ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535793
全員に公開
ハイキング
甲信越

長野県 阿智村 大川入山 治部坂峠からピストン(+蛇峠山)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
924m
下り
927m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:06
合計
5:05
7:10
8
治部坂高原駐車場
7:18
7:18
50
登山口
8:08
8:10
35
横岳
8:45
8:45
21
頂上まで2キロ
9:06
9:06
21
頂上まで1キロ
9:27
10:30
64
頂上
11:34
11:35
33
横岳
12:08
12:08
7
登山口
12:15
ゴール地点
【蛇峠山】
12:40馬の背駐車場発
13:04狼煙台着
13:08蛇峠山展望台着
13:15狼煙台展望地着
13:35下山開始
13:53馬の背駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【大川入山】
治部坂高原の駐車場(R153東側:登山口とは反対の方)を利用。
広いので満車になる心配は無し?
ちなみに登山口にも5〜6台は駐車可能ですが、遅くなると一杯になる可能性あり。
【蛇峠山】
上記の駐車場から「馬の背」を目指して別荘地を車で登ると、そのうち行き止まりになって、そこが駐車場。10台ほど駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【大川入山】&【蛇峠山】
踏み跡明確。
案内看板などは基本的にありませんが、迷う心配ほぼ無し。
ただし、それぞれ1個所悩む所があるので、後述します。
その他周辺情報 治部坂高原は観光地なので、いろいろあります。
お風呂は南に少し下って、平谷村に「ひまわりの湯」あり。600円。
浜松方面から行く場合には、最後のコンビニは東栄町のサークルKかな?
そろそろ平谷。
釣りもしないのにこの道路を通るのは新鮮(笑
お空もピカピカでいい気分。
2014年10月25日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:55
そろそろ平谷。
釣りもしないのにこの道路を通るのは新鮮(笑
お空もピカピカでいい気分。
治部坂峠を登っております。
もしかして正面の尖がりが目的地?
2014年10月25日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 6:58
治部坂峠を登っております。
もしかして正面の尖がりが目的地?
7:10駐車場着。
自宅からちょうど2時間。
ここからは大川入山は見えません。
2014年10月25日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:09
7:10駐車場着。
自宅からちょうど2時間。
ここからは大川入山は見えません。
ふと足元を見れば・・・寒いわけだ。
2014年10月25日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 7:10
ふと足元を見れば・・・寒いわけだ。
駐車場はご覧の通りガーラガラ。
でも下山してきたお昼頃にはけっこう埋まっていました。
2014年10月25日 07:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:12
駐車場はご覧の通りガーラガラ。
でも下山してきたお昼頃にはけっこう埋まっていました。
国道を渡って登山口へ向かいます。
ここの左側にも駐車スペースがあるようです。
2014年10月25日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:13
国道を渡って登山口へ向かいます。
ここの左側にも駐車スペースがあるようです。
年期の入った看板です。
頂上まで4時間って書いてある!
2014年10月25日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:14
年期の入った看板です。
頂上まで4時間って書いてある!
登山口入り口。
駐車場から約10分。
阿智セブンサミットってあるから新しい看板ですね。
2014年10月25日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:18
登山口入り口。
駐車場から約10分。
阿智セブンサミットってあるから新しい看板ですね。
こちらは古いというか、正規というか、落ち着いた標識。
ちなみにこの山、あっち行け、こっち行けっていう看板が全然ありません。
2014年10月25日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:18
こちらは古いというか、正規というか、落ち着いた標識。
ちなみにこの山、あっち行け、こっち行けっていう看板が全然ありません。
登り始めはこんな感じ。
崩壊した林道って風情ですね。
2014年10月25日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:18
登り始めはこんな感じ。
崩壊した林道って風情ですね。
ちょいと寒かったのでフリース着用中。
あっと言う間に脱ぐことになりましたが・・・。
2014年10月25日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 7:19
ちょいと寒かったのでフリース着用中。
あっと言う間に脱ぐことになりましたが・・・。
沢もあります。
2014年10月25日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:24
沢もあります。
ついついイワナの姿を探してしまう・・・。
2014年10月25日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:24
ついついイワナの姿を探してしまう・・・。
沢を渡って登って行くと尾根に出るのですが、右にも左にも道があるので、ちょっと逡巡。
登山なので登る方(左)へ行くのが正解。
左に曲がれば根っ子のたくさんある広い尾根道。
2014年10月25日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:28
沢を渡って登って行くと尾根に出るのですが、右にも左にも道があるので、ちょっと逡巡。
登山なので登る方(左)へ行くのが正解。
左に曲がれば根っ子のたくさんある広い尾根道。
かわいいモミジに
2014年10月25日 07:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 7:41
かわいいモミジに
立派なモミジ。
2014年10月25日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 7:42
立派なモミジ。
落ち葉もたくさん。
本当は先週が良かったのかもしれないけれど、満足満足。
2014年10月25日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 7:42
落ち葉もたくさん。
本当は先週が良かったのかもしれないけれど、満足満足。
灌木の間から目的地が。
2014年10月25日 07:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:50
灌木の間から目的地が。
ロープ場
足だけで登れますが、泥っぽいので雨の日は大変かも。
2014年10月25日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 7:51
ロープ場
足だけで登れますが、泥っぽいので雨の日は大変かも。
ロープ場
斜度はありますが、木の根が階段みたいになっているので、足だけで登れます。
2014年10月25日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 7:51
ロープ場
斜度はありますが、木の根が階段みたいになっているので、足だけで登れます。
伊那谷は雲の中のようです。
2014年10月25日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 7:56
伊那谷は雲の中のようです。
南アもばっちり見えてます。
2014年10月25日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 7:57
南アもばっちり見えてます。
横岳到着。
ちょうど1時間。
2014年10月25日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:07
横岳到着。
ちょうど1時間。
横岳には三角点もあり。
2014年10月25日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:07
横岳には三角点もあり。
色の無いところもありますが、お天気最高なので気分良し。
2014年10月25日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:11
色の無いところもありますが、お天気最高なので気分良し。
横岳の先はアップダウンの連続ですが、あまり急なところはありませんでした。
2014年10月25日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:11
横岳の先はアップダウンの連続ですが、あまり急なところはありませんでした。
山頂が見え出しました。
2014年10月25日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:17
山頂が見え出しました。
西側を望む。
2014年10月25日 08:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 8:20
西側を望む。
先っぽ
2014年10月25日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:24
先っぽ
ハイマツならぬハイスギ?
また調べないと・・・。
2014年10月25日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:33
ハイマツならぬハイスギ?
また調べないと・・・。
ここまで1時間半ってところ。
2014年10月25日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 8:44
ここまで1時間半ってところ。
しらびその類でしょうか。
2014年10月25日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:47
しらびその類でしょうか。
ここまで2時間。
2014年10月25日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 9:06
ここまで2時間。
展望地から南ア方面。
赤いのはカメラのストラップ。
2014年10月25日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:08
展望地から南ア方面。
赤いのはカメラのストラップ。
展望地から頂上方向。
ここから少し急になります。
2014年10月25日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:08
展望地から頂上方向。
ここから少し急になります。
ちょっと雲が出てきましたが、少しくらい無いとね。
2014年10月25日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:08
ちょっと雲が出てきましたが、少しくらい無いとね。
頂上直下の笹原に出てきました。
2014年10月25日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:14
頂上直下の笹原に出てきました。
皆さんのレコに良く出てくるアングルです。
2014年10月25日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:17
皆さんのレコに良く出てくるアングルです。
足元はこんな感じ。
2014年10月25日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:17
足元はこんな感じ。
こんなに広々しているとは思わなかった。
これは良い!!
2014年10月25日 09:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 9:18
こんなに広々しているとは思わなかった。
これは良い!!
足元にも赤い色。
2014年10月25日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 9:19
足元にも赤い色。
何枚でも撮ってしまう・・・。
フィルムだったらどうするんだ。
2014年10月25日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 9:20
何枚でも撮ってしまう・・・。
フィルムだったらどうするんだ。
南方向。
下の方で光っているのは治部坂のスキー場と思われ。
2014年10月25日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:22
南方向。
下の方で光っているのは治部坂のスキー場と思われ。
もう少し。
2014年10月25日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:24
もう少し。
9時30分に到着しました。
2時間20分の山登り。
2014年10月25日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:28
9時30分に到着しました。
2時間20分の山登り。
西側。
奥のほうに伊吹山。
2014年10月25日 09:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:28
西側。
奥のほうに伊吹山。
頂上から少し北側へ入ると御嶽山の姿あり。
仲間の一言で噴火に遭遇しないで済んだ訳ですが・・・
合掌。
2014年10月25日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:33
頂上から少し北側へ入ると御嶽山の姿あり。
仲間の一言で噴火に遭遇しないで済んだ訳ですが・・・
合掌。
木曽駒、空木岳あたり。
2014年10月25日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 9:44
木曽駒、空木岳あたり。
甲斐駒、仙丈、北岳方面。
2014年10月25日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:44
甲斐駒、仙丈、北岳方面。
深南部。この尖がりは?
2014年10月25日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 9:44
深南部。この尖がりは?
頂上から少し北へあるくと面白い風景。
意外と南西風がきついようです。
2014年10月25日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:00
頂上から少し北へあるくと面白い風景。
意外と南西風がきついようです。
北西側から大川入山を望む。
笹が光ってキレイでした。
2014年10月25日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 10:04
北西側から大川入山を望む。
笹が光ってキレイでした。
笹原に木がまばらに生えていて、独特の雰囲気。
2014年10月25日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 10:07
笹原に木がまばらに生えていて、独特の雰囲気。
アップにすると、さらに面白い。
2014年10月25日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 10:08
アップにすると、さらに面白い。
少し噴煙の形が変わりました。
2014年10月25日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:09
少し噴煙の形が変わりました。
おっ氷だ。
お山はもう冬なんですね。
2014年10月25日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:10
おっ氷だ。
お山はもう冬なんですね。
標識新旧。
2014年10月25日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 10:22
標識新旧。
10時30分下山開始。
一緒になった皆さんと山の話で盛り上がり、1時間も頂上にいてしまった。
2014年10月25日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:34
10時30分下山開始。
一緒になった皆さんと山の話で盛り上がり、1時間も頂上にいてしまった。
釣り用の偏光サングラスをしているので、赤や黄色が特に強調されて見えるんです。
この写真、本人には燃えるように見えております(笑
2014年10月25日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:13
釣り用の偏光サングラスをしているので、赤や黄色が特に強調されて見えるんです。
この写真、本人には燃えるように見えております(笑
落ち葉の絨毯。
気持ちいい。
2014年10月25日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 11:17
落ち葉の絨毯。
気持ちいい。
偏光なしでも真っ赤でしたね。
2014年10月25日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/25 11:21
偏光なしでも真っ赤でしたね。
偏光サングラス越しの紅葉。
ちょいと濃く見えるんです。
2014年10月25日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 11:23
偏光サングラス越しの紅葉。
ちょいと濃く見えるんです。
青い花大好きです。
2014年10月25日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 11:27
青い花大好きです。
落ち葉を踏んでザクザク降ります。
2014年10月25日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:31
落ち葉を踏んでザクザク降ります。
横岳で一息。
ちょうど山頂から1時間経過。
2014年10月25日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 11:34
横岳で一息。
ちょうど山頂から1時間経過。
撮影した時は良いと思っても、後から見たらどうでも良い(泣
2014年10月25日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:41
撮影した時は良いと思っても、後から見たらどうでも良い(泣
・・・
2014年10月25日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 11:47
・・・
降りてきた方が赤が強いような気がする。
2014年10月25日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 11:49
降りてきた方が赤が強いような気がする。
沢まで降りてきました。
頭を洗ってシャキッとしたぞ。
2014年10月25日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:01
沢まで降りてきました。
頭を洗ってシャキッとしたぞ。
登山口到着。
全行程5時間でした。
2014年10月25日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:08
登山口到着。
全行程5時間でした。
帰ってきたら駐車場はこんな感じ。
左側が公園になってるんですが、こっちの方が紅葉がスゴイ。
ちょっと足りないのでダブルヘッダー突入。
次は「蛇峠山」です。
2014年10月25日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:14
帰ってきたら駐車場はこんな感じ。
左側が公園になってるんですが、こっちの方が紅葉がスゴイ。
ちょっと足りないのでダブルヘッダー突入。
次は「蛇峠山」です。
蛇峠へ向かう途中、素晴らしいビューポイントあり。
大川入山が丸見え。
2014年10月25日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 12:33
蛇峠へ向かう途中、素晴らしいビューポイントあり。
大川入山が丸見え。
いきなり登っております。
けっこうキツイです。
2014年10月25日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 12:41
いきなり登っております。
けっこうキツイです。
時々舗装路と交差します。
2014年10月25日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:50
時々舗装路と交差します。
2回目の舗装路。
左側に遊歩道(登山道)がちょっと見えます。
2014年10月25日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:53
2回目の舗装路。
左側に遊歩道(登山道)がちょっと見えます。
3回目に舗装路へ出た後は、このまま登ります。
2014年10月25日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:55
3回目に舗装路へ出た後は、このまま登ります。
山頂近辺はアンテナだらけ。
2014年10月25日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 12:56
山頂近辺はアンテナだらけ。
道を間違えて藪こぎ中。
2014年10月25日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:01
道を間違えて藪こぎ中。
藪の中で癒される。
2014年10月25日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 13:02
藪の中で癒される。
頂上だと思ったら違いました。
武田信玄が使った狼煙台とか。
蛇峠山は看板の向こうに見える山。
2014年10月25日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:04
頂上だと思ったら違いました。
武田信玄が使った狼煙台とか。
蛇峠山は看板の向こうに見える山。
ちょっとだけ笹を漕いでいくと・・・
2014年10月25日 13:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:05
ちょっとだけ笹を漕いでいくと・・・
山頂です。
展望台付き。
2014年10月25日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:08
山頂です。
展望台付き。
南アも見えます。
2014年10月25日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:09
南アも見えます。
新しい看板。
ここもセブンサミッツの一つ。
2014年10月25日 13:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:09
新しい看板。
ここもセブンサミッツの一つ。
狼煙台からも南ア、北ア、中アが良く見えます。
2014年10月25日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:15
狼煙台からも南ア、北ア、中アが良く見えます。
今日は木曽駒を見ながら遅めのランチ。
半分大川入山で食べちゃったので、カップ麺だけ。
2014年10月25日 13:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 13:23
今日は木曽駒を見ながら遅めのランチ。
半分大川入山で食べちゃったので、カップ麺だけ。
御嶽山。
2014年10月25日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 13:32
御嶽山。
木曽駒。
2014年10月25日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:32
木曽駒。
南アの北方山群。
2014年10月25日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 13:32
南アの北方山群。
降りてきて振り返ったところ。
ここを左に行けば素直に山頂方面。
まっすぐ行っちゃうと藪です。
2014年10月25日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:37
降りてきて振り返ったところ。
ここを左に行けば素直に山頂方面。
まっすぐ行っちゃうと藪です。
夏椿?ヒメシャラ?
2014年10月25日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:45
夏椿?ヒメシャラ?
これが馬の背の車止め。
往復1時間ほどでした。
2014年10月25日 13:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:52
これが馬の背の車止め。
往復1時間ほどでした。
馬の背の標識。
車で来れるので楽ちん。
2014年10月25日 13:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:54
馬の背の標識。
車で来れるので楽ちん。
ここからも北、中央、南の各アルプスが見渡せます。
2014年10月25日 13:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:55
ここからも北、中央、南の各アルプスが見渡せます。
電子基準点。
超メタリック!!
2014年10月25日 13:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/25 13:59
電子基準点。
超メタリック!!
治部坂まで降りてきました。
紅葉狩りの皆さんがたくさんいらっしゃいます。
この後、平谷でお風呂に入って帰宅。
2014年10月25日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 14:10
治部坂まで降りてきました。
紅葉狩りの皆さんがたくさんいらっしゃいます。
この後、平谷でお風呂に入って帰宅。

感想

今週は恵那山と思っていましたが、同行者無しになったので、その手前の大川入山へ。
釣りもしないのにR153を走るのも変な感じがしましたが、治部坂はピーカンの晴れで最高です。
高原の広い駐車場に車を止め、そそくさと支度を整えていざ出発。
10分弱で登山口へ到着すると、数台の車が路駐していました。
■登山口〜横山岳
橋を渡って少しいったところで尾根に出ますが、ちょっと左右を迷うかもしれません。その時は左へ(登る方向)行ってください。
その先、少し急なところや、ロープ場もありますが、難所ではありません。
■横山岳〜展望地(山頂までだいたい1キロ)
アップダウンの繰り返しですが、キツイところは無いと思います。
ところどころに展望が開けるところがあり、眺め良しです。
■展望地〜山頂
広く展望が開けた先から少し急になってきます。
多少足元が掘れていたりしますが、面倒なところは無いと思います。
■山頂
結構広いです。
簡単なベンチもいくつかあって、居心地良し。

9時過ぎに登頂した頃は数人だけだったんですが、10時を越えたところで徐々に人が増えてきました。
先週の山では誰にも会わなかっただけに、ちょっとビックリ(笑

【蛇峠山】
阿智セブンサミットに挑戦できるかどうか解りませんが、時間もあったので蛇峠山もやっつけて見ることにしました。
さすがに下からだと辛いので、馬の背まで車で上がってチャッチャとピークハント。
頂上手前の狼煙台は見晴も良いのですが、蛇峠山は・・・マニア向けかも。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら