ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526453
全員に公開
ハイキング
白山

白山北端部の紅葉ハイキング●ブナオ峠から大門山→赤摩木古山→見越山→奈良岳

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
12.8km
登り
1,423m
下り
1,418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:10
合計
6:22
6:04
76
7:20
7:22
33
7:55
7:58
103
9:41
9:46
102
11:28
11:28
58
12:26
天候 快晴
稜線に出ると風が強かった。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号線の新屋で庄川を渡ると、ブナオ野営場の案内板があり草谷沿いの道(県道福光上平線)に入る。(この林道は、通行止めが多いので要注意です。道も狭いので気を付けましょう)
ブナオ峠は、その名の通り、一帯にブナの巨木が茂り、春と秋の美しさは別格。
峠で通行止めになるので両側に30台位の駐車スペースありました。
コース状況/
危険箇所等
赤摩木古山までは、見事に整備されていますが、見越山以降は階段の崩落や熊笹の放置にて下が見えにくい箇所があります。
私見ですが、見越山前後の急登部は、注意が必要ですが、ルートロスする箇所も無いので全体的に良く整備されていると思います。
いざ出発。
2014年10月11日 06:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/11 6:07
いざ出発。
峠近くは、まだ紅葉していません。
おそらく来週くらいが見頃か。
2014年10月11日 06:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/11 6:27
峠近くは、まだ紅葉していません。
おそらく来週くらいが見頃か。
標高1300m位になるとこんな感じです。
2014年10月11日 06:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
10/11 6:56
標高1300m位になるとこんな感じです。
振り返ると猿が山。
2014年10月11日 07:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
10/11 7:01
振り返ると猿が山。
分岐点に来る。
まずは、大門山からアタックなので右へ進む。
2014年10月11日 07:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 7:12
分岐点に来る。
まずは、大門山からアタックなので右へ進む。
大門山get!
2014年10月11日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 7:24
大門山get!
2014年10月11日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
10/11 7:24
大門山から大笠山。
左は、4月に登った笈ヶ岳。
その奥に白山が見える。
2014年10月11日 07:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
10/11 7:25
大門山から大笠山。
左は、4月に登った笈ヶ岳。
その奥に白山が見える。
紅葉の奥に猿が山。
2014年10月11日 07:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
10/11 7:38
紅葉の奥に猿が山。
稜線は、風が強くて怖い思いをした。
2014年10月11日 07:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/11 7:39
稜線は、風が強くて怖い思いをした。
赤摩木古山GET!
2014年10月11日 07:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/11 7:56
赤摩木古山GET!
赤摩木古山から、いまきた道を見る。
2014年10月11日 07:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 7:56
赤摩木古山から、いまきた道を見る。
紅葉の奥に大笠山・笈ヶ岳。
2014年10月11日 07:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/11 7:57
紅葉の奥に大笠山・笈ヶ岳。
笈ヶ岳の奥に白山。
2014年10月11日 07:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
10/11 7:57
笈ヶ岳の奥に白山。
人形山と三ヶ辻山
2014年10月11日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
10/11 7:58
人形山と三ヶ辻山
大笠山。
紅葉が見事である。
2014年10月11日 08:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
10/11 8:13
大笠山。
紅葉が見事である。
紅葉の道を進んでいると、見てるだけでお腹一杯になってきた。笑
2014年10月11日 08:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/11 8:29
紅葉の道を進んでいると、見てるだけでお腹一杯になってきた。笑
見越山が見えてきた。
このあたりが一番燃えていた。
2014年10月11日 09:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
10/11 9:00
見越山が見えてきた。
このあたりが一番燃えていた。
見越山ピークが見えた。
2014年10月11日 09:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/11 9:04
見越山ピークが見えた。
色鮮やかだ!!!
2014年10月11日 09:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
10/11 9:05
色鮮やかだ!!!
見越山GET
2014年10月11日 09:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/11 9:07
見越山GET
振り返ると朝陽が眩しい。
2014年10月11日 09:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
10/11 9:18
振り返ると朝陽が眩しい。
ファイナルピークの奈良岳をキャプチャー。
奥に大笠山。
2014年10月11日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/11 9:19
ファイナルピークの奈良岳をキャプチャー。
奥に大笠山。
奈良岳山頂GET。
実は、金沢市最高峰の山だそうです。
これにてUターンする。
2014年10月11日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 9:46
奈良岳山頂GET。
実は、金沢市最高峰の山だそうです。
これにてUターンする。
山頂から大笠山。
山頂は、これ以外に見えないので早々に下山。
2014年10月11日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
10/11 9:47
山頂から大笠山。
山頂は、これ以外に見えないので早々に下山。
下山時に撮影。
登り返しの見越山。
紅葉が見事だ!
2014年10月11日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
10/11 10:03
下山時に撮影。
登り返しの見越山。
紅葉が見事だ!
見越山の登り返しがきつかった。
2014年10月11日 10:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/11 10:16
見越山の登り返しがきつかった。
見越山から赤摩木古山方面。
2014年10月11日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/11 10:19
見越山から赤摩木古山方面。
紅葉のトンネルをいくつも潜る。
2014年10月11日 10:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
10/11 10:19
紅葉のトンネルをいくつも潜る。
見越山前後が一番綺麗でした。
2014年10月11日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 10:42
見越山前後が一番綺麗でした。
見越山〜赤摩木古山への紅葉も素晴らしい。
2014年10月11日 11:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
10/11 11:14
見越山〜赤摩木古山への紅葉も素晴らしい。
最後の登りでガス欠。
ここでおやつのドラヤキを食べる。
2014年10月11日 11:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/11 11:23
最後の登りでガス欠。
ここでおやつのドラヤキを食べる。
撮影するもスルー。
2014年10月11日 11:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/11 11:32
撮影するもスルー。
赤魔木古山からは、こんな感じの道を進む。
2014年10月11日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
10/11 11:47
赤魔木古山からは、こんな感じの道を進む。
標高1200mは、まだ色づいていない。
2014年10月11日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/11 12:14
標高1200mは、まだ色づいていない。
無事下山。
紅葉万歳!
2014年10月11日 12:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
10/11 12:29
無事下山。
紅葉万歳!

感想

予定では、日曜日に南アルプス鳳凰三山へ行く予定でしたが、台風の影響を懸念して中止にする。(中止を決めた後で予報が変わり、晴天になっていた!)

代替案として薬師岳を検討するが、朝起きると風が強い!
稜線上で凍えるのも嫌なので、以前より暖めていたブナオ峠からの紅葉ハイキングに変更する。
2週間前に立山で紅葉を見ましたが、それに負けず劣らず素晴らしい景観でした。
本日も下山時には、駐車場が満車で路駐になっているなど、この山の人気は「秋」にあると痛感しました。
それほど素晴らく思います。
ルートとしては、アップダウンがあるのでキツイかもしれませんが、それに見合う対価はあると思います。
本日は、稜線で撮影中突風に煽られてあわや滑落しそうになりました。
晴天とはいえ台風が近いので注意が必要だと感じました。

大笠山が近づくにつれて、そこへ行きたくなる衝動を3回は我慢しました。
来年は、縦走計画を立てたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

紅葉ハイクいいですね♪
terachanさん、こんばんわ。
紅葉を愛でながらのハイク、いいですよね

自分は紅葉を見に行けてないな〜
赤や黄色とか、自然界の出す色ってすごく綺麗ですよね

稜線上での撮影中の突風は、怖い思いをされましたね
自分も去年の冬に景色みてボーッとしてたら、急に背中から突風が吹いて、パタッと前にヒザまずいたことがあり、ちょっとビックリしたことがあります。

強風って怖いですよね、お互いに気をつけて山行を
2014/10/11 23:59
Re: 紅葉ハイクいいですね♪
doritos さん
こんにちは〜

マイナーなルートですが、地元民には愛されているそうです。
初めて行きましたが、素晴らしく綺麗でビックリした。
晴天に恵まれたので写真にも綺麗な赤・黄色と出ていますね
紅葉もまだまだ見れる場所を探して行くつもりです。

低山とはいえ、細尾根に立ってパチパチ写真撮っていたら、突然の突風でしたので不意を突かれました。本当に何でもないような場所でも危険な状況が多々発生するのが自然の恐ろしい所ですね

doritos さんも、今後の山行に気を付けて下さい。
2014/10/12 11:49
紅葉万歳!
紅葉キレイですね〜
こんなきれいだと ばっか撮って前に進まなそう

しかし残念、逢いたかったな〜
鳳凰三山もよかったですよ
2014/10/15 21:42
Re: 紅葉万歳!
おはようございます〜
確かに写真ばかりで前に進まないでした。
立山ほどのスケール感はありませんが、里山としては満足度高いです。

鳳凰三山残念!
行けば逢えましたかね
elyさんのレコでお腹一杯にしてみます
2014/10/16 6:32
紅葉ピークでした^^v
terachan殿のヤマレコに触発されて、本日ブナオを起点に大笠山へ出撃して参りました。ちょうど紅葉がピークでして、無風の雲ひとつ無い快晴!滅多に無い気候で最高でしたよ。多くある富山県の山の中で最も好きな山のひとつ大笠山への稜線レポありがとうございました^^v
2014/10/18 23:03
Re: 紅葉ピークでした^^v
sinmyoさま
大笠山までお疲れ様でした
あのルートを難なくアタックされるとは、素晴らしい足をお持ちですね。
僕も来年は、未踏(奈良〜大笠)の箇所を線で繋げることを来年の課題として持っておきます。
早速レコを読ませて頂きますね。
2014/10/19 4:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら