ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

自宅から自転車で今熊山と刈寄山を越えて醍醐林道で周回〜!

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:49
距離
30.8km
登り
857m
下り
867m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:47
合計
4:50
8:46
28
スタート地点
9:23
9:27
46
10:48
10:48
11
11:46
12:17
12
12:29
12:32
10
12:42
12:43
6
12:49
12:51
3
12:54
12:54
1
12:55
12:55
15
13:10
13:10
26
13:36
ゴール地点
8:47 自宅付近ー9:22 今熊神社 9:25ー9:50 見晴台 9:55ー10:06 WC 10:10ー
10:13 今熊山頂上 10:15ー11:45 刈寄山 12:16ー12:30 入山峠 12:35ー1:32 自宅付近
天候 曇り〜(ちょっと)晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自転車を利用して自宅から、ぐる〜っと一周して来ました。
コース状況/
危険箇所等
道が細い所があります。徒歩なら危険は有りませんが、自転車は要注意です。
今熊神社(下社)に到着!自宅からの道は、ず〜っと上り坂が続くので、この時点で疲れてます…。
2014年10月11日 09:25撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/11 9:25
今熊神社(下社)に到着!自宅からの道は、ず〜っと上り坂が続くので、この時点で疲れてます…。
今日の山行の無事を祈りました…。
2014年10月11日 09:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 9:26
今日の山行の無事を祈りました…。
既に、ノドが乾いて、給水…!
2014年10月11日 09:27撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 9:27
既に、ノドが乾いて、給水…!
さぁ、行こう!いきなり階段攻撃だ…この先もキツイ階段が待っているのだ、チャリで登るルートでは無いなぁ。
2014年10月11日 09:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/11 9:28
さぁ、行こう!いきなり階段攻撃だ…この先もキツイ階段が待っているのだ、チャリで登るルートでは無いなぁ。
階段が無ければ、押し上げるだけだけど、場所によっては、持ち上げたり、背負い上げたりしなくてならないのだ…。
2014年10月11日 09:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 9:32
階段が無ければ、押し上げるだけだけど、場所によっては、持ち上げたり、背負い上げたりしなくてならないのだ…。
そうだ、明日は、ハセツネだ…。
2014年10月11日 09:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 9:40
そうだ、明日は、ハセツネだ…。
チャリにはキツイ場所です…。
2014年10月11日 09:45撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/11 9:45
チャリにはキツイ場所です…。
見晴し台に到着…。今熊山を、ちょっと甘く見ていたなぁ。チャリを引いていると結構、疲れます。
2014年10月11日 09:53撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/11 9:53
見晴し台に到着…。今熊山を、ちょっと甘く見ていたなぁ。チャリを引いていると結構、疲れます。
若い頃は楽だったけど…。オジイになった今は、疲れる…。
2014年10月11日 10:02撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 10:02
若い頃は楽だったけど…。オジイになった今は、疲れる…。
今熊神社、本殿にとうちゃくぅ〜!
2014年10月11日 10:15撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 10:15
今熊神社、本殿にとうちゃくぅ〜!
今日も、視界は良く無い…。
2014年10月11日 10:16撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/11 10:16
今日も、視界は良く無い…。
よしゃ〜、刈寄山に向かおう〜!
2014年10月11日 10:33撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/11 10:33
よしゃ〜、刈寄山に向かおう〜!
倒木かぁ…。
2014年10月11日 10:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 10:42
倒木かぁ…。
この尾根道、起伏が有るんです。疲れたから、巻いちゃお〜!
2014年10月11日 10:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 10:51
この尾根道、起伏が有るんです。疲れたから、巻いちゃお〜!
基本的に上り坂が多いので、チャリに乗る所は少ないです…。
2014年10月11日 10:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 10:58
基本的に上り坂が多いので、チャリに乗る所は少ないです…。
頑張って、尾根筋を行きます…。坂だぁ〜!
2014年10月11日 11:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 11:12
頑張って、尾根筋を行きます…。坂だぁ〜!
ん〜〜〜〜!疲れる〜〜〜〜!
2014年10月11日 11:12撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/11 11:12
ん〜〜〜〜!疲れる〜〜〜〜!
刈寄山頂上に到着…。予定を15分短縮出来ました〜。
2014年10月11日 11:47撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/11 11:47
刈寄山頂上に到着…。予定を15分短縮出来ました〜。
予定通り、ここで昼食…。
2014年10月11日 11:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/11 11:58
予定通り、ここで昼食…。
入山峠に降りて来た…。ここからは、快適な林道下りだ!醍醐林道を八王子市側に進みます。
2014年10月11日 12:32撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/11 12:32
入山峠に降りて来た…。ここからは、快適な林道下りだ!醍醐林道を八王子市側に進みます。
快適〜!
2014年10月11日 12:40撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 12:40
快適〜!
醍醐林道の入口まで降りて来た…。八王子市側は閉鎖されている…。
2014年10月11日 12:51撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/11 12:51
醍醐林道の入口まで降りて来た…。八王子市側は閉鎖されている…。
陣馬街道を走り抜けます。途中に中村雨紅(なかむら・うこう/1897-1972)のお墓が有ります。八王子市出身の詩人・童謡作家で、夕焼け小焼けは、中村雨紅の作詞です。
2014年10月11日 12:58撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/11 12:58
陣馬街道を走り抜けます。途中に中村雨紅(なかむら・うこう/1897-1972)のお墓が有ります。八王子市出身の詩人・童謡作家で、夕焼け小焼けは、中村雨紅の作詞です。
スタート地点に帰って来ました。どこで太るコーラにしよう?と悩みましたが、ここで乾杯です。でも、コーラ、何故か小さいなぁ〜(手が大きい訳では有りません!)
2014年10月11日 13:36撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/11 13:36
スタート地点に帰って来ました。どこで太るコーラにしよう?と悩みましたが、ここで乾杯です。でも、コーラ、何故か小さいなぁ〜(手が大きい訳では有りません!)

感想

以前、山行予定を日記に書いたら、
某「m」さんより、帰りのチャリルートは下りが主ですね、これでは修行になりません、めっ!
…と、言われてしまったので、今日は、スタートからゴールまでを同一地点とし、周回するルートで走る事にしました。

ん〜〜、久々の自転車山行です。
若い頃は、結構、自転車で登りましたが、今回は登りがキツかったです。
歳なんだよなぁ〜(涙)
下りは、あっと言う間で、拍子抜けするくらい楽でした。
自転車の機動力って、凄い!
改めて、感心しました。

なを、今回は動画も撮りましたので、編集が終わりましたら、追加でアップ致します〜。

動画、できました〜!(^0^)ノ
元データは、フル・ハイビジョンなんですが…。
めちゃ画質、悪くなってしまった…(ToT)
(手ぶれ補正をONにしたのが逆に良く無かった事もあります。)

1)今熊神社(下社)から入山峠付近まで。
その1




その2




2)入山峠付近から刈寄山頂上まで。




3)刈寄山頂上から醍醐林道まで。(八王子市側)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2480人

コメント

某「m」です
「S」では有りません
いやーっ山岳smコース(下品で失礼 )累積標高差950m、走行距離30km強!
走りましたね、発破かけたのが効いたのかな〜〜

緑の中で品良く映える自転車の色です、さすがクリエーターのセンスは冴えています

昼食の「やみつき焼豚炒飯おにぎり」もナイスな選択です

見た感じこの辺も紅葉はまだみたいですね。
枯葉の敷き詰められた山道走行も趣が有りますよ〜

9枚目画像中の車載カムで撮った動画期待していま〜す

2014/10/11 18:04
Re: 某「m」です
mumcharlie さん、毎度ですぅ〜

いやぁ〜、ホント、ハッパ掛けられたので、行って来ました。
キツかったです〜。
映像中には、息がハァハァ 録音されちゃって、体力が無いのがバレバレです。

チャリの色は、私的には、もう少しハデな方が好きなのですが…
オニギリは、商品入荷直前で、品数が無く、残り物をチョイスした結果です。

この周辺 の紅葉は11月末から12月頃でしょうねぇ。
標高が低いですから…。

動画は、Youtubeにアップしてリンクするのが普通ですが、やり方が分からない?ので、自分のサーバーに直接リンク するかも、です。
AppleのQuicktimeプラグインが必要になるかも知れません。

では〜。
2014/10/11 18:25
おしゃれなチャリで
お帰りなさいーお疲れ様でした^^
走行距離も時間も長くて凄い! レコアップはやー(笑)
自転車乗れない所で押して歩くのって私的には凄く疲れてデポしたくなります。ましてや持ち上がらないー(>.<)林檎家さんの自転車もメットもおしゃれー
動画楽しみー
2014/10/11 18:49
Re: おしゃれなチャリで
dejavuさん、こんばんは〜

疲れました〜。
帰宅したのは、午後2時前だったので、レコを早めにアップ出来ました。
(予定より40分早く、帰って来ました

私のチャリは、安物なので重くて大変でした。
(高級品は、軽量です
押し上げられない時は、チャリを肩に乗せて登るのですが、重くて肩が痛かったです。(小さい座布団を肩に付けたら良いかも?)
でも、楽しかった〜。

動画 、あまり上手く写ってないです。
やっぱり、Gopro って言う、専用のカメラが必要ですねぇ。
今度、買いたい〜!(でも、高額〜

ではでは
2014/10/11 19:26
無理しないでね♪
こんばんわ!

自転車で山行を頑張ったんだ^^

下りは快適だと思いマスが、
スピードの出し過ぎに注意して下さいね♪
2014/10/11 20:29
Re: 無理しないでね♪
shippokuruさん、こんばんは

はい、チャリで頑張りました
ご心配をお掛けしました〜。
アリガトね〜。
スピードは、最高速35km/hで下って来ました。
もっと、スピードは出せますが、ゆっくり走りましたよ。
下りの平均速度は、20km/h位ですから、安全です〜。
では〜
2014/10/11 21:14
自転車山行!!
Ringo-yaさん、こんばんは。
自転車の山行は、とりわけ下りに威力を発揮しますね。
自転車で走れないところは結構大変そうですけれども、行動範囲が格段に違いますね。
2014/10/11 22:27
Re: 自転車山行!!
lesbourgeonsさん、こんばんは!
いやぁ〜、登りはメチャ辛いですが、下りは圧倒的な機動力です。
もう、どこ迄も行けちゃう?のでは、と勘違いしてしまいます。
楽しいですが、やっぱ、疲れる…
2014/10/11 22:48
苦しそう・・
動画見ましたよ〜
荒い息遣いに臨場感がでています、ぜんぜんぶれて無いじゃないですか

短くても良いからR・フェンダー(泥除け)が有ると良いですね。
後付け用の物も売ってますよ〜

所でこのMTBは何kg位有るのですか?
結構重たそうな感じも・・

2014/10/13 20:00
Re: 苦しそう・・
mumcharlieさん、こんばんは!
つまらない動画を見てくれて、ありがとう。
泥よけは、重くなるし、邪魔になるので、イラナイかな?

このMTBは、基本部分のみで、カタログ15.4 kgです。
重いですね。
それに、ペダルとか別です。
更にハンドルのエンドグリップを追加してるので、全重量16kgを越えてるかもです。
トンデモナイ重さです。
(フロントサスペンション、ディスクブレーキが重いかな〜)

昔に乗っていたスポルティーフは、確か11kg前後と記憶してます。
このスポルティーフを担いで、大岳山の岩場の登り降りが出来ました。
今回の
MTBでは、絶対無理です

なんちゃってMTBですから、仕方ないかな?
しかし、キツかったですよ〜。
重かった〜!

では
2014/10/13 20:20
Re[2]: 苦しそう・・
>全重量16kgを越えてるかもです
動力源の減量を図るしか有りませんね〜


2014/10/13 20:28
Re[3]: 苦しそう・・
あはははははははは〜!
然り…
2014/10/13 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら