ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

七ッ小屋山〜大源太山(上越のマッターホルン)

2014年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
17.8km
登り
1,398m
下り
1,453m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:26
合計
6:22
8:47
14
9:01
9:01
46
9:47
9:50
87
東俣沢出合
11:17
11:20
37
蓬峠
11:57
12:02
44
12:46
12:59
87
14:26
14:28
41
15:09
体験工房大源太
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:土樽駅
復路:体験工房大源太 〜 バス 〜 越後湯沢駅 (バス料金\320)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:土樽駅前と旭原駐車場の登山口にありました

道の状況:危険だと思った個所
※蓬新道:ときどき細い巻道やザレタところがあり、注意が必要だと感じました。

※蓬峠〜七ッ小屋山:草が足元を隠すような個所があるので、特に下りは注意が必要でした。

※七ッ小屋山〜大源太山:七ッ小屋山からの下りは、急でかつ足元見えにくい箇所や岩石帯もあり要注意でした。大源太への登りは、最後の鎖場付近はもちろん、息を整えて慎重に登りました。ただし鎖場2か所ありましたが、登りではどちらも鎖に頼らなくてもホールドはあり、登ることができました。

※大源太山〜旭原駐車場(林道終点)
・下山に移ってから直後の岩稜帯の下りに注意するのはもちろんですが、岩稜帯終わりから、渡渉点までときどき傾斜が緩くなるものの、ほぼ急傾斜一辺倒の下りでした。特に渡渉点に近づくとロープが連続して出現しますが、岩稜帯はともかく、土が露出している箇所が滑ってやっかいでした。特に私は本日のルートの最後がここになり、疲れもあったのでしょうが、渡渉点まで本当に気の抜けない長い道に感じました。ということで申し訳ありませんが、今まで過去何か所しかなかった、私の「二度と下りたくないルート」の一つにリストされました。
・渡渉個所は、4か所(だったと思います)ありましたが、今日はすべて飛び石で越えられましたが、ぎりぎりだと思う箇所もいくつかありました。したがい水量によっては、渡渉覚悟の上行かれた方がよろしいかと思います。
その他周辺情報 本日の温泉:ぽんしゅ館 越後湯沢店
※駅ナカのアクセスの良さ、フェイスタオル、バスタオル付きで¥800はお得だと思います。さらに、割引券を印刷していくと¥100引きでした。駅ビルの中なので露店風呂がないことや、少々狭いことなど、強いてマイナス面を上げればありますが、私には十分なパフォーマンスでした。
今日はここからスタート
2014年08月04日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 8:47
今日はここからスタート
武能、茂倉方面を望む
2014年08月04日 08:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 8:51
武能、茂倉方面を望む
安全登山の広場を通過
2014年08月04日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 8:56
安全登山の広場を通過
最初の分岐
右は吾作新道(万太郎山)への道
ここは直進します
2014年08月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 8:59
最初の分岐
右は吾作新道(万太郎山)への道
ここは直進します
道標あり
2014年08月04日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 8:59
道標あり
次の分岐
右は茂倉新道(茂倉岳)への道
ここも直進します
2014年08月04日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:04
次の分岐
右は茂倉新道(茂倉岳)への道
ここも直進します
ここにも道標ありました
2014年08月04日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:05
ここにも道標ありました
林道になり木陰で一息
2014年08月04日 09:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:10
林道になり木陰で一息
ここで林道終点です
2014年08月04日 09:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:21
ここで林道終点です
2014年08月04日 09:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:23
沢の左の道を行きます
2014年08月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:25
沢の左の道を行きます
沢の河原沿いになりました
ペンキサインあり
2014年08月04日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:35
沢の河原沿いになりました
ペンキサインあり
東又沢出合
2014年08月04日 09:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:46
東又沢出合
道標あり
2014年08月04日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:47
道標あり
ここで一休み
沢の水で顔洗い、うなじに水流しリフレッシュ
2014年08月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 9:50
ここで一休み
沢の水で顔洗い、うなじに水流しリフレッシュ
蓬新道の看板あり
2014年08月04日 10:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:01
蓬新道の看板あり
稜線が見え始めました
2014年08月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:05
稜線が見え始めました
2014年08月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:12
つやつやしてました
2014年08月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:13
つやつやしてました
2014年08月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:24
目指す峠付近だと思います
2014年08月04日 10:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:32
目指す峠付近だと思います
2014年08月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:37
沢と出合うたびに簡易水浴びでリフレッシュしました
2014年08月04日 10:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:37
沢と出合うたびに簡易水浴びでリフレッシュしました
そこそこ雲あり
雷来ないことを祈りました
2014年08月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:41
そこそこ雲あり
雷来ないことを祈りました
いよいよ大源太(左奥)見えだしました
この後角度で山容が変わるのが良くわかります
2014年08月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:44
いよいよ大源太(左奥)見えだしました
この後角度で山容が変わるのが良くわかります
大源太アップ
2014年08月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:44
大源太アップ
右手の稜線から七ッ小屋〜大源太へと進みます
2014年08月04日 10:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:44
右手の稜線から七ッ小屋〜大源太へと進みます
2014年08月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:51
2014年08月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:51
武能、茂倉方面
2014年08月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:51
武能、茂倉方面
2014年08月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:55
茂倉新道の尾根だと思います
2014年08月04日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:55
茂倉新道の尾根だと思います
だいぶ良い感じになってきました
2014年08月04日 10:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 10:57
だいぶ良い感じになってきました
このようなほとんど道がないところもありました
2014年08月04日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:58
このようなほとんど道がないところもありました
2014年08月04日 10:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 10:58
2014年08月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:03
こんな道
好きです
2014年08月04日 11:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:03
こんな道
好きです
この水場で活きかえりました
まさに甘露!!
2014年08月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:05
この水場で活きかえりました
まさに甘露!!
2014年08月04日 11:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:07
再び大源太と七ッ小屋
2014年08月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:08
再び大源太と七ッ小屋
少し引くとこんな感じ
2014年08月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:08
少し引くとこんな感じ
2014年08月04日 11:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:09
2014年08月04日 11:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:12
2014年08月04日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:13
2014年08月04日 11:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:15
蓬峠、蓬ヒュッテ着
2014年08月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:17
蓬峠、蓬ヒュッテ着
2014年08月04日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:17
2014年08月04日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:18
ベンチで一休み
2014年08月04日 11:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 11:18
ベンチで一休み
またまた大源太
2014年08月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 11:19
またまた大源太
苗場方面
2014年08月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:19
苗場方面
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面
2014年08月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 11:26
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面
2014年08月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:26
次に目指す七ッ小屋山
2014年08月04日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:27
次に目指す七ッ小屋山
ひざ上以上覆われるところ続きました
2014年08月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:30
ひざ上以上覆われるところ続きました
謙信ゆかりの道分岐
2014年08月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:33
謙信ゆかりの道分岐
さらに大源太と七ッ小屋
大源太の表情(山容)がかなりかわりました
2014年08月04日 11:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:33
さらに大源太と七ッ小屋
大源太の表情(山容)がかなりかわりました
アップ
まさにピラミダル
2014年08月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 11:34
アップ
まさにピラミダル
清水峠方面への稜線
ここも是非訪ねてみたいと思います
2014年08月04日 11:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:34
清水峠方面への稜線
ここも是非訪ねてみたいと思います
2014年08月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:36
谷川岳の山頂は最後まで見れませんでした
2014年08月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:44
谷川岳の山頂は最後まで見れませんでした
池塘は枯れ気味でした
2014年08月04日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:50
池塘は枯れ気味でした
七ッ小屋山の山頂が近づいてきました
右に山名標柱が視認できます
2014年08月04日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:50
七ッ小屋山の山頂が近づいてきました
右に山名標柱が視認できます
2014年08月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:52
2014年08月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 11:52
山頂手前はザレ気味でした
2014年08月04日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:58
山頂手前はザレ気味でした
万太郎山
2014年08月04日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 11:59
万太郎山
さらに大源太
2014年08月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 12:01
さらに大源太
2014年08月04日 12:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:01
七ッ小屋山頂着
2014年08月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:02
七ッ小屋山頂着
バックに白毛門、朝日岳方面
2014年08月04日 12:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:02
バックに白毛門、朝日岳方面
ふたたび清水峠方向
良い感じの稜線です
2014年08月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:03
ふたたび清水峠方向
良い感じの稜線です
谷川岳方向
こちらも良い感じ
2014年08月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:03
谷川岳方向
こちらも良い感じ
先ほど頂上でお会いした方がすでに豆粒のように
(中央右です)
2014年08月04日 12:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
8/4 12:08
先ほど頂上でお会いした方がすでに豆粒のように
(中央右です)
七ッ小屋山頂俯瞰
2014年08月04日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:09
七ッ小屋山頂俯瞰
清水峠への分岐俯瞰
2014年08月04日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:11
清水峠への分岐俯瞰
2014年08月04日 12:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:12
いよいよ次は大源太です
2014年08月04日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:13
いよいよ次は大源太です
七ッ小屋山の山頂標柱もかなり小さくなりました
2014年08月04日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:13
七ッ小屋山の山頂標柱もかなり小さくなりました
2014年08月04日 12:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:15
一旦鞍部まで降りていよいよ取り付きます
2014年08月04日 12:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:32
一旦鞍部まで降りていよいよ取り付きます
山頂下まで来ました
ここから間もなくで鎖場です
2014年08月04日 12:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:39
山頂下まで来ました
ここから間もなくで鎖場です
鎖場から下方向
前が七ッ小屋山です
写真だと高度感伝わりませんね
2014年08月04日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:41
鎖場から下方向
前が七ッ小屋山です
写真だと高度感伝わりませんね
鎖場2か所クリアしました
下方向はこんな感じ
2014年08月04日 12:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:50
鎖場2か所クリアしました
下方向はこんな感じ
山頂標柱が見えました
まもなく頂上です
2014年08月04日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:51
山頂標柱が見えました
まもなく頂上です
大源太山頂着
2014年08月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:53
大源太山頂着
山頂俯瞰
2014年08月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:53
山頂俯瞰
今日はマンゴープリン一気飲み
2014年08月04日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
8/4 12:54
今日はマンゴープリン一気飲み
こちらにめがけて降りてゆきます
2014年08月04日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:57
こちらにめがけて降りてゆきます
万太郎山と吾作新道の尾根
とても長い尾根に見えました
2014年08月04日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 12:57
万太郎山と吾作新道の尾根
とても長い尾根に見えました
七ッ小屋山と左は朝日岳方面
2014年08月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 12:59
七ッ小屋山と左は朝日岳方面
下りに入り露岩帯は終わりました
2014年08月04日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:12
下りに入り露岩帯は終わりました
大源太山北陵はこんな感じ
2014年08月04日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:15
大源太山北陵はこんな感じ
2014年08月04日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:16
2014年08月04日 13:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:17
また表情変わりました
2014年08月04日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 13:28
また表情変わりました
2014年08月04日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:29
この辺で谷川方面は見納めでした
2014年08月04日 13:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:29
この辺で谷川方面は見納めでした
2014年08月04日 13:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:30
2014年08月04日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:32
良い感じの道になったなと思ったのもつかの間でした
2014年08月04日 13:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:33
良い感じの道になったなと思ったのもつかの間でした
ロープの急斜面続出
2014年08月04日 13:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:36
ロープの急斜面続出
ここ厄介でした
土が露出してる部分はとても滑ります
2014年08月04日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:53
ここ厄介でした
土が露出してる部分はとても滑ります
ようやく渡渉地点まで降りてきました
2014年08月04日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 13:56
ようやく渡渉地点まで降りてきました
ここは向こう側の岩にジャンプ
といっても80cm程度でした
2014年08月04日 13:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 13:59
ここは向こう側の岩にジャンプ
といっても80cm程度でした
なまめかしく
はでな色でした
2014年08月04日 14:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 14:00
なまめかしく
はでな色でした
さらに沢を跨ぎます
2014年08月04日 14:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:05
さらに沢を跨ぎます
謙信ゆかりの道と合流しました
2014年08月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:10
謙信ゆかりの道と合流しました
2014年08月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:10
合流点俯瞰
2014年08月04日 14:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:10
合流点俯瞰
ここが最後の渡渉ポイント
2014年08月04日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 14:11
ここが最後の渡渉ポイント
中州で休憩しました
2014年08月04日 14:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:14
中州で休憩しました
登山口に着きました
2014年08月04日 14:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:23
登山口に着きました
2014年08月04日 14:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 14:24
駐車場には2台
2014年08月04日 14:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:24
駐車場には2台
大源太線だそうです
2014年08月04日 14:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:27
大源太線だそうです
途中の路肩に設置されていました
2014年08月04日 14:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 14:28
途中の路肩に設置されていました
2014年08月04日 14:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:28
ひまわりの季節なんですね!
2014年08月04日 14:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:55
ひまわりの季節なんですね!
林道入り口から向こうに大源太
2014年08月04日 14:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:56
林道入り口から向こうに大源太
ビール求めてバス停通過しました
2014年08月04日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 14:58
ビール求めてバス停通過しました
まだまだ見えます大源太
2014年08月04日 15:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
8/4 15:02
まだまだ見えます大源太
結局体験工房大源太まで来てビールあきらめました
ということでここが今日のゴールとなりました
2014年08月04日 15:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8/4 15:08
結局体験工房大源太まで来てビールあきらめました
ということでここが今日のゴールとなりました
撮影機器:

感想

 今日は計画休暇をもらいました。しかしもともと今日のルートは考えておりませんでした。たまたま数日前にsimagawaraさんの大源太のレコ(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-486965.html)を拝見して、昨夏、谷川岳〜平標を縦走した折に見た大源太を思い出しました。その際、ぜひいつか訪れてみたいと思ったことも思いだして(とても都合が良いですが)急きょ衝動に駆られて訪れてみることにしました。

 ルートは、列車ならびにバスの都合上、選択肢は、土樽からしかありませんでした。しかし、結果的には正解であったかな?と思いました。見る角度により、山容を変化させる大源太でしたが、やはり七ッ小屋山からの大源太が最もピラミダルのように思いました。そこに向かう道筋も七ッ小屋山から一度鞍部まで降りて、徐々に迫り、かつ三角峰を見上げる状況になるシチュエーションは、まさに図ったような演出でした。

 ただし唯一の難点は、最後の長く険しい下りでした。疲労していたせいもあるかと思いますが、本当にいやになるほど長く感じる下りでした。ただ長いだけではなくかなり注意が必要だったということもあったかと思います。

 それにしても今日は本当に暑かったです。登りはじめの時間が遅かったこともあるかと思いますが、汗が止めどもなく流れます。蓬新道は、東俣沢出合いにはじまり、ところどころで沢を跨ぎますが、今日は、すべての沢で、顔を洗い、首筋に水をたらし、タオルも洗い、リフレッシュさせてもらいました。これでかなり気持ちを保つことができました。特に蓬峠手前の水場での水のうまさは、格別でした。これで活きかえったと言っても過言ではありません。

 今日は、暑いのは覚悟していたので、半ズボンにするか長ズボンにするか迷いましたが、下草に悩まされる可能性が大と考え、あえて長ズボンで挑みました。結果登りでも下草があるところが、散在したのではじめは「正解、正解」などと思っていたのですが、途中からは、やはり半ズボンだったな?と後悔しました。何しろ初めての経験でしたが、ズボンからしたたり落ちる汗が靴下経由で登山靴の中まで入り込んでしまい、蓬峠に着く頃には、靴の中がちゃぷちゃぷしてました。(後日談として、昨晩は山からの帰宅が遅く、靴を洗うことが出来なかったのですが、これを書いている今日(8/5)の夕方に靴を洗おうとすると表面が白くなった部分が散在しておりました。どうやら一日たって塩分が浮いてきたようでした)。

 いろいろありましたが、やはり、谷川岳周辺の山々とその稜線には今日も感動しました。あの稜線美を眺めているだけで疲れも吹き飛ぶ感じです。さらに今日はピラミダルな稜線も克服できて感無量でした。今度は、馬蹄形に挑戦したいなあと思っておりますが、日帰りでは難しいので部分縦走で、未踏の朝日岳からジャンクションピークを経て本日の蓬峠から茂倉岳、一ノ倉岳を経て谷川岳に至る山稜を出来る範囲で歩きたいと思いました。

 今日もいろいろてんこ盛りの山行に感謝です。

本日出合った人
※土樽駅〜蓬峠
  すれ違った人:4人
※蓬峠〜大源太山
  七ッ小屋山頂:1人
※大源太山〜旭原駐車場
  すれ違った人:1人

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:23:55 / 移動時間 5:01:11 / 停止時間 1:23:44
※スピード 平均 2.78/h / 移動平均 3.55/h
※標高 上り 1493m / 下り 1552m  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら