ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6865556
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

街歩き:碁盤の目を斜めに歩く 叡電岩倉駅→烏丸紫明(鞍馬口駅北) 京都市

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:04
距離
5.5km
登り
4m
下り
45m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:00
合計
1:05
13:36
11
叡電岩倉駅 京都市左京区
13:47
13:47
12
宝ヶ池通(たからがいけみち)バス停
13:59
13:59
1
南畑枝バス停
14:00
14:00
20
檜峠
14:20
14:20
2
地下鉄北山駅上
14:22
14:22
10
京都コンサートホール前バス停跡
14:32
14:32
1
植物園前バス停
14:33
14:33
4
北大路橋
14:37
14:37
4
松ノ下町バス停
14:41
烏丸紫明京都鞍馬口医療センター 京都市北区
天候 曇りのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発地:叡電岩倉駅
叡山電鉄鞍馬線 岩倉(出発地)
路線バス 岩倉駅前(出発地まで3分)
 ※わたしは出発地まで家から歩いた。

到着地:京都鞍馬口医療センター(烏丸紫明)
京都市営地下鉄烏丸線 鞍馬口(到着地からホームまで6分)
路線バス 松ノ下町(到着地から3分)
路線バス 下総町(到着地から3分)
 *信号待ち時間を除く

コース状況/
危険箇所等
 京都市内が碁盤の目と言うのは旧市内の事だ。今出川より北が開けたのは近年の事で、まだまだ斜めの道が残っている。斜めの道は旧道が多く、碁盤の目の中にあっては所要時間の短縮に利用価値がある。

京都市内の里道
叡電岩倉駅→中下在地(なかしもざいじ)児童公園→南四ノ坪公園→宝ヶ池通(たからがいけみち)バス停→檜峠(≒南幡枝バス停)→深泥池(京都バス深泥池バス停) →地下鉄北山駅→京都コンサートホール前バス停跡→植物園前バス停→北大路橋→松ノ下町バス停→紫明通→京都鞍馬口医療センター(旧:鞍馬口病院) (烏丸紫明南西角)

危険個所:歩道が路側帯しかない所があるので注意。特に檜峠から深泥池南側まで。
道迷い:マーキングがないのでルートが判り難い。

すみません。これは里歩きで、山歩きではありません。
ルートを忘れるといけないので記録をとりました。公開する積りではなかったので写真は僅か。記録をGPSログのままでアプリ内に残しているとアプリを再インストールすると消えてしまうので、公開させてもらいました。
(アプリのアップデートでは未公開のGPSログも消えないので心配ありません。)
その他周辺情報 自宅→烏丸紫明
交通手段別 所要時間・運賃

徒歩 71分 ¥0
内訳
 自宅→岩倉駅 6分
 岩倉駅→烏丸紫明 65分

地下鉄利用 42分 ¥260
内訳
 自宅→地下鉄国際会館駅上 16分
 切符を買ってホームまで 6分
 平均待ち時間 6分
 鞍馬口駅まで地下鉄乗車 8分
 ホームから地上まで 3分
 地下鉄鞍馬口駅上→烏丸紫明 3分 

バス+地下鉄利用 44分 ¥490
内訳
 自宅→バス停 4分
 平均待ち時間 8分
 地下鉄国際会館駅上までバス乗車 6分
 切符を買ってホームまで 6分
 平均待ち時間 6分
 鞍馬口駅まで地下鉄乗車 8分
 ホームから地上まで 3分
 地下鉄鞍馬口駅上→烏丸紫明 3分

13:36 叡山電鉄鞍馬線岩倉駅前の山。山の名前忘れた。(13:35撮影)
2024年05月30日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 13:35
13:36 叡山電鉄鞍馬線岩倉駅前の山。山の名前忘れた。(13:35撮影)
13:38 北東角から中下在地児童公園に入る。角に入口はないが角から踏跡がある。南西の角はネットで通れないので、南側の階段から出た。(16:32撮影)
2024年05月30日 16:32撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 16:32
13:38 北東角から中下在地児童公園に入る。角に入口はないが角から踏跡がある。南西の角はネットで通れないので、南側の階段から出た。(16:32撮影)
13:44 次は岩倉南小学校の裏側の南四ノ坪公園。公園をほぼ斜めに通り抜ける。
2024年05月30日 13:44撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 13:44
13:44 次は岩倉南小学校の裏側の南四ノ坪公園。公園をほぼ斜めに通り抜ける。
13:51 長代川(ちょうだいがわ)右岸の遊歩道に入るが、すぐに左側にある、一つ目の出口階段から降りる。この辺りでは長代川は天井川の様だ。
2024年05月30日 13:51撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 13:51
13:51 長代川(ちょうだいがわ)右岸の遊歩道に入るが、すぐに左側にある、一つ目の出口階段から降りる。この辺りでは長代川は天井川の様だ。
13:54 突当りは墓場。少し上には乗馬クラブの白い柵が見える。。
2024年05月30日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 13:54
13:54 突当りは墓場。少し上には乗馬クラブの白い柵が見える。。
13:59 減便された。南幡枝バス停。
2024年05月30日 13:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 13:59
13:59 減便された。南幡枝バス停。
14:01 深泥池裏口。
2024年05月30日 14:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:01
14:01 深泥池裏口。
14:08 深泥池の排水水門。
2024年05月30日 14:08撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:08
14:08 深泥池の排水水門。
14:10 鞍馬街道の道標。ルートから少し西側にある。
向って左の面に『左 くらま』『右 岩倉木野』の2行が刻まれ、向って右に『東 松ヶ崎』と刻まれている。
2024年05月30日 14:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:10
14:10 鞍馬街道の道標。ルートから少し西側にある。
向って左の面に『左 くらま』『右 岩倉木野』の2行が刻まれ、向って右に『東 松ヶ崎』と刻まれている。
14:13 西山浄土宗寳池山浄福寺。本尊は阿弥陀如来。
2024年05月30日 14:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:13
14:13 西山浄土宗寳池山浄福寺。本尊は阿弥陀如来。
14:13 鐘楼がある。露座の地蔵菩薩も居なさる。小さなお寺だがきちんと整備されている。
2024年05月30日 14:13撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:13
14:13 鐘楼がある。露座の地蔵菩薩も居なさる。小さなお寺だがきちんと整備されている。
14:21 バス停がなくなっていた。京都コンサートホール前。
2024年05月30日 14:21撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:21
14:21 バス停がなくなっていた。京都コンサートホール前。
14:37 松ノ下町バス停。ここから紫明通。
2024年05月30日 14:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:37
14:37 松ノ下町バス停。ここから紫明通。
14:39 紫明せせらぎ公園。松ケ崎浄水場から流れて来る第二疎水分線が鴨川の下をくぐって交差し、この公園の中を流れている。
2024年05月30日 14:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:39
14:39 紫明せせらぎ公園。松ケ崎浄水場から流れて来る第二疎水分線が鴨川の下をくぐって交差し、この公園の中を流れている。
14:41 烏丸紫明に到着。疎水の水は、現代では、堀川に引かれている。
2024年05月30日 14:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 14:41
14:41 烏丸紫明に到着。疎水の水は、現代では、堀川に引かれている。
14:41 烏丸紫明。烏丸鳴海餅。
鳴海餅と言えば、大力餅同様の大衆的な餅菓子屋さんの代名詞。大力餅は餅菓子屋より大力餅食堂と言う類の食堂が現在も何軒あるが、鳴海餅は数件が暖簾を守っている様子。(15:31 撮影)
2024年05月30日 15:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/30 15:31
14:41 烏丸紫明。烏丸鳴海餅。
鳴海餅と言えば、大力餅同様の大衆的な餅菓子屋さんの代名詞。大力餅は餅菓子屋より大力餅食堂と言う類の食堂が現在も何軒あるが、鳴海餅は数件が暖簾を守っている様子。(15:31 撮影)
撮影機器:

装備

個人装備
財布(お金/保険証/回数券) タンクトップ アロハシャツ 短パン ビーサン 手提げ袋 携帯(スマホ) サングラス(紫外線防護眼鏡) サージカルマスク バースデーカード

感想

「宝ヶ池通バス停」について
 以前地元では国際会館北側の東西の道を「たからがいけどおり」、西側の南北(斜め)の道を「たからがいけみち」と呼んでいた。今でもこれで通じるかどうか分からない。
 「たからがいけどおり」を東西に走る京都バスの「たからがいけみち」との交差点にある停留所は「宝ヶ池通」と書いてあって、「たからがいけみち」とアナウンスする。西側の道の道標は「宝ヶ池通」と書いてあって、ローマ字で「たからがいけみち」と書いてある。交差点の市バスのバス停は「岩倉操車場前」となっている。辞書を見ると「通」と言う字は「みち」とも読む。
 京都市の認定路線網図では西側の道は京都市道「宝ヶ池通」でバス停のある交差点が起点で狐子坂を通って南下して行き北山通に出合って終わる。
 北側の道は京都市道「上高野畑枝線」で、松ケ崎変電所のある交差点が起点で「宝ヶ池通」バス停のある交差点を通って、もう少し西まで伸びている。「上高野畑枝線」の路線を示す太い緑の線の下敷きになって細い字で「修学院畑枝線(宝ヶ池通)」と書かれている。これは認定路線網図を作る際に使った元の地図には上高野畑枝線ではなく修学院畑枝線(宝ヶ池通)と書かれているという事だ。
 従って、区間が完全に同じかどうかは判らないが、「上高野畑枝線」の旧名が「修学院畑枝線」で、旧名の通称か別名かが「宝ヶ池通」だったと理解できる。
 まとめると、通称たからがいけどおり(漢字では宝ヶ池通)の途中から正式名たからがいけみち(漢字では宝ヶ池通)が分岐している。そんな事があるの?
 なお、「狐子坂」は「きつねこざか」ではなく「きつねざか」と読む。「きつねざか」は「狐坂」とも書く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら