ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 516386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

毛勝山●静かなる日本200名山●剱岳北方稜線の盟主●climb24

2014年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
12.1km
登り
1,791m
下り
1,794m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:39
合計
8:36
5:40
5:40
92
7:12
7:13
184
10:17
10:54
115
12:49
12:49
72
14:01
14:01
3
14:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
僧ヶ岳登山口までを県道132号利用。
僧ヶ岳登山口から徒歩5分位に毛勝山登山口が見える。
コース状況/
危険箇所等
登山口からトチ・ナラ・ブナ等が繁る樹林帯より急登を登る。
標高1050m位までは、トラロープなどで非常に急である。
下山時には、十分な注意が必要。

1050m過ぎて尾根に出るとなだらかになる。
立山杉やブナの大木を間をぬって歩く。
所々に細い尾根が出るので注意が必要。

モモアセ山を目指す頃から展望が良くなる。
尾根も痩せている箇所があり注意。

モモアセ山を過ぎると、クワガタ池が見える。
子供が喜びそうな池である。
この界隈は、大清水草原でロケーションが最高です。
ここから最後の急登を行くと山頂がである。

藪漕ぎが必要との情報があったが、最近刈り込みを行った後の様で登山道は、明瞭クッキリで快適に歩くことが出来ました。
いざ出発。
2014年09月23日 05:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/23 5:48
いざ出発。
のっけから急登である。
随所にトラロープもあり、汗が噴き出る。
2014年09月23日 06:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/23 6:29
のっけから急登である。
随所にトラロープもあり、汗が噴き出る。
途中の三角点。
2014年09月23日 07:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9/23 7:16
途中の三角点。
ここで小休止。
朝飯タイム。
2014年09月23日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9/23 7:39
ここで小休止。
朝飯タイム。
振り返ると富山湾。本日は、能登半島先端まで見えた。
2014年09月23日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
9/23 8:30
振り返ると富山湾。本日は、能登半島先端まで見えた。
あれがピークかと思いきや、モモアセ山。
2014年09月23日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
9/23 8:37
あれがピークかと思いきや、モモアセ山。
ここを抜けるとモモアセ池が見える。
2014年09月23日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/23 8:50
ここを抜けるとモモアセ池が見える。
鹿島槍ヶ岳&五竜岳
2014年09月23日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
9/23 8:55
鹿島槍ヶ岳&五竜岳
白馬三山。
2014年09月23日 08:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
9/23 8:56
白馬三山。
後立山オールスター
2014年09月23日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
14
9/23 8:57
後立山オールスター
ようやく本日のターゲットが見えてきた。
2014年09月23日 09:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
9/23 9:41
ようやく本日のターゲットが見えてきた。
途中のクワガタ池。
2014年09月23日 09:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
15
9/23 9:42
途中のクワガタ池。
大清水地帯を高度を上げる。
2014年09月23日 09:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/23 9:52
大清水地帯を高度を上げる。
振り返るとクワガタ池周辺が綺麗。
バックには、僧ヶ岳&越中駒ヶ岳が居座る。
2014年09月23日 09:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/23 9:53
振り返るとクワガタ池周辺が綺麗。
バックには、僧ヶ岳&越中駒ヶ岳が居座る。
クワガタ池アップ。
2014年09月23日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
9/23 9:54
クワガタ池アップ。
綺麗なロケーションの縦走路。
2014年09月23日 09:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
9/23 9:57
綺麗なロケーションの縦走路。
ここを上がれば山頂か?
2014年09月23日 10:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/23 10:08
ここを上がれば山頂か?
無事ピークハント。
標柱が新しい。
すごくしっかりした標柱だった。
2014年09月23日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
9/23 10:25
無事ピークハント。
標柱が新しい。
すごくしっかりした標柱だった。
バックに剱岳。
逆光なので暗い。
2014年09月23日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
9/23 10:23
バックに剱岳。
逆光なので暗い。
順光で撮って頂いた。
バックには、右)毛勝山南峰、左)釜谷山。
撮影して頂いた方、ありがとうございました。
2014年09月23日 10:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
30
9/23 10:25
順光で撮って頂いた。
バックには、右)毛勝山南峰、左)釜谷山。
撮影して頂いた方、ありがとうございました。
山頂から、左)釜谷山・右)毛勝山南峰
2014年09月23日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
9/23 10:54
山頂から、左)釜谷山・右)毛勝山南峰
剱岳
2014年09月23日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
17
9/23 10:18
剱岳
大日連山のバックに薬師岳。
2014年09月23日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
9/23 10:18
大日連山のバックに薬師岳。
左から、猫又山、釜谷山、毛勝山南峰。
2014年09月23日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
9/23 10:19
左から、猫又山、釜谷山、毛勝山南峰。
鹿島槍&五竜
2014年09月23日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
9/23 10:26
鹿島槍&五竜
白馬三山
2014年09月23日 10:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
9/23 10:26
白馬三山
朝日岳
2014年09月23日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
9/23 10:27
朝日岳
富山平野。
2014年09月23日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
9/23 10:28
富山平野。
飛行機が方々に飛んでいた。
2014年09月23日 10:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/23 10:54
飛行機が方々に飛んでいた。
最後に剱岳を撮って下山開始。
2014年09月23日 10:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
9/23 10:55
最後に剱岳を撮って下山開始。
下山開始。
僧ヶ岳&越中駒ヶ岳を見ながらの下山。
2014年09月23日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/23 11:01
下山開始。
僧ヶ岳&越中駒ヶ岳を見ながらの下山。
僧ヶ岳&越中駒ヶ岳。
バックには、富山湾が見える。
2014年09月23日 11:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/23 11:08
僧ヶ岳&越中駒ヶ岳。
バックには、富山湾が見える。
草原に癒されました。
2014年09月23日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
9/23 11:13
草原に癒されました。
クワガタ池と草紅葉。
2014年09月23日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
9/23 11:18
クワガタ池と草紅葉。
どんどん青空が広がった。
2014年09月23日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
9/23 11:19
どんどん青空が広がった。
V字状の登山道
2014年09月23日 11:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9/23 11:41
V字状の登山道
白馬岳&白馬鑓ヶ岳。
2014年09月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/23 11:45
白馬岳&白馬鑓ヶ岳。
白馬岳。
横に山荘も見える
2014年09月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
9/23 11:45
白馬岳。
横に山荘も見える
ここの下山は、難儀した。
2014年09月23日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
9/23 13:43
ここの下山は、難儀した。
無事下山。
なんとも寂しい登山口。
日本200名山なのに…
2014年09月23日 14:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
9/23 14:04
無事下山。
なんとも寂しい登山口。
日本200名山なのに…
駐車場から右の橋を渡れば登山口に至る。
第一ヘアピンを通過したら登山口が見える。
2014年09月23日 14:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9/23 14:07
駐車場から右の橋を渡れば登山口に至る。
第一ヘアピンを通過したら登山口が見える。
お疲れ様でした。
これが僧ヶ岳の登山口。
毛勝山のそれよりも立派である。
2014年09月23日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
9/23 14:08
お疲れ様でした。
これが僧ヶ岳の登山口。
毛勝山のそれよりも立派である。

感想

先日(9/12〜13)は、たくさんの人と擦れ違ったので、今回は静かな登山を目的に静かな日本200名山の毛勝山に行きました。標準歩行時間11時間、標高差1,700m超のハード山行に不安と胸の高まりを感じる。
かつては、夏道が無い為に残雪期にのみ登れる山でしたが、10年くらい前に夏道が付いたそうです。しかし、標高差1700m強あり途中に水場や小屋も無い為、日帰りするには、それ相応の体力が必要とされ、誰でも容易に寄せ付けない硬派な印象でした 。

急登といえば、剱岳の早月尾根ですが、早月尾根は階段などで整備が行き届いているが、こちらは下草・藪の刈り込みのみで自然の登山道です。なので下山時は、「受け」るものが無い為に非常にスリップし易い道でした。


早朝、登山口に慰霊碑が2つ見えた。
毛勝谷での事故である。
少しテンションダウンするも先行者が早々にスタートされたので、準備をして遅れてスタートする。

登山口を見つけたが、とても日本二百名山とは思えない、寂しさあふれる登山口。僧ヶ岳の登山口の方が数倍立派と感じました。

藪漕ぎ必須だと思っていましたが、登山道の整備にあたられている地元の山岳会の恩恵を受けて、快適な登山になりました。この場をかりて感謝致します。

序盤は、ドS的なハードな急登でしたが、モモアセ山あたりからは、とても素敵な草原が続き癒されました。硬派な山の印象でしたが、上部の草原は夢の世界です。

今回の山行をするにあたって、votti, lynx1218 さん&nyororoさん のレコを参考にさせて頂きました。この場をかりてありがとうございました。

今回は、わたくし含めてソロ3名と3人組の男女混成1組の静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

お疲れ様でした
今日、山頂でご一緒させていただいた者です。
ヤマレコやってらっしゃるということで、アップ楽しみにしてました。
今日はいい山でしたね。
また山で会う機会あればまたお話しさせてください。
2014/9/23 22:23
Re: お疲れ様でした
Zentaro さん
おはようございます。
こちらこそ、山頂では楽しく話をさせて頂きありがとうございました。
写真も撮って頂いて助かりました。

しかし、素晴らしい健脚ですね
あまりの速さにビックリしました。
同県なので、どこかでお逢いできるかと思います。
その際には、また よろしくお願いします。
2014/9/24 6:23
渋い山ですね。
terachanさん、こんばんわ。

毛勝山、渋い感じの山ですね〜

レコ画像では、空が高くなり、草が赤や黄色くなり、すっかり秋らしくなってきましたね。富山平野や富山湾まで見えるなんていい眺めですよね。

当日は、湿度も高くなく、心地よい気候での山行だったようですね
毛勝山、お疲れさまでした
2014/9/24 2:39
Re: 渋い山ですね。
doritos さん

おはようございます。
毛勝山、御存じの様に、かつては夏道が無い為に残雪期にのみ登れる山でしたが、10年くらい前に夏道が付いたそうです。しかし、標高差1700m強あり途中に水場や小屋も無い為、日帰りするには、それ相応の体力が必要とされ、誰でも容易に寄せ付けない硬派な山でした
さすがに久し振りに筋肉痛になりました。

上部は、良い感じで草紅葉が始まっており秋の気配を感じました。
秋の気配と共に北アルプス登山もシーズンが終わりそうなので寂しいですね
週末も晴天予報なので紅葉の偵察に白山か立山方面に行ってみようかと思います。
2014/9/24 6:34
ありがとうございました
terachanさん、はじめまして。
lynx1218と申します。
山行の際に当方のレコをご参考いただいたとのこと。ご紹介いただき、恐縮です。

当日は好天に恵まれたようで、大変羨ましいです。
私たちも展望を得るために再訪したいという気持ちが改めて強くなりました。
やはり雪もなくなり、空気も澄むこの時季でしょうか。

近くにお住まいとのこと、富山の山レコをこれからも楽しみにしています。
素晴らしい記録をありがとうございました。



追伸:写真24ですが、左から猫又山、釜谷山、毛勝山南峰かと思います。
2014/9/24 17:40
Re: ありがとうございました
lynx1218さん

はじめまして。
わざわざ御丁寧な御連絡頂きまして恐縮でございます。
毛勝山は、以前より気にはなってましたが、情報が非常に少ないために躊躇しておりましたが、lynx1218さん や他の方のレコを参考にさせて頂いたおかげで無事ピークに立つ事が出来ました。

昨日は、空気も乾いており「凛」とした朝方の寒さの中出発しました。
下山するまでガスが出る事無く最高の条件でしたが、登山中にあったのは、わずか5人。
この素晴らしい山をもっと沢山の方に登ってもらいたいと思いました。
私も近い将来には、再訪すると思わせてくれるような山でした。

lynx1218 さんのレコにて勉強させて頂きますので、今後とも宜しくお願いします。

追伸:写真の御指摘ありがとうございました。御指摘後、調べてみると確かにそうでした。早速、写真コメントの変更を行います。
2014/9/24 19:01
後立山オールスター良い響き♡
お疲れ様でした!

今回はソロだったんですね。
素晴らしい景色で見ているとダレが出そうです
いいな〜
羨ましいな〜
でも、冬寒いんだろうな〜

紅葉の季節ですね、紅葉はどこ予定されているんですか?
次回のレコも楽しみにしています
2014/9/24 19:56
Re: 後立山オールスター良い響き♡
elyさん

こんばんは〜
今回は、ソロでした。
この山ですと同行出来る仲間が限られるので…
前回の相棒は、少年野球の審判に、もう一人の相棒は槍ヶ岳にいっていました。

晴天で乾いた空気が山容をクッキリと見せてくれたのですが、午前中のゴタテ(後立山)や剣などは、逆光になる為に綺麗な写真にはなりませんでした。

週末は、どこに行こうか悩み中です。
立山周辺か白山あたりを検討していますが、今年「越後駒ヶ岳」「苗場山」に行って良かったので、関越ラインの谷川岳・巻機山も気になっています。

elyさんのレコも楽しみにしています〜
2014/9/24 22:46
こんにちは
山頂直下ですれ違った男女パーティーのものです。
天気に恵まれた素晴らしい山行になりましたね。今年一番です。


しかし健脚ですね。
僕らも同じ時間に出発したはずですが、山頂でゆっくりしすぎたこともあり下山が17時になってしまいました。
2014/9/24 21:04
Re: こんにちは
ssm330さん

こんばんは。
初めまして
僕が下山開始した時間から、青空が抜けてますます天気が良くなっていきましたね。 (僕は、夕方から子供と買い物に行く約束をしていたので、早々に切り上げましたが…
ssm330さん達が山頂到着されてからは、周辺の景観もぐっと増したと思われるので、山頂でゆっくりマッタリするのも十分理解できます。

男女パーティーであの硬派な山を攻めるとは、羨ましい仲間ですね。
同じ県内なのと、登る山行山域が似ているのでまたお会いできると思います。
その際には、宜しくお願いします。
2014/9/24 23:02
お疲れ様でした!(^^)!
毛勝山、お疲れ様でした
ホント、ハイカーも少なく、静かな山行ができるいい山ですよねっ
私も、また登りたくなりました
2014/9/28 18:22
Re: お疲れ様でした!(^^)!
こんにちは
人も少ない山ですが、魅せてくれるものは多い山でした。

harukacciさんも 黒戸尾根の甲斐駒は、お疲れ様でした。
僕も南アルプスは、デビューしていないのでとても羨ましいです。
2014/9/29 13:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら