ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4890305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

愛知県 豊根村 八嶽山 〜大嵐駅から〜

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
9.4km
登り
1,084m
下り
1,067m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:15
合計
5:15
8:10
26
大嵐駅
9:12
9:17
29
9:46
9:46
31
10:17
10:49
19
11:08
11:08
22
11:30
11:30
23
12:43
12:44
13
12:57
13:23
2
13:25
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR飯田線 中部天竜駅→大嵐駅 片道330円
※駅前に浜松市の公共無料駐車場あり
大嵐駅から登山口まで徒歩25分ほど。
※レンタル自転車は現在休止中です。
コース状況/
危険箇所等
特段危ないところはありませんが、登るにつれて勾配が急になります。
良いお天気。
佐久間へ向けて天竜川左岸を快調に飛ばす。
ただいま6時20分。
2022年11月06日 06:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 6:20
良いお天気。
佐久間へ向けて天竜川左岸を快調に飛ばす。
ただいま6時20分。
家から1時間ほどで佐久間に到着。
赤い橋を渡った突き当りに公共の駐車場があります。
2022年11月06日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 7:09
家から1時間ほどで佐久間に到着。
赤い橋を渡った突き当りに公共の駐車場があります。
中部天竜駅。
ここから飯田線に乗る。
2022年11月06日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 7:33
中部天竜駅。
ここから飯田線に乗る。
車窓から水窪の街。
矢筈が紅葉で染まってる。
2022年11月06日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:03
車窓から水窪の街。
矢筈が紅葉で染まってる。
20分少々で大嵐駅。
さすが電車、車よりはるかに速い。
時間を合わせれば最強だ。
2022年11月06日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 8:09
20分少々で大嵐駅。
さすが電車、車よりはるかに速い。
時間を合わせれば最強だ。
でも、時刻表はスカスカなので、よく考えて行動しないと大変な目に遭う。
2022年11月06日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 8:10
でも、時刻表はスカスカなので、よく考えて行動しないと大変な目に遭う。
んじゃ、登山口までテクテク行きましょう。
2022年11月06日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 8:11
んじゃ、登山口までテクテク行きましょう。
20分ほどで富山の集落に到達。
自転車借りるほどの距離ではないかと。
2022年11月06日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 8:25
20分ほどで富山の集落に到達。
自転車借りるほどの距離ではないかと。
富山総合センター(公衆トイレがあります)の真向いにある階段が登山口。
8時30スタート。
2022年11月06日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:30
富山総合センター(公衆トイレがあります)の真向いにある階段が登山口。
8時30スタート。
3つほど階段をつないで熊野神社の社殿へ。
2022年11月06日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:34
3つほど階段をつないで熊野神社の社殿へ。
え〜っと、神社の社殿を左へ進んでしまったので、妙なところか登山道に出てしまった(笑
良い子の皆さんは右へ進んでください。
ちなみに日本ヶ塚山と同じ番号システムです。
2022年11月06日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 8:46
え〜っと、神社の社殿を左へ進んでしまったので、妙なところか登山道に出てしまった(笑
良い子の皆さんは右へ進んでください。
ちなみに日本ヶ塚山と同じ番号システムです。
+6分でNo3
2022年11月06日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:52
+6分でNo3
+6分でNo4
ちょうど9時なので登山口から30分ですね。
2022年11月06日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 8:58
+6分でNo4
ちょうど9時なので登山口から30分ですね。
左ひざと右の臀部が調子悪いので、久々にストック使う。
登山用品としては最初に買ったモノ。
2022年11月06日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 8:59
左ひざと右の臀部が調子悪いので、久々にストック使う。
登山用品としては最初に買ったモノ。
+10分でNo6
このあたりは植林帯のトラバースです。
5番は解りませんでした。
2022年11月06日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:10
+10分でNo6
このあたりは植林帯のトラバースです。
5番は解りませんでした。
+7分でNo7
ようやく稜線に出る。
2022年11月06日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:17
+7分でNo7
ようやく稜線に出る。
稜線に出たところは「ニギンジ」という地名。
どういう意味???
2022年11月06日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:18
稜線に出たところは「ニギンジ」という地名。
どういう意味???
+5分でNo8
2022年11月06日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:22
+5分でNo8
+6分でNo9
2022年11月06日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:28
+6分でNo9
紅葉が良い感じになってまいりました。
2022年11月06日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:28
紅葉が良い感じになってまいりました。
+3分でNo10
ちょっと傾斜が緩いので、足が速くなった。
2022年11月06日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:31
+3分でNo10
ちょっと傾斜が緩いので、足が速くなった。
基本的に植林帯。
ところどころに落葉樹が残ってる。
2022年11月06日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:35
基本的に植林帯。
ところどころに落葉樹が残ってる。
ん〜キレイ。
2022年11月06日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 9:37
ん〜キレイ。
+12分でNo12
No11はルートが倒木を避けたところですっ飛ばしたらしい。
2022年11月06日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:43
+12分でNo12
No11はルートが倒木を避けたところですっ飛ばしたらしい。
紅葉の向こうに黒法師岳とバラ谷の頭のセットが。
2022年11月06日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 9:43
紅葉の向こうに黒法師岳とバラ谷の頭のセットが。
「ハナフキアラシ」に到着。
前の看板「ニギンジ」からCT40分を30分で登ってきた。
2022年11月06日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 9:46
「ハナフキアラシ」に到着。
前の看板「ニギンジ」からCT40分を30分で登ってきた。
+4分でNo13
ここからキツイ登りが始まりました。
2022年11月06日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:47
+4分でNo13
ここからキツイ登りが始まりました。
ひっくり返りそう!!
2022年11月06日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 9:47
ひっくり返りそう!!
+6分でNo14
2022年11月06日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:53
+6分でNo14
相変わらずの植林帯。
でも、少しずつ明るくなってきた・・・かな?
2022年11月06日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 9:54
相変わらずの植林帯。
でも、少しずつ明るくなってきた・・・かな?
+8分でNo15
ちょうど10時。
登山口から1時間半です。
2022年11月06日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:01
+8分でNo15
ちょうど10時。
登山口から1時間半です。
まだまだキツイよ〜ん。
2022年11月06日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:01
まだまだキツイよ〜ん。
+9分でNo16
もう少し。
2022年11月06日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:10
+9分でNo16
もう少し。
ちょっと写真が下手ですが、紅葉のアーケードになってました。
2022年11月06日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 10:10
ちょっと写真が下手ですが、紅葉のアーケードになってました。
+6分でNo17
到着したも同然。
2022年11月06日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:16
+6分でNo17
到着したも同然。
八嶽山1140.5m。
ただいま10時17分。
登山口から1時間47分。
大嵐駅から2時間10分ほど。
2022年11月06日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 10:17
八嶽山1140.5m。
ただいま10時17分。
登山口から1時間47分。
大嵐駅から2時間10分ほど。
三角点は三等賞「八嶽」
選点は明治38年の夏。
2022年11月06日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:17
三角点は三等賞「八嶽」
選点は明治38年の夏。
だそうです。
2022年11月06日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:17
だそうです。
明るい所でゴハン食べよ。
2022年11月06日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:17
明るい所でゴハン食べよ。
反射板の向こうに三河の山並み。
2022年11月06日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:18
反射板の向こうに三河の山並み。
お、展望台がある。
2022年11月06日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 10:19
お、展望台がある。
ん〜竜頭山とか秋葉山の方面かな???
2022年11月06日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:19
ん〜竜頭山とか秋葉山の方面かな???
紅葉見ながら・・・
2022年11月06日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:35
紅葉見ながら・・・
カップラーメンをすすると・・・
2022年11月06日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 10:21
カップラーメンをすすると・・・
いい歳こいて(笑
こういう写真を撮る時、指の腹を見せると生体情報(指紋)が盗まれるそうです〜。
2022年11月06日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 10:36
いい歳こいて(笑
こういう写真を撮る時、指の腹を見せると生体情報(指紋)が盗まれるそうです〜。
山頂の紅葉。
ちょうど見頃の最終ですね。
2022年11月06日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 10:42
山頂の紅葉。
ちょうど見頃の最終ですね。
10時46分。
サヨウナラ八嶽山。
3時間後の電車に向けて降ります。
2022年11月06日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 10:46
10時46分。
サヨウナラ八嶽山。
3時間後の電車に向けて降ります。
ところどころにある紅葉を堪能しながら。
2022年11月06日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 10:50
ところどころにある紅葉を堪能しながら。
キレイなオレンジ。
2022年11月06日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/6 10:51
キレイなオレンジ。
黄色もいい感じ。
2022年11月06日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 10:59
黄色もいい感じ。
それにしてもキツイ降りだ。
2022年11月06日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 10:59
それにしてもキツイ降りだ。
ナイス!!
とってもありがたい。
この看板で急坂は終了。
ちなみにここまで山頂から18分。
2022年11月06日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:04
ナイス!!
とってもありがたい。
この看板で急坂は終了。
ちなみにここまで山頂から18分。
この纏リスの看板で登山道が屈折するので要注意だったりする。
2022年11月06日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:15
この纏リスの看板で登山道が屈折するので要注意だったりする。
ここが今日一かな?
2022年11月06日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/6 11:17
ここが今日一かな?
真っ赤もいいけど・・・
2022年11月06日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/6 11:18
真っ赤もいいけど・・・
混ざってるのもイイ。
2022年11月06日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/6 11:18
混ざってるのもイイ。
枝の黒もイイ。
2022年11月06日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:18
枝の黒もイイ。
登りでは出会えなかったNo1
2022年11月06日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:56
登りでは出会えなかったNo1
山頂から1時間10分で熊野神社まで降りてきました。
ほぼ終了。
2022年11月06日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 11:57
山頂から1時間10分で熊野神社まで降りてきました。
ほぼ終了。
ノボリの向こうに佐久間のダム湖。
2022年11月06日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 11:59
ノボリの向こうに佐久間のダム湖。
あとは細い路地を降りていくだけ。
2022年11月06日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:01
あとは細い路地を降りていくだけ。
総合センター前に着地。
山頂から1時間20分ほどでした。
電車が来るまで1時間半もある・・・
2022年11月06日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:04
総合センター前に着地。
山頂から1時間20分ほどでした。
電車が来るまで1時間半もある・・・
だらだらと車道を歩いております。
2022年11月06日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/6 12:30
だらだらと車道を歩いております。
橋を渡れば大嵐駅。
2022年11月06日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 12:30
橋を渡れば大嵐駅。
紅葉の盛りは来週くらい???
2022年11月06日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 12:32
紅葉の盛りは来週くらい???
夏焼集落に行ってみようかと思いましたが、このトンネルを一人で歩くのは辛すぎる。
まあ、そこまで時間も無いしね。
2022年11月06日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 12:49
夏焼集落に行ってみようかと思いましたが、このトンネルを一人で歩くのは辛すぎる。
まあ、そこまで時間も無いしね。
しばらく駅舎で休憩。
2022年11月06日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 13:05
しばらく駅舎で休憩。
なかなかモダンな外見。
2022年11月06日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/6 13:33
なかなかモダンな外見。
個人的には秘境感低し。
2022年11月06日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/6 13:31
個人的には秘境感低し。
来た来た。
2022年11月06日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/6 13:46
来た来た。
ただいま2時過ぎ。
あとはクルマで帰ります〜。
2022年11月06日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/6 14:13
ただいま2時過ぎ。
あとはクルマで帰ります〜。

感想

最近、仕事が立て込んでいて仲間となかなか時間が合わない。
まあ、それはそれで良いところもあり、今日は以前から行きたかった飯田線の「秘境駅」を利用することに。
ちょうど奥三河名山八選の「八嶽山」を残していたので、中部天竜駅から大嵐駅へ。
クルマで行くと佐久間ダムの湖岸ルート(愛知&静岡の県道1号ね)がとんでもないんだけれど、電車で行くと超アッサリ到着。
駅から登山口までもさほどの距離ではなく、八嶽山自体もキツイ山では全くなく、大嵐駅8時8分着&13時47分発のセットで充分楽しむことができました。
※お昼の時間を含めれば2時間以上の余裕が有った。
さすがに日本ヶ塚山まで歩くのは遠いのだけど、八嶽山だけを狙うのであれば面白い行程だと思います。

ちなみに紅葉真っ盛りの日曜なのに、誰とも会いませんでした。
単行の際は超気をつける必要ありの山域です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら