ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

温泉ヶ岳・根名草山・金精山(えっ?下山中にソールがはがれてしまった)

2014年10月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
12.0km
登り
1,171m
下り
1,162m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:40
合計
5:11
9:27
18
スタート地点
9:45
9:46
39
10:25
10:31
39
11:10
11:13
33
11:46
11:56
27
12:23
12:25
56
13:21
13:27
25
13:52
14:04
21
14:25
14:25
13
14:38
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
金精峠から根名草山までは、アップダウンのある縦走路。人もほとんどいなくて静かな山歩きができる。(この日会ったのは5組のみ)
温泉ヶ岳は、そのまま山頂から根名草山に進むことはできず(山頂で行き止まり)一旦元の分岐まで戻る必要があった。
その他周辺情報 紅葉の時期なので、9時すぎに着いた時には満車で停めるところがなかった。
かなりムリして何とか停めた。
8月に燕巣山と四郎岳に登った時に見た金精山(右)〜温泉ヶ岳〜根名草山の稜線。今日はここを歩きます。
2014年08月24日 10:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/24 10:22
8月に燕巣山と四郎岳に登った時に見た金精山(右)〜温泉ヶ岳〜根名草山の稜線。今日はここを歩きます。
満車。寝坊してスタート遅すぎた。
2014年10月04日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 9:30
満車。寝坊してスタート遅すぎた。
金精峠まで、急登。
2014年10月04日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 9:46
金精峠まで、急登。
金精峠まで行かず、ここから温泉ヶ岳ルートに入る。
2014年10月04日 09:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 9:47
金精峠まで行かず、ここから温泉ヶ岳ルートに入る。
赤いじゅうたん。
2014年10月04日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 9:54
赤いじゅうたん。
温泉ヶ岳登り口。
2014年10月04日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 10:20
温泉ヶ岳登り口。
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2333m。
2014年10月04日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/4 10:28
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2333m。
刈込湖・切込湖が見えた!
2014年10月04日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/4 10:32
刈込湖・切込湖が見えた!
温泉ヶ岳登り口に戻り、根名草山へ進む。まずは笹の道。(中央に見える湖が切込・刈込)
2014年10月04日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 10:41
温泉ヶ岳登り口に戻り、根名草山へ進む。まずは笹の道。(中央に見える湖が切込・刈込)
シラビソの香りに包まれた道。
2014年10月04日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 10:54
シラビソの香りに包まれた道。
水場。
2014年10月04日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 11:02
水場。
念仏平避難小屋。
2014年10月04日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/4 11:12
念仏平避難小屋。
新築物件!
2014年10月04日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/4 11:13
新築物件!
放射線の本。思わず読んでしまう。
2014年10月04日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/4 11:13
放射線の本。思わず読んでしまう。
静かな山歩き。
2014年10月04日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 11:27
静かな山歩き。
大嵐山。2304m。このまま進めば日光沢。
2014年10月04日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 11:45
大嵐山。2304m。このまま進めば日光沢。
根名草山山頂。古い地図のおかげで、予想より30分以上早く着いた。(地図のルートタイムでは、小屋から1時間20分とあった)
2014年10月04日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/4 11:57
根名草山山頂。古い地図のおかげで、予想より30分以上早く着いた。(地図のルートタイムでは、小屋から1時間20分とあった)
帰路の登り返し。
2014年10月04日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 12:13
帰路の登り返し。
キノコ、秋の子。
2014年10月04日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 12:20
キノコ、秋の子。
念仏平避難小屋に戻る。
2014年10月04日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 12:27
念仏平避難小屋に戻る。
トイレ?トイル? 「インターナッナル オープントイル」?
2014年10月04日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 12:27
トイレ?トイル? 「インターナッナル オープントイル」?
新避難小屋から約15分。以前はここに小屋があったそうです。
2014年10月04日 12:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 12:35
新避難小屋から約15分。以前はここに小屋があったそうです。
登り返しその3。
2014年10月04日 12:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 12:35
登り返しその3。
紅葉と温泉ヶ岳。
2014年10月04日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 12:49
紅葉と温泉ヶ岳。
温泉ヶ岳登り口に戻る。
2014年10月04日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 13:00
温泉ヶ岳登り口に戻る。
金精山。
2014年10月04日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/4 13:05
金精山。
菅沼の展望を楽しんでいたら、この直後悲劇が・・・。
2014年10月04日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 13:09
菅沼の展望を楽しんでいたら、この直後悲劇が・・・。
えっ!?ソールがはがれた!まさか?そんなあ・・・。
持参のテープでテーピング。応急処置。テープ持っててよかったあ〜。
2014年10月04日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
10/4 13:09
えっ!?ソールがはがれた!まさか?そんなあ・・・。
持参のテープでテーピング。応急処置。テープ持っててよかったあ〜。
紅葉と金精山。
2014年10月04日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/4 13:19
紅葉と金精山。
金精峠。
2014年10月04日 13:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 13:23
金精峠。
テープを巻きなおして出発。
2014年10月04日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
10/4 13:25
テープを巻きなおして出発。
このテープが活躍しました。
2014年10月04日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/4 13:28
このテープが活躍しました。
登山靴にも亀裂があります。十分注意します。
2014年10月04日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 13:30
登山靴にも亀裂があります。十分注意します。
なかなかハードです。
2014年10月04日 13:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 13:46
なかなかハードです。
はしごもあります。
2014年10月04日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/4 13:48
はしごもあります。
あなたならどっち?はしごorロープ。
2014年10月04日 13:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/4 13:52
あなたならどっち?はしごorロープ。
金精山に到着。2244m。
2014年10月04日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
10/4 14:02
金精山に到着。2244m。
展望抜群の山頂。男体山と湯ノ湖。
2014年10月04日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/4 14:02
展望抜群の山頂。男体山と湯ノ湖。
Q.「この山な〜んだ?」  A.「知らね〜。」
正解!! 日光白根山。
2014年10月04日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
10/4 14:03
Q.「この山な〜んだ?」  A.「知らね〜。」
正解!! 日光白根山。
なんと今日は上州武尊山まで見えました。
2014年10月04日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 14:03
なんと今日は上州武尊山まで見えました。
日光一家勢ぞろい(右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、太郎山、中禅寺湖(奥)、戦場ヶ原、湯ノ湖)
2014年10月04日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
10/4 14:03
日光一家勢ぞろい(右から男体山、大真名子、小真名子、女峰山、太郎山、中禅寺湖(奥)、戦場ヶ原、湯ノ湖)
温泉ヶ岳
2014年10月04日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/4 14:06
温泉ヶ岳
金精峠駐車場到着。皮一枚で繋がっています。よくぞここまで持ちこたえてくれた。
2014年10月04日 14:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
13
10/4 14:48
金精峠駐車場到着。皮一枚で繋がっています。よくぞここまで持ちこたえてくれた。
テープのおかげで、こんな状態でも何とか下山できました。
2014年10月04日 14:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
10/4 14:49
テープのおかげで、こんな状態でも何とか下山できました。
こんなことになったけど、日光の山はやっぱり今日もすてきでした。 「紅葉の山は、秋が来ても飽きがこない」のでした。
2014年10月04日 14:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/4 14:57
こんなことになったけど、日光の山はやっぱり今日もすてきでした。 「紅葉の山は、秋が来ても飽きがこない」のでした。

感想

新しい登山靴を買いました。
ところが家の物置を整理していたら、なんと7〜8年前?に買ってほとんど使っていない登山靴を発見。やった〜とばかりに、今日は履き心地を試すためにこの登山靴で出発。履き心地がよければ来週1泊2日で予定している山にもこの靴でと思っていました。

スタートからナイスフィット!「いいね、この靴」とルンルンで進みます。
急な登りの金精峠も過ぎ、温泉ヶ岳も過ぎ、根名草山にも到着。帰りはいつものようにかなりハイペースで。
出発から約3時間半後。突然登山靴に異変が。
あれれ?靴がヘンだ。見るとだらりとソールがはがれている。
こんなこと初めてです。
さて、どうしよう。
こんな状態ではとても下れない。
いつもザックに入れてあるテープではがれたソールを応急処置。
その後の山行をけがなく歩くことができました。
(テープが擦り切れないように足の置き場を考えながら&テープ擦り切れるたびに巻きなおしながら)

テープをいつも持っていて正解!
捻挫やひざの痛みが出たときのテーピング用に常にザックに入れてあるテープが、まさかここでも活躍するとは。
(実はこのテープ、先月高尾山でも活躍しました。
下山中、捻挫をして「歩けない。」と言って座り込んでいる人の足に足首が動かないようにテーピングしたのです。がっちり足首が動かないようにテーピングすると歩いても痛みが軽減され、その人は自力で下山することができました。テーピングの威力です。)
それにしても、今回は貴重な勉強をしました。いくら使っていない靴でも、古いものは劣化するんですね。
今日の山行中にソールが剥がれなければ、次回の山(ロングコース)にこの靴で行ってしまうところでした。

今回もう一つ教訓が。それは地図。
2007年発行の地図を持って出かけたのですが、その地図には念仏平避難小屋から根名草山まで1時間20分とあります。ところが小屋が最近15分ほど根名草山寄りに移ったことなどで実際には30分ほどで到着。まだまだあると思って気合いを入れて歩いていたのでびっくり。地図もできるだけ最新のものが必要ですね。
でもまあ、これが逆でなくてよかった。地図が30分で、実際が1時間20分なら泣ける・・・。


今日の教訓
  「登山靴 ソールの劣化 要注意
            靴底だけに ソコが肝心」

  「いつだって ザックのなかに テープ、イン。
           テープ巻いたら イーンだな、これが」(字余りm(__)m)              
       

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

バカに注意
07年山と高原地図で、CTを調べましたが、8:10でした。nyororoさん、速すぎ 他人のレコを見て、「あなたの記録は、速すぎて、参考にならない。」とか言うバカが世の中には、結構いるそうなので、気をつけてください

ソールのはがれは、私も何度か経験していますが、テープは破けてしまうので、細引き、もしくは、予備の靴ひもなどで固定するのがいいと思います。

それ以前に、靴をちょっとひねれば、ソールのはがれは分かるそうなので、たまにチェックするのがいいと思います。
2014/10/5 7:13
次回は細引きで。
NYAAさん
こんな目にあうのは私くらいかと思いましたが、NYAAさんも経験者でしたか。
ソールがはがれるなんて恥ずかしいので 、レコに載せようかどうしようか迷ったんですが、もしかしたら皆さんの参考になるかもしれないと敢えて載せました。

細引きのアドバイス、ありがとうございます。
予備の靴ひももザックにあったのですが、ひもで縛ることは思いつきませんでした。
次回、もしこういう目にあったら今度はひもにします。
(次回はないことを願いつつ・・・)
2014/10/5 11:07
それは、大事
いえ、ソールがはがれるなんて、普通にあることです。結構、ネットでもアップされてます。それに対しどうしたかは、重要だと思うので、共有した方がいいと思います。

私なんか、今年は、沢登りで2人もけが人を出してしまいました。こういう事故はあまりアップしたくない人もいるようですが、私は本人の了解を得て、アップすることにしました。

また、私自身、幌尻岳の沢で、ひざを打って、結構、血が出ました。歩行に影響は、ほとんど出なかったですが、結構キズは痛みました。

そういった失敗の経験の共有は大事だと思いますよ。
2014/10/6 18:19
ソコが肝心
今回も名作揃い 楽しませていただきましたよ
それにしても、完全に剥がれる寸前でしたね 超特急のnyororoさんの歩きに良く耐えました
ちょうど昨日、石井スポーツの「セルフレスキュー講習会」に出て、ソールが剥がれた時の対応法も習ったところでした。細引きでグルグル巻いてから、紐の最後はテープで止めていました。そうすると、解くときに簡単だということでしたよ。

テープは必携ですね。ダートな林道でバンパーが落ちた時も役に立ちそう
2014/10/6 7:08
セルフレスキュー講習会
kamadamさん
私がソール剥がすこと、知ってたんですか?
石井スポーツでソールの対応法を昨日聞いてきただなんて、あまりにタイムリー
細引きぐるぐる巻き、テープで止めれば解くときに簡単。とくと理解しました
今度東北に行くときは、ダートでバンパーが落ちてもいいように、テープたくさん持っていきます。
ところで、テープってダートでのパンクにも使えるかしら?
2014/10/6 22:00
神出鬼没
今度は奥日光でしたか。まさに東奔西走ですね。
鉢盛山で短い会話をして以来、次はどこかと毎週楽しみに拝見させて戴いています。
私もテープはいつも持参しています。昨年はニクバナレの方にテーピングして、お礼に麓の温泉の入浴券を頂きました。

(勝手にnyororoさんファンになった)yaskim
2014/10/8 12:35
Re: 神出鬼没
yaskimさん
毎回、山でたくさんのかたと挨拶を交わしますが、それが縁でその後もこうして交流できるのはヤマレコのおかげですね。
これからもレコ楽しんでいただけたら、すっごく嬉しいです。

日光は大好きなエリアなんです。
もう数え切れないくらい通っています。
自宅から2時間はかかるのですが、今回はもっと
「奥に行こう!」
というわけで、奥日光です。
笑顔いっぱい、にっこーにっこーしながら行ってきました。
2014/10/8 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら