ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5089565
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

南伊豆の里山 藤原山〜小松野山

2023年01月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
十郎左ェ門 その他1人
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
787m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:28
合計
6:56
8:30
84
スタート地点
9:54
10:07
63
11:10
11:15
108
辻の段
13:03
13:08
32
栗の木峠
13:40
13:45
101
15:26
ゴール地点
今日は温かな日差しの中、南伊豆の里山歩きを楽しみました。同行してくれた山友はこの地域の山に精通しており私は後をついて行くだけです。しかしルート上には倒木、倒竹帯の通過があり簡単ではありませんでした。
尾根には明瞭な杣道があるところもありましたが、全体的に地形が複雑のうえ獣道と杣道が交錯している個所が多く、コンパスとGPSを使いながら慎重に歩きました。
天候 ☼ 暖かった
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮台寺温泉へ駐車
コース状況/
危険箇所等
尾根上には明瞭な踏跡がある所がありますが、全体的に獣道と杣道が錯綜していて分かりにくいです。コンパス、地形図、GPSは必携です。
小松野山は曲道山とも呼ばれているようですがヤマレコでは小松野山と表示されているため小松野山で統一させていただきました。
その他周辺情報 直帰しましたが、金谷旅館の千人風呂に入ってみたかった。
吉田松陰寓寄処(隠れ家)
2023年01月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 8:41
吉田松陰寓寄処(隠れ家)
吉田松陰が下田で密航を企てた時の隠れ家です。
2023年01月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 8:41
吉田松陰が下田で密航を企てた時の隠れ家です。
偶然ですが今、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでいます。幕末のイメージが浮かんできました。
2023年01月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 8:41
偶然ですが今、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでいます。幕末のイメージが浮かんできました。
いつか訪れてみたい所です。
2023年01月13日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 8:41
いつか訪れてみたい所です。
温泉が豊富なところなんですね。
足湯ではなく手湯でした。
2023年01月13日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 8:45
温泉が豊富なところなんですね。
足湯ではなく手湯でした。
登山口に大きなお寺がありました。
2023年01月13日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 8:47
登山口に大きなお寺がありました。
日蓮宗のお題目が書いてありました。
2023年01月13日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 9:01
日蓮宗のお題目が書いてありました。
お地蔵様が道標を兼ねていました。
右あまぎみち、左まつざきみちと書いてあります。
2023年01月13日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:10
お地蔵様が道標を兼ねていました。
右あまぎみち、左まつざきみちと書いてあります。
この谷にはこのような石積がたくさん見られました。
昔の畑の跡だと思います。
2023年01月13日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:18
この谷にはこのような石積がたくさん見られました。
昔の畑の跡だと思います。
峠まで登るとお地蔵様がいらっしゃいました。
2023年01月13日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:28
峠まで登るとお地蔵様がいらっしゃいました。
170年前、吉田松陰が唐丸籠に乗せられて通った道です。
2023年01月13日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:29
170年前、吉田松陰が唐丸籠に乗せられて通った道です。
天城連山が良く見えました。右から万二郎岳、馬の背、万三郎岳
2023年01月13日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:49
天城連山が良く見えました。右から万二郎岳、馬の背、万三郎岳
藤原山の三等三角点(相玉村)
2023年01月13日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:54
藤原山の三等三角点(相玉村)
大きな石塔がありました。
2023年01月13日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 9:57
大きな石塔がありました。
石に刻まれた山林の借地証書?です。
2023年01月13日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 9:58
石に刻まれた山林の借地証書?です。
この峠にもお地蔵様がいらっしゃいました。
2023年01月13日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:25
この峠にもお地蔵様がいらっしゃいました。
今日登った藤原山です。
2023年01月13日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 10:41
今日登った藤原山です。
下田の海が見えます。
2023年01月13日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 10:49
下田の海が見えます。
こんなところに人工物がありました。
2023年01月13日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 10:51
こんなところに人工物がありました。
辻の段にはたくさん石塔が立っていました。
2023年01月13日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 11:10
辻の段にはたくさん石塔が立っていました。
残念ながら今日は伊豆七島は見えませんでした。
2023年01月13日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 11:10
残念ながら今日は伊豆七島は見えませんでした。
とてもユニークな石碑でした。
どういう意味があるのかな?
2023年01月13日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 11:25
とてもユニークな石碑でした。
どういう意味があるのかな?
栗の木峠の石仏です。
2023年01月13日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 13:03
栗の木峠の石仏です。
端正なお顔のお地蔵様もいらっしゃいました。
2023年01月13日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
1/13 13:04
端正なお顔のお地蔵様もいらっしゃいました。
小松野山三等三角点(横川村)
2023年01月13日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 13:41
小松野山三等三角点(横川村)
小松野山が見えました。
2023年01月13日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/13 14:01
小松野山が見えました。
この広場には玄通寺という大きなお寺があったそうです。
2023年01月13日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 14:31
この広場には玄通寺という大きなお寺があったそうです。
玄通寺の井戸です。
2023年01月13日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
1/13 14:32
玄通寺の井戸です。
立派な木がありました。
2023年01月13日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 14:35
立派な木がありました。
民家が見えました。
ここからは長い車道歩きです。
2023年01月13日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/13 14:41
民家が見えました。
ここからは長い車道歩きです。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

天城山を境に南側は北側に比べ山中に石塔やお地蔵様、石仏が多いと感じました。まだ天城越えの車道がなかった時代、人々は馬に荷を載せていくつもの峠を越えて生活していたのだと思います。
そのため、古の人々は峠に石仏やお地蔵様等を建て旅の安全を願ったのでしょうか?・・・私の勝手な想像です。
今日歩いた山は多くのアップダウンあり藪こぎありで体力的には手ごたえがありましたが、思いがけず吉田松陰のゆかりの地を見られたり、幕末から明治時代にこの地域に住んだ人々の生活を顧みることができたり、楽しい一日となりました。
Mさんありがとうごいざいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら