ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5154264
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

市原小町寺→箕ノ裏ヶ岳→P303 京都北山 ルート探索

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
6.6km
登り
460m
下り
465m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:42
合計
4:02
11:18
5
小町寺バス停 京都市左京区
11:23
61
取付「鞍馬15、R23」の電柱
12:24
8
P288.2
12:32
12:43
5
地理院地図の道出合。TP256〜259付近
12:48
30
メインルート出合。TP280程度(P280.5付近)
13:18
31
繁見峠
13:49
24
14:13
14:44
22
P303(P300.3)
15:06
14
メインルート出合。TP180程度
15:20
岩倉村松バス停 京都市左京区
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】
京都バス 小町寺
 *国際会館駅発・北大路駅発・出町柳駅発など、鞍馬行・貴船行・市原行・静原行、など
 *全路線の市中心部側からは均一運賃区間内
【帰り】
京都バス 岩倉村松
 *岩倉村松発、四条河原町行・国際会館駅行、他少し
 *全路線の全区間が均一運賃区間
コース状況/
危険箇所等
!注意:一般的なハイキングコースではありません!
*前半の取付から表道(岩倉外周の救助標識のある区間)出合までは、整備されていない山道です。山行時点で通行できますが、今後は判りません。道迷いが起きやすいので注意。
*後半のP303から表道までは傾斜がきつく道がありません。
*何れの区間も積雪等の気象に注意が必要。
============

寒いと尾根道の陽当りが恋しくなる。そんな尾根道が多いルートです。
市原の「篠坂の切通し」にある小野小町終焉の地と伝えられる小町寺の裏山から箕ノ裏ヶ嶽へ登る。下山はP303から岩倉村松バス停へ。

【市原から箕ノ裏ヶ嶽へのルートについて】
1. グリーンタウン奥からのルート
市原野小学校東方のグリーンタウン北奥から山道又は林道(?)を通って繁見峠に出る。
市原のバス停又は駅からスタートする方が多いと思うが、グリーンタウンは南の2ブロックを除き静市野中町で、林道・山道ともに野中町内になる。
2. 二軒茶屋の作業所裏からのルート
二軒茶屋1号踏切を渡り、道の終点の、昔は無かった作業所裏から谷に入る。二軒茶屋は静市市原町。
 以上の2点が知られていて、これ以外はgosuke55さんが2022年09月24日の山行記録で二軒茶屋1号踏切を渡り、道の終点の作業所を迂回して北側の尾根に入られている記録しかない様だ。もう一つあったような気がするが、、、地図検索高精度検索モードで見つからず。
 上記以外に2ルートを確保済み。一つは「道じゃないよルート」で取付で道のない所を通るが、もう一つは「なつかしい山道ルート」でしっかりした山道が残っている。今日は後者を歩いて来た。

【小町寺→P288.2 →表道出合(P280.5付近)】
 P288.2までは初出。以後はgosuke55さんの2022年09月24日の山行があるが、その区間も含めて説明。
*全般:
 マイナーなルートとしては普通程度の山道。…れっき(歴)とした山道なので安心してね! 私が歩く裏ルートの中ではややロングコースで面白味のあるルートだ。植生も変化に富んでいるが、ほぼ尾根道。
*路面状態:
 しっかりした山道の所が多いが、少数の問題箇所はある。上に「しっかりした山道が残っている」と書いたが、言い替えると道が破損している所もある。TP223付近に倒木と邪魔な小木の複合体がある。小木を掻き分けて倒木を乗越えられるので通過は容易(たやす)い。しかし、積雪時には雪の下に倒木などの枝があれば滑り、不安定な石があればコケるかも知れない。ここは尾根幅がやや狭いので積雪時は注意。他にも各所に倒木があるがすべて迂回は不要で、マイナーなルートを歩かれる方なら気にならないと思う。(私が気にならない程度だから。)
*進路:
 取付く尾根は篠坂の切通しとして知られる篠坂峠の、小町寺(補陀洛寺が正式の名前)の裏にある。小町寺の裏は叡山電鉄の線路なので、小町寺からは取付けない。小町寺の南側の踏切を渡り、北側の傾斜地の住宅街が尾根の先端になる。しかし住宅・私有地にさえぎられて、住宅街からも取付けない。そこで、そのすぐ東側の小さな谷の入口辺りから、その谷の手前に出てきている支尾根に取付く。
 最初は、尾根芯に出るTP199.4迄が少しややこしい。
 その後は、尾根を登って行くが、途中に何カ所かのピークがあり、ピーク上で尾根が三又になっている事が多いので、特に道迷いに注意。現時点ではくどい位にマーキングした(笑)のでそれで行けると思うが、それは何年もつ物だろうか。スマホやGPSも壊れたり落としたりするかも知れないし。
 まだメインルートへの接続が判らず研究中だった頃の事、他の取付からこのルートに登り、日が暮れて来たので帰ろうとしたが上手く戻れず、遭難しかけた。その時は、市原駅北側の鉄橋を渡る叡山電鉄の音で現在地が判り、強引に谷を下って脱出した。良くうろつく所だと音で場所が判る時がある。
*道迷い注意。尾根分岐が多くあるので、下手をすると脱出できない。
*危険箇所無し。

【後半のP303(P300.3)→表道出合(TP180程度)】
*全般:
 岩倉へ降りる場合は坂原峠経由より多少時間短縮になり、明るく雰囲気も良い。
 この区間の詳細は2022年12月08日の山行記録(初出) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4986575.html をご覧下さい。
*路面状態:
 やや傾斜がきつく落葉も多い尾根。積雪があればここを通らない予定だったが、傾斜のきつい区間は日当たり良好で、雪はほぼ溶けていた。
*進路:
 P303(P300.3)からの下り始め個所が判れば、後は途中にピークのない一本尾根で道迷いはない。
*道迷い無し。
*危険個所、通常時は無し。坂がきついので天候不良等の場合は滑ってこけるかも知れず、お勧めしません。

【上記以外の表道区間】
 良く歩かれているので説明省略。初めての通行なら、他の山行記録をご覧下さい。
*道迷いは少ない。
*危険箇所無し。
私は家が岩倉なので、小町寺まで歩いて行った。50分ほど。その途中、梅が開いていた。落葉性つつじも芽を吹きたがっている様子だ。
2023年02月05日 10:54撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 10:54
私は家が岩倉なので、小町寺まで歩いて行った。50分ほど。その途中、梅が開いていた。落葉性つつじも芽を吹きたがっている様子だ。
11:18 小町寺バス停。2023/02/05
2023年02月05日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:18
11:18 小町寺バス停。2023/02/05
11:18 バス停の向い、小町寺。
2023年02月05日 11:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:18
11:18 バス停の向い、小町寺。
11:19 小町寺の南側を側に道を東に入る。左右に墓場がある。
2023年02月05日 11:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:19
11:19 小町寺の南側を側に道を東に入る。左右に墓場がある。
11:20 二軒茶屋2号踏切通過。
2023年02月05日 11:20撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:20
11:20 二軒茶屋2号踏切通過。
11:23 アスファルト舗装終りから80〜90歩の地点。「鞍馬15、R23」の電柱の後ろ。この辺りから左の尾根に上がった。支尾根先に若干の笹が生えているので、いつもは少し谷に入ってから左へ取付いていたが、冬で笹がすがれていて通り易かったので、小さな谷の入口を入ってすぐから取付いた。
2023年02月05日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:23
11:23 アスファルト舗装終りから80〜90歩の地点。「鞍馬15、R23」の電柱の後ろ。この辺りから左の尾根に上がった。支尾根先に若干の笹が生えているので、いつもは少し谷に入ってから左へ取付いていたが、冬で笹がすがれていて通り易かったので、小さな谷の入口を入ってすぐから取付いた。
11:23 アスファルト舗装終りから80〜90歩の地点。「鞍馬15、R23」の電柱の後ろ。
踏跡が複数あるので歩き易い所を適当に。通る人があるらしく、足を置き易い様にくぼみで段が付けてある踏跡もあった。
2023年02月05日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:23
11:23 アスファルト舗装終りから80〜90歩の地点。「鞍馬15、R23」の電柱の後ろ。
踏跡が複数あるので歩き易い所を適当に。通る人があるらしく、足を置き易い様にくぼみで段が付けてある踏跡もあった。
11:24 尾根の肩。
2023年02月05日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:24
11:24 尾根の肩。
11:25 始めはこんな道。
2023年02月05日 11:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:25
11:25 始めはこんな道。
11:27 これだけが数年前のマーキング。後は最近の物(私の分は)。
2023年02月05日 11:27撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:27
11:27 これだけが数年前のマーキング。後は最近の物(私の分は)。
11:29 平坦地に出る。左へ行き、尾根芯TP199.4付近に出る。
2023年02月05日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:29
11:29 平坦地に出る。左へ行き、尾根芯TP199.4付近に出る。
11:31 尾根芯から尾根を登って行く。
2023年02月05日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:31
11:31 尾根芯から尾根を登って行く。
11:32 次の平坦地。何段かの平坦地があり、人工的な物の様に思うが、検索しても城跡とか言う物ではない様だ。
2023年02月05日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:32
11:32 次の平坦地。何段かの平坦地があり、人工的な物の様に思うが、検索しても城跡とか言う物ではない様だ。
11:34 その次の平坦地。中央か、やや右か、左から上る。結局中央が簡単。左は良くない。やや右は木が邪魔だが上り易い。
2023年02月05日 11:34撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:34
11:34 その次の平坦地。中央か、やや右か、左から上る。結局中央が簡単。左は良くない。やや右は木が邪魔だが上り易い。
11:36 こんな道。後は明瞭な道がある。
2023年02月05日 11:36撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:36
11:36 こんな道。後は明瞭な道がある。
11:39 ここは下りは道迷い注意。南側に獣道か何かが?
2023年02月05日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:39
11:39 ここは下りは道迷い注意。南側に獣道か何かが?
11:43 TP260程度。道迷い注意。北西位に下る尾根があるがそちらではない。東北東位の平坦な道へ。
2023年02月05日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:43
11:43 TP260程度。道迷い注意。北西位に下る尾根があるがそちらではない。東北東位の平坦な道へ。
11:45 これがその平坦な道。
2023年02月05日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:45
11:45 これがその平坦な道。
11:48 TP272程度。道迷い注意。左側(多分北西位)に下る尾根あり。東へ。
2023年02月05日 11:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:48
11:48 TP272程度。道迷い注意。左側(多分北西位)に下る尾根あり。東へ。
11:50 同所付近。こんな道へ。
2023年02月05日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:50
11:50 同所付近。こんな道へ。
11:51 TP272程度。道迷い注意。左にカーブする。右手に尾根あり?
2023年02月05日 11:51撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:51
11:51 TP272程度。道迷い注意。左にカーブする。右手に尾根あり?
11:55 ここの倒木がやや難儀だが、跨ぐ、掻き分ける、乗り越えるで中央を突破できるので、心配ない。
2023年02月05日 11:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:55
11:55 ここの倒木がやや難儀だが、跨ぐ、掻き分ける、乗り越えるで中央を突破できるので、心配ない。
11:56 同所。
しかし、雪の下に踏んづけると滑りそうな木があった。積雪時はお勧め出来ない。
2023年02月05日 11:56撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 11:56
11:56 同所。
しかし、雪の下に踏んづけると滑りそうな木があった。積雪時はお勧め出来ない。
12:00 TP280程度。Y分岐を右に曲がる。緩い上り坂を進む。
2023年02月05日 12:00撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:00
12:00 TP280程度。Y分岐を右に曲がる。緩い上り坂を進む。
12:02 こんな道。
2023年02月05日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:02
12:02 こんな道。
12:03 道迷い注意。小ピークP281程度で左に曲がる。右手に尾根があるようだ。
2023年02月05日 12:03撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:03
12:03 道迷い注意。小ピークP281程度で左に曲がる。右手に尾根があるようだ。
12:11 TP290程度。若干の倒木があるがそのまま通過可能。
2023年02月05日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:11
12:11 TP290程度。若干の倒木があるがそのまま通過可能。
12:13 道迷い注意。左手の尾根ではない。倒木を超えたら前方右手へ。倒木あるが跨いで通れる。
2023年02月05日 12:13撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:13
12:13 道迷い注意。左手の尾根ではない。倒木を超えたら前方右手へ。倒木あるが跨いで通れる。
12:19 こんな道。倒木があるが迂回は不要。
2023年02月05日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:19
12:19 こんな道。倒木があるが迂回は不要。
12:24 P288.2 。道迷い注意。分岐あり。左へ。
右手にも尾根有。gosuke55さんが2022年09月24日の山行記録で右手の尾根から上がって来られました。右手にマーキングのある尾根を下るルートがあり、それを下ってみた事があるがgosuke55さんの尾根道より左にずれて行き、傾斜もきつくなるのでやめにした。この付近要注意。
2023年02月05日 12:24撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:24
12:24 P288.2 。道迷い注意。分岐あり。左へ。
右手にも尾根有。gosuke55さんが2022年09月24日の山行記録で右手の尾根から上がって来られました。右手にマーキングのある尾根を下るルートがあり、それを下ってみた事があるがgosuke55さんの尾根道より左にずれて行き、傾斜もきつくなるのでやめにした。この付近要注意。
12:29 下り坂TP277程度。道迷い厳重注意。右にカーブ。
2023年02月05日 12:29撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:29
12:29 下り坂TP277程度。道迷い厳重注意。右にカーブ。
12:37 この辺りはこんな道。
2023年02月05日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:37
12:37 この辺りはこんな道。
12:43 TP256〜259程度。左尾根道、右巻道分岐。左尾根道へ。左右とも地理院地図の道で、進めば現在の表道(救助標識のあるメインルート)に出合う。木野方面へは右巻道を行く方が近道だが、右巻道は細い所があり若干の注意が必要。(積雪時は問題あり。)尾根道は問題なし。
2023年02月05日 12:43撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:43
12:43 TP256〜259程度。左尾根道、右巻道分岐。左尾根道へ。左右とも地理院地図の道で、進めば現在の表道(救助標識のあるメインルート)に出合う。木野方面へは右巻道を行く方が近道だが、右巻道は細い所があり若干の注意が必要。(積雪時は問題あり。)尾根道は問題なし。
12:48 TP280程度で、メインルートに出合う。左へ。(左が繁見峠から箕ノ裏ヶ嶽方面、右が木野愛宕神社方面。)
2023年02月05日 12:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:48
12:48 TP280程度で、メインルートに出合う。左へ。(左が繁見峠から箕ノ裏ヶ嶽方面、右が木野愛宕神社方面。)
12:58 わか山と言うらしい。P334。救助標識20。
2023年02月05日 12:58撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 12:58
12:58 わか山と言うらしい。P334。救助標識20。
13:16 林道(?)出合。救助標識19。右へ。
2023年02月05日 13:16撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 13:16
13:16 林道(?)出合。救助標識19。右へ。
13:18 繁見峠。救助標識18。向いに上る。右の谷道が林道繁見支線経由林道繁見線方面、左の谷道が静原鬼谷大橋方面。
2023年02月05日 13:18撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 13:18
13:18 繁見峠。救助標識18。向いに上る。右の谷道が林道繁見支線経由林道繁見線方面、左の谷道が静原鬼谷大橋方面。
13:40 大岩のピーク。P380程度。
2023年02月05日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 13:40
13:40 大岩のピーク。P380程度。
13:49 箕ノ裏ヶ岳通過。
2023年02月05日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 13:49
13:49 箕ノ裏ヶ岳通過。
14:14 TP293程度の鞍部。P303(P300.3)への分岐。右の尾根道へ。現在のメインルートは左の巻道、地理院地図は右の尾根道。P303は尾根道上にある。
2023年02月05日 14:14撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 14:14
14:14 TP293程度の鞍部。P303(P300.3)への分岐。右の尾根道へ。現在のメインルートは左の巻道、地理院地図は右の尾根道。P303は尾根道上にある。
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
(14:17 撮影)P303(P300.3)山頂。
2023年02月05日 14:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 14:17
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
(14:17 撮影)P303(P300.3)山頂。
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
(14:22 撮影)南斜面でお弁当。
2023年02月05日 14:22撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 14:22
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
(14:22 撮影)南斜面でお弁当。
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
岩倉方面の見晴らし。P303から南東の尾根を下る。P303の山頂が平べったいので下り口が判り難い。
2023年02月05日 14:42撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 14:42
14:13〜14:44 P303(P300.3)。
岩倉方面の見晴らし。P303から南東の尾根を下る。P303の山頂が平べったいので下り口が判り難い。
14:49 藪椿(やぶつばき)が可愛すぎる。
この尾根は分岐がなく、下り始めたら後は簡単。しかし前半は傾斜がきつく落葉が多い。この区間が陽当りが良く暖かいのだが。
2023年02月05日 14:49撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 14:49
14:49 藪椿(やぶつばき)が可愛すぎる。
この尾根は分岐がなく、下り始めたら後は簡単。しかし前半は傾斜がきつく落葉が多い。この区間が陽当りが良く暖かいのだが。
15:05 谷道に出合い左へ。
2023年02月05日 15:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 15:05
15:05 谷道に出合い左へ。
15:06 すぐにメインルートに出合う。右へ。
2023年02月05日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 15:07
15:06 すぐにメインルートに出合う。右へ。
15:20 (15:22 撮影)岩倉村松バス停。
2023年02月05日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 15:22
15:20 (15:22 撮影)岩倉村松バス停。
(15:22 撮影)おまけ、バス停近くにこんなのが。まだ溶け切っててない。おしまい。
2023年02月05日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
2/5 15:22
(15:22 撮影)おまけ、バス停近くにこんなのが。まだ溶け切っててない。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
お金 長袖シャツ 長ズボン 冬下着 縫付地下足袋12枚馳 行動食(焼豚おにぎり/柿ピー/お茶) 携帯(スマホ) カラー紐(PE) ビニールテープ 標識テープ(リボン) フェルトペン(名前ペン)

感想

小町寺(正式名補陀洛寺)については京都風光 https://kyotofukoh.jp/report154.html をご覧ください。補陀洛寺の寺籍の正当性については確認できないとも言われている。

標高に小数点以下が無いのは地理院地図(電子国土Web)標高点、標高末尾に「程度」とあるのはヤマレコGPS機能の表示、小数点以下があるのは京都市認定路線網図標高点。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら