ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

熊本:高岳・中岳で阿蘇ぶ

2014年09月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
7.0km
登り
765m
下り
749m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:49
合計
5:36
9:20
139
11:39
11:41
16
11:57
12:01
6
12:07
12:07
9
12:16
12:55
21
13:16
13:19
22
13:41
13:41
11
13:52
13:53
63
ゆ〜っくり登山
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡
コース状況/
危険箇所等
しっかりした ガレ場?
その他周辺情報 仙酔峡には 駐車場 お手洗(水洗)・・飲料不可
避難シェルターも有り
仙酔峡から登山開始
こんな青空が広がってくれ・・
2014年09月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
20
9/10 9:11
仙酔峡から登山開始
こんな青空が広がってくれ・・
久住の山並み
モヤも広がったみたい
2014年09月10日 09:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/10 9:21
久住の山並み
モヤも広がったみたい
登り始めは意気揚揚と先頭をスタートしましたが・・
2014年09月10日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
15
9/10 9:22
登り始めは意気揚揚と先頭をスタートしましたが・・
久し振りのガレ場、慎重に
2014年09月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
9/10 9:41
久し振りのガレ場、慎重に
先頭を歩けたのはこの付近まで
2014年09月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
9/10 9:42
先頭を歩けたのはこの付近まで
休む回数が増えました
2014年09月10日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
26
9/10 9:48
休む回数が増えました
バカ尾根で
写真撮りあう親バカw
2014年09月10日 09:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
25
9/10 9:50
バカ尾根で
写真撮りあう親バカw
高校生のパーティーに追い越され
2014年09月10日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
9/10 9:52
高校生のパーティーに追い越され
随分 離れました
けり)一応私は付き合ってるつもり
2014年09月10日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/10 10:54
随分 離れました
けり)一応私は付き合ってるつもり
撮ってる場合じゃないでしょっw
けり)急がずのんびり行きましょ
2014年09月10日 10:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
9/10 10:57
撮ってる場合じゃないでしょっw
けり)急がずのんびり行きましょ
ダイモンジソウ(大文字草)
唯一のロープ場に隠れるようにありました
2014年09月10日 10:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
21
9/10 10:59
ダイモンジソウ(大文字草)
唯一のロープ場に隠れるようにありました
ツクシゼリ(筑紫芹)
たくさん足元にありました
2014年09月10日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11
9/10 11:07
ツクシゼリ(筑紫芹)
たくさん足元にありました
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2014年09月10日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
14
9/10 11:29
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
登るほどに モヤが
2014年09月10日 11:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
9/10 11:39
登るほどに モヤが
左上に 杵島岳がうっすら
2014年09月10日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
17
9/10 11:40
左上に 杵島岳がうっすら
一度は 立ってみたいなー
2014年09月10日 11:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
17
9/10 11:54
一度は 立ってみたいなー
仙酔峡から登り着いた尾根で・・
2014年09月10日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
12
9/10 11:54
仙酔峡から登り着いた尾根で・・
時折 青空が覗きますが・・
2014年09月10日 12:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
9/10 12:55
時折 青空が覗きますが・・
スッキリしませんが雄大です
2014年09月10日 13:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
9/10 13:17
スッキリしませんが雄大です
落石注意の場所を、注意深く下ります
2014年09月10日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
17
9/10 13:30
落石注意の場所を、注意深く下ります
この方向歩いた事ありませんが、通れるのでしょうか
今回は止めました
2014年09月10日 13:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
9/10 13:38
この方向歩いた事ありませんが、通れるのでしょうか
今回は止めました
何を話しているのか・・
けり)父親に借りた古い登山靴、登りはよかったが、下りがつま先が当たってかなり痛いと・・(;>_<;)
2014年09月10日 13:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
39
9/10 13:50
何を話しているのか・・
けり)父親に借りた古い登山靴、登りはよかったが、下りがつま先が当たってかなり痛いと・・(;>_<;)
雲と火山ガスと太陽と
2014年09月10日 14:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
21
9/10 14:33
雲と火山ガスと太陽と
最後は狂っていました
我が家族みたいw
でも ありがとうございました
2014年09月10日 14:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
27
9/10 14:44
最後は狂っていました
我が家族みたいw
でも ありがとうございました

感想

久しぶりの阿蘇山を 久しぶりの家族で 楽しみました

仙酔峡から仙酔峡尾根(通称バカ尾根)を登りながら 久住の山並みをも楽しもうと思っていましたが 辛うじて見えるくらいで 由布岳は全く認識できません・・見えない位置関係かもです ほぼ一直線上のようです

実にゆっくりな登山で 仙酔峡尾根分岐まで登り 天狗の舞台方面へいったものの 下りたくなかったので 途中で諦めて戻ります

雄大な阿蘇の モヤっとした風景を楽しみながら高岳でお昼を摂って 中岳へと回って帰ってきました

仙酔峡の駐車場付近では 狂い咲きのミヤマキリシマもありました
健康に 楽しく登れて ありがたいです

数年ぶりの帰省の息子と3人で阿蘇の雄大さを見に出掛けました。
登山らしきものは小学1年の時の家族との久住山以来です。

日頃、体力トレーニングは続けているので体力には自信があり、最初は意気揚揚と出発しているようなので、ゆっくりゆっくりと言っても、初めての挑戦、気持ちが速るのは仕方ありませんね(笑)
とうとう途中でバテ気味、後はのんびり休み休み・・
尾根に着いた時は、素晴らしい光景に感動していたようです。

暫く尾根歩きをして下山に入ると、やはり父親の靴は合わなかったのか、下りはつま先がつかえてかなり痛そう、後ろ向きに歩いたり、横向きに歩いたり、苦労しながらやっとスタート地点に到着。
振り返って苦労して登った尾根を見つめ感激していたようでした。

休暇中に又何処かに登ろうと誘いましたが、あっさり断られました(;>_<;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人

コメント

息子さんと!いいなー。
帰省されたのですね!
ご両親と山にお付き合いしてくれるなんて羨ましいです。
積もる話もたくさん出来たでしょう。

久しぶりのおふくろの味を堪能されたかなー?
石けりさんの嬉しそうなお顔。
息子っていくつになっても可愛いですよねー!→親バカ!

うちの長男、
「会社の山岳部に無理矢理入部させられた行きたくないのに!」って文句言ってます。
代わりにわたしが行きたいくらいです。
2014/9/12 9:06
Re: 息子さんと!いいなー。
kururin さん、こんばんは
私達に付き合ってくれたと言いますか、無理に連れて行ったといいますか、その辺は?です 週末も近場の低山を誘ったのですが、見事に断られました。
でも、雄大なカルデラには感動していました。
息子さん、山岳部に入られたのですか?いつかは中央のお山へお二人で・・いいですね
2014/9/12 20:23
羨ましいです
親子3人で山登り
羨ましい限りです
写真見てもコメント見ても親子、夫婦の仲の良さが伝わりますね
2014/9/12 9:53
Re: 羨ましいです
toshiさん、こんばんは
考えて見るとこの3人で登ったのは初めての事でした。
昨年末の登り納めは娘と3人でしたので、家族4人揃って登ったのは28年前の久住山でした
月日の経つのは早いと改めてびっくりです(@_@;)
hiroさんの回復は順調でしょうか?
2014/9/12 20:37
toshiさん
おはようございます
その後 奥さんの おみ足順調ですか
もう暫く 主夫と単独登山頑張ってください
そして そちらこそ 夫婦仲良くて 裏山歯科です

我が家・・あのー・・・仮面家族に 仮面夫婦です
2014/9/13 7:16
ゲスト
ころけりさん、こんにちは(*⌒▽⌒*)
石ころさんのシャレたお阿蘇びイイですねぇ(笑)こういうの大好きです!!私に下さるコメントにもちょこちょこ入れてきますよね(≧∀≦)

親子登山・・ 私は一番下の子供が小学生の時以来行ってません・・(/_・、)。o**º。o**
2014/9/12 12:35
Re: ころけりさん、こんにちは(*⌒▽⌒*)
kimicocoさん、こんばんは
おじさんのダジャレに反応して下さって、隣りで喜んでいますよ
私は、なかなかピンと来なくて・・
わからないと聞き返すと、ダジャレを説明するなんてナンセンスといつも言われています  kimicocoさんの親子登山も拝見してみたいです
2014/9/12 20:46
きみここさん
おはようございます
いつも馬鹿なことばかり書いて (*_ _)人ゴメンクサ~イ
まともな文章かこうとしますと 漢字はまちがうわ 書き順も間違う・

で   で  何書こうとしていたっけ 面白いこと書こうとしてたのに ・・もう
と言うことで だいぶ進行しています
ファミリー登山 待ってま〜〜す
2014/9/13 7:26
よか男の息子さんと^_^
阿蘇まで連れ出しましたか!
親バカ尾根はきつかったでしょう^ ^

もう一回ぐらい行きたいところですね!
2014/9/12 19:08
Re: よか男の息子さんと^_^
tuneQさん、こんばんは
バカ尾根を歩くバカ親子3人の登山は無事に登り着く事が出来ました(笑)
普段、スポーツやトレーニングで鍛えている息子は、最初は意気揚揚と先頭で登り始めましたが、案の定、途中で息切れ状態。
ホント、もう1回くらい行きたいのですが・・・
2014/9/12 20:55
つねさん
おはようございます
>よか男の息子さんと
  1 よか男(石ころ) の息子さん・・
  2 よか男の息子(息子)さん・・    
で  勿論 1 でしょうね

母親のバカ親ぶりは ちがっ 親バカぶりは もう恥ずかしくって でした
2014/9/13 7:34
お疲れ様でした~(^_^)。
バカ尾根・・真夏にそこを選ばれましたか~(>_<)
うちのカミさんは真夏のここで山を止めました~(^_^;

でもその時は小学生の長男と下の娘の4人で楽しかったんですが・・
2014/9/12 21:32
ちゃんふうさん
おはようございます
本日は BBQ楽しんできて下さい

あっ 風が爽やかになってきましたので バカ尾根でも大丈夫だろうと
超ゆっくりでしたので 汗も出ませんでした 
ギラギラした太陽の下では チョイとですね

ご家族での 登山また再開してくださ〜〜い
2014/9/13 7:41
Re: お疲れ様でした~(^_^)。
chengfuさん、こんばんは
小学生でバカ尾根を登られるとは、さすがchengfuさんのお子様ですね
いつか又ご家族4人で是非登られて下さい。
奥様、これを機会に復活されるかも?ですよ
2014/9/13 19:34
ゲスト
おじさんのダジャレ・・
ワタクシTOKIOの城島リーダーが大好きで、こういうの慣れてるもんですからすぐ反応しちゃいました(≧▽≦)

我が家の親子登山・・ 今はまだ土日も忙しい彼、彼女たち。何年か後にころけり一家のようになれたらいいなと思ってます(*^▽^*)
2014/9/12 22:05
Re: おじさんのダジャレ・・
「秋吉」のタレでヨダレ  も美味しそう
あ〜〜きみここさん 再度ありがとうございます

本日の仮面夫婦は 「花探し登山」と 「マラソン合宿1泊 」 run 
に 分かれて これ最高です
2014/9/13 8:22
Re: おじさんのダジャレ・・
kimicocoさん、こんばんは
再度有難うございます。
私も城島リーダー大好きですよ  
でも、ダジャレをなかなか理解出来ないワタクシ、付いていけません(;>_<;)
2014/9/13 19:41
おはよ〜ございます
息子くん初登場ですね〜
母息子の写真がいいですね!きっと親父ギャグについて行けんよね〜って話してますね(笑)
息子くん!是非、福岡にいらっしゃる間にもう一回付き合ってあげてくださぁ〜い
2014/9/13 6:03
solちゃん
おはようございます
大丈夫ですか 心配しています
それにしても せっかくの・・・大変でした

親父ギャグ 娘は 面白くな〜〜い と言いながら ついて来てくれますが・・
息子は 「あんた バカじゃない?」って感じで。。。
27日迄には 治して 楽しんでください
2014/9/13 8:39
Re: おはよ〜ございます
sol ちゃん、こんばんは
ご推察通り、「ま〜た、バカみたいな事ばかり言ってぇー」との会話です(笑)
もう1回くらい一緒に行けるといいのですが、なかなか・・・ね
気を付けて体調管理して下さいね
2014/9/13 19:53
『山根知女命』やまねちのみこと ことこと くるりんさん
おはようございます   ↑  あっ やすさん 無断拝借ごめんなすって
息子さん可愛いですか・・・? やっぱり
我が家の 母・息子の会話・・もう  うっ
息子の中学生時代から 全然進歩なく †※。♥。・゚♡゚?・。♥。・゚♡゚※・。♥。

こんど 息子さんの会社へ キャンプ道具一式持って ご参加を
 レコ楽しみに待っています
2014/9/13 7:09
おはようございますー
自分も帰省のタイミングで・・・と思い道具は持って帰ったのですが、今年の夏は行けませんでした
離れて暮らすと、親と何かをするって、とても貴重ですよね
それが、山、って・・・自分だったら最高です

息子さん>>そうは言わずに二回目を!
続報、期待してます〜
2014/9/13 7:47
hiraぱぱさん
おはようございます
今年の夏 親子3代の登山 実現できませんでしたか 残念でしたね
まだ 時間たっぷりありますので 大いに3代登山楽しんでください

さ〜って 我が家の子供達と(とっ 四捨五入すると うっそう40歳 )何回 このような事が出来るのかな
私も 向こう岸迄 泳げるように 体も鍛えておかないと
2014/9/13 10:22
Re: おはようございますー
hiraパパさん、こんばんは
今年の夏はご両親との登山は叶いませんでしたか?残念でしたね
でも、きっと又機会はありますよね  お子さんも大きくなると、3世代登山もなかなか難しくなると思いますが、機会があれば是非是非・・期待しています

我が家はどちらかと言いますと、息子にも娘にも無理に付き合わせているところがありまして・・まあ、仕方なく付き合ってくれるだけでも有難いです(笑)
2014/9/13 20:12
おはよーございます
火山ガス、大丈夫でした???
最近、活動が活発だとか…

牧ノ戸から久住山に、
結局、久住分かれまでしか行きませんでしたが
うちの親父と行ったときに、帰りの下りは後ろ向きで歩いておりました
疲れたときはあれが楽ですよねnotes

阿蘇、行ってみたいですね~
2014/9/13 8:59
あいのうらさん
おはようございます
噴煙上がっていました

念のため タオルに水含ませて口に当て  風のタイミングを読んで・・
30分位 呼吸止めて  下りました

息子は 帰りの下り そう バックで歩いていました
2014/9/13 10:29
Re: おはよーございます
ainouraさん、こんばんは
ainouraさんの親子登山は久住山でしたか。
感想にも書きましたが、我が家の初親子登山も牧の戸から久住山でした。
後ろ向き歩き、やはり楽なんですね。
息子が後ろ向きに歩くので、え?何で?と思った事でしたが、靴が合わなくてつま先が痛かったようです。
2014/9/13 20:23
あっそ。
阿蘇いいですねー
山頂やら山頂付近の高い所から見る景色はやっぱり綺麗
阿蘇はもうずっと登ってないような気がします
親子登山も素敵ですね
バカ尾根で親バカとは
素敵な家族の証拠です
山頂はカメムシが大量発生してるとかいう情報をチラッと目にした気がするんですが大丈夫でした?
2014/9/13 10:25
ゆかちゃん
土曜日の午前中に 美味しいお米頂くなんて ご馳走さんです
で 今日は お山じゃなかったんですか ま〜月曜日もお休みだし
じ〜っとしてる訳ないよね 頑張ってください 女子キャンも

あ〜 カメムシいました  私もその記事どっかで読んでいて(その時は 忘れていましたが・ )  今思い出した
その場所での休憩はやめて 場所確認して 昼食を摂りました  
登った後は なんでもうまかさぁ〜  カメムシも
2014/9/13 10:57
Re: あっそ。
yukaちゃん、こんばんは
阿蘇はやはり雄大ですよね
欲を言えば、もう少しクッキリ晴れて欲しかったのですが・・贅沢かな
カメムシ情報ですか?・・いたようないないような
ニシキキンカメムシだったら、大歓迎だったのに
2014/9/13 20:29
う〜ん、オモロイ!
isikoroさん、isikeriさん、はじめまして

isikoroさんのプロフ画像、目立つので何気に存じ上げておりましたが、
isikoroさん&isikeriさんだなんて…
isikoroさんは蹴られるのかな〜なんて、考えたりしちゃいました…

私も親子登山をしてますが、もう親とは行動をしない年頃に差し掛かり、
10年後?20年後?の姿を垣間見れたような気がします。

そういえば、昨年、砂千里方面から阿蘇山に行きましたが、
ガスガスで視界不良
こんな素晴らしい景色だったんですね・・・・
九州遠征でどの山も天気はほぼ全滅状態でしたので、
いつか快晴のもとでのリベンジ考えています

お疲れさまでした
2014/9/13 10:28
100mtさん
おはようございます
そして 本場長野からの美味しいお米 ありがとうございます 嬉しい限りです
双子のお子さん達との登山 いいですね

も少しすると お互いの人生歩き出しますので なかなかですが・・今を精一杯遊んでやってください   と 仮面家族からの アドバイス
阿蘇は 今回は全体的にガスがかかっていましたが よく晴れた日は 雄大ですね
昨年がそうでした

興味ある数々の山々  北海道に魅せられて 昨年から行っていますが トムラウシ山等
後ほど ゆっくり見せて頂きます

家内から蹴られないよう 逃げ足を鍛えるため マラソンの合宿に 今から行ってきます
って 速そうに見えますが  与太与太です
2014/9/13 11:09
Re: う〜ん、オモロイ!
100mtさん、こんばんは  そして初めまして
コメント頂き有難うございましたm(_)m
「世界一のカルデラ」と言われる阿蘇山、昨年行かれたそうですが、ガスで残念でしたね
今回も少し霞がかかっていましたが、阿蘇は何度行っても雄大で感動しています
プロフィール拝見させて頂きました。親子で100名山を目指し、しかももうすぐ達成とは、凄い!!としか言いようがありません
感動の100番目のお山の記録を楽しみにしています
そして、是非九州にも又お越し下さい。
10年後も20年後も楽しい親子登山を続けられますように
 
ps : 私は蹴ったりしていませんよ、足先で転がしているだけです(同じかな?)
2014/9/13 21:00
素敵です
息子さんおっきいですね!
私もいつか息子たちと山にって思っていますが、まず全然興味持ってくれていないので、少しずつならしていってるところです
憧れます

噴火警戒レベル上がってますけど、大丈夫なんですね
2014/9/13 13:21
Re: 素敵です
kazecco さん、こんばんは
子供の成長って早いですね(我が家はもう子供って感じではありませんが(笑))
kazecco さんの息子さん達もすぐにお父さんの背を追い越してしまいますよ
子供はいずれ親から離れて行きますが、小さいうちはたくさん遊んで下さいね
子供って以外と記憶に残っているようです。
2014/9/13 21:12
kazzeccoさん
こんにちは
時々アップされる お子さん達とのレコ 可愛いですね
何だか 懐かしさを感じてしまいます
そして クオリティーの高さに いつも感心させられています。。。
是非 慣らして 行ってくださいw

噴火警戒レベル 上がっていますね   阿蘇ぶ場合じゃなかったみたいですね 
なんか 少し変だな とは思ったんですけど・・・
2014/9/14 16:31
あ・そ
いいですね〜
でも、この前(さよなら夏の日会の日)爆発してませんでしたっけ
2014/9/13 14:07
Re: あ・そ
heyちゃん、こんばんは
あ・そうなんですか  「さよなら夏の日会の日」で爆発してしまってたんですか
 ごきげんよう  お身体お大事に
2014/9/13 21:18
heyちゃん
こんにちは
今頃 どの付近を縦走されてるんでしょう  
楽しんでください

私は13.14日は唐津でマラソン宿で run  run    
 今しがた 帰ってきました  疲れまくりです

脊振で爆発してた頃に 阿蘇も爆発してたんですね・・
確認して ビックリ
2014/9/14 16:44
楽しんでますね🎵
久しぶりの親子の時間満喫できてますね
母と息子の写真いいですね〜
お母さんの愛が伝わります
ソフトクリームでつって、油山はどうですか
2014/9/15 7:41
ミスチルさん
こんにちは
獅子(ライオン)の母親は 自分の子を千尋の谷に突き落とす   と言いますが
我が家のライオンは あの〜その〜 中学生に話すような 言葉使いで・・
もう  ったく
この種の 動物は どういうことでしょうね
2014/9/15 13:01
Re: 楽しんでますね🎵
mscl さん、こんにちは
この3連休、最高の登山日和楽しまれましたか?
前期高齢の我々とは生活時間帯が違い、もうソフトクリーム位では釣れません
なので、ヤマレコにはアップしてませんが、土曜日に私だけ友人と背振山系の金山に登り、楽しんで来ました。川の水量が多く、10以上もある渡渉に苦労しました
2014/9/15 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら