ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5198416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【山中湖から三国山〜明神峠〜湯船山・不老山〜駿河小山駅】北風うぅ寒、三国山北面以外稜線上に雪は無し

2023年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
827m
下り
1,558m

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:00
合計
7:08
9:36
9:36
18
9:54
9:54
31
10:25
10:25
28
10:53
10:53
21
11:14
11:14
38
11:52
11:52
17
12:09
12:09
30
12:39
12:39
16
12:55
12:55
16
13:11
13:11
37
13:48
13:48
90
15:18
15:18
19
不老山登山口(R246高架下)
15:37
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 typhoonbearing北風寒!
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
rvcar
parking御殿場駅の富士山口北側の有料駐車場を利用
 三井のリパーク 御殿場駅前第2駐車場
 https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0016685
 最大料金300円
(【月〜木】【金〜日祝】7:00〜18:00以内 )

bus富士急行バス
 登山前利用(所要約40分)
 御殿場駅バス停7:45発→山中湖旭日丘着8:22
 https://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/gotemba/2022/timetable_2.pdf
 1,000円

JR御殿場線
 下山後利用(所要約13分)
 駿河小山駅15:58発〜御殿場駅16:11着
 240円
 https://railway.jr-central.co.jp/time-schedule/srch/_pdf/data/202203/gotemba_Gotemba_C_wh_ud.pdf
コース状況/
危険箇所等
※三国峠から三国山までの登山道のみ
 積雪・路面凍結あり。
 この区間だけ持参した
 チェーンスパイクを履きました。
 その他、平野〜パノラマ台の間に
 ほんの少し雪(氷)がありましたが
 その他、特に明神峠〜不老山の間には
 雪は残っていませんでした。
(但し、下界で一雨降ったりするなど
 天候次第では状況が一変する可能性あり
 くれぐれもご用心下さいませ。)
【山中湖旭日丘バス停】
マイカー派の自分が
山中湖にバスで来るなんて
滅多にないことです
6
【山中湖旭日丘バス停】
マイカー派の自分が
山中湖にバスで来るなんて
滅多にないことです
【山中湖旭日丘】
バスを降りた瞬間
冷たい風が!
うう寒い!
7
【山中湖旭日丘】
バスを降りた瞬間
冷たい風が!
うう寒い!
【旭日丘→平野】
富士山の南にできた雲も
寒々しさを演出
15
【旭日丘→平野】
富士山の南にできた雲も
寒々しさを演出
【旭日丘→平野】
ヤドリギの実はいい感じ
もしかしてレンジャクが
いないかと探しましたが
出てきてくれたのは・・・
6
【旭日丘→平野】
ヤドリギの実はいい感じ
もしかしてレンジャクが
いないかと探しましたが
出てきてくれたのは・・・
【旭日丘→平野】
カワラヒワ君だけでした
その彼・・・
14
【旭日丘→平野】
カワラヒワ君だけでした
その彼・・・
【旭日丘→平野】
強風でヘアスタイルが一変
涙目にも見えます
そんな訳ないか・・・
11
【旭日丘→平野】
強風でヘアスタイルが一変
涙目にも見えます
そんな訳ないか・・・
【旭日丘→平野】
風の向きによって頭の形が
変わるのが面白い
9
【旭日丘→平野】
風の向きによって頭の形が
変わるのが面白い
【旭日丘→平野】
でも最後にはシャキッとして
飛び立っていきました
20
【旭日丘→平野】
でも最後にはシャキッとして
飛び立っていきました
【旭日丘→平野】
湖の向こうに見える
南アルプス軍団も
寒そう!
4
【旭日丘→平野】
湖の向こうに見える
南アルプス軍団も
寒そう!
【旭日丘→平野】
あのフォルムは北岳か
短時間のうちに日本の
ワンツーを拝めることが
できて僅かにお得な気分
6
【旭日丘→平野】
あのフォルムは北岳か
短時間のうちに日本の
ワンツーを拝めることが
できて僅かにお得な気分
【旭日丘→平野】
湖畔からの富士山
左半分が見えません
13
【旭日丘→平野】
湖畔からの富士山
左半分が見えません
【パノラマ台】
次はパノラマ台から
山中湖が視界に入りますが
7
【パノラマ台】
次はパノラマ台から
山中湖が視界に入りますが
【パノラマ台】
表情はあまり変わりませんね
先程出会ったカワラヒワの
髪型を彷彿
12
【パノラマ台】
表情はあまり変わりませんね
先程出会ったカワラヒワの
髪型を彷彿
【パノラマ台→三国峠】
少し進むとススキの原が
美しい所がありました
7
【パノラマ台→三国峠】
少し進むとススキの原が
美しい所がありました
【パノラマ台→三国峠】
こちらはこれから向かう
三国山の稜線
4
【パノラマ台→三国峠】
こちらはこれから向かう
三国山の稜線
【パノラマ台→三国峠】
少し歩いて再び振り返る
暖かい時期に自転車で
さあ〜って下ったら
気持ちいいだろうなあ
4
【パノラマ台→三国峠】
少し歩いて再び振り返る
暖かい時期に自転車で
さあ〜って下ったら
気持ちいいだろうなあ
【パノラマ台→三国峠】
三国峠が見えてきました
昔はなかった立派な駐車場
5
【パノラマ台→三国峠】
三国峠が見えてきました
昔はなかった立派な駐車場
【三国峠→三国山】
三国山の北面には残雪あり
日中気温が高くなると
登山道の雪が解けるようで
それが凍ってつるっつる
7
【三国峠→三国山】
三国山の北面には残雪あり
日中気温が高くなると
登山道の雪が解けるようで
それが凍ってつるっつる
【三国峠→三国山】
仕方なくチェーンスパイクを
装着したのですが
強力なグリップを得て
普段よりも軽快に登れて
かえって気持ちよし
8
【三国峠→三国山】
仕方なくチェーンスパイクを
装着したのですが
強力なグリップを得て
普段よりも軽快に登れて
かえって気持ちよし
【三国山】
2度目の登頂です!
山頂は日当たりがよいので
雪は残っていませんでした
6
【三国山】
2度目の登頂です!
山頂は日当たりがよいので
雪は残っていませんでした
【三国山】
3つの県境ともあって
山頂標識が林立していて
面白い光景
8
【三国山】
3つの県境ともあって
山頂標識が林立していて
面白い光景
【三国山→東登山口】
チェーンスパイクを脱いで
下山開始
送電線鉄塔がある場所で
景色が開けます
7
【三国山→東登山口】
チェーンスパイクを脱いで
下山開始
送電線鉄塔がある場所で
景色が開けます
【三国山→東登山口】
前の写真は丹沢方面
こちらは箱根方面
金時山のぽっこりも
目に入ります
4
【三国山→東登山口】
前の写真は丹沢方面
こちらは箱根方面
金時山のぽっこりも
目に入ります
【三国山→東登山口】
そしてこれから向かう
湯船山〜不老山の稜線
雪が全くないので一安心
6
【三国山→東登山口】
そしてこれから向かう
湯船山〜不老山の稜線
雪が全くないので一安心
【三国山東登山口】
車で通る時によく目にする
神奈川と静岡の県境標識
5
【三国山東登山口】
車で通る時によく目にする
神奈川と静岡の県境標識
【三国山東登山口→明神峠】
明神峠までのトレイルからは
景色を見渡すことができて
快哉を叫びました
3
【三国山東登山口→明神峠】
明神峠までのトレイルからは
景色を見渡すことができて
快哉を叫びました
【三国山東登山口→明神峠】
富士スピードウェイまでも
指呼の間
10
【三国山東登山口→明神峠】
富士スピードウェイまでも
指呼の間
【三国山東登山口→明神峠】
振り返ると今歩いてきた
三国山からの稜線
7
【三国山東登山口→明神峠】
振り返ると今歩いてきた
三国山からの稜線
【明神峠】
標高900m
ここで一息つきます
今の季節
バスはここまで来ませんね
3
【明神峠】
標高900m
ここで一息つきます
今の季節
バスはここまで来ませんね
【湯船山】
標高1041m
標高差140mほど
登り返して到着
5
【湯船山】
標高1041m
標高差140mほど
登り返して到着
【白クラノ頭】
標高978m
少々のダウンアップの後
ここを通過
3
【白クラノ頭】
標高978m
少々のダウンアップの後
ここを通過
【峰坂峠】
標高730m
かなり下がってきました
ここでパンを一口
3
【峰坂峠】
標高730m
かなり下がってきました
ここでパンを一口
【悪沢峠】
ここを誤って左に進んで
しまいましたが
道が細くなり左下を走る林道
との繋ぎ目が不明瞭で
正規の登山道ではないと
判断し戻り、右に進みました
4
【悪沢峠】
ここを誤って左に進んで
しまいましたが
道が細くなり左下を走る林道
との繋ぎ目が不明瞭で
正規の登山道ではないと
判断し戻り、右に進みました
【サンショウバラの丘】
少し登って標高730m
トゲのある枝がある
低木が沢山ありました
いい季節に来たかったな・・・
7
【サンショウバラの丘】
少し登って標高730m
トゲのある枝がある
低木が沢山ありました
いい季節に来たかったな・・・
【サンショウバラの丘】
振り返ると今歩いてきた
山の横に・・・
9
【サンショウバラの丘】
振り返ると今歩いてきた
山の横に・・・
【サンショウバラの丘】
白い雲で目立たない
富士山を見つけました!
13
【サンショウバラの丘】
白い雲で目立たない
富士山を見つけました!
【サンショウバラの丘】
眼前には不老山が
立ちはだかります
5
【サンショウバラの丘】
眼前には不老山が
立ちはだかります
【世附峠】
再び下り標高720m位
ここから約200m
登り返して・・・
3
【世附峠】
再び下り標高720m位
ここから約200m
登り返して・・・
【不老山】
この日最後のピーク
昨年6月に続き2度目の登頂
とはいえ不老に肖れるなら
何度来てもいいですね
6
【不老山】
この日最後のピーク
昨年6月に続き2度目の登頂
とはいえ不老に肖れるなら
何度来てもいいですね
【不老山→生土山分岐】
さて駿河小山駅発15:58
に間に合わせるべく
頂上から2時間で下ります
7
【不老山→生土山分岐】
さて駿河小山駅発15:58
に間に合わせるべく
頂上から2時間で下ります
【不老山→生土山分岐】
途中、三国山から辿ってきた
稜線を一望できるポイントが
ありました
11
【不老山→生土山分岐】
途中、三国山から辿ってきた
稜線を一望できるポイントが
ありました
【不老山登山口】
とっとと下り
昨年ヒルに脅かされた
送電線周辺も無言で通過
それにしてもこのコースは
杉林も多くやはり夏はヒルが
沢山出てきそうですね・・・
4
【不老山登山口】
とっとと下り
昨年ヒルに脅かされた
送電線周辺も無言で通過
それにしてもこのコースは
杉林も多くやはり夏はヒルが
沢山出てきそうですね・・・
【登山口→駿河小山駅】
今日はヒルに
悩まされることもなく
無事下りてきました
7
【登山口→駿河小山駅】
今日はヒルに
悩まされることもなく
無事下りてきました
【駿河小山駅】
御殿場線15:58発の電車に
間に合いました
今日のミッションは完了!
11
【駿河小山駅】
御殿場線15:58発の電車に
間に合いました
今日のミッションは完了!

感想

●去年の6月4日に今回とは逆コースで
 神奈川県境を歩こうと目論んだのですが
 予想外の展開にヒルんでしまい
 不老山のピークを踏んだだけで
 不完全燃焼に終わってしまいました。
 ※過去レコ:【不老山】ヒルに脅かされてトラウマ、は私だけ?
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4363713.html

●そうです
 寒い時期になったら再挑戦してやろう
 と心に秘めていた決意を
 実行に移すべき日がやってきたのです!

●実行に際しては
 今回は山中湖側からのアクセスを検討
 調べてみると
 御殿場駅から河口湖行きの
 富士急行バスに乗れば旭日丘から
 8時半にはスタート可
 また下山後は駿河小山駅から
 御殿場線で御殿場駅まで戻ればOK
 御殿場駅の周辺には日中300円で
 停めることができる駐車場もある
 ということで計画面での問題なし。

●この日は北風が強く
 寒い一日でしたが
 結果としては、無事任務完了。
 また、今回この区間を歩けたことで
 トライ中の都県境に続き
 神奈川県境についても
 以下の4つの区間に分けて
 取り組める目算が立ちました。
 \呼山〜上野原
 ⊂緻邯供狙敖牝宗聞盪愡魁
 駿河小山〜金時山
 と∈峠〜湯河原
 特に、△砲弔い討
 分県登山ガイドにある未踏破の山々
(菰釣山・畦ヶ丸山・加入道山)
 とも合わせて歩けるので
 春に向けて楽しみが
 また一つ増えました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら