ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2009年10月01日(木) ~ 2009年10月02日(金)
 - 拍手
GPS
31:25
距離
17.4km
登り
2,176m
下り
2,159m

コースタイム

10/1(木)6:35青木鉱泉-7:21中道登山口-10:38御座石10:48-12:37薬師岳13:46-
14:05観音岳14:35-15:15薬師岳小屋
10/2(金)6:35薬師岳小屋-7:24鳳凰小屋分岐-8:03アカヌケ沢の頭-8:21地蔵岳-
9:05鳳凰小屋9:42-10:22五色ノ滝10:29-10:53白糸ノ滝10:59-
11:44鳳凰ノ滝11:55-12:25南精進ノ滝12:31-14:00青木鉱泉
天候 10月1日 曇り時々晴れ
10月2日 小雨 霧
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉に登山ポスト有
中道コースは樹林帯の見通しの無い急登が続き体力的に厳しいが登山道は
良く整備されている。
山頂まで水場が無いので夏場登るには充分な水を用意したい。薬師岳小屋には
ペットボトル販売あり。
稜線上はガスがかかると方向注意
鳳凰小屋には水場がありとてもおいしい。
ドンドコ沢は長い下り坂で雨で濡れていると木の根、石の苔で滑り要注意。
所々、登山道の地盤が弱い所あり、山側の斜面側を歩こう。
標識、看板は新しくて沢山あり解りやすかった。
下山後の温泉は武田の郷白山温泉600円 まだ新しくきれいで気持ちよかった。
コース看板
2009年10月01日 15:17撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:17
コース看板
中道コース唯一展望が広がる笹原から
薬師岳方面を望む
2009年10月01日 09:08撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:08
中道コース唯一展望が広がる笹原から
薬師岳方面を望む
急登が続く中道コース
2009年10月01日 09:48撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:48
急登が続く中道コース
ひたすら登る・登る・登る
2009年10月01日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
10/1 9:55
ひたすら登る・登る・登る
登山道脇にかわいらしい植物
2009年10月01日 09:50撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 9:50
登山道脇にかわいらしい植物
中道コースの約三分の二まで来た所にある御座石
2009年10月01日 10:42撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 10:42
中道コースの約三分の二まで来た所にある御座石
薬師岳山頂まであと一歩
紅葉がきれい
2009年10月01日 11:51撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 11:51
薬師岳山頂まであと一歩
紅葉がきれい
紅葉の登山道あとひといき
2009年10月01日 12:12撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:12
紅葉の登山道あとひといき
真っ赤に染まる
2009年10月01日 12:28撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:28
真っ赤に染まる
見事な紅葉
2009年10月01日 12:35撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:35
見事な紅葉
薬師岳山頂に登頂
2009年10月01日 12:39撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:39
薬師岳山頂に登頂
宿泊した薬師岳小屋と砂払岳
2009年10月01日 12:42撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 12:42
宿泊した薬師岳小屋と砂払岳
目の前は今回最高峰の観音岳2840m
2009年10月01日 14:02撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:02
目の前は今回最高峰の観音岳2840m
観音岳登頂
2009年10月01日 14:05撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 14:05
観音岳登頂
薬師岳小屋周辺の紅葉
2009年10月01日 15:03撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:03
薬師岳小屋周辺の紅葉
薬師岳小屋に到着
2009年10月01日 15:16撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:16
薬師岳小屋に到着
砂払岳から見る紅葉と薬師岳
2009年10月01日 15:58撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 15:58
砂払岳から見る紅葉と薬師岳
砂払岳でなんと初ブロッケンを体験チョー感動
2009年10月01日 16:13撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:13
砂払岳でなんと初ブロッケンを体験チョー感動
砂払岳から観音岳を望む
2009年10月01日 16:19撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:19
砂払岳から観音岳を望む
砂払岳から雲海の中の富士山を望む
2009年10月01日 16:48撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:48
砂払岳から雲海の中の富士山を望む
富士山
2009年10月01日 16:50撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/1 16:50
富士山
登ったぞ〜
2009年10月01日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
10/1 16:20
登ったぞ〜
変なオブジェ
2009年10月02日 07:34撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 7:34
変なオブジェ
地蔵岳のオベリスクはガスの中
2009年10月02日 08:21撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 8:21
地蔵岳のオベリスクはガスの中
五色の滝
2009年10月02日 10:23撮影 by  EX-V8 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/2 10:23
五色の滝

感想

10月1日(木)
青木鉱泉の駐車場に車を停め旅館の玄関で駐車代2日間1500円払い出発
道なりに進むとすぐに中道とドンドコ沢コースの分岐にでる。
今回は中道コースで登った。出発して約45分登山道入り口にでます。
ここから針葉樹と落葉樹の混じりあった樹林帯の見とおしの無い急登が
ひたすら続きます。出発して約2時間半初めて視界が広がる笹原に到着
見上げると薬師岳らしき山が見えガンバルモードがアップする。
ここからまた急登が始まる。出発して約4時間巨大な岩、御座石に到着
ここからまたまた急登。出発して約5時間10分周りの木々の高さが
低くなってくるとやっと目の前に薬師岳が現れる。振り向くと後ろには
雲海の中に富士山、紅葉と薬師岳、絶景に感動。ここからラストの登り
紅葉の美しさに寄り道しながら出発して約6時間やっと薬師岳山頂に到着
ヤッター、山頂に着いた時雲が湧いてきて、視界がないので昼食をとり
少し休憩した。体力が回復してきたのでまだ時間も早いので観音岳まで
行くことにした。稜線上のほぼ平坦な道を約25分で到着。ここでも
視界が悪くすぐに引き返しました。う〜ん残念。出発して約8時間40分
今日の宿泊場所薬師岳小屋に到着。本日の宿泊人数は約15名ぐらい。
小屋周辺は紅葉が真っ盛りで小屋も混んでいると思ったが予想より少なく
ゆっくりのんびりできてとてもよかった。夕食前に晴れてきたので小屋から
5分の砂払岳に登った。紅葉と薬師岳、観音岳、雲海にうかぶ富士山、
絶景を楽しんだ。そしてなんとおまけに初ブロッケン現象も体験
雲海の中に虹と自分の影が、チョー感動。みんなジャンプしたりして
自分自身を写してた。小屋に戻り夕食は17時30分から
消灯は20時でした。
10月2日(金)
5時に起床。朝食の代わりに弁当を頼んだのですぐに砂払岳にのぼり
日の出を見にいった。一瞬赤く染まったがすぐに雲の中に残念
おまけにガスが涌いて小雨も降り出してきたのですぐに小屋に帰った。
6時40分出発。今日の予報は昼から雨だが朝から雨が降っている。
薬師岳、観音岳を越えて地蔵岳へ。稜線上は雨とガスと風で
非常に危険だったが他にも10名ぐらいのパーティーがいて
ほぼ一緒の行動で助かった。出発して約1時間35分、地蔵岳の
オベリスクの下まで来た。視界が悪く、うっすら形が見えるくらいだった。
出発して約2時間25分鳳凰小屋まで来た。ここで休憩と水補給。
ここからドンドコ沢を下ります。これから長い急坂が続きます。
途中立派な滝が4つあり、なかなか見ごたえがあります。
五色ノ滝、白糸ノ滝、鳳凰ノ滝、南精進ノ滝、を過ぎると
青木鉱泉への山沿い、川沿いの分岐がでてこの辺で急坂が終わり
ほっとしながらバテバテで出発して約7時間20分青木鉱泉に無事到着。
今回の中道コース、ドンドコ沢コースはどちらから登ってもかなりの
急登でとても体力を使います。特に、中道コースはほとんど視界が無く
目標も無いので厳しいです。今回、中道では誰一人もすれ違わなかった。
また下りのドンドコ沢もかなりの急坂で、下まで降りてくると足が
パンパン、震えてくるぐらいきつかった。
でも苦しさのうえに楽しい事があるから登山はやめられませんね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

お疲れ様です
いやぁ〜
登りましたね
トレーニング不足な私は
日に日に
体がガっチガチになってきたよ
2009/10/4 21:40
バテバテだがや〜
ほんとどえりゃ〜疲れたがや〜  2日たった今も筋肉痛 足がパンパン 昼休みのジョグもしばらく中止 でもいい事もあったので大満足 また一緒にいこまい〜。
2009/10/5 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら