ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

梅雨の晴れ間に200名山 中央アルプス経ヶ岳 

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
14.6km
登り
1,600m
下り
1,580m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:05伊那市考古資料館駐車場-07:10仲仙寺-08:25 4合目大泉ダム分岐-
09:00 5合目-9:25 6合目-9:40 7合目-10:25 8合目-10:50 9合目-
11:20経ヶ岳山頂11:35-12:10 8合目昼食-13:10-13:40 7合目-
14:35 4合目-15:05 1合目-15:25仲仙寺-15:30伊那市考古資料館駐車場
TOTAL=歩き約7時間25分+休憩約1時間=8時間25分
天候 晴れ、気温高めで蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺手前の伊那市考古資料館の駐車場へ停める。
砂利敷き・10台程停められるかな
すぐ下にも公民館の大駐車場がある。
コンクリート敷き・トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
★登山ポスト
 伊那市考古資料館駐車場出入口に有る
★登山道
 1合目〜4合目は、細くトラバースした登山道で一部崩れている所も有り
 滑りやすく特に、下山時要注意!
 8合目より上は、笹薮の中を泳いでいく感じなので、地面が見えず
 木々に引っ掛かって転ばないように注意する事
★下山後の温泉
 大芝の湯 500円
 綺麗で露天風呂、ジャグジー、サウナ等の設備も充実しており満足でした。
 http://oshiba.jp/oshibanoyu/
県道から撮った
経ヶ岳全景
2014年07月12日 06:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 6:33
県道から撮った
経ヶ岳全景
こちらは中央アルプス
木曽駒ケ岳方面
2014年07月12日 06:33撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 6:33
こちらは中央アルプス
木曽駒ケ岳方面
伊那市考古資料館前の
駐車場
2014年07月12日 07:04撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 7:04
伊那市考古資料館前の
駐車場
ここからスタート
登山ポストも有り
2014年07月12日 07:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 7:04
ここからスタート
登山ポストも有り
趣のあるいい感じの
仲仙寺の参道
2014年07月12日 07:06撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 7:06
趣のあるいい感じの
仲仙寺の参道
仲仙寺
2014年07月12日 07:08撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 7:08
仲仙寺
仲仙寺境内右の
鐘の横から
登山道が始まる
2014年07月12日 07:10撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 7:10
仲仙寺境内右の
鐘の横から
登山道が始まる
こんな道を歩きます
2014年07月13日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:28
こんな道を歩きます
足元に茂る笹をかき分けるトラバース気味の道
右側は切れ落ちていて、滑り落ちない様に歩く
2014年07月13日 17:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:26
足元に茂る笹をかき分けるトラバース気味の道
右側は切れ落ちていて、滑り落ちない様に歩く
4合目過ぎた辺りに
甘くて美味しい
モミジイチゴの実
を発見
2014年07月12日 08:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 8:15
4合目過ぎた辺りに
甘くて美味しい
モミジイチゴの実
を発見
食べ頃の実がたくさん♪
2014年07月13日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 17:28
食べ頃の実がたくさん♪
4合目 大泉ダムからの
合流地点
2014年07月12日 08:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 8:23
4合目 大泉ダムからの
合流地点
準絶滅危惧種の
ササユリ
2014年07月12日 09:05撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 9:05
準絶滅危惧種の
ササユリ
準絶滅危惧種の
ササユリ
2014年07月12日 09:06撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/12 9:06
準絶滅危惧種の
ササユリ
登山道の脇に姿を見せてくれました
2014年07月13日 17:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/13 17:29
登山道の脇に姿を見せてくれました
8合目手前で
やっと視界が
開けた
2014年07月12日 10:19撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:19
8合目手前で
やっと視界が
開けた
8合目到着
眺めがあるのは
この周辺のみ
2014年07月12日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:23
8合目到着
眺めがあるのは
この周辺のみ
中央アルプス
木曽駒ケ岳
尖っているのは
宝剣岳
2014年07月12日 10:23撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:23
中央アルプス
木曽駒ケ岳
尖っているのは
宝剣岳
こちらは南アルプス
甲斐駒、仙丈、北岳
間ノ岳
2014年07月12日 10:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 10:24
こちらは南アルプス
甲斐駒、仙丈、北岳
間ノ岳
こちらは、八ヶ岳
蓼科山〜編笠山までの
スカイライン
2014年07月12日 10:28撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:28
こちらは、八ヶ岳
蓼科山〜編笠山までの
スカイライン
南アルプス望遠
2014年07月12日 10:29撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:29
南アルプス望遠
8合目過ぎた所で
御嶽山も見れた
2014年07月12日 10:35撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:35
8合目過ぎた所で
御嶽山も見れた
ズーム木曽駒ケ岳
左端に空木岳が
ちょこっと見えている
2014年07月12日 10:43撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/12 10:43
ズーム木曽駒ケ岳
左端に空木岳が
ちょこっと見えている
南アルプス
2014年07月12日 10:43撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 10:43
南アルプス
2014年07月12日 10:44撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 10:44
テガタチドリ
2014年07月12日 10:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 10:45
テガタチドリ
ゴゼンタチバナ
2014年07月12日 10:52撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 10:52
ゴゼンタチバナ
特に9合目辺りは
笹地獄
笹をかき分けて
進む
2014年07月12日 11:02撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 11:02
特に9合目辺りは
笹地獄
笹をかき分けて
進む
ササをかき分け
進む・・・進む・・・
2014年07月13日 17:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:30
ササをかき分け
進む・・・進む・・・
自分を信じて進め!
って感じでした(笑)
2014年07月13日 17:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:30
自分を信じて進め!
って感じでした(笑)
「お疲れ様でした」と言ってくれてる様な
優しいお顔

でも・・・→
2014年07月13日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:31
「お疲れ様でした」と言ってくれてる様な
優しいお顔

でも・・・→
地味な経ヶ岳山頂
眺めは無し
虫が凄くて
休憩できない
2014年07月12日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/12 11:33
地味な経ヶ岳山頂
眺めは無し
虫が凄くて
休憩できない
御嶽神社と書いてある石
なんか味のある字体と石の形(^。^)
2014年07月13日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7/13 17:31
御嶽神社と書いてある石
なんか味のある字体と石の形(^。^)
この子達が食事を邪魔する(怒)
2014年07月12日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
7/12 11:23
この子達が食事を邪魔する(怒)
ササユリ採取禁止の
貼り紙
2014年07月12日 14:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/12 14:34
ササユリ採取禁止の
貼り紙
伊那市街地にある
たけだのソースカツ丼
国産豚のお得ソースカツ丼
200g脂身がとっても美味
2014年07月12日 17:52撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/12 17:52
伊那市街地にある
たけだのソースカツ丼
国産豚のお得ソースカツ丼
200g脂身がとっても美味
駐車場から一緒で、抜きつ抜かれつつ歩いてた単独の竹笠のおじ様
車にメッセージを残してくれてました!
無事に下山していたようで良かった
またどこかの山で
2014年07月13日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
7/13 17:31
駐車場から一緒で、抜きつ抜かれつつ歩いてた単独の竹笠のおじ様
車にメッセージを残してくれてました!
無事に下山していたようで良かった
またどこかの山で

感想

今回、mickeysan と久々の夏山、慣らし程度で日帰り出来る近くの200名山
中央アルプス経ヶ岳に登る事にした。
7:05伊那市考古資料館の駐車場をスタート。すぐに仲仙寺の境内に寄り道して
お参りしてから登山道にすすんだ。登山道はすぐに細くなり、陽の届かない針葉樹の
森の中をトラバースしながらひたすら登って行く。地面は濡れた粘土質の滑りそうな感じ
下りは注意しよう!4合目を過ぎた辺りからモミジイチゴやササユリ等が現れ、登りの疲れを
癒してくれる。この登山道は8合目手前まで視界が無く又山頂も見えないので地味な登りが
ずっと続く。
10:25やっと8合目に到着、ここで始めて視界が広がり目の前に木曽駒ケ岳、東側には
南アルプスの山並み、八ヶ岳も一望できた。眼下には伊那の盆地も広がり、梅雨の晴れ間で
チョーラッキー!8合目を過ぎてすぐに御嶽山も一瞬望める。しかしここから先が問題
再び眺めの無い樹林帯を進み、もっとひどいのが登山道を笹が生い茂り下が見えない、
かろうじて木々の赤ロープを目印に進む箇所が幾度と出てくる。アップダウンも有り
又山頂が見えないのでどこまで進めばゴールなのか不安になった頃やっと
11:20経ヶ岳山頂に到着。山頂も又眺めが無く、チョー地味。しかも今度は虫との戦い
ものすごい数の虫が飛んでおりしかも刺してくるので休憩できずすぐに引き返した。
8合目まで戻り昼食を取り、その後地味な登山道を再び戻った。
200名山で土曜日で晴れなのに、出会った登山者は10名程度と少なく静かに
登れるのは良いが、登山道は少し荒れている感じがして、特に8合目から上の笹地獄には
参った。8合目で引き返す人が多いと思う。
高低差1400m弱を休憩含めて4時間15分で登った。気温も高めで、地味な登山道を
ひたすら登るので体力の消耗が激しく、舐めてかかると痛いめにあう。1.5リットルの
ポカリも下山時には空になった。水場も無いので水は多めに持参する事。
足慣らし程度の山で無いことが良く解った山行でした。アー疲れた!
下山後の夕食は、伊那名物のソースカツ丼、市街地方面にあるたけださんで食べました。
http://www.tonkatu-takeda.com/original3.html
脂身がとっても美味しく栄養補給できました。

今年も夏山シーズンがやってきた
縦走をいろいろ計画している今日この頃
週末に休みが取れたよ!と連絡をくれたhgotobenさんと一緒に
足慣らしにとこのお山を選んでみました
皆さんのレコ情報から、中々「手強い山」と心得て挑んでいたけれども・・・
いやぁ 辛かった。へたれました(*_*)
単調な道で、足元に茂る笹が道の危険を隠してる
細いトラバース気味の道は崩れてるところ多し、粘土層なので滑るし・・・
8合目までは本当にただひたすら足を進める事だけに集中
おかげで、足元ばかり見て歩いていたから倒木に気づかず、頭を強打(泣)
痛かった〜
それでも、8合目の展望で癒されました
中央アルプスの木曽駒や御嶽山の姿はいつもと違う方向からの眺めで新鮮ででした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら