ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520866
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山 ロープウェイで八ッ峰から入道岳 連続鎖場

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
sunvito その他1人
GPS
05:16
距離
8.8km
登り
882m
下り
890m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:03
合計
5:16
9:49
60
11:20
11:23
57
入道岳
12:20
75
13:35
八海山ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■関越自動車道六日町ICを下りて「八海山スキー場」へ向かう。ICを下りてからは「八海山スキー場」の案内看板に従う。
■八海山ロープウエイで標高1147mの山頂駅。
コース状況/
危険箇所等
■山頂駅にある八海山展望台から千本檜小屋は登りやすいが、日陰は岩が濡れて滑りやすい。
■千本檜小屋に近づくと鎖場が現れるが、ここはまだ難しくはない。
■千本檜小屋から先の八ッ峰は、切り立った岩の鎖場が連続する核心部。滑落者も絶えない。恐怖で身動き取れない初心者による渋滞がたびたび発生。無理せず迂回した方が良い。
■八海山の頂上は大日岳だが、最高峰は標高1778mの入道岳である。八ッ峰最後の大日岳の長い鎖場を下りれば入道岳まではちょっとした縦走路。
■鎖場が苦手な人は八ッ峰を迂回するルートがある。迂回路は人がすれ違うのが困難なほど狭いところが多いが、要所に鎖が這わせてある。
八海山ロープウエイ山麓駅に到着
駐車場は上と下にあって山麓駅駐車場は上の方
2014年09月28日 07:45撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 7:45
八海山ロープウエイ山麓駅に到着
駐車場は上と下にあって山麓駅駐車場は上の方
駐車場から望む八海山
真ん中にギザギザと見えているのが八ッ峰
2014年09月28日 07:56撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 7:56
駐車場から望む八海山
真ん中にギザギザと見えているのが八ッ峰
おとな往復1800円
土休日の始発は8:00で20分刻みで発車
山頂駅下り最終は17:00発
2014年09月28日 08:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 8:02
おとな往復1800円
土休日の始発は8:00で20分刻みで発車
山頂駅下り最終は17:00発
少し出遅れたので2発目に乗る
天気が良いので人が多い
2014年09月28日 08:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 8:03
少し出遅れたので2発目に乗る
天気が良いので人が多い
山頂駅を出たところにある看板
大日岳が10合目となっているがその先にある最高峰の入道岳まで行く予定
2014年09月28日 08:18撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 8:18
山頂駅を出たところにある看板
大日岳が10合目となっているがその先にある最高峰の入道岳まで行く予定
8時20分登山開始
2014年09月28日 08:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 8:19
8時20分登山開始
樹林帯を進む
2014年09月28日 08:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 8:49
樹林帯を進む
小梯子
2014年09月28日 09:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:03
小梯子
岩が濡れて滑る
2014年09月28日 09:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:04
岩が濡れて滑る
慎重に足を置く
2014年09月28日 09:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:04
慎重に足を置く
女人堂に到着
2014年09月28日 09:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:05
女人堂に到着

勾配は緩いが濡れていたら滑りやすい岩
2014年09月28日 09:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:40

勾配は緩いが濡れていたら滑りやすい岩
女人堂を過ぎると視界が開けてくる
2014年09月28日 09:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:41
女人堂を過ぎると視界が開けてくる
薬師岳
2014年09月28日 09:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:42
薬師岳
ところどころに鐘がある
2014年09月28日 09:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:42
ところどころに鐘がある
八ッ峰までの尾根縦走路
2014年09月28日 09:43撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 9:43
八ッ峰までの尾根縦走路
時々切り立った道となる
2014年09月28日 09:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:47
時々切り立った道となる
滑落しないように慎重に
2014年09月28日 09:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:47
滑落しないように慎重に
千本檜小屋に到着
2014年09月28日 09:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:47
千本檜小屋に到着
この先から八ッ峰
2014年09月28日 09:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 9:49
この先から八ッ峰
八ッ峰に向かって出発
2014年09月28日 09:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 9:54
八ッ峰に向かって出発
険しい頂が立ちはだかる
2014年09月28日 09:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 9:57
険しい頂が立ちはだかる
不動岳への分岐
右へ行ったら迂回路
2014年09月28日 10:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:00
不動岳への分岐
右へ行ったら迂回路
いよいよ本格的な鎖場が始まる
2014年09月28日 10:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:02
いよいよ本格的な鎖場が始まる
いくつか鎖を登って不動岳
2014年09月28日 10:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:07
いくつか鎖を登って不動岳
峰はすでに紅葉が始まっている
2014年09月28日 10:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/28 10:08
峰はすでに紅葉が始まっている
不動岳の下り
2014年09月28日 10:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:09
不動岳の下り
見上げる
2014年09月28日 10:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:10
見上げる
慎重に下る
2014年09月28日 10:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:10
慎重に下る
こんなところもある
2014年09月28日 10:15撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:15
こんなところもある
不動岳を振り返る
2014年09月28日 10:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:16
不動岳を振り返る
まだまだこの先に峰が続く
2014年09月28日 10:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 10:17
まだまだこの先に峰が続く
五大岳
2014年09月28日 10:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:19
五大岳
カニの横ばいのようだ
2014年09月28日 10:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:23
カニの横ばいのようだ
3つ目くらいのピーク?だと思う
2014年09月28日 10:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:26
3つ目くらいのピーク?だと思う
そのピークの下り
2014年09月28日 10:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:28
そのピークの下り
峰はまだまだ続くが
それはそれとしてきれいな紅葉が始まっている
2014年09月28日 10:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:29
峰はまだまだ続くが
それはそれとしてきれいな紅葉が始まっている
白川岳
2014年09月28日 10:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:31
白川岳
白川岳の下り
2014年09月28日 10:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:33
白川岳の下り
摩利支岳
2014年09月28日 10:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/28 10:33
摩利支岳
途中にある迂回路への分岐
2014年09月28日 10:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:34
途中にある迂回路への分岐
それにしても赤が映える
2014年09月28日 10:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/28 10:35
それにしても赤が映える
梯子を登る
2014年09月28日 10:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:35
梯子を登る
鎖場を登る
2014年09月28日 10:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/28 10:36
鎖場を登る
摩利支岳
大日岳はまだ先だ
2014年09月28日 10:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:38
摩利支岳
大日岳はまだ先だ
燃えるような赤
2014年09月28日 10:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/28 10:40
燃えるような赤
摩利支岳を下る
2014年09月28日 10:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 10:40
摩利支岳を下る
摩利支岳を後にしてようやく大日岳だ
2014年09月28日 10:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/28 10:44
摩利支岳を後にしてようやく大日岳だ
大日岳頂上
2014年09月28日 10:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 10:49
大日岳頂上
大日岳から入道岳に向かう下りの鎖場が一番長い
2014年09月28日 10:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:53
大日岳から入道岳に向かう下りの鎖場が一番長い
長い鎖を下から見上げる
2014年09月28日 10:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 10:55
長い鎖を下から見上げる
大日岳を下りきると迂回路との分岐がある
2014年09月28日 11:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 11:00
大日岳を下りきると迂回路との分岐がある
ここから最高峰入道岳まではちょっとした縦走路
ところどころヤセ尾根
2014年09月28日 11:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 11:02
ここから最高峰入道岳まではちょっとした縦走路
ところどころヤセ尾根
入道岳頂上
名前が違うけどここで間違いない
2014年09月28日 11:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 11:21
入道岳頂上
名前が違うけどここで間違いない
下りは八峰を迂回するが道幅が狭い
2014年09月28日 11:52撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 11:52
下りは八峰を迂回するが道幅が狭い
八ッ峰の鎖場では団体御一行の渋滞が始まっている
2014年09月28日 11:58撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 11:58
八ッ峰の鎖場では団体御一行の渋滞が始まっている
途中追い越して行った山伏
聞いたら修行中だとのこと
こころよく写真を撮らせていただいた
2014年09月28日 12:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/28 12:11
途中追い越して行った山伏
聞いたら修行中だとのこと
こころよく写真を撮らせていただいた
無事に下山
2014年09月28日 13:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/28 13:35
無事に下山
頂上駅で「アフォガード」をいただく
2014年09月28日 13:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/28 13:38
頂上駅で「アフォガード」をいただく
撮影機器:

感想

朝、少し出遅れたので2本目のロープウェイに乗る。天気が良いので人が多い。

頂上駅に到着すると、複数の団体さんが居り、登山道混雑の予想。

早速、問題発生!食料を車に置いてきてしまった。
だが、ゼリータイプのカロリー食のみで登山を決行する。
最初は樹林帯を通過する。日陰で岩が濡れて滑る。女人堂からは視界が開けて登りやすい登山道。鎖場もあるが難なく千本檜小屋に到着。

千本檜小屋から先は核心部の八ッ峰。ほぼ垂直の岩を登っては下りるを繰り返して、大日岳頂上へ到達する。一番長い大日岳の下り鎖場を終えて、入道岳に向かう。大日岳から先は稜線歩きだが、足場が狭いところがある。

入道岳の山頂標の名前が違うが、地図で確認すると間違いなく入道岳。
すぐに来たルートを引き返し、大日岳までもどると団体御一行が八ッ峰を登ってくるという情報があったので、迷いなく迂回路を選択。

迂回路といっても、すれ違いが困難な細い道が連続するが、岩場などは足場がしっかりあって鎖を這わせてある安全である。
途中、地下足袋の修行僧が追い越していったので、写真をお願いすると快く了解して撮らせていただいた。
八ッ峰を望める地点で上を見ると、団体御一行が鎖場で渋滞中だった。

下山後に頂上駅で食べた「八海山の湧水で淹れたアフォガード」がおいしかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1811人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら