて固いつぼみ、白いつぼみがほとんどの中、控えめなのが数輪。
まだ咲き始めで瑞々しい。
#必死に探さなくても先行のハイカーさんが場所を教えてくれます。

オオヤマレンゲははじめて見ましたが、開ききらずにうつむき気味に咲いているのがべっぴん。雨に濡れているとなお、雰囲気があっていいですねー。
ガッスガスで眺望ゼロやったり、
カッパ着こんで暑かったり、どろどろの泥濘の中を下山したり、
左膝痛めたり、それをかばって右腿が筋肉痛やったり、
色々あったけど彼女に会えただけで万事オーライ。


■出会った花
オオヤマレンゲ(大山蓮華)つぼみ
カラマツソウ(唐松草)
ギンリョウソウ(銀竜草)
ツクバネソウ?(衝羽根草)
ツマトリソウ(褄取草)
トリアシショウマ?(鳥足升麻)
ナルコユリ?(鳴子百合)
バイケイソウ(梅濮陝 つぼみ
ヒメレンゲ?(姫蓮華)
マイヅルソウ(舞鶴草)終わりかけ
ヤマトユキザサ(大和雪笹)
--
ヒメゴヨウイチゴ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4387人

コメント

開花時期
オオヤマレンゲの開花時期ってそんなに少ないんですか。
となるとけっこう貴重な時に当たりましたね!
これは見る価値があると思いますので
私も来年またチャレンジしたいと思います。
2014/7/8 22:20
Re: 開花時期
紛らわしい文言で誤解を与えていそうなので
補足させてください。
>しかも咲いているのは4〜5日という
4〜5日しか咲かないというのは花個体をみたときとことです。
木で見ると数週間、保全区全体でみれば、1ヶ月くらい
天女に会うことが可能かと思います。
2014/7/9 13:02
ゲスト
皆さま、お疲れ様です。
>咲いているのは4〜5日という、はずかしかりやの天女です

そんな希少(咲いてる日数短いんですね)な彼女だったのですか。
知らなかっただけに、お会いできてラッキーでした。

今度見に行くときには、マイヅルソウも探してみたいと思いますっ。
2014/7/9 4:51
Re: 皆さま、お疲れ様です。
>咲いているのは4〜5日という、はずかしかりやの天女です
すいません。
Ikajyu さんにコメントしたとおり、1ヶ月くらいは会うことが
できると思われます。
ただ、雨を覚悟で標高1900mまで上がらないと会えないので、
希少(会いに行くのが大変)な彼女であるのは間違いないねっ。
2014/7/9 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら