ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4853766
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

古道を登れ 石鎚山 (今宮道→西之川道)

2022年10月29日(土) ~ 2022年10月30日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:07
距離
18.3km
登り
2,151m
下り
1,925m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
0:57
合計
6:03
8:44
172
11:36
11:53
7
12:00
12:01
8
12:09
12:09
40
12:49
12:57
19
13:16
13:17
16
13:33
13:34
8
13:42
13:43
3
13:57
13:58
7
14:05
14:15
9
14:24
14:35
12
2日目
山行
3:41
休憩
0:14
合計
3:55
7:13
2
7:15
7:17
3
7:29
7:29
7
7:36
7:36
11
7:47
7:53
51
8:44
8:48
60
9:48
9:49
27
10:16
10:16
52
11:08
天候 大陸から朝鮮半島をゆっくり東進する高気圧が日本付近に勢力を延ばしていました。29日早朝は曇でしたが、あとは快晴。稜線は北の風5m/s程度。山頂部では早朝、路面の水が凍結していました。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路 東京渋谷から夜行高速バス「パイレーツ号」で西条登道下車。ここでせとうちバス線西之川行きに乗換え、河口(こうぐち)下車。首都圏からバス乗換えわずか1回で行ける、意外に交通至便な山です。
●復路 せとうちバス線西之川乗車、JR伊予西条駅前で下車。
●注意点
・渋谷のバスターミナルは小さくしかも奥まった場所にあります。
・西条登道の降車バス停と乗車バス停はそれぞれ異なる道に面しており、乗換えが非常に分かりにくいです。お声がけを頂いて助かりました。案内板でもあるといいと思うのですが。
・西之川行き路線バスは伊予西条駅前で立席満員となりました。西条登道はその1つ前のバス停ですから、座れる確率が高いと思います。
コース状況/
危険箇所等
ここにいう古道とは石鎚山三十六王子社巡拝路ではなく(一部重なってはいますが)、昭和43年のロープウェイ開通までよく使われた旧参道でかつ現在も登山道として生きているものを選び、登ってみようという趣旨です。

●今宮道 馬でも歩けるような緩勾配で、路面も総じてしっかりしており、危険箇所なしです。ただし山頂までの累積標高差が2,000mを超えるので多少の体力は必要かと。人はとても少ないです。
●成就→弥山 鎖場を除けば一般登山道です。木製階段が多く、濡れや降霜によるスリップに注意。また早朝の頂上付近には凍結箇所がありました。
●鎖場 足掛かりが乏しくしかもツルツル滑り、そこを腕力と気合で何とか乗り越える的な道でした。槍穂や剱岳並みに緊張するかも。
●弥山→天狗岳 個人的感想ですが、涸沢→奥穂と同程度の難易度かな?
●西之川道 夜明峠から天柱石付近まで(破線ルート)は路面不整で狭い急斜面トラバースが多く、足を置く場所を選びながら歩く感じです。一方、踏み跡は明瞭でテープも多く、ルート取りは容易でした。想像ですがこの点は石鎚神社の三十六王子社巡拝行事(毎年10月下旬)のおかげかもしれません。天柱石より下の西之川道は一般道扱いですが、全体に今宮道よりも険しく、修験の雰囲気を感じます。こちらも人はとても少ないです。
その他周辺情報 ●石鎚神社頂上山荘。暖房が入っていてシュラフ(要持参)は3シーズン用で大丈夫でした。また夕食のカレーはスパイスがピリッと効いてとても美味でした。
●伊予西条駅のすぐ横に、四国鉄道文化館と十河信二記念館があります。数少ないディーゼル機関車DF50の静態保存を見られます。
河口。旅館の看板がかつての賑わいを物語っているようです。ここでバスを降りた好き者は自分一人でした。
2022年10月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 8:41
河口。旅館の看板がかつての賑わいを物語っているようです。ここでバスを降りた好き者は自分一人でした。
登山口です。門柱に刻まれた敬神、愛國の言葉から、この登山口が栄えた時代が察せられます。
2022年10月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 8:41
登山口です。門柱に刻まれた敬神、愛國の言葉から、この登山口が栄えた時代が察せられます。
15分ほどで祠に行き当たりました。石鎚三十六王子社の7番今宮王子社と8番黒川王子社。毎年10月下旬に巡拝行事があるとの由。そのせいか、どのお社にも真新しい白幟が立っていました。
2022年10月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 9:00
15分ほどで祠に行き当たりました。石鎚三十六王子社の7番今宮王子社と8番黒川王子社。毎年10月下旬に巡拝行事があるとの由。そのせいか、どのお社にも真新しい白幟が立っていました。
さすがは旧表参道。しっかりした道の作りです。
2022年10月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 9:16
さすがは旧表参道。しっかりした道の作りです。
今宮の集落跡。山開き期間中に徒歩参詣者を泊める季節宿が何軒もあったのだとか。
2022年10月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 9:35
今宮の集落跡。山開き期間中に徒歩参詣者を泊める季節宿が何軒もあったのだとか。
一段と大きな石垣が現れました。何だろう?
2022年10月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 9:37
一段と大きな石垣が現れました。何だろう?
立派な作りの旅館らしき建物の跡でした。
2022年10月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 9:39
立派な作りの旅館らしき建物の跡でした。
今宮の大杉。
2022年10月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 9:54
今宮の大杉。
説明板です。
2022年10月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 9:56
説明板です。
14番花取場王子社。9〜13番は本道を外れた山中にあるらしいです。
2022年10月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 10:27
14番花取場王子社。9〜13番は本道を外れた山中にあるらしいです。
午前10時半、標高1,050m。青空が出てきました。落葉樹の黄葉が映えます。
2022年10月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 10:38
午前10時半、標高1,050m。青空が出てきました。落葉樹の黄葉が映えます。
15番矢倉王子社。傍には小屋の跡が。
2022年10月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 10:42
15番矢倉王子社。傍には小屋の跡が。
17番女人返王子社。
2022年10月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 11:03
17番女人返王子社。
奥前禅寺。ここでロープウェイ成就駅からの道と合流し、人が一気に増えました。
2022年10月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 11:17
奥前禅寺。ここでロープウェイ成就駅からの道と合流し、人が一気に増えました。
18番杖立王子社。
2022年10月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 11:27
18番杖立王子社。
石鎚神社成就社に参拝。夜行バスが30分も遅れ西条で食料を調達できなかったため、旅館の食堂でうどんを頂きました。ありがたや。
2022年10月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 11:36
石鎚神社成就社に参拝。夜行バスが30分も遅れ西条で食料を調達できなかったため、旅館の食堂でうどんを頂きました。ありがたや。
神門。ご神域の中心部にいよいよ入っていく感があります。
2022年10月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 11:54
神門。ご神域の中心部にいよいよ入っていく感があります。
色づく登山道。
2022年10月29日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 12:07
色づく登山道。
28番八丁坂王子社。
2022年10月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 12:09
28番八丁坂王子社。
試しの鎖です。足元ツルツル、気分はヒヤヒヤ。腕力と気合を足して上がりました。
2022年10月29日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 12:40
試しの鎖です。足元ツルツル、気分はヒヤヒヤ。腕力と気合を足して上がりました。
長く高度感のある鎖を登り切るとそこは前社ヶ森の頂上。29番前社森王子社の祠と役行者像がありました。
2022年10月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 12:53
長く高度感のある鎖を登り切るとそこは前社ヶ森の頂上。29番前社森王子社の祠と役行者像がありました。
試しの鎖には下りもあります。南面の岩は乾いていて滑らず一安心。
2022年10月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 12:55
試しの鎖には下りもあります。南面の岩は乾いていて滑らず一安心。
下りてきました。
2022年10月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 12:58
下りてきました。
前社ヶ森を越えた鞍部で茶屋が営業中でした。名物あめ湯です。
2022年10月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 12:59
前社ヶ森を越えた鞍部で茶屋が営業中でした。名物あめ湯です。
30番大剣王子社と31番小剣王子社。登山道から数m外れたところにありました。
2022年10月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 13:07
30番大剣王子社と31番小剣王子社。登山道から数m外れたところにありました。
32番小森王子社。
2022年10月29日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 13:09
32番小森王子社。
夜明峠にて。石鎚山北壁が眼前にどーんと広がります。
2022年10月29日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 13:15
夜明峠にて。石鎚山北壁が眼前にどーんと広がります。
33番早鷹王子社。
2022年10月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 13:12
33番早鷹王子社。
34番夜明峠王子社。うーん何だか王子社巡りをしたくなってきたw
2022年10月29日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 13:16
34番夜明峠王子社。うーん何だか王子社巡りをしたくなってきたw
一の鎖です。
2022年10月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 13:28
一の鎖です。
二の鎖の下、石鳥居です。あと少し。
2022年10月29日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 13:40
二の鎖の下、石鳥居です。あと少し。
見えづらいですが画面中央下、天狗岳の岩壁にクライマーがいます。
2022年10月29日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 13:55
見えづらいですが画面中央下、天狗岳の岩壁にクライマーがいます。
弥山頂上から見た二ノ森・堂ヶ森方面の山々。なかなか美しい稜線です。
2022年10月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 14:03
弥山頂上から見た二ノ森・堂ヶ森方面の山々。なかなか美しい稜線です。
そして最終目的地、天狗岳へ。岩は乾いていました。
2022年10月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 14:21
そして最終目的地、天狗岳へ。岩は乾いていました。
天狗岳頂上と36番天狗岳王子社。深田百名山、完登しました。
2022年10月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/29 14:25
天狗岳頂上と36番天狗岳王子社。深田百名山、完登しました。
天狗岳から見た南尖峰。こちらへは行かず、
2022年10月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 14:32
天狗岳から見た南尖峰。こちらへは行かず、
一休みしたら弥山へ戻ります。
2022年10月29日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 14:34
一休みしたら弥山へ戻ります。
下界その1。新居浜方面。
2022年10月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 15:58
下界その1。新居浜方面。
下界その2。今治・しまなみ海道方面です。
2022年10月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 15:58
下界その2。今治・しまなみ海道方面です。
午後4時。日帰りの人たちがいなくなり、神社も静かになりました。
2022年10月29日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 16:01
午後4時。日帰りの人たちがいなくなり、神社も静かになりました。
夕暮れ時、赤く染まる天狗岳。
2022年10月29日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 17:18
夕暮れ時、赤く染まる天狗岳。
九州の山の端に日が沈んでいきます。
2022年10月29日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 17:20
九州の山の端に日が沈んでいきます。
松山の町に明かりが灯りました。
2022年10月29日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/29 17:48
松山の町に明かりが灯りました。
一夜開けて白々となってきた東の空。画面右に土佐湾と室戸岬に続く長い海岸が見えます。
2022年10月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/30 6:18
一夜開けて白々となってきた東の空。画面右に土佐湾と室戸岬に続く長い海岸が見えます。
午前6時半前、ご来光です。
2022年10月30日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/30 6:28
午前6時半前、ご来光です。
これほど壮大なご来光は久しぶりに見ました。
2022年10月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 6:32
これほど壮大なご来光は久しぶりに見ました。
すっかり光が白くなりました。名残惜しいですが、支度して下山にかかりましょう。
2022年10月30日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 6:50
すっかり光が白くなりました。名残惜しいですが、支度して下山にかかりましょう。
三の鎖の迂回路はところどころ雪が残ったり凍結したりしていました。
2022年10月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 7:12
三の鎖の迂回路はところどころ雪が残ったり凍結したりしていました。
三の鎖です。
2022年10月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 7:14
三の鎖です。
お山を振り返ったところ。朝の光を浴びる石鎚山北壁。
2022年10月30日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 7:32
お山を振り返ったところ。朝の光を浴びる石鎚山北壁。
東方に遠く紀伊水道が光って見えます。石鎚山は四方の海を見渡せるのですね。
2022年10月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/30 7:41
東方に遠く紀伊水道が光って見えます。石鎚山は四方の海を見渡せるのですね。
夜明峠から天柱石方面への下り口。道標に難路と書いてあります。まあその通りでしたが、笹を刈ってあるのは助かりました。前述した巡拝行事のおかげでしょうか。
2022年10月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 7:51
夜明峠から天柱石方面への下り口。道標に難路と書いてあります。まあその通りでしたが、笹を刈ってあるのは助かりました。前述した巡拝行事のおかげでしょうか。
手掛かりの乏しそうな急斜面に階段(傾いています)とロープ。これがなかったら通過に難儀しそうな場所です。
2022年10月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 8:01
手掛かりの乏しそうな急斜面に階段(傾いています)とロープ。これがなかったら通過に難儀しそうな場所です。
急斜面の狭いトラバース路が続き、気を抜けません。
2022年10月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 8:13
急斜面の狭いトラバース路が続き、気を抜けません。
古い石段と石垣の痕跡。
2022年10月30日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 8:34
古い石段と石垣の痕跡。
夜明峠から約50分、樹林の向こうに天柱石が現れました。
2022年10月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 8:43
夜明峠から約50分、樹林の向こうに天柱石が現れました。
天柱石の根元には25番御塔石王子社。すぐ横に27番祈滝王子社もありました。
2022年10月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 8:45
天柱石の根元には25番御塔石王子社。すぐ横に27番祈滝王子社もありました。
昔は修験者の溜まり場だったとか。天柱石、一見の価値あり。
2022年10月30日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 8:45
昔は修験者の溜まり場だったとか。天柱石、一見の価値あり。
やがて道は水の流れに近づいたり遠ざかったりを繰り返すようになりました。踏面を大きく作られた木橋が多く、通過が楽です。
2022年10月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 9:24
やがて道は水の流れに近づいたり遠ざかったりを繰り返すようになりました。踏面を大きく作られた木橋が多く、通過が楽です。
23番刀立王子社。刀掛にて。
2022年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 9:49
23番刀立王子社。刀掛にて。
刀掛まで下りても標高はなお1,020m。まだまだ高度を下げます。
2022年10月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 10:03
刀掛まで下りても標高はなお1,020m。まだまだ高度を下げます。
美しい谷。鉄橋の上から撮りました。
2022年10月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 10:09
美しい谷。鉄橋の上から撮りました。
西之川に近づくと、生活の跡を感じられるようになります。
2022年10月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 10:54
西之川に近づくと、生活の跡を感じられるようになります。
文化財の案内板。あたりの家々に人が住んでいる気配はもうありませんでした。
2022年10月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 11:06
文化財の案内板。あたりの家々に人が住んでいる気配はもうありませんでした。
画面右の階段をつたって、西之川登山口に下りてきました。画面奥の商店は扉を閉ざしています。
2022年10月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 11:09
画面右の階段をつたって、西之川登山口に下りてきました。画面奥の商店は扉を閉ざしています。
西之川から仰ぎ見る稜線。巨大なお山でした。
2022年10月30日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/30 11:13
西之川から仰ぎ見る稜線。巨大なお山でした。
番外その1。河口にある旧隧道。大正末頃、河口まで車道が開通した際に手掘りされたもので、大型車を通すゆったりとした断面です。
2022年10月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/29 8:40
番外その1。河口にある旧隧道。大正末頃、河口まで車道が開通した際に手掘りされたもので、大型車を通すゆったりとした断面です。
番外その2。西之川登山口そばにある大宮橋。昭和2年架設の鉄筋コンクリート橋。土木遺産。
2022年10月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 11:10
番外その2。西之川登山口そばにある大宮橋。昭和2年架設の鉄筋コンクリート橋。土木遺産。
番外その3。四国鉄道文化館のディーゼル機関車DF50。鉄分系の方はこちらもどうぞ。
2022年10月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/30 12:59
番外その3。四国鉄道文化館のディーゼル機関車DF50。鉄分系の方はこちらもどうぞ。

感想

深田百名山結願の山となりました。秋らしくカラリと晴れ上がり、瀬戸内海はおろか豊後水道、紀伊水道、土佐湾まで見渡せる絶景ぶり。10年ぶりくらいのすごい日の入日の出を目のあたりにし、日の出の際には彩雲まで現れて、思い出に刻まれる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

百名山達成おめでとうございます!
行きのバスで一緒だった2人組です。たった1人途中下車されたので「おや?」と思っていましたが古道があるのですね。勉強になりました、ありがとうございました<(_ _*)>
2022/11/2 20:27
miki-taniさん
覚えてます!登道のバス停で声をかけていただいて、迷わず路線バスに乗れました。miki-taniさんのおかげです。御礼申し上げます😊
テントかな?と思っておりましたが、瓶ヶ森を回られたのですね。三日間好天が続いて、きっと充実した山行でおられたと思います。あらためて、ありがとうございました😊
2022/11/2 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら