ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5388574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

参百・南木曽岳〈37/101〉、陣馬形山〜南アルプス☆中央アルプス大展望!(蘭駐車場、陣馬形山登山口)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
13.2km
登り
1,288m
下り
1,251m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
0:32
合計
9:00
4:51
4:52
14
5:06
5:06
93
6:39
6:42
9
6:51
7:03
17
7:20
7:20
59
8:19
8:21
12
8:33
8:35
13
11:03
11:06
32
11:38
11:38
10
11:48
11:48
20
12:28
12:29
8
12:58
12:58
8
13:06
13:07
23
13:30
13:33
1
13:34
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
△南木曽岳
〜駐車場🅿️〜
▼南木曽岳蘭駐車場
7台。無料。トイレ、小屋あり。路面は砂。マップコード:853 242 815*53。

△陣馬形山
▼陣馬形山登山口(路肩スペース)
2〜3台。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:143 566 741*64。
コース状況/
危険箇所等
△南木曽岳
〜危険箇所⚠️〜
なし。木製の階段が老朽化しているので注意です。

〜コース状況🥾〜
▼駐車場〜登山口
ベンチや東屋が整備されている遊歩道をぬけて砂利道林道を進むと登山口に至る。

▼登山口〜下山道分岐
砂防ダムを迂回して橋を渡る。緩やかな樹林帯を進むと分岐点が見える。キホン時計回り。

▼下山道分岐〜山頂
急登をガシガシ登る感じではなく、整備された階段などを使って標高を稼ぐ感じ。山頂は展望無いがテーブルベンチがある。

▼山頂〜摩利支天
山頂から少し離れた場所に展望台あり。その先に避難小屋やトイレがある。避難小屋の先にもアルプス展望台あり。摩利支天からの展望も良い。

▼摩利支天〜下山道分岐
急坂だが、階段、ハシゴ、鎖が整備されており、難易度は高くない。途中、景色が抜ける箇所あり。


△陣馬形山
〜危険箇所⚠️〜
なし。とてもよく整備された登山道。林道と交差する箇所が多いのでクルマに注意。

〜コース状況🥾〜
▼登山口〜丸尾のブナ
カラマツ林の中に整備された広い登山道を進む。幾度も林道と交差するので車両に注意。ブナは特別天然記念物。

▼丸尾のブナ〜山頂
坂の傾斜が緩くなる。アンテナの前を通過すると、ほぼフラットになる。キャンプ場を抜けると山頂に至る。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨️〜
▼信州まつかわ温泉 清流苑
松川インター近くにある宿泊施設。トロトロのアルカリ性単純温泉。9種類のお風呂が楽しめる。日帰り入浴は大人500円。洗い場多数。アメニティ充実。
tel:0265-36-2000
seiryuen.jp

〜お食事処🍽〜
▼ペリカン
駒ヶ根市にある定食屋さん。盛りが良くて有名。ミックスソースカツ丼+サラダセット、ヒレカツ定食で腹パンパン。普通盛りで大盛りだったw
tel:0265-83-2562
https://www.instagram.com/pelican_komagane/
△南木曽岳
本日は日本三百名山/南木曽岳(1,679m)に登ります!雲ひとつ無いイイお天気☀️眺望期待大❗️
2023年04月22日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
4/22 4:57
△南木曽岳
本日は日本三百名山/南木曽岳(1,679m)に登ります!雲ひとつ無いイイお天気☀️眺望期待大❗️
△南木曽岳
下山道分岐から急登が始まりますが、整備されているので歩きやすいですネ。
2023年04月22日 05:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
4/22 5:08
△南木曽岳
下山道分岐から急登が始まりますが、整備されているので歩きやすいですネ。
△南木曽岳
岩場もペンキやピンテがたくさんあってわかりやすい😊
2023年04月22日 05:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/22 5:15
△南木曽岳
岩場もペンキやピンテがたくさんあってわかりやすい😊
△南木曽岳
キホン樹林帯ですが、幾つか展望が良い場所がありました♪
2023年04月22日 05:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
4/22 5:48
△南木曽岳
キホン樹林帯ですが、幾つか展望が良い場所がありました♪
△南木曽岳
地面には小さなお花畑がたくさん。バイカオウレンかな?
2023年04月22日 06:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
4/22 6:06
△南木曽岳
地面には小さなお花畑がたくさん。バイカオウレンかな?
△南木曽岳
南木曽岳に登頂成功!日本三百名山37座目になりました😆
2023年04月22日 06:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
4/22 6:24
△南木曽岳
南木曽岳に登頂成功!日本三百名山37座目になりました😆
△南木曽岳
山頂の先にある展望台から御嶽山(3,067m)がよく見えました😊
2023年04月22日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
25
4/22 6:39
△南木曽岳
山頂の先にある展望台から御嶽山(3,067m)がよく見えました😊
△南木曽岳
避難小屋の先にある、中央・南アルプス展望台!最高〜😆
2023年04月22日 07:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
4/22 7:03
△南木曽岳
避難小屋の先にある、中央・南アルプス展望台!最高〜😆
△南木曽岳
摩利支天は大きな岩場。恵那山がよく見えましたネ😊
2023年04月22日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
4/22 7:20
△南木曽岳
摩利支天は大きな岩場。恵那山がよく見えましたネ😊
△南木曽岳
急下降!でも階段やハシゴやロープが設置されてるので歩きやすい!
2023年04月22日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
4/22 7:33
△南木曽岳
急下降!でも階段やハシゴやロープが設置されてるので歩きやすい!
△南木曽岳
向かいの尾根を登ったんやねぇ。かなり急登だったと実感。
2023年04月22日 07:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
4/22 7:52
△南木曽岳
向かいの尾根を登ったんやねぇ。かなり急登だったと実感。
△南木曽岳
蘭駐車場は満車!下の駐車場も満車!さて、お代わり登山へlet's go!
2023年04月22日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/22 8:48
△南木曽岳
蘭駐車場は満車!下の駐車場も満車!さて、お代わり登山へlet's go!
△陣馬形山
当初の計画を変更して、7年ぶりに陣馬形山(1,445m)に登ることに。
2023年04月22日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
4/22 11:03
△陣馬形山
当初の計画を変更して、7年ぶりに陣馬形山(1,445m)に登ることに。
△陣馬形山
中川村の観光スポットのひとつ、陣馬形山登山道のベンチ。
2023年04月22日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
4/22 11:05
△陣馬形山
中川村の観光スポットのひとつ、陣馬形山登山道のベンチ。
△陣馬形山
大きな標識が至る所に。足元はふかふかで歩きやすいです♪
2023年04月22日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/22 11:13
△陣馬形山
大きな標識が至る所に。足元はふかふかで歩きやすいです♪
△陣馬形山
大好きな新緑の季節☘️空気も景色も気持ちイイ❗️
2023年04月22日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
4/22 11:17
△陣馬形山
大好きな新緑の季節☘️空気も景色も気持ちイイ❗️
△陣馬形山
アカヤシオが満開。ライトグリーンとピンクが映えます♪
2023年04月22日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
4/22 11:22
△陣馬形山
アカヤシオが満開。ライトグリーンとピンクが映えます♪
△陣馬形山
今月8日からオープンした陣馬形山キャンプ場。7年前と比べると見違えるほどキレイ!
2023年04月22日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
4/22 12:08
△陣馬形山
今月8日からオープンした陣馬形山キャンプ場。7年前と比べると見違えるほどキレイ!
△陣馬形山
山頂直下にある東屋。中央アルプスがバックにあると絵になりますねぇ。
2023年04月22日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
4/22 12:10
△陣馬形山
山頂直下にある東屋。中央アルプスがバックにあると絵になりますねぇ。
△陣馬形山
山頂までダッシュ💨💨💨💨
2023年04月22日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
4/22 12:11
△陣馬形山
山頂までダッシュ💨💨💨💨
△陣馬形山
陣馬形山に登頂成功!スッキリ晴れてて景色最高❗️
2023年04月22日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
4/22 12:12
△陣馬形山
陣馬形山に登頂成功!スッキリ晴れてて景色最高❗️
△陣馬形山
相変わらず素晴らしい展望!白い稜線が楽しめるこの時期が一番イイですネ😊
2023年04月22日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
4/22 12:26
△陣馬形山
相変わらず素晴らしい展望!白い稜線が楽しめるこの時期が一番イイですネ😊
△陣馬形山
見惚れとりますw ポカポカ陽気の山頂で絶景を見ながら大休止。ゆっくりさせてもらいました☺️
2023年04月22日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
28
4/22 12:27
△陣馬形山
見惚れとりますw ポカポカ陽気の山頂で絶景を見ながら大休止。ゆっくりさせてもらいました☺️
△陣馬形山
広〜いキャンプ場。予約制になったので混み混みしてない。管理棟やお手洗いもピカピカ✨
2023年04月22日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
4/22 12:32
△陣馬形山
広〜いキャンプ場。予約制になったので混み混みしてない。管理棟やお手洗いもピカピカ✨
△陣馬形山
下山はカラマツの新緑カーテンを楽しみながら。
2023年04月22日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
4/22 13:20
△陣馬形山
下山はカラマツの新緑カーテンを楽しみながら。
△陣馬形山
登山口にとーちゃく!思ってたより空いてたので拍子抜けしちゃいましたw
2023年04月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/22 13:34
△陣馬形山
登山口にとーちゃく!思ってたより空いてたので拍子抜けしちゃいましたw
△陣馬形山
駒ヶ根市にあるペリカンでカロリーチャージ!定食がオススメかな。ごちそうさまでした😋
2023年04月22日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
4/22 16:43
△陣馬形山
駒ヶ根市にあるペリカンでカロリーチャージ!定食がオススメかな。ごちそうさまでした😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具上下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 虫除けネット ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 軽アイゼン 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml クマ鈴 ファーストエイドキット 常備薬 サーモス水筒900ml モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

四月四回目の土曜日。二週間ぶりの登山😊関東周辺や標高の高い場所のお天気が不安定そうだったので、少し遠出して、未踏峰の日本三百名山/南木曽岳(1,976)と、信州ふるさと120山/陣馬形山(1,445m)に登りました🥾

△南木曽岳
午前4時半に蘭駐車場を出発したタイミングではクルマは0台でしたが、下山したら、上も下も満車😅(大人気のお山でした)

登山口までは遊歩道と林道歩き。登山口からしばらくすると下山道分岐。そこから急登が続きますが、距離は長くはありません。イメージは、木賊山の徳ちゃん新道を短くした感じ。

登山道自体はよく整備されてて、段差の大きい箇所や不安定な場所には、木道や階段、鎖が設置されてましたネ。急登なので、所々にビューポイントがあります😊

南木曽岳山頂は樹林帯の中にあり、テーブルベンチが設置されてあったので、木漏れ日に照らされた山頂標識を眺めながら、ゆっくりすることができました🍙

山頂から避難小屋の間には、御嶽山を望める展望があり、その避難小屋の先にも南アルプスを一望できるスポットがあります。さらにその先にある摩利支天からも恵那山がよく見えました😆

キホン時計回りで周回するので、登山者とスライドするのは、下山道分岐〜駐車場間ですが、今回スライドしたハイカーさんは10組ほど。


🐾🐾閑話休題🐾🐾
下山後、長野県天龍村にある日本三百名山の「熊伏山(1,653m)」に登る予定でしたが、直前の気象予報だとお天気が良くなさそう…。

さらに目視で雨雲☂️を確認できたので、急遽予定を変更!中央アルプスの麓、飯島町にある「傘山(1,542m)」を目指すことに。

しかし、ここで話は終わらず。傘山は南アルプスを展望できるお山ですが、この時は、南アルプスはぶ厚い雲に覆われてしまってて展望は期待できそうに無い😅

一方、中央アルプスは雲ひとつ無い快晴!少し悩みましたが、中央アルプスを展望できる「陣馬形山(1,445m)」に登ることにしました🥾

△陣馬形山
7年ぶりの再訪です。前回はキャンプメインだったので、山頂近くまでクルマでしたが、今回は登山口から。

この日はお天気がとても良くて、太陽に照らされ輝く、新緑のカラマツ林の中を、ゆっくり歩くことができました☘️

陣馬形山山頂からの景色は、相も変わらず素晴らしく、正面に、まだ稜線付近が白い中央アルプスを一望することができました😆

今月から陣馬形山キャンプ場がオープンしてて、人数に制限を設けて受付してるらしく、ゆったりスペースでキャンプが出来そう。お手洗いもとてもキレイになってるので、再訪してもイイかな♪

〜この山行で更新した記録〜
☆日本三百名山 37/101
☆信州百名山 68/100
☆甲信越百名山 82/100
☆長野県の名峰百選 68/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら