ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > おにぎり丸さんのHP > プロフィール

プロフィール

プロフィール

挑戦中の山リスト [?]

未登録
ユーザ名 Onigiri-Maru
ニックネーム おにぎり丸
e-mail
携帯電話番号 登録済み
登山経験 2015年~ (登山歴9年) / 山行日数 152日
現住所 京都府京都市...
性別 男性
年齢 69歳
出身地 京都府京都市四条通柳馬場西入立売中之町
山以外の趣味 海(海岸でのんびり)
職業 引退
自己紹介 (5/21)登山中画面の青矢印が消える対応.
(5/15)もうダニ満開..
(5/1)暑いと思わなくても脱水症.
(4/22)宝ヶ池公園でマダニが付いた.
(4/8)岩倉.国際会館駅前に蛸地蔵発見.
~以上近況の一部です. . . .

> 【プロフィール】
https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-326106

>【外部リンク】
https://www.yamareco.com/mo過去の近況/diary/682799-detail-317789

> [過去の近況] 1. 2023/10/1〜2024/6/13
https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-322468
> [過去の近況] 2. 2024/6/14〜
> [過去の近況] 3.

【近況】
2024/6/13
 今日、御所谷〜寒谷(さぶたに)〜寒谷峠…と歩いていて気付いた。ヤマレコの地図に表示されている登山道(紫の線)が完全に間違っている。長谷川源流沿いの谷道(いわゆる林道)の上流部が左岸になっているが実際は右岸に道がある。現状に合っていない事の多い地理院地図の方が合っている。紫の線では渡渉(か橋を渡るか)してから山道に入る様になっているが、実際は渡渉がない。
 登山道(紫の線)はヤマレコにおいて手書きで入力されている様だが、登山地図の地域分けは「山と高原地図」に準拠しているので、登山道もそれに書かれている物が間違っているのだろうか。「山と高原地図」を持っていないのでわたしには判らない。
 ここの場合は、道は明瞭でみんなの足跡も多いので問題ないが、微妙な所を歩く場合は地理院地図も登山地図も飽くまで参考に過ぎないという事になる。地図の地形自体が腑に落ちない時もあるし、結局は歩いて確かめるしかない。
 寒谷峠から瓢箪崩山に向う尾根道ルートの倒木迂回個所の一つを、一応迂回不要にした。と言っても倒木の枝を折り取っただけ。まだ不完全なので出来たら鋸を持って行くべきだが、自分の家の庭がジャングル化しているので、そんな事してる場合じゃないかも。

2024/6/10
高齢の母は食が進まず血圧も低下。当分は山行どころではない。と言いつつも、近場には出掛けられるかも知れないが。
 山行記録を書く時、一番悩むのが危険箇所。わたしは怖がりで怖い所があれば引返す。だから安全な所しか歩いていないハズだ。しかしどこが歩き易いか歩き難いかは、人によって全く異なる。子供も普通に歩く道が怖くて通れない一方で、良く歩かれている方が危ういルートと書いておられる所を普通の道だと思っていたりもする。判断基準か、判断対象ポイントが違うのだろう。なので、わたしがどう書いていようと、最終的にはご自身で判断して頂きたい。
 Googleのターゲティング広告も、わたしには的外ればかりだ。判断基準・ポイントが間違っている。『わたしは安い物しか買わない』のだが、Googleの判断基準に価格と言うポイントが欠落している。安い物とは品質の割に安い、価格の割に高品質と言う事だ。この判断がAIではできないのか。YouTubeのスキップ出来ない広告も広告主に対する反感がつのるばかりだ。今日はフェアフィールドホテルと"AWS(企業名?)でイノベーション"が長くてしつこい。
 Microsoftの検索にAIがチャットで答えをまとめてくれるサービスが表示されている。多分Googleもやっていそうだが、便利なので時々使う。但し問題がある。いくら検索しても答えが見つからない時にAIに尋ねると、デタラメを返して来た。

2024/5/21
登山中画面の青矢印が消える。
 顛末は長いので省略。
 Android携帯の場合、設定(ヤマレコアプリの設定ではなく、青い歯車アイコンの携帯OS自体の設定)から→すべてのアプリ→Google開発者サービス→キャッシュのクリアで、とりあえず解決する。
[5/22追記:その前にヤマレコの山行を終了して止めておいて下さい。その後は山行再開ではなく新しい山行として開始(多分その必要ありですが再開ではいけないと断言出来ません)。すでにGPSログがありそれを記録に含める必要がある場合は、DLしてその後の山行のPCからの編集画面でルートに『追加』します。『上書き』にするとその後の部分が消えてしまいます。失敗した場合は削除してから、携帯のGPSログから山行記録の作成を行います。不具合が毎回ある訳ではないので、手順に不要な部分があるかも知れません。もちろんケースによってはこれで回復出来ないと思います。]
 とりあえずと書いたのは、時々また再発するからだ。このGoogle開発者サービスは問題が起きやすいみたいだ。
 万一それで解決しないなら、同時にヤマレコアプリのキャッシュのクリアを試みる積りだが、ヤマレコアプリのキャッシュをクリアすると再度ログインしなくてはならない。迂闊にクリア出来ない。
 なお、ヤマレコアプリが壊れたのではない。インストールし直しても変わりなかった。
 近頃Androidの不具合が目立つ。ロック画面を上にスワイプする時、勢いよくやらないと下の『◀ ● ■』が出ない。勢いで動作が違うなんてアナログなのか。gmailの下書が数日前の内容に戻る事がある。前はそんな事は起きなかった。何度も痛い目にあったので、大事な下書はコピーして、ヤマレコの山行記録の下書にペーストしている。Googleよりヤマレコの方が信頼性が高い。

2024/5/15
 御霊神社(正式には御靈神社らしい)の御靈祭は、5月1日に始まっていて、18日が還幸祭神輿渡御。神輿先頭が出御1:00、北大路烏丸1:30、烏丸鞍馬口3:10、烏丸今出川4:40、御所(今出川御門4:50、朔平門6:00)、河原町今出川6:10、寺町桝形6:30、御靈神社帰着6:50、還御7:30。神輿5基が神社に揃ってました。子供用が2基。一番大きいのがたぶん小山郷神輿。それより少し小さい2基は本体が同じ仕様で、北之御座神輿と末広神輿だと思われる。17日(宵宮)と18日は露店が出ますって。
 御靈神社に狛犬は左がおんた、13日確認してきた。従って右がめんたです。
[追記:御霊神社(上御霊)が18日、下御霊神社が19日です。下御霊の巡行は川端通以東では三条通近くまで南下するらしい。]

2024/5/15
 もうダニ満開.。先日は太田神社浦山〜京大上賀茂試験地測候所(遺跡ですね)辺りで2匹。今日は山中町〜瓜生山周辺で4匹。

2024/5/1
 まさか、脱水症状。
 24日から一昨日の29日まで、毎日山をさまよっていた。
 一昨日は天気も良くはなくそれほど熱くは感じていなかった。東山のわたしには初めての所を歩くのが面白く、雨の気配で急いでいたからかも知れないが、帰りがけになってお弁当を食べていない事に気付いて丸山公園で食べた。持って来たお茶もそれまで飲んでいなかった。
 家に帰るとあまり食欲がなかったが、どうにか竹の子ご飯少しと刺身200gを食べた。いつもならお茶を飲むのだが、それが欲しくなくて、アップルジュース1Lを2回に分けて飲んだ。(1Lを1回で飲むと消化器に物理的ダメージを与える可能性があるらしいので。)もしかしたら脱水症?熱中症?と思った。
 昨日朝から体温が7.1〜37.7でかすかな頭痛があり、おなかがごろごろいいっ放し。母の退院の打合せで病院に行ったが受付での検温は35.8で事情も説明したがコロナ検査なしでOKだった。大抵なら家から鞍馬口病院まで1時間ほど歩いて行くのだが、大事をとって地下鉄で行った。260円で家からの所要時間30分。帰りも元気はなかったが、地下鉄駅の近くなのでこの機会に魚の安いLIFE宝ヶ池店で魚を仕込む。月曜は野菜の特価なのでMGショップにも寄って帰った。
 まだお腹がごろごろいうので、ノロとかロタとかかも知れんと思いつつもそれにしては症状が軽いので調べてみた。
『コロナ?風邪? もしかしたらそれ、『かくれ脱水』かも? 免疫低下シーズンの“感染症・脱水症”混同注意 https://kyodonewsprwire.jp/release/202110181762 』と言う記事を見つけた。
記事には - - - コロナと混同しやすい症状としては「・頭が痛い、重い ・食欲不振、下痢、嘔吐、吐き気 ・筋肉の違和感、関節痛、筋肉痛 ・発熱」があるが、脱水症だと咽頭痛やせき、たんは出ません。 - - - (一部要約)と書いてあった。この辺りを書いている記事が少ないので、これが良かった。
 混同しやすい症状はすべてが現れるという意味ではない。嘔吐・吐き気・関節痛・筋肉痛はないが、腿の後ろ側の上(尻の下)がつれる症状はあった。
 数日かけて脱水気味になっていた可能性もあるが、この時期は暑いと思わなくても水分を十分に摂るのが良いと思った。
 今日はもう食欲ありすぎ状態。
 なお、脱水の傾向があればお茶や珈琲はカフェインに排尿作用があるので良くない。凍らせたジュース類を持って行こうかな。

2024/5/1
 29日まで、毎日山をさまよっていた。初めて行く所は面白いし、初めてだと思って行った七面山の宝塔寺が昔一度だけ来た所で、とても懐かしかったりした。
 東山も丸山公園から東山山頂公園までと粟田口からは昔良く歩いていたが、ちょっと南に足を延ばすと未知の領域だった。
 20年位昔、東山山頂から岩が露出した様なはげ山を通って下山した事があり、それを聞いた母が数日後に一人で行って転んでおでこを擦りむいた。だから説明の簡単なルートだったはずなのだが、その場所が判らない。

2024/4/22
 壁蝨のシーズン入り!
 桜の終り頃、宝ヶ池公園でマダニがついた。ゴム草履で行ったので山地には入っていない。桜の残り具合を見渡そうと、少しだけ山裾の高い所に上がっただけだ。
 数年前、ケシ山の町内会掲示板に、壁蝨異常発生の貼紙があったし、宝ヶ池公園も多いのかも知れない。

2024/4/12
 岩倉川沿い国際会館駅から北側の桜並木。駅近では散りかけ。路上の花びらが春風に舞っている。
 岩倉南小学校付近のカーブ区間内の、ある地点から下流側を見ると、見事な満開に見えた。
 遠目には満開と違わないが、これも日曜まではもたないかも知れない。
 花園町バス停・長谷別れバス停・岩倉駅前バス停辺りから東の山(岩倉外周の山地)を見ると、山中にかなりの数の桜が咲いている。ここ数年で、開花樹齢の木が増えたり、さらに大きくなったりした様だ。
 以前は「花園町の打上げ桜」と言うのが山中の巨木として有名だったが、大きな桜が増えて、どれが打上げ桜か分からなくなった。
 濃い花色の物もあって、自生ではなく、山主さんが植えたのだろう。高度の違いは僅かだが、山中の物の方が開花が多少遅い様に思う。(京都の自生の桜は、山桜より開花の遅い霞桜が多いらしい。)
 比叡山地を見ても、かなりの数の桜が見える。

2024/4/10
 岩倉川沿い国際会館駅から北側の桜並木はまだ満開だが、散り始めている。蕾は残っていない。

2024/4/10
 2024年03月19日に小出石越を歩き、「小出石越峠越道-伊香立の里→宮メズラ→P634.2→大原上野町稲荷」をアップした。奇しくも、同じ日に同じ所を歩いてウェブサイトに記録を公開されている方があった。(記事の末尾に3月19日の日付があるが山行日か記事UP日か記載はない。)タケちゃんの比叡山系を歩く>探山訪谷[Tanzan Report]>No.939【伊香立越・小出石越】(https://hieisankei.net/takechan_939.html ) だ。
 しかも以前「リンク」のページ(日記欄に作っている)(https://www.yamareco.com/modules/diary/682799-detail-317789 )で紹介していた「タケちゃんの比叡山系を歩く」やわ。
 わたしの記録よりきれいな写真が見られる。
 小出石越の下山地点は、今回のわたしの下山地点ではなく、昔のわたしの下山地点だ。記事を読むとルート後半の様子が異なるので、下山地点はあまり離れていないが、ルートはかなり手前から分かれているかも知れない。10:14の写真で右側の溝から右手の谷を下るとか?

2024/4/8
 岩倉、地下鉄国際会館駅前で蛸地蔵を発見。
 駅前から北へ岩倉川の桜並木がある。昨日満開だった。その起点の西側の角付近にお地蔵さんがいなさる。奥行きが深いからか前の幕が長いからか、中が暗くてお顔がよう見えない。覗いたら、蓮華座の上に蛸さんが座っていた。
 国際会館駅ご利用の際に「おん かかか びさんまえい そわか」と大きな声で3回唱えてお参りなさって下さい。
 山行記録「写真集 岩倉と八瀬の注連縄、愛宕燈籠お地蔵さん https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4665833.html 」に写真をUPしておいた。(2024/4/8時点では末尾ですが、今後写真を追加したら異なってきます。)

2024/4/8
 4/6時点で仰木の桜も満開だったが、咲き進み様は岩倉より2日位遅いと思った。保証はできないがまだ間に合うだろう。

2024/4/4
 このページが長すぎると思ったので、日記にプロフィールのページを作り、この下にあったプロフィールを移動しました。

2024/4/2
 今日岩倉川国際会館駅北側桜並木を歩いた。3分咲き。植物園南側府立大運動場南柵の桜たちが3.5分咲き位。あまり違わない。
他のホームページ https://blognekomail.blog.fc2.com/

Myアイテム

Myアイテム登録数8
欲しい!リスト登録数0
平均お気に入り度
ブランド所持ブランド