ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 509179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

やっと行けた白馬岳 5歳児とゆっくりゆっくり登る

2014年09月12日(金) ~ 2014年09月14日(日)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin Rikochan その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
21:35
距離
23.4km
登り
1,892m
下り
1,873m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:26
合計
4:33
8:51
8:54
2
8:56
8:57
86
10:23
10:24
113
12:17
12:18
40
12:58
13:18
1
13:19
宿泊地
2日目
山行
6:19
休憩
1:57
合計
8:16
6:27
64
宿泊地
7:31
7:37
61
8:38
8:39
53
9:32
9:32
60
10:32
10:37
26
11:03
11:46
29
12:15
13:08
20
13:28
13:37
47
14:24
14:24
14
14:38
14:38
5
14:43
宿泊地
3日目
山行
6:33
休憩
2:05
合計
8:38
4:54
14
宿泊地
5:08
6:07
103
7:50
7:51
39
8:30
8:36
39
9:15
9:43
44
10:27
10:27
97
12:04
12:35
57
天候 9月12日 晴れ後ガス 夕方にわか雨
9月13日 晴れ後ガス 夕方にわか雨
9月14日 晴れ後ガス
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
栂池高原中央駐車場を利用(500円/日) トイレ有り

栂池ゴンドラリフト「イヴ」(20分) 栂池ロープウェーイ(5分)
大人往復3600円
憧れの白馬岳に登ります
ゴンドラは平日なので運転開始は8時から

「栂爺さん、こんにちは!!」
2014年09月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/12 7:24
憧れの白馬岳に登ります
ゴンドラは平日なので運転開始は8時から

「栂爺さん、こんにちは!!」
あらら!?
快晴の空
綺麗に見えていた白馬三山が
どんどん雲に飲み込まれていきます
2014年09月12日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/12 7:40
あらら!?
快晴の空
綺麗に見えていた白馬三山が
どんどん雲に飲み込まれていきます
ゴンドラからロープウェイへの乗り継ぎ

ザックは、15kg以上は追加料金が掛かります
私の荷物はギリギリの14.5kgでした
2014年09月12日 08:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/12 8:40
ゴンドラからロープウェイへの乗り継ぎ

ザックは、15kg以上は追加料金が掛かります
私の荷物はギリギリの14.5kgでした
栂池自然園の咲いている花のリスト(¥100)を購入
花の名前を調べます
2014年09月12日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/12 8:41
栂池自然園の咲いている花のリスト(¥100)を購入
花の名前を調べます
トリカブト
沢山咲いています
2014年09月12日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/12 8:44
トリカブト
沢山咲いています
栂池自然園の入口
3年前(娘2歳)はこちらを散策しました
2014年09月12日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/12 8:54
栂池自然園の入口
3年前(娘2歳)はこちらを散策しました
今回は、こちらの登山口へ
2014年09月12日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/12 8:58
今回は、こちらの登山口へ
天狗原への岩登り
2014年09月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
9/12 10:16
天狗原への岩登り
天狗原は、楽ちんの木道歩き
2014年09月12日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/12 10:26
天狗原は、楽ちんの木道歩き
赤い色に変わりつつある
ナナカマド
2014年09月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/12 10:34
赤い色に変わりつつある
ナナカマド
更に岩登りが続きます
2014年09月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/12 10:57
更に岩登りが続きます
今回のコースで唯一の雪渓
アイゼンは必要なし
気を付けて渡りましょう
2014年09月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/12 11:42
今回のコースで唯一の雪渓
アイゼンは必要なし
気を付けて渡りましょう
本日の宿、白馬大池山荘
素晴らしい景色です
2014年09月12日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/12 12:34
本日の宿、白馬大池山荘
素晴らしい景色です
澄んだ水
「これは湖?」
山の上なのに、こんなにも大きな池
2014年09月12日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/12 12:47
澄んだ水
「これは湖?」
山の上なのに、こんなにも大きな池
池のほとりで少し遅い昼食
寒くなったので、温かいうどんをと思いましたが、
陽が射してきたので、冷やしうどんで食べました
2014年09月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/12 13:13
池のほとりで少し遅い昼食
寒くなったので、温かいうどんをと思いましたが、
陽が射してきたので、冷やしうどんで食べました
一面に、すっかり穂に変わったチングルマ
2014年09月12日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/12 14:10
一面に、すっかり穂に変わったチングルマ
夕方、散策に出掛けました
明日歩く稜線を見ながら
温かいコーヒーで乾杯
2014年09月12日 14:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/12 14:41
夕方、散策に出掛けました
明日歩く稜線を見ながら
温かいコーヒーで乾杯
草の葉は、黄色や赤色に紅葉しています
2014年09月12日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/12 14:57
草の葉は、黄色や赤色に紅葉しています
白馬大池山荘の夕食
ボリュームたっぷりカツカレー
2014年09月12日 17:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
9/12 17:29
白馬大池山荘の夕食
ボリュームたっぷりカツカレー
2日目
少し高い所に登って・・・
日の出を見ます

足元の土には霜柱が
水溜まりには氷が
2014年09月13日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/13 5:35
2日目
少し高い所に登って・・・
日の出を見ます

足元の土には霜柱が
水溜まりには氷が
白馬大池山荘の朝食
2014年09月13日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/13 5:45
白馬大池山荘の朝食
白馬大池山荘のお部屋
上下2段、4畳づつに区切られてます
連休前日で一区切り我が家で使用できました

天井は低くても個室状態、快適でした
2014年09月13日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
9/13 6:08
白馬大池山荘のお部屋
上下2段、4畳づつに区切られてます
連休前日で一区切り我が家で使用できました

天井は低くても個室状態、快適でした
秋の空
山頂を目指して出発
2014年09月13日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 6:30
秋の空
山頂を目指して出発
手前のピークが船越ノ頭
その先には小蓮華山
2014年09月13日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/13 7:21
手前のピークが船越ノ頭
その先には小蓮華山
左端に双耳峰の鹿島槍ヶ岳
2014年09月13日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/13 7:35
左端に双耳峰の鹿島槍ヶ岳
船越ノ頭
2014年09月13日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 7:37
船越ノ頭
眼下に天狗原が
2014年09月13日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/13 7:49
眼下に天狗原が
小蓮華山へ向かいます
2014年09月13日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/13 7:54
小蓮華山へ向かいます
食事中のホシガラス

雷鳥家族計6羽にも会いました
我が家のカメラマン
うまく撮れず
2014年09月13日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 7:59
食事中のホシガラス

雷鳥家族計6羽にも会いました
我が家のカメラマン
うまく撮れず
お、白馬鑓に雲が・・・
2014年09月13日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/13 8:23
お、白馬鑓に雲が・・・
小蓮華山
大きな鉄剣が有ります

後に目指す山頂が
2014年09月13日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/13 8:42
小蓮華山
大きな鉄剣が有ります

後に目指す山頂が
どんどん雲が・・・
ついに山頂が飲み込まれてしまいました
2014年09月13日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/13 9:15
どんどん雲が・・・
ついに山頂が飲み込まれてしまいました
岩倉岳、朝日岳へ続く尾根
奥には日本海が
2014年09月13日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/13 9:34
岩倉岳、朝日岳へ続く尾根
奥には日本海が
山頂が見え隠れ
2014年09月13日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/13 10:13
山頂が見え隠れ
あとちょっと
大きな山座同定盤が見えてきました
2014年09月13日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/13 10:30
あとちょっと
大きな山座同定盤が見えてきました
白馬岳山頂
2014年09月13日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/13 10:34
白馬岳山頂
ようやく登れた
ぎゅーっと
三角点タッチ
2014年09月13日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/13 10:36
ようやく登れた
ぎゅーっと
三角点タッチ
周囲はガスって見えなくなってしまいましたが
それでも嬉しい
笑顔の二人
2014年09月13日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/13 10:37
周囲はガスって見えなくなってしまいましたが
それでも嬉しい
笑顔の二人
本日のお宿、白馬山荘に向かいます
2014年09月13日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/13 10:51
本日のお宿、白馬山荘に向かいます
受付を済ませて
お部屋に荷物を置いたら・・・
2014年09月13日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/13 11:01
受付を済ませて
お部屋に荷物を置いたら・・・
嬉しくってもう一回山頂へ登ってしまった

寒くってもここで昼食
温かい雑炊を作って食べました
2014年09月13日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
9/13 13:03
嬉しくってもう一回山頂へ登ってしまった

寒くってもここで昼食
温かい雑炊を作って食べました
白馬山荘は大きくて迷子になりそう
収容人数は1200人らしい
2014年09月13日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/13 13:46
白馬山荘は大きくて迷子になりそう
収容人数は1200人らしい
時間がたっぷりあるので、
頂上宿舎へ散策と偵察

猿倉から登って来られる方の大行列
2014年09月13日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/13 13:49
時間がたっぷりあるので、
頂上宿舎へ散策と偵察

猿倉から登って来られる方の大行列
雪渓へ下る谷

杓子と鑓は雲の中・・・
2014年09月13日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/13 13:55
雪渓へ下る谷

杓子と鑓は雲の中・・・
猿倉から大雪渓を登ってこられたRikochanさんと合流
2014年09月13日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
9/13 14:40
猿倉から大雪渓を登ってこられたRikochanさんと合流
レストランスカイプラザでケーキセットを
4種類ものケーキがありました
2014年09月13日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/13 15:04
レストランスカイプラザでケーキセットを
4種類ものケーキがありました
白馬山荘の夕食
時間の区切りはなく17:00〜19:00
大行列が出来ていました
2014年09月13日 17:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/13 17:14
白馬山荘の夕食
時間の区切りはなく17:00〜19:00
大行列が出来ていました
3日目
朝5時前、山頂へ向け出発
2014年09月14日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/14 4:53
3日目
朝5時前、山頂へ向け出発
前日の夕方は雨が降っていましたが、
日が暮れると満天の星空
天の川も綺麗に見えました

朝になり、寒い
けれども快晴の空
2014年09月14日 05:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 5:05
前日の夕方は雨が降っていましたが、
日が暮れると満天の星空
天の川も綺麗に見えました

朝になり、寒い
けれども快晴の空
遠くに八ヶ岳と南アルプス
その間に富士山が
2014年09月14日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 5:15
遠くに八ヶ岳と南アルプス
その間に富士山が
5時28分
日の出です
2014年09月14日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/14 5:31
5時28分
日の出です
モルゲンロート
2014年09月14日 05:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/14 5:38
モルゲンロート
ブロッケン現象
まあるい虹の中に私と娘の影
2014年09月14日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/14 5:55
ブロッケン現象
まあるい虹の中に私と娘の影
後立山の白馬から
立山連峰を望みます

格好良い三角形の剱
2014年09月14日 06:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/14 6:02
後立山の白馬から
立山連峰を望みます

格好良い三角形の剱
南奥には槍や穂高も見えます
2014年09月14日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/14 6:05
南奥には槍や穂高も見えます
景色に見とれて
寒い山頂に1時間近くもいました

名残惜しいですが下山します
2014年09月14日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/14 6:18
景色に見とれて
寒い山頂に1時間近くもいました

名残惜しいですが下山します
雲の上の道
2014年09月14日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/14 6:30
雲の上の道
気持ち良く歩けます
2014年09月14日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 6:50
気持ち良く歩けます
振り返れば、山頂からもうこんなにも下りてきた
2014年09月14日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/14 7:00
振り返れば、山頂からもうこんなにも下りてきた
小蓮華山
快晴の空だったのに
早くもガスの中
2014年09月14日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 7:27
小蓮華山
快晴の空だったのに
早くもガスの中
白馬山荘の朝食パン弁当
(1人前)
2014年09月14日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/14 7:31
白馬山荘の朝食パン弁当
(1人前)
Rikochanさんとお話ししながら・・・
登りだってしんどくない5歳児
2014年09月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/14 8:25
Rikochanさんとお話ししながら・・・
登りだってしんどくない5歳児
1日目の宿、白馬大池山荘が見えてきました
2014年09月14日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/14 8:45
1日目の宿、白馬大池山荘が見えてきました
池の畔で大休憩
2014年09月14日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 9:43
池の畔で大休憩
乗鞍岳からの岩場の下りは
大渋滞
2014年09月14日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 10:45
乗鞍岳からの岩場の下りは
大渋滞
電車で本日自宅まで帰られる
Rikochanさんとはここでお別れ
白馬での楽しい思い出が出来ました
2014年09月14日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/14 11:11
電車で本日自宅まで帰られる
Rikochanさんとはここでお別れ
白馬での楽しい思い出が出来ました
天狗原まで岩場は続きます
足の短い5歳児、岩場下りは苦戦しました

登山者も多く、道を譲りながらですが
ご迷惑もかけました
2014年09月14日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/14 11:42
天狗原まで岩場は続きます
足の短い5歳児、岩場下りは苦戦しました

登山者も多く、道を譲りながらですが
ご迷惑もかけました
天狗原で昼食
温かいラーメン
2014年09月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/14 12:14
天狗原で昼食
温かいラーメン
栂池の建物の屋根が見えてきました
2014年09月14日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/14 13:27
栂池の建物の屋根が見えてきました
最後はトイレダッシュの
私と娘
2014年09月14日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/14 13:33
最後はトイレダッシュの
私と娘
当初、心配だったロープウェイの時間ですが(最終16時40分)

早く帰って来られたので
ご褒美のケーキセットと木イチゴソフト
2014年09月14日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/14 13:53
当初、心配だったロープウェイの時間ですが(最終16時40分)

早く帰って来られたので
ご褒美のケーキセットと木イチゴソフト
栂爺さん、ちょっと疲れたけど
とても楽しかったよ
また来るね♪
2014年09月14日 15:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/14 15:01
栂爺さん、ちょっと疲れたけど
とても楽しかったよ
また来るね♪

感想

3年前に栂池自然園を散策し、去年唐松岳に登りました。
そこから見た白馬岳は、我が家の憧れの山になりました。

今年の一番登りたい山として、7月に登る計画、しかし台風到来。
8月にも計画、またもや台風。
今年最後の望み、9月に計画、ようやく登ることが出来ました。
雪やお花は少なくなってしまいましたが、それでも素晴らしい山でした。

5歳児と登るので、登りに2日かけてゆっくり、ゆっくり。
焦らず登れたので、5歳児はずっとご機嫌でした。
3日目は、Rikochanさんとも御一緒して、最高の日の出を見ました。
そして楽しくお話ししながら歩くことが出来ました。

好天の3連休で、大賑わいの山荘、日の出待ちの山頂もすごい人。
子連れ登山の親としては、皆さんにご迷惑をかけてしまう・・・
と思って少し疲れましたが、5歳児は、たくさんの方に声をかけて頂いたりして、
大賑わいの山を楽しめたようです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

すっごいですね
nemuminさん、こんにちは
毎回、レコを楽しみにしています

またまたすごいところに登ってきたんですね!
白馬岳いいですよね
お子さんと一緒だとこの位の日程じゃないとキビシイですよね
天気もよさそうですし、何よりもお子さんと一緒に登ったのが羨ましいです
2014/9/18 13:25
お疲れ様でした〜
このルート、我が家も13〜15日で計画してたのですが、スケジュール的に山中1泊が限界で、大池で1泊するのか白馬山荘まで一気にあがるのか検討して結論出ず持越しになりました

やっぱり子連れにはこの行程がベストですよね〜

山頂のガスは少し残念ですが、小蓮華辺りからの稜線歩き、好天で何よりです
2014/9/18 13:44
5歳児ちゃんありがとう💖
私も、3年前からずっとずっと登りたかった白馬岳に、5歳児ちゃんと一緒に行けるなんて…✨
とっても素敵な景色にも出会え、楽しい思い出がいっぱいできました。
たくさんの登山者の方に、「小さいのに…すごいねぇ。頑張ってるねぇ。元気もらえるわぁ。」と声をかけられる5歳児ちゃんのそばにいると、私まで嬉しくなって、なんだか、誇らしげな幸せな気分で歩かせていただきましたょ🎶
ほんとにありがとうね😊
また、ご一緒させて下さいね〜💕
2014/9/18 20:08
murahiropn こんばんは
憧れの山でした、白馬岳。
今年こそは!!と狙いを定めていました。

大池2泊も考えましたが、山頂の朝を楽しみたくて、ゆっくり登る計画に。
この計画でも、ロープウェイの時間が気になりました。

4連休が必要となると、なかなか難しい・・・
今年も行けないかと半分諦めかけていましたが、何とか好天で楽しい思い出がたくさん出来ました。

また、今度はmurahiropn さんが楽しまれたような、沢山のお花が咲いているときに
登ってみたいです。
2014/9/18 20:35
smo6 さん、こんばんは
計画が現実になっていれば、すれ違えたのかしら…

一日で山頂まで登るのは難しそうでした。
(smo6さんのお姉ちゃんなら行けるでしょうが・・・)
初めがロープウェイで早朝の出発は出来ないですし。

私たちは、連休前の金曜日に登り始め、静かな白馬大池を楽しみました。
翌日の山頂からはすごい人で、3日目の下りはずっと行列・・・
周りのペースに合わせないといけないのは、子連れではかなりしんどかったです。

子供にとっては、大賑わいの山はお祭りのようでそれなりに楽しかったようです。
2014/9/18 21:48
Rikochanさん、ありがとうございました
山頂からの日の出にブロッケン現象、最高の体験が出来ましたね。

沢山の人で、その方々に応援されて、わが娘も嬉しそうでした。
いつも、私も皆さんからの声掛けで自分じゃないのに、誇らしい気分を味わいます。
子連れじゃ無かったら、色んな山に行けるのに・・・と思っていましたが、
最近では、一緒だから楽しく山に行けると思えてきました。

電車で遥々、日程を合わせてもらって・・・感謝です。
また、一緒に
2014/9/18 22:01
どんどん・・
nemuminさん、こんにちは。
お嬢さん、どんどんたくましく見えます。
しっかり歩いて・・、よく食べて・・、存分に楽しまれてますね!?
何時も、微笑ましいレコです。どうぞ、これからもっ、。
2014/9/30 21:40
DCT さん、こんにちは
今年の夏は悪天候の日が多く、なかなか予定通りとはいきませんでしたが、
それでも、色々な山に登ることができました。

5歳児にとっても、とっても良い思い出が出来て、ますますお山へ行くことが
好きになってくれたようです。

食欲旺盛、なんでも食べる、そしてどこでも寝る、我が家の娘の取柄ですぅ・・・
2014/10/1 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら