ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5623910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

「多摩百山」 バリルートの九竜山〜天地山

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
12.7km
登り
1,366m
下り
1,386m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:23
合計
6:33
9:08
75
10:23
10:38
34
11:12
11:12
33
11:45
11:45
8
11:53
12:29
6
12:35
12:36
24
13:00
13:10
24
13:34
13:35
52
14:27
14:27
17
14:44
14:47
20
15:07
15:23
10
15:33
15:34
6
15:40
15:40
1
15:41
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈往〉奥多摩駅〜病院前: バス鴨沢西行 9:00発→病院前着9:04 (徒歩でも約20分)
〈ゴール〉奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
●バリルートといっても流石「多摩百」で踏み跡明瞭、ピンク/黄色テープも多数で道迷いの心配はほぼないだろう。
★ただし、今回間違って進んだ鞘口山直登下(と江戸小屋山の鞍部)〜大ダワ近くのショートカット道はほぼ踏み跡なく斜面のトラバース道で要注意。ルート上のピンクテープはふんだんで誘導してくれるのでそれに従えば道迷いはないだろうが、やはり鞘口山直登が正解だろう。

○病院前〜九竜山 :
・急登区間2ヶ所あり。最初(ルート中盤)の急登区間は半端なく滑りやすく要注意。2か所目はジグザグの道が切られているのでそんなに滑らない。
・展望は山頂手前で右手側(西側)が開け、奥多摩湖、大菩薩嶺方面が見える
○九竜山〜江戸小屋山 :
・九竜山から尾根を鞍部まで下った後は右手側(西側)が伐採地の谷間で開け、御前山、惣岳山を眺めながら尾根を進む。
・その後一旦江戸小屋山への鞍部まで下った後の登り返しは急登
・江戸小屋山は尾根上の小ピークで展望もなくピーク感はない。
○鞘口山の山頂への手前急登直前〜大ダワ手前の主尾根:
・鞘口山への直登を前にして 左に続く歩きやすそうなトラバース道につい誘い込まれてしまい、その後はピンクテープに従いやや右手のトラバースルートに移る。
・ところがやや急な斜面の殆ど踏みあとのないトラバースを強いられ本当のバリルート。
・ただ幸いなことに次々とピンクテープが続き道間違いの恐れは少なく、最終的に鞘口山〜大ダワ間のメインルートに飛び出す。鞘口山のビークをカットしたショートカットルートだった。
→安全を考えると、鞘口山への直登ルートを選ぶべし。
○鋸山〜天地山:
・鋸山から奥多摩駅方面へ5,6分下った所にある立派な標識が天地山への分岐点で、標識の後ろに見えるやや明瞭な尾根道に入る。
・一旦天地山直下の鞍部まで下ったあと天地山への岩尾根に取りつく。
・山頂の少し手前で行く手を塞ぐ大岩が現れるが、ここは左側に回り込むと虎ロープが次々と設置されている。虎ロープが山頂まで岩場を案内してくれる。
○天地山〜山の神〜林道終点:
・林道終点まで下りた後は左側に見える林道へ進んだ方が良いだろう。
→右下直下へ僅かな踏み跡を頼りに崖を下り多摩学園構内に下り終えたが、奥多摩駅へ行くならメリットなし。
スタートは奥多摩駅からバスでの病院前
2023年06月18日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:06
スタートは奥多摩駅からバスでの病院前
慈眼寺の本堂左の石段で墓地へ
2023年06月18日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:11
慈眼寺の本堂左の石段で墓地へ
墓地の先から山道に入り、赤い鳥居前を通過すればOK
2023年06月18日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:15
墓地の先から山道に入り、赤い鳥居前を通過すればOK
ドコモの森の標識から黄色矢印の九竜山方面へ
2023年06月18日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:19
ドコモの森の標識から黄色矢印の九竜山方面へ
上り詰めると林道手前の四角のドコモの森看板・・・この看板手前を右上に上ると林道
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:25
上り詰めると林道手前の四角のドコモの森看板・・・この看板手前を右上に上ると林道
林道に出ると何と10名ぐらいの団体さん・・・結局このルートで出会ったのはこのグループのみ
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:25
林道に出ると何と10名ぐらいの団体さん・・・結局このルートで出会ったのはこのグループのみ
林道を左に進むと右上へ鉄のハシゴあり、上っていく
2023年06月18日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:26
林道を左に進むと右上へ鉄のハシゴあり、上っていく
小さな鉄塔横を通過
2023年06月18日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:29
小さな鉄塔横を通過
いよいよ尾根の急登が始まる
2023年06月18日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:33
いよいよ尾根の急登が始まる
急傾斜にはロープあり助かる
2023年06月18日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:35
急傾斜にはロープあり助かる
植林帯と自然林の境の尾根を上っていく
2023年06月18日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 9:55
植林帯と自然林の境の尾根を上っていく
コアジサイが初お目見え
2023年06月18日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 9:59
コアジサイが初お目見え
深緑眩しい森を出ると展望あり
2023年06月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:08
深緑眩しい森を出ると展望あり
手前に奥多摩湖、奥の山並みは大菩薩山塊
2023年06月18日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/18 10:19
手前に奥多摩湖、奥の山並みは大菩薩山塊
小河内ダムの堰堤もくっきり見えている
2023年06月18日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:17
小河内ダムの堰堤もくっきり見えている
展望地の先すぐの九竜山山頂では展望なし
2023年06月18日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:30
展望地の先すぐの九竜山山頂では展望なし
多摩百は「九竜山」
2023年06月18日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:29
多摩百は「九竜山」
九重山の標識もあり/どちらが正規か?
2023年06月18日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:29
九重山の標識もあり/どちらが正規か?
九竜山から尾根を下ると右側が開けて、御前山(中央)と惣岳山(右のピーク)
2023年06月18日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:47
九竜山から尾根を下ると右側が開けて、御前山(中央)と惣岳山(右のピーク)
江戸小屋尾根は植林帯(左)と伐採地の境界を進む/
前方左のピークが江戸小屋山
2023年06月18日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:49
江戸小屋尾根は植林帯(左)と伐採地の境界を進む/
前方左のピークが江戸小屋山
コアジサイが綺麗
2023年06月18日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:50
コアジサイが綺麗
イチゴ
2023年06月18日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:55
イチゴ
ハナニガナ
2023年06月18日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:55
ハナニガナ
際どい所を進みますが危険なし
2023年06月18日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 10:56
際どい所を進みますが危険なし
もうすぐ江戸小屋山
2023年06月18日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:00
もうすぐ江戸小屋山
振返ると九竜山(右端の手前のピーク)、中央が六つ石山
2023年06月18日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:04
振返ると九竜山(右端の手前のピーク)、中央が六つ石山
江戸小屋山に到着も展望、ピーク感なし
2023年06月18日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:11
江戸小屋山に到着も展望、ピーク感なし
ここにも二つの山頂標識
2023年06月18日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:11
ここにも二つの山頂標識
手書き
2023年06月18日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:11
手書き
江戸小屋山から下って鞘口山の直下の鞍部
2023年06月18日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:17
江戸小屋山から下って鞘口山の直下の鞍部
正解は真直ぐ尾根の直登だが、つい左の歩きやすそうでピンクテープのトラバース道へ
2023年06月18日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:20
正解は真直ぐ尾根の直登だが、つい左の歩きやすそうでピンクテープのトラバース道へ
これが間違いで道なき道の連続もピンクテープはふんだんに出てきて道案内
2023年06月18日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:25
これが間違いで道なき道の連続もピンクテープはふんだんに出てきて道案内
相当な急斜面のトラバ−ス
2023年06月18日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:31
相当な急斜面のトラバ−ス
何と鞘口山をショートカットして大ダワとの間のメインルートに飛び出す
2023年06月18日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:34
何と鞘口山をショートカットして大ダワとの間のメインルートに飛び出す
トイレのある大ダワ(林道)
2023年06月18日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:43
トイレのある大ダワ(林道)
大ダワから鋸山へ
2023年06月18日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:44
大ダワから鋸山へ
先ずは木段
2023年06月18日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:44
先ずは木段
ハセツネレースの50卉賄世らメインルートを外れて鋸山へ
2023年06月18日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:49
ハセツネレースの50卉賄世らメインルートを外れて鋸山へ
鋸山へ
2023年06月18日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 11:49
鋸山へ
岩が出てきてハシゴを上る
2023年06月18日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 11:54
岩が出てきてハシゴを上る
鋸山山頂に到着
2023年06月18日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
6/18 12:00
鋸山山頂に到着
このルートは流石にハイカーが多く、山頂では団体さんが焼そば昼食
2023年06月18日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 12:28
このルートは流石にハイカーが多く、山頂では団体さんが焼そば昼食
鋸山から奥多摩駅方面へ下って、5,6分でこの天地山分岐・・・標識の後ろに踏み跡明瞭な尾根道有り
2023年06月18日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 12:36
鋸山から奥多摩駅方面へ下って、5,6分でこの天地山分岐・・・標識の後ろに踏み跡明瞭な尾根道有り
すぐ石標が出てくるが、ここは左側のピンクテープ方面へ
2023年06月18日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:37
すぐ石標が出てくるが、ここは左側のピンクテープ方面へ
コアジサイが見頃です
2023年06月18日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:46
コアジサイが見頃です
天地山との鞍部まで下り、いよいよ天地山の岩尾根に取り付く
2023年06月18日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:52
天地山との鞍部まで下り、いよいよ天地山の岩尾根に取り付く
岩に元気な木
2023年06月18日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:53
岩に元気な木
この大岩が正面に現れると、間違わず左へ
2023年06月18日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:54
この大岩が正面に現れると、間違わず左へ
岩に沿って虎ロープが誘導してくれる
2023年06月18日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 12:55
岩に沿って虎ロープが誘導してくれる
新しい虎ロープで安心
2023年06月18日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:55
新しい虎ロープで安心
厳しい岩場も楽々
2023年06月18日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 12:58
厳しい岩場も楽々
山頂まで虎ロープが続き、大岩のある山頂に到着
2023年06月18日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:01
山頂まで虎ロープが続き、大岩のある山頂に到着
天地山山頂です
2023年06月18日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:02
天地山山頂です
長沢背稜が長い山並みを見せてくれ、近々行くぞとの決意表明
2023年06月18日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:06
長沢背稜が長い山並みを見せてくれ、近々行くぞとの決意表明
山頂では大宴会
2023年06月18日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:07
山頂では大宴会
下りも黄色のテープやピンテが誘導
2023年06月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:14
下りも黄色のテープやピンテが誘導
こちらにもコアジサイ
2023年06月18日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:21
こちらにもコアジサイ
ケルンの後ろ側が下ってきた坂道
2023年06月18日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:28
ケルンの後ろ側が下ってきた坂道
山の神
2023年06月18日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:34
山の神
幹に巻かれたテープで確認
2023年06月18日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:34
幹に巻かれたテープで確認
林道に下り立つ・・・正解は左側の林道へ
2023年06月18日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:46
林道に下り立つ・・・正解は左側の林道へ
ところがショートカットと思って右下の崖を下るが、急斜面の崖で難儀する
2023年06月18日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 13:50
ところがショートカットと思って右下の崖を下るが、急斜面の崖で難儀する
下ってきた道を振返ると急さが分かる
2023年06月18日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 13:54
下ってきた道を振返ると急さが分かる
やっと多摩学園に下り立ち一安心
2023年06月18日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6/18 14:03
やっと多摩学園に下り立ち一安心
車道を随分歩いて奥多摩駅近くの愛宕山下に到着
2023年06月18日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 14:45
車道を随分歩いて奥多摩駅近くの愛宕山下に到着
188段の急な階段を上って愛宕神社へ
2023年06月18日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 14:57
188段の急な階段を上って愛宕神社へ
五重塔と平和の鐘
2023年06月18日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 15:06
五重塔と平和の鐘
愛宕神社に安全登山御礼の参拝
2023年06月18日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 15:08
愛宕神社に安全登山御礼の参拝
駅近くの多摩側河川敷では多くの人が水遊び
2023年06月18日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 15:36
駅近くの多摩側河川敷では多くの人が水遊び
奥多摩駅にゴール
2023年06月18日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
6/18 15:41
奥多摩駅にゴール
撮影機器:

感想

★★★詳細レポとクリアーな拡大写真は下記ブログでご覧ください★★★
http://yama200.blog110.fc2.com/blog-entry-479.html

梅雨の晴れ間の休日とあって山への人出が予想されるが、奥多摩でも人の少ないと推定の「多摩百山」の九竜山、天地山をチョイス。
いずれの山も地図ルートにないバリルート。
目論見どおり、九竜山ルートではスタートすぐの林道で追い越した約10名グループのみ、天地山ルートでは山頂で宴会をしていた約10名グループ+男性ソロ1名のみで静かな山歩きを楽しめた。

いずれの山も展望はあまりないが、バリルートというほどの困難さはなく、特に天地山の鋸山側は岩尾根が続き岩を乗り越えていく楽しさを味わえた。
また、山頂からはこちらも未踏の「多摩百」が多い長沢背稜を見て、今年こその決意を新たにした。
天地山の方が面白い山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら