ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5543982
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳を周回〜どうする?テン泊〜

2023年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
17.0km
登り
1,718m
下り
1,738m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:34
合計
10:06
5:14
5
5:19
5:19
52
6:11
6:11
42
6:53
6:56
7
7:03
7:03
29
7:36
7:38
12
7:50
7:56
20
8:16
8:23
11
8:34
8:34
15
8:49
8:49
16
9:05
9:14
8
9:22
9:23
9
9:32
9:35
0
9:35
9:36
4
9:40
9:42
17
9:59
10:05
3
10:08
10:10
7
10:17
10:20
14
10:34
10:37
7
10:44
10:45
5
10:50
10:51
11
11:02
11:26
5
11:31
11:32
4
11:36
11:41
8
11:49
11:49
15
12:04
12:16
41
12:57
12:58
16
13:14
13:14
37
13:51
13:51
4
14:48
14:48
29
15:17
15:17
3
15:20
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ(下山後の下界は快晴)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■美濃戸駐車場
 赤岳山荘駐車場を利用(1,000円/日)しました。美濃戸口(八ヶ岳山荘駐車場)から先のダートは思いの外でこぼこだったため、SUV系推奨します。土曜日朝5時頃到着時点で赤岳山荘駐車場残1台でギリセーフ。やまのこ村駐車場は若干空きがありました。
 おばちゃんが集金してくれた際「なんでこんなに多いのかねぇ」とグチってました(笑)
■山小屋
 行者小屋:オープン前
 赤岳頂上山荘:オープン前
 赤岳展望荘:オープン
 硫黄岳山荘:オープン
 赤岳鉱泉:テントいっぱい
コース状況/
危険箇所等
注意して歩けば問題ないですが、横岳の前後が危険かなと思いました。
一番危険なのは、先行者あるいは対向者が落とす岩。今回メットを持って行かなかったため、出来るだけ間を空けるようにしました。そういう自分が岩を落とさないように丁寧に歩きました。
その他周辺情報 ■前泊日帰り温泉
尾白の湯(830円/大人)−「べるが」尾白の森にある日帰り温泉。赤湯は日本最高級高濃度温泉。https://www.verga.info/
 〇:広い(ロッカーも)、綺麗、露天風呂(赤・白あり)、寝湯、サウナ
 ×:なし
■帰りの日帰り温泉
ゆーとろん水神の湯(950円/大人)−8種の露天風呂、100%天然かけ流し、全国トップクラスph10.3のアルカリ性「単純硫黄泉」美肌の湯。https://yuutoron.com/
 〇:天然かけ流し、高アルカリ性
 ×:せまい(ロッカー、洗い場)
■帰りの夕食
山の幸 そばとタラの芽天ぷらを頂きました。
 https://yamanosachi.hara-v.com/
朝5時過ぎになんとか駐車場にすべり込み、準備をして出発。
雲が多い。
2023年05月27日 05:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:14
朝5時過ぎになんとか駐車場にすべり込み、準備をして出発。
雲が多い。
ほどなく美濃戸山荘に到着。今シーズン、まだ営業していないようだ。
2023年05月27日 05:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:18
ほどなく美濃戸山荘に到着。今シーズン、まだ営業していないようだ。
登山口。体力のあるうちに赤岳に登りたいので、南沢から反時計回りで周回する。
2023年05月27日 05:19撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:19
登山口。体力のあるうちに赤岳に登りたいので、南沢から反時計回りで周回する。
苔むした森は南アルプスのようである。私は赤岳、編笠岳、天狗岳、蓼科山などを単発で登ってきたが、南八ヶ岳を縦走するのは初めてで、美濃戸から登るのも初だ。
2023年05月27日 05:23撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:23
苔むした森は南アルプスのようである。私は赤岳、編笠岳、天狗岳、蓼科山などを単発で登ってきたが、南八ヶ岳を縦走するのは初めてで、美濃戸から登るのも初だ。
登りの渡渉。こんな橋が登りでは7か所あった。
2023年05月27日 05:25撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:25
登りの渡渉。こんな橋が登りでは7か所あった。
曇っているのでいまいちだが、それでも雰囲気のある良い登山道だ。
2023年05月27日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:27
曇っているのでいまいちだが、それでも雰囲気のある良い登山道だ。
オダマキ?
2023年05月27日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 5:29
オダマキ?
オダマキではなく、ホテイランだったようだ。
2023年05月27日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
5/27 5:32
オダマキではなく、ホテイランだったようだ。
この苔の世界がなんとも美しい。
2023年05月27日 05:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:39
この苔の世界がなんとも美しい。
倒木が多く、ちょっと荒れている感じである。
2023年05月27日 05:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 5:48
倒木が多く、ちょっと荒れている感じである。
だんだん岩が増えてきた。
2023年05月27日 06:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:02
だんだん岩が増えてきた。
美しい苔の森に踏み跡が多数ある。苔好きの人が入り込んでいるのかもしれないがやめて欲しい。草花だけでなく苔の植生も守って欲しい。
2023年05月27日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:10
美しい苔の森に踏み跡が多数ある。苔好きの人が入り込んでいるのかもしれないがやめて欲しい。草花だけでなく苔の植生も守って欲しい。
岩と苔と林、この美しい風景を是非守りたいものだ。
2023年05月27日 06:12撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:12
岩と苔と林、この美しい風景を是非守りたいものだ。
広い河原っぽいところをしばらく歩く。
2023年05月27日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:34
広い河原っぽいところをしばらく歩く。
河原を過ぎると美しい登山道に戻る。
2023年05月27日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:39
河原を過ぎると美しい登山道に戻る。
陽が出てきた。少し期待するが、雨さえ降らなければ良しとしよう。
2023年05月27日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:45
陽が出てきた。少し期待するが、雨さえ降らなければ良しとしよう。
ちょっとアップで。
2023年05月27日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 6:50
ちょっとアップで。
展望荘が見える。
2023年05月27日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 6:51
展望荘が見える。
赤岳が見えている。
2023年05月27日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 6:55
赤岳が見えている。
行者小屋に到着。
2023年05月27日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 6:55
行者小屋に到着。
登山道に残雪が出てきたが凍ってはいないので問題ない。気温は5℃。早朝の下りは注意されたい。
2023年05月27日 07:01撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:01
登山道に残雪が出てきたが凍ってはいないので問題ない。気温は5℃。早朝の下りは注意されたい。
分岐点に到着。ここで少し休憩する。
日差しがあったりなかったり。熱くもなく寒くもない快適な気温である。
2023年05月27日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:05
分岐点に到着。ここで少し休憩する。
日差しがあったりなかったり。熱くもなく寒くもない快適な気温である。
休憩後徐々に標高を上げる。ここでツラくなってきた。今日のザックはたぶん10kg程度だが、ここでもう?
これはやばい。今シーズン雲ノ平でテント泊縦走を目論んでいるが、こんなことでは縦走出来る自信がない。
2023年05月27日 07:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:30
休憩後徐々に標高を上げる。ここでツラくなってきた。今日のザックはたぶん10kg程度だが、ここでもう?
これはやばい。今シーズン雲ノ平でテント泊縦走を目論んでいるが、こんなことでは縦走出来る自信がない。
ここのシャクナゲはまだ蕾だ。
2023年05月27日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 7:32
ここのシャクナゲはまだ蕾だ。
ふと目をやるとウルイ?と思ったが、どうもバイケイソウのようだ。
2023年05月27日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:36
ふと目をやるとウルイ?と思ったが、どうもバイケイソウのようだ。
横の斜面にはまだ残雪がある。
2023年05月27日 07:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:43
横の斜面にはまだ残雪がある。
ここの急斜面、残雪が残り滑りやすい。
2023年05月27日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:48
ここの急斜面、残雪が残り滑りやすい。
中岳のコルに到着し、ここにザックをデポしカメラを持って阿弥陀岳山頂を目指す。岩だらけの斜面を登るのに片手が塞がり三点指示を取りづらい。また、荷物が無い空身なのに身体が重い。
いよいよテン泊縦走出来る体力に不安を覚える。
2023年05月27日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 7:49
中岳のコルに到着し、ここにザックをデポしカメラを持って阿弥陀岳山頂を目指す。岩だらけの斜面を登るのに片手が塞がり三点指示を取りづらい。また、荷物が無い空身なのに身体が重い。
いよいよテン泊縦走出来る体力に不安を覚える。
そして西には南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳が見えている。
2023年05月27日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:54
そして西には南アルプス。北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳が見えている。
東にはこれから向かう赤岳。雲が厚いが今はガスっていない。
2023年05月27日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:54
東にはこれから向かう赤岳。雲が厚いが今はガスっていない。
そして赤岳から北、今日縦走する山並みである。
2023年05月27日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 7:54
そして赤岳から北、今日縦走する山並みである。
北方面の方が晴れている。
2023年05月27日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 7:54
北方面の方が晴れている。
ヘロヘロになりながら標高を上げると南側に富士山が。今日は曇天で期待していなかったのでラッキーだ。
2023年05月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 7:55
ヘロヘロになりながら標高を上げると南側に富士山が。今日は曇天で期待していなかったのでラッキーだ。
北岳
2023年05月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
5/27 7:55
北岳
甲斐駒とその右に仙丈ケ岳
2023年05月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 7:55
甲斐駒とその右に仙丈ケ岳
赤岳の山頂に人が居るのが分かる。
2023年05月27日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 7:55
赤岳の山頂に人が居るのが分かる。
ヘロヘロになりながらなんとか阿弥陀岳に到着したが、赤岳方面がガスに覆われだした。
2023年05月27日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 8:16
ヘロヘロになりながらなんとか阿弥陀岳に到着したが、赤岳方面がガスに覆われだした。
阿弥陀岳の山頂は広くはないものの、360度ビューである。蓼科山まで綺麗に見える。
2023年05月27日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 8:17
阿弥陀岳の山頂は広くはないものの、360度ビューである。蓼科山まで綺麗に見える。
諏訪湖も見える。
2023年05月27日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 8:17
諏訪湖も見える。
ここからは仙丈ケ岳が良く見える。
2023年05月27日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 8:18
ここからは仙丈ケ岳が良く見える。
阿弥陀岳を下山し、ヘロヘロな身体に鞭打って赤岳に向かう。正直、これを登るのかと憂鬱になる。
2023年05月27日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 8:52
阿弥陀岳を下山し、ヘロヘロな身体に鞭打って赤岳に向かう。正直、これを登るのかと憂鬱になる。
まずは中岳を超え、文三郎尾根分岐に到着。
2023年05月27日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:05
まずは中岳を超え、文三郎尾根分岐に到着。
キレット分岐に到着。頻繁に小休憩を取り前に進む。
2023年05月27日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:20
キレット分岐に到着。頻繁に小休憩を取り前に進む。
そして、急登を竜頭峰分岐まで登る。
2023年05月27日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:27
そして、急登を竜頭峰分岐まで登る。
竜頭峰分岐になんとか到着。
2023年05月27日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:31
竜頭峰分岐になんとか到着。
振り返って、ここを登ってきた。
ここまで来れば、赤岳山頂までもう少しだ。
2023年05月27日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:32
振り返って、ここを登ってきた。
ここまで来れば、赤岳山頂までもう少しだ。
二度目の赤岳登頂。まだ9時半だが、ガスで何も見えない。
2023年05月27日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 9:37
二度目の赤岳登頂。まだ9時半だが、ガスで何も見えない。
赤岳頂上山荘はまだオープン前。
ガスで何も見えないので、先に進む。
2023年05月27日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:41
赤岳頂上山荘はまだオープン前。
ガスで何も見えないので、先に進む。
赤岳展望荘
2023年05月27日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 9:50
赤岳展望荘
八ヶ岳近辺は高原野菜のメッカだけに、田植え前の水田よりハウスが圧倒的に多い。
2023年05月27日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 9:55
八ヶ岳近辺は高原野菜のメッカだけに、田植え前の水田よりハウスが圧倒的に多い。
コメバツガザクラ
2023年05月27日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 9:58
コメバツガザクラ
赤岳展望荘まで降りてきた。ここは既に営業中だ。
2023年05月27日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 10:00
赤岳展望荘まで降りてきた。ここは既に営業中だ。
これから向かう稜線、ガスで良く見えない。
2023年05月27日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 10:04
これから向かう稜線、ガスで良く見えない。
地蔵ノ頭。ここは、赤岳に最初にチャレンジした際、暴風雨のため撤退した場所だ。
2023年05月27日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 10:09
地蔵ノ頭。ここは、赤岳に最初にチャレンジした際、暴風雨のため撤退した場所だ。
今日の目的の一つ、ツクモグサ。この花を知らなかったのだが、他の方のレコを見て知った。調べると本州で2か所しか自生していないことが分かり、今回の目的にした。日差しが無いため花が閉じたままなのが残念だが、こればかりは仕方がない。
場所が分からなかったため、たまたま近くに居られた長野県のレンジャーさんに伺ったところ、わざわざ自生場所まで案内して下さった。感謝である。
2023年05月27日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/27 10:43
今日の目的の一つ、ツクモグサ。この花を知らなかったのだが、他の方のレコを見て知った。調べると本州で2か所しか自生していないことが分かり、今回の目的にした。日差しが無いため花が閉じたままなのが残念だが、こればかりは仕方がない。
場所が分からなかったため、たまたま近くに居られた長野県のレンジャーさんに伺ったところ、わざわざ自生場所まで案内して下さった。感謝である。
2023年05月27日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 10:39
2023年05月27日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
5/27 10:40
2023年05月27日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/27 10:41
そしてオヤマノエンドウ。
横岳近辺に高山植物が多いのはなぜだろうか。阿弥陀岳・赤岳近辺ではほとんど見かけなかった。
2023年05月27日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 10:48
そしてオヤマノエンドウ。
横岳近辺に高山植物が多いのはなぜだろうか。阿弥陀岳・赤岳近辺ではほとんど見かけなかった。
2023年05月27日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 10:39
ミヤマキンバイも。
2023年05月27日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 10:53
ミヤマキンバイも。
2023年05月27日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 10:49
石尊峰
2023年05月27日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 10:53
石尊峰
ふと、目の前に鳥の姿が。ホシガラスだ。登山道で何か摘んでいる。近寄っても逃げる様子がないので、写真を撮らせてもらう。いつまでも退かないので、彼(彼女?)の許容範囲を超えて近づき、漸く退いてくれた。
2023年05月27日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 10:55
ふと、目の前に鳥の姿が。ホシガラスだ。登山道で何か摘んでいる。近寄っても逃げる様子がないので、写真を撮らせてもらう。いつまでも退かないので、彼(彼女?)の許容範囲を超えて近づき、漸く退いてくれた。
ミネズオウ
2023年05月27日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/27 11:00
ミネズオウ
八ヶ岳のミネズオウは白っぽいらしいが、そのとおりだった。
2023年05月27日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 11:02
八ヶ岳のミネズオウは白っぽいらしいが、そのとおりだった。
美濃戸側からガスが湧きあがっている。
2023年05月27日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 11:12
美濃戸側からガスが湧きあがっている。
三叉峰
2023年05月27日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 11:24
三叉峰
あれが横岳だろうか。
2023年05月27日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 11:32
あれが横岳だろうか。
クライマーの方が岩峰で準備をしている。見ているこっちが怖くなる。
2023年05月27日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 11:35
クライマーの方が岩峰で準備をしている。見ているこっちが怖くなる。
横岳到着。
ラストの硫黄岳を踏めば、ようやく下山出来ると思ってしまう。
平坦路と下りは大丈夫なのだが、少しでも登りの傾斜になったとたん足が重くなってしまう。
2023年05月27日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 11:36
横岳到着。
ラストの硫黄岳を踏めば、ようやく下山出来ると思ってしまう。
平坦路と下りは大丈夫なのだが、少しでも登りの傾斜になったとたん足が重くなってしまう。
横岳の下り、梯子があったりこのような足場の悪い場所があったり、少し危険かと思う。
2023年05月27日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 11:40
横岳の下り、梯子があったりこのような足場の悪い場所があったり、少し危険かと思う。
硫黄岳の斜面にぽっかり空いた穴。
2023年05月27日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 11:53
硫黄岳の斜面にぽっかり空いた穴。
硫黄岳に向かう路はなだらかなのだが、今の自分には十分すぎる傾斜だ。
2023年05月27日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:03
硫黄岳に向かう路はなだらかなのだが、今の自分には十分すぎる傾斜だ。
硫黄岳山荘。まだオープン前だ。
硫黄岳に向かう途中、手袋を片方落としてしまい、取りに戻るハメに。阿弥陀岳に向かう際にもタオルを落としてしまい取りに戻った。本日2回目。良く物を落とすが2回は初めてだ。
2023年05月27日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:04
硫黄岳山荘。まだオープン前だ。
硫黄岳に向かう途中、手袋を片方落としてしまい、取りに戻るハメに。阿弥陀岳に向かう際にもタオルを落としてしまい取りに戻った。本日2回目。良く物を落とすが2回は初めてだ。
山頂を踏む前に爆裂火口を見に寄った。これは凄まじい景観だ。
2023年05月27日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:49
山頂を踏む前に爆裂火口を見に寄った。これは凄まじい景観だ。
右の阿弥陀岳から赤岳・横岳と、今日歩いてきた稜線が一望できる。
2023年05月27日 12:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:53
右の阿弥陀岳から赤岳・横岳と、今日歩いてきた稜線が一望できる。
阿弥陀岳
2023年05月27日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 12:54
阿弥陀岳
赤岳
2023年05月27日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 12:54
赤岳
そして、今日最後の硫黄岳山頂を踏む。
2023年05月27日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:57
そして、今日最後の硫黄岳山頂を踏む。
これでやっと下山だと思うとホッとした。それと同時に、北アルプスのテン泊縦走がヤバイと自覚した。体力をつけねば。
2023年05月27日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:58
これでやっと下山だと思うとホッとした。それと同時に、北アルプスのテン泊縦走がヤバイと自覚した。体力をつけねば。
見納めの南八ヶ岳。
2023年05月27日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 12:59
見納めの南八ヶ岳。
2023年05月27日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 13:04
上から赤岩の頭。
2023年05月27日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 13:07
上から赤岩の頭。
赤岩の頭に到着。
2023年05月27日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:11
赤岩の頭に到着。
こうやって見ると、硫黄岳の登りは意外に傾斜がある。
2023年05月27日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 13:12
こうやって見ると、硫黄岳の登りは意外に傾斜がある。
下りのこのコース、ちょっと荒れている。
2023年05月27日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:18
下りのこのコース、ちょっと荒れている。
倒木が多い。
2023年05月27日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 13:24
倒木が多い。
樹林帯に入ると南沢からのコースとよく似た雰囲気になる。
2023年05月27日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:39
樹林帯に入ると南沢からのコースとよく似た雰囲気になる。
渡渉の橋。北沢ルートは南沢の倍、なんと14か所もあった。
2023年05月27日 13:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:50
渡渉の橋。北沢ルートは南沢の倍、なんと14か所もあった。
日差しが出て、基本下りなので楽しい歩きが戻ってきた。
途中、女性の方2名にあっという間に追い抜かれた。男性でなく女性。一人の方は飛ぶように歩いて行った。今時の女性の方は歩くのが速い。
2023年05月27日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:52
日差しが出て、基本下りなので楽しい歩きが戻ってきた。
途中、女性の方2名にあっという間に追い抜かれた。男性でなく女性。一人の方は飛ぶように歩いて行った。今時の女性の方は歩くのが速い。
赤岳鉱泉まで降りてきた。テントが多数立っており賑わっていた。ここでお風呂に入れるなんて最高だろう。
今年最初のテント泊はここにしようか。
2023年05月27日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 13:58
赤岳鉱泉まで降りてきた。テントが多数立っており賑わっていた。ここでお風呂に入れるなんて最高だろう。
今年最初のテント泊はここにしようか。
山に囲まれたこの景色も最高だ。
2023年05月27日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 14:00
山に囲まれたこの景色も最高だ。
赤岳鉱泉からのコース、なだらかな傾斜で苔むした樹林帯のため、とても気持ちが良い。
2023年05月27日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 14:11
赤岳鉱泉からのコース、なだらかな傾斜で苔むした樹林帯のため、とても気持ちが良い。
陽が出てコミヤマカタバミの花が開いている。
2023年05月27日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
5/27 14:14
陽が出てコミヤマカタバミの花が開いている。
フデリンドウ
2023年05月27日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 14:16
フデリンドウ
キバナノコマノツメ
2023年05月27日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 14:17
キバナノコマノツメ
シロバナヘビイチゴ?
2023年05月27日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5/27 14:19
シロバナヘビイチゴ?
苔むした世界
2023年05月27日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 15:02
苔むした世界
コミヤマカタバミの群生
ここで、なんと本日3回目の紛失。今回はサングラス。取りに戻ったものの見つからなかった。一日に3回も物を紛失するとは、いったいどういうことだ。
2023年05月27日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 15:03
コミヤマカタバミの群生
ここで、なんと本日3回目の紛失。今回はサングラス。取りに戻ったものの見つからなかった。一日に3回も物を紛失するとは、いったいどういうことだ。
朝出発して約10時間、なんとか戻ってきた。
2023年05月27日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 15:16
朝出発して約10時間、なんとか戻ってきた。
この時間になると、かなり車が減っていた。
2023年05月27日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 15:20
この時間になると、かなり車が減っていた。
帰りに寄ったゆーとろん水神の湯
2023年05月27日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 16:13
帰りに寄ったゆーとろん水神の湯
玄関口に植えられていたフタマタイチゲ。これは見たことがない。北海道の湿った海岸の草地や湿原に分布する亜寒帯の植物らしい。
2023年05月27日 17:13撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 17:13
玄関口に植えられていたフタマタイチゲ。これは見たことがない。北海道の湿った海岸の草地や湿原に分布する亜寒帯の植物らしい。
お蕎麦屋さんに向かう途中、八ヶ岳を一望できる場所があったので、停車して写真に収めた。良いところである。
2023年05月27日 17:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5/27 17:50
お蕎麦屋さんに向かう途中、八ヶ岳を一望できる場所があったので、停車して写真に収めた。良いところである。
「山の幸」というお店で、おそばを頂いた。
2023年05月27日 18:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/27 18:07
「山の幸」というお店で、おそばを頂いた。
こちらはタラの芽の天ぷら。
どちらも美味しく頂いた。
2023年05月27日 18:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/27 18:10
こちらはタラの芽の天ぷら。
どちらも美味しく頂いた。
ヘロヘロ登山で体力のなさを実感した南八ヶ岳縦走。北アルプスのテント泊縦走に向け、これから体力作りに励むことを誓う山行だった。
ヘロヘロ登山で体力のなさを実感した南八ヶ岳縦走。北アルプスのテント泊縦走に向け、これから体力作りに励むことを誓う山行だった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

梅雨入り直前の週末、どこに行こうかと皆さんのレコを見ていると、ツクモグサという聞きなれない花がアップされていた。場所は八ヶ岳。八ヶ岳の天気予報は曇りがちながら、てんくらA。眺望はないだろうが、この花を見るため八ヶ岳に行くことにした。
もう一つ、八ヶ岳は赤岳や編笠岳、天狗岳や蓼科山に単発で行ったことしかなく、縦走したことがないため、一度縦走したかった。本当はテント泊装備で縦走したいのだが、八ヶ岳のテン場が稜線上に無く、小屋泊をしないと縦走が難しい。南八ヶ岳だけの縦走であれば日帰りでも可能ということで、今回計画した。今シーズン、北アルプスの雲ノ平周辺のテント泊縦走をしたいので、いつもより荷物を重くして体力のチェックを行った。

ツクモグサは場所が分からなかったが、長野県のレンジャーさんが丁寧に案内して下さり、曇天のため花びらが閉じていたものの、初めて目にすることが出来た。

体力チェックの方は、一つ目の阿弥陀岳の登りで早くも体力の無さを実感し、ヘロヘロの山行となってしまった。テント泊装備だとこの2倍の重量になることを考えると全くダメである。北アルプステント泊縦走に向け、これから体力作りに励まないといけない。ネバーギブアップだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら