ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5007187
全員に公開
ハイキング
比良山系

霰ちらつく独りで心細く武奈ヶ岳 イン谷口→中峠→武奈ヶ岳→八雲→カモシカ平

2022年12月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
12.5km
登り
1,058m
下り
1,118m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:46
合計
5:23
9:53
9:55
30
10:25
10:35
23
10:58
11:04
4
11:08
11:08
4
11:21
11:28
28
11:56
12:00
17
12:17
12:18
4
12:22
12:22
4
12:26
12:26
14
12:40
12:41
11
12:52
12:52
4
12:56
12:57
10
13:07
13:08
22
13:30
13:31
17
13:48
13:49
4
13:53
13:53
31
14:24
14:28
25
14:53
14:59
7
天候 曇り〜小雪
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比良ランプ→イン谷口🅟(トイレあり)
 到着時10台程駐車
コース状況/
危険箇所等
所々にテープで印があり
分岐での標識は錆びて字が不明瞭なところがあるので注意
その他周辺情報  イン谷口から琵琶湖側に 天然温泉 比良とぴあ
  https://www.hiratopia.com/
登りは青ガレから
武奈ヶ岳を13時到着を目標に。13時になったら元来た道を引き返す。
目標通り13時に武奈ヶ岳に着けたらカモシカ台周回で降りる予定
駐車場に遅くとも16時までには戻ること
2022年12月16日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/16 9:56
登りは青ガレから
武奈ヶ岳を13時到着を目標に。13時になったら元来た道を引き返す。
目標通り13時に武奈ヶ岳に着けたらカモシカ台周回で降りる予定
駐車場に遅くとも16時までには戻ること
堰堤の左側を何度も何度も上がる
2022年12月16日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 10:04
堰堤の左側を何度も何度も上がる
今日はかくれ滝を見に行く余裕がない。
単独はやはり不安…
2022年12月16日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 10:14
今日はかくれ滝を見に行く余裕がない。
単独はやはり不安…
この壁!やっと青ガレに突入!
2022年12月16日 10:26撮影 by  L-01L, LGE
1
12/16 10:26
この壁!やっと青ガレに突入!
ガレ場を登る
初めて来た時はもっと青い気がしたけどなぁ=
2022年12月16日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 10:29
ガレ場を登る
初めて来た時はもっと青い気がしたけどなぁ=
金糞峠
 峠へ上がると風が通ってすごく寒い
 風よけにジャケットを着る
2022年12月16日 11:03撮影 by  L-01L, LGE
12/16 11:03
金糞峠
 峠へ上がると風が通ってすごく寒い
 風よけにジャケットを着る
ヨキトウゲ谷を進み中峠に向かいます 金糞峠から下る…あまり下りたくないな💦
しっかりと作られた橋 感謝👍
2022年12月16日 11:07撮影 by  L-01L, LGE
1
12/16 11:07
ヨキトウゲ谷を進み中峠に向かいます 金糞峠から下る…あまり下りたくないな💦
しっかりと作られた橋 感謝👍
地図とスマホと標識で行く先を確認
2022年12月16日 11:08撮影 by  L-01L, LGE
1
12/16 11:08
地図とスマホと標識で行く先を確認
水たまりの水が凍っている
2022年12月16日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 11:16
水たまりの水が凍っている
中峠まで結構遠かった
2022年12月16日 11:56撮影 by  L-01L, LGE
2
12/16 11:56
中峠まで結構遠かった
ターミナルや〜
2022年12月16日 11:59撮影 by  L-01L, LGE
12/16 11:59
ターミナルや〜
一度ピークがあり着いたかと思ったら偽ピーク
気を取り直しやっと到着
この辺りはうっすら積雪
2022年12月16日 12:16撮影 by  L-01L, LGE
2
12/16 12:16
一度ピークがあり着いたかと思ったら偽ピーク
気を取り直しやっと到着
この辺りはうっすら積雪
ひょっとしてもうすぐ山頂❔ 
2022年12月16日 12:32撮影 by  L-01L, LGE
12/16 12:32
ひょっとしてもうすぐ山頂❔ 
1214m 武奈ヶ岳
何年振りかな…
2022年12月16日 12:38撮影 by  L-01L, LGE
6
12/16 12:38
1214m 武奈ヶ岳
何年振りかな…
ホワイトアウトまではいかないけど眺望は皆無
2022年12月16日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 12:40
ホワイトアウトまではいかないけど眺望は皆無
風も強く寒いので写真撮ったらさっさと退散
2022年12月16日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/16 12:40
風も強く寒いので写真撮ったらさっさと退散
2022年12月16日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 12:40
本日初めての展望 束の間の晴れ間
2022年12月16日 13:08撮影 by  L-01L, LGE
4
12/16 13:08
本日初めての展望 束の間の晴れ間
2022年12月16日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 13:09
形の良い三角錐の山容 堂満岳
2022年12月16日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 13:10
形の良い三角錐の山容 堂満岳
ちょっぴり疲れた体を堂満岳が癒してくれる💛
2022年12月16日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/16 13:14
ちょっぴり疲れた体を堂満岳が癒してくれる💛
ほら近づいてきたよ 堂満
2022年12月16日 13:14撮影 by  L-01L, LGE
12/16 13:14
ほら近づいてきたよ 堂満
八雲ケ原 池も凍っている
2022年12月16日 13:29撮影 by  L-01L, LGE
3
12/16 13:29
八雲ケ原 池も凍っている
冬ですね…夏にはない顔
2022年12月16日 13:32撮影 by  L-01L, LGE
2
12/16 13:32
冬ですね…夏にはない顔
北比良峠
前山には登らずトラバース
2022年12月16日 13:48撮影 by  L-01L, LGE
3
12/16 13:48
北比良峠
前山には登らずトラバース
結構切れ落ちてる。
2022年12月16日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 14:02
結構切れ落ちてる。
馬酔木の群生
2022年12月16日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/16 14:04
馬酔木の群生
イオワカガミの群生
2022年12月16日 14:14撮影 by  L-01L, LGE
1
12/16 14:14
イオワカガミの群生
カモシカ台にやっと着いた。ここまで来てやっと少し安心した☆
2022年12月16日 14:25撮影 by  L-01L, LGE
3
12/16 14:25
カモシカ台にやっと着いた。ここまで来てやっと少し安心した☆
川が流れていいるといいうことは…もうすぐ大山口☆彡
2022年12月16日 14:56撮影 by  L-01L, LGE
12/16 14:56
川が流れていいるといいうことは…もうすぐ大山口☆彡
丁寧に作っていただいた丸木橋 新しかったです。
ありがとうございます
2022年12月16日 14:57撮影 by  L-01L, LGE
12/16 14:57
丁寧に作っていただいた丸木橋 新しかったです。
ありがとうございます
9時56分にこの分岐点を過ぎ周回して戻ってこれた。
2022年12月16日 14:58撮影 by  L-01L, LGE
1
12/16 14:58
9時56分にこの分岐点を過ぎ周回して戻ってこれた。
お待たせしました🚙
2022年12月16日 15:06撮影 by  L-01L, LGE
5
12/16 15:06
お待たせしました🚙

感想

 予定のない休日がぽっかりあることに前日に気づく。
父の入院に伴いわんこを預かり、この1週間、今後の父の人生の終焉に向けて思うことが当然、心を支配していた。
 こんな時は やっぱり山に行かないと…
 家で悶々としていてもどうしようもないんだよね。
 
 ひとりでどれだけ歩けるか?
 どんなペースで自分は歩くことができるのかの確認も含めて武奈ヶ岳をチョイス
 主人が出勤した後に家を出ないといけなかったため、またもや遅い到着に。
 
★「安全第一 13時がタイムリミット」
★「山頂まで13時に山頂に辿りつかない場合はそこで引き返す」
★「山頂まで辿り着けたならその時間により、ピストンにするかカモシカ台経由にするかを考える」

 途中霰が舞いはじっめたこともあり ほぼ休憩なしで行動食でエネルギー補給をしながら何とか15時に下山
 
 マラソンやっていたおかげか、休息なしは苦にならない

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

こんにちは、初めまして。
心身のリフレッシュに山は最適ですが、この時期に一人で武奈ヶ岳は勇気がありますね。私は11月中旬以降〜春先まで登ったことがありません。雪は少ないようですが、これから本格的に降るのでしょう。
20番目の写真ですが、右の大きな三角形は釈迦岳でその左はヤケオ山でしょう。堂満岳はもっと右手(南)の方角で、撮影されたあたりからは見えないかも知れません。(余計な事とは思いましたが、気になりましたので)
2022/12/17 14:06
yoritonさん
 コメントありがとうございます。返事遅くなり申し訳ございません。
 独りでの山行は本当に不安だらけです。「どのタイミングで引き返すか…」ということばかり考えながら歩いていました。
  三角形の山、釈迦岳なのですね!! 勉強になりました。
  ご指摘、本当にありがとうございます。
2022/12/22 23:15
 こんばんは、anzu20110310さん
 沢山拍手有難う御座います。
 中々の天候の中武奈に行かれたのですね!
 私も17日又は18日にダイトレの北の端を予定していましたが16日が意外と残業で遅くなり帰宅が10時を過ぎてしまい、そこから用意して3時に起床するにはへタレな私には無理なので即断念し日曜日も風強そうなので床掃除日に変更して家にこもっておりました。
 昨年は、12月の第一週目にそのシーズン1回目の積雪があった比良山系の釈迦岳からカラ岳、北比良峠からダケ道で下山しましたが、綺麗だったですよ!朝は霧がでて真っ白だったですが、北比良峠付近では晴れて来て…
青ガレも堂満岳の東稜道も楽しいですが釈迦岳のワンゲルも楽しいですよ。ただこれからは春までキツくなりますが、天気が良ければリフト道で行けば急登ですが雪がしまっている時期には安全に登れると思います。また楽しいレコ待っています。
2022/12/19 20:14
tsutsumipapa様
コメントありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ございません。
 12月18日の床掃除にはそのような裏事情がおありだったのですね!! 私がtsutsumipapa様のパートナーだったら(ごめんなさい💦)綺麗になって大喜びです(笑)
 釈迦岳のワンゲル道、地図で確認しました。おそらく登ったことないと思います。
 (山を始めた頃、地図も持たず、ただひたすらついて歩くだけだったので…( ノД`)
 tsutsumipapa様のように健脚ではないので(11月8日のレコ等びっくり!!)今の私が歩けるか自信ないですが、挑戦してみたい気持ちもあります。
 
 tsutsumipapa様のレコ、また楽しみにしています☆
 
 
2022/12/22 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら