ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5638494
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿のええ沢 松山谷から鎌ヶ岳へ沢屋さんで詰めました

2023年06月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
9.5km
登り
986m
下り
978m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:16
合計
8:56
7:48
430
14:58
15:09
5
15:19
15:20
25
15:45
15:46
6
16:04
16:04
40
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨乞岳 稲ヶ谷登山口 
5台程度駐車可能かな
コース状況/
危険箇所等
駐車場で既にヤツの巣窟です。
滝登攀は岩が脆いので注意が必要です。
握ってグラグラする所は多数あります。
稲ヶ谷登山口にある駐車地
入渓地点が近いので、ハーネス、カッパ上着を除く沢屋さん装備でスタートしました。
2023年06月23日 07:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 7:45
稲ヶ谷登山口にある駐車地
入渓地点が近いので、ハーネス、カッパ上着を除く沢屋さん装備でスタートしました。
鈴鹿スカイライン
ガードレールの赤テープが目印
ここから、野洲川の河原へ降ります。
2023年06月23日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 7:51
鈴鹿スカイライン
ガードレールの赤テープが目印
ここから、野洲川の河原へ降ります。
ガードレール反対側は1.5mほど高さがあり、ロープのアブミがあります。
2023年06月23日 07:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 7:51
ガードレール反対側は1.5mほど高さがあり、ロープのアブミがあります。
野洲川
昨日は雨でしたが、増水はしていないのかな?
流れも綺麗です。
2023年06月23日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 7:54
野洲川
昨日は雨でしたが、増水はしていないのかな?
流れも綺麗です。
チョット流れがありますが支障なしです。
2023年06月23日 07:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 7:55
チョット流れがありますが支障なしです。
一つ目の砂防ダム
2023年06月23日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 7:59
一つ目の砂防ダム
1つ目の砂防ダムは少し手前から左岸を巻きました。
2023年06月23日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:00
1つ目の砂防ダムは少し手前から左岸を巻きました。
二つ目の砂防ダムです。
二つ目の砂防ダム手前で野洲川から分岐しています。
2023年06月23日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:08
二つ目の砂防ダムです。
二つ目の砂防ダム手前で野洲川から分岐しています。
二つ目の砂防ダムは右岸から巻きます。
2023年06月23日 08:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:09
二つ目の砂防ダムは右岸から巻きます。
松山谷最初の滝が見えてきました。
ワクワクします。
ここで、ハーネス装着、カッパ上を着て沢屋さん装備完了
2023年06月23日 08:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:18
松山谷最初の滝が見えてきました。
ワクワクします。
ここで、ハーネス装着、カッパ上を着て沢屋さん装備完了
何と、夫婦滝?2条あります?
水量は10:1でしょうか?
左の滝をフリーで登り、上から回って右の流れが細い滝をTRするとします。
2023年06月23日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 8:20
何と、夫婦滝?2条あります?
水量は10:1でしょうか?
左の滝をフリーで登り、上から回って右の流れが細い滝をTRするとします。
先行、しんじさん
左の滝は3段かな?
2023年06月23日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/23 8:27
先行、しんじさん
左の滝は3段かな?
水量が多いので真ん中の水流は凄いです。
2段目の水流をものともせず、しぶきを上げて登る、しんじさん
2023年06月23日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:28
水量が多いので真ん中の水流は凄いです。
2段目の水流をものともせず、しぶきを上げて登る、しんじさん
やはり、ど真ん中は無理なようです。
右岸側へとなりました。
2023年06月23日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 8:28
やはり、ど真ん中は無理なようです。
右岸側へとなりました。
では、風波の挑戦です。
シャッタースピードが遅いので
ど派手な、水流になっていますね。
2023年06月23日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:29
では、風波の挑戦です。
シャッタースピードが遅いので
ど派手な、水流になっていますね。
滝中をホールド探しでまさぐると、指が冷たくなりました。
2023年06月23日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:29
滝中をホールド探しでまさぐると、指が冷たくなりました。
風波
1段目・2段目を登りました。
2023年06月23日 08:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 8:29
風波
1段目・2段目を登りました。
3段目
しんじさん
2023年06月23日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 8:31
3段目
しんじさん
3段目登攀
風波
2023年06月23日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:34
3段目登攀
風波
3段目登攀
風波
2023年06月23日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:34
3段目登攀
風波
3段目上部
しんじさん
2023年06月23日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:34
3段目上部
しんじさん
3段目登攀
風波
2023年06月23日 08:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 8:35
3段目登攀
風波
左の滝を登り、右の滝へ回り込みます。
右の滝上部に回り込むと、松山谷ではなく支沢と判明しました。
2023年06月23日 08:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 8:36
左の滝を登り、右の滝へ回り込みます。
右の滝上部に回り込むと、松山谷ではなく支沢と判明しました。
右の滝上部にて、離れた木から20mロープでTR支点工作
TRは30mを使用しました。
2023年06月23日 08:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 8:56
右の滝上部にて、離れた木から20mロープでTR支点工作
TRは30mを使用しました。
支点工作した
20mロープは岩の角でストレスがかかるのでタオルで保護しました。
2023年06月23日 09:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:00
支点工作した
20mロープは岩の角でストレスがかかるのでタオルで保護しました。
懸垂降下
風波
2023年06月23日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:01
懸垂降下
風波
この滝は2段滝になっています。
1段目上部まで懸垂降下してTRしました。
2023年06月23日 09:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 9:01
この滝は2段滝になっています。
1段目上部まで懸垂降下してTRしました。
懸垂降下
しんじさん
2023年06月23日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 9:04
懸垂降下
しんじさん
TR
しんじさん
2023年06月23日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 9:10
TR
しんじさん
TR
しんじさんは滝真ん中へ突入しています。
2023年06月23日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 9:11
TR
しんじさんは滝真ん中へ突入しています。
TR
風波
指が冷たく、滝真ん中は無理です。
2023年06月23日 09:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 9:21
TR
風波
指が冷たく、滝真ん中は無理です。
TR
風波
2023年06月23日 09:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:22
TR
風波
TR
風波はこのまま抜けました。
この後、しんじさんを滝上でビレーしました。
2023年06月23日 09:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:25
TR
風波はこのまま抜けました。
この後、しんじさんを滝上でビレーしました。
滝上部でビレー中の、風波です。
この登攀中、しんじさんが踏み込んだ岩が剥がれ落ちテンションとなりました。
2023年06月23日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:33
滝上部でビレー中の、風波です。
この登攀中、しんじさんが踏み込んだ岩が剥がれ落ちテンションとなりました。
松山谷へ戻りました。
2023年06月23日 09:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 9:50
松山谷へ戻りました。
しんじさん
2023年06月23日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 9:54
しんじさん
しんじさん
2023年06月23日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:00
しんじさん
これも、良い滝だなぁ〜
オブザベーションしている、
しんじさん
2023年06月23日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 10:06
これも、良い滝だなぁ〜
オブザベーションしている、
しんじさん
2023年06月23日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 10:06
風波
左岸から攻めています。
2023年06月23日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:07
風波
左岸から攻めています。
水量が少なかったら滝中を横切って、右岸側へとしたいのですが・・・
足を突っ込んだら水圧に負けて滝壷へとなります。
深い釜が無い滝なので危険な行為はせずにそのまま左岸を登ります。
2023年06月23日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 10:07
水量が少なかったら滝中を横切って、右岸側へとしたいのですが・・・
足を突っ込んだら水圧に負けて滝壷へとなります。
深い釜が無い滝なので危険な行為はせずにそのまま左岸を登ります。
左岸を攻める
風波
2023年06月23日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:08
左岸を攻める
風波
はい、登りました。
風波
2023年06月23日 10:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:08
はい、登りました。
風波
しんじさんも左岸からとなりました。
2023年06月23日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:10
しんじさんも左岸からとなりました。
しんじさん
2023年06月23日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:10
しんじさん
小滝
しんじさん
2023年06月23日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 10:11
小滝
しんじさん
しんじさん
2023年06月23日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:12
しんじさん
風波
2023年06月23日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:13
風波
風波
2023年06月23日 10:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:13
風波
ここで、遡行してる沢の左右に水量の少ない滝があります。
これは、左側にある滝です。
ザックをデポして挑戦です。
2023年06月23日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:31
ここで、遡行してる沢の左右に水量の少ない滝があります。
これは、左側にある滝です。
ザックをデポして挑戦です。
苔でヌルヌルして、如何にも岩が脆そうです。
2023年06月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 10:37
苔でヌルヌルして、如何にも岩が脆そうです。
風波リードで右岸草付きからのはずでしたが・・・
2023年06月23日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:37
風波リードで右岸草付きからのはずでしたが・・・
登ると、何か滝のぼれそう〜〜
2023年06月23日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:39
登ると、何か滝のぼれそう〜〜
ハーケンを打ち込む
風波
2023年06月23日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:39
ハーケンを打ち込む
風波
ハーケンとその上の木の根で安全確保
2023年06月23日 10:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:42
ハーケンとその上の木の根で安全確保
水滴でぼやけた辺り、岩にスリングを掛けてクリップ
握ってぐらつく岩を落とし、フレークを握って剥がれないか確認後、更に体重をかけ登ろうとした時、握ったフレークが剥がれ落ちました。
ヤバかった・・・全体重を掛けていたらフォールでした。
こうなると、辺り全ての岩が剥がれるかもと不安になり安全箇所を探し登り切るまで暫しの時間が必要でした。
2023年06月23日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 10:56
水滴でぼやけた辺り、岩にスリングを掛けてクリップ
握ってぐらつく岩を落とし、フレークを握って剥がれないか確認後、更に体重をかけ登ろうとした時、握ったフレークが剥がれ落ちました。
ヤバかった・・・全体重を掛けていたらフォールでした。
こうなると、辺り全ての岩が剥がれるかもと不安になり安全箇所を探し登り切るまで暫しの時間が必要でした。
風波リードした滝直ぐ上の小滝
2023年06月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 11:08
風波リードした滝直ぐ上の小滝
フリーのしんじさん
丁度ヘルメット上のチョックストーンが・・・
このチョックストーン、乗っかているだけで触ると落石するようです。
触れないので厄介、しかも登攀直上にあるので非常に邪魔です。
狭い下に風波が居るのでチョックストーンを落とすことも出来ません。
落としたら、岩が風波近くで爆裂して危険です。
風波は上からロープで安全確保して登攀しました。
なお、このチョックストーンは安全に懸垂降下するため蹴り落としたらど派手な音を出して爆裂しました。
2023年06月23日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 11:08
フリーのしんじさん
丁度ヘルメット上のチョックストーンが・・・
このチョックストーン、乗っかているだけで触ると落石するようです。
触れないので厄介、しかも登攀直上にあるので非常に邪魔です。
狭い下に風波が居るのでチョックストーンを落とすことも出来ません。
落としたら、岩が風波近くで爆裂して危険です。
風波は上からロープで安全確保して登攀しました。
なお、このチョックストーンは安全に懸垂降下するため蹴り落としたらど派手な音を出して爆裂しました。
ナメ滝が続きます。
2023年06月23日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 11:15
ナメ滝が続きます。
風波はこの辺で引き返します。
2023年06月23日 11:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 11:17
風波はこの辺で引き返します。
支沢枯れました。
しんじさんもここで引き返しました。
2023年06月23日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 11:19
支沢枯れました。
しんじさんもここで引き返しました。
懸垂降下
2023年06月23日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 11:28
懸垂降下
風波がリードした所です。
3本の懸垂降下でデポ地点まで戻りました。
風波
2023年06月23日 11:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 11:45
風波がリードした所です。
3本の懸垂降下でデポ地点まで戻りました。
風波
昼食タイム
風波は何時もの、西尾の白米(自宅で料理済み)、レトルトカレー、鯖缶、ゆで卵
寒いので、コンロを使わない食事では体が温まりません。
2023年06月23日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 11:56
昼食タイム
風波は何時もの、西尾の白米(自宅で料理済み)、レトルトカレー、鯖缶、ゆで卵
寒いので、コンロを使わない食事では体が温まりません。
しんじさんも何時もの
カップ麺(山専ポットでお湯)、スナックサンド、バナナ
2023年06月23日 11:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 11:57
しんじさんも何時もの
カップ麺(山専ポットでお湯)、スナックサンド、バナナ
昼食後は、右の滝へチャレンジです。
下りは10mと20m懸垂降下したので、
30m滝ですね。
2023年06月23日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:13
昼食後は、右の滝へチャレンジです。
下りは10mと20m懸垂降下したので、
30m滝ですね。
苔むしていますが、ホールドは多数あるようです。
ザックはデポ、ロープを持ってフリーでトライです。
2023年06月23日 12:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:15
苔むしていますが、ホールドは多数あるようです。
ザックはデポ、ロープを持ってフリーでトライです。
20mロープをハーネス後部にぶら下げて
先行する、しんじさん
2023年06月23日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 12:16
20mロープをハーネス後部にぶら下げて
先行する、しんじさん
安全な所まで登ったしんじさん
風波が登るまで待機です。
2023年06月23日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:17
安全な所まで登ったしんじさん
風波が登るまで待機です。
風波
1段目登っています。
2023年06月23日 12:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:18
風波
1段目登っています。
しんじさん
2段目登ります。
2023年06月23日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:19
しんじさん
2段目登ります。
2段目を登っている
風波
滝全体が苔むしています。
2023年06月23日 12:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:21
2段目を登っている
風波
滝全体が苔むしています。
3段目
登っている
しんじさん
2023年06月23日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:23
3段目
登っている
しんじさん
3段目
登っている
風波
2023年06月23日 12:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:24
3段目
登っている
風波
苔むした小滝上はルンゼでした。
2023年06月23日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:25
苔むした小滝上はルンゼでした。
では、懸垂降下です。
しんじさん
2023年06月23日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:37
では、懸垂降下です。
しんじさん
これは、2本目の懸垂降下です。
しんじさんは20mロープ、風波は30mロープです。
2本結合で20m懸垂でした。
懸垂支点は風波です。
2023年06月23日 12:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 12:37
これは、2本目の懸垂降下です。
しんじさんは20mロープ、風波は30mロープです。
2本結合で20m懸垂でした。
懸垂支点は風波です。
またまた、小さな滝が2本流れ込んでいます。
2023年06月23日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 12:54
またまた、小さな滝が2本流れ込んでいます。
ザックデポ、フリーで登りました。
しんじさん
2023年06月23日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:00
ザックデポ、フリーで登りました。
しんじさん
風波
2023年06月23日 13:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:01
風波
支沢小滝の上は涸沢
2023年06月23日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:02
支沢小滝の上は涸沢
懸垂降下で戻ります。
しんじさん
2023年06月23日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:06
懸垂降下で戻ります。
しんじさん
もう1本、直ぐ上
支沢の小滝
フリーでのぼる、しんじさん
2023年06月23日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:11
もう1本、直ぐ上
支沢の小滝
フリーでのぼる、しんじさん
風波です。
この後、ザレを下りザックまで戻りました。
2023年06月23日 13:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:12
風波です。
この後、ザレを下りザックまで戻りました。
松山谷遡行再開は、小滝登攀からです。
しんじさん
2023年06月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:22
松山谷遡行再開は、小滝登攀からです。
しんじさん
しんじさん先ほどのラインはヌルヌルしているとあり、左側へ仕切り直し登攀しています。
2023年06月23日 13:22撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:22
しんじさん先ほどのラインはヌルヌルしているとあり、左側へ仕切り直し登攀しています。
確かに中央はヌルヌルしていたので、風波も左側ラインとなりました。
ヌルヌル避けて左ラインを登っている風波です。
2023年06月23日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:23
確かに中央はヌルヌルしていたので、風波も左側ラインとなりました。
ヌルヌル避けて左ラインを登っている風波です。
涸れてきました。
ガレ岩が堆積して、ルンゼ状になっています。
急登なので落石注意です。
2023年06月23日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:29
涸れてきました。
ガレ岩が堆積して、ルンゼ状になっています。
急登なので落石注意です。
この辺りは、ガレ岩が無く登りやすいです。
2023年06月23日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:39
この辺りは、ガレ岩が無く登りやすいです。
落石注意のため
ロープは無いですが、交互に歩くスタカットになります。
2023年06月23日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 13:39
落石注意のため
ロープは無いですが、交互に歩くスタカットになります。
急登
わかるかなぁ〜?
2023年06月23日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 13:42
急登
わかるかなぁ〜?
下のしんじさんが登る時
風波はストップしています。
2023年06月23日 13:43撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:43
下のしんじさんが登る時
風波はストップしています。
先行交代
しんじさん
2023年06月23日 13:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:44
先行交代
しんじさん
ガレ場の急登となりました。
後続の風波
2023年06月23日 13:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:45
ガレ場の急登となりました。
後続の風波
ガレ場急登上部の
しんじさん
この後、風波は落石があるので右側樹林帯へ逃げました。
2023年06月23日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:46
ガレ場急登上部の
しんじさん
この後、風波は落石があるので右側樹林帯へ逃げました。
県境稜線へ乗り込みました。
風波
2023年06月23日 13:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 13:58
県境稜線へ乗り込みました。
風波
県境稜線
しんじさん
2023年06月23日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 13:58
県境稜線
しんじさん
凶悪なザレたキレット
以前よりかなり侵食しています。
あっという間に渡る、しんじさんです。 
2023年06月23日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/23 14:20
凶悪なザレたキレット
以前よりかなり侵食しています。
あっという間に渡る、しんじさんです。 
鈴鹿山系最強最悪クラスのザレリッチ
戯れたナイフリッチで、ザレリッチです。!
2023年06月23日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/23 14:20
鈴鹿山系最強最悪クラスのザレリッチ
戯れたナイフリッチで、ザレリッチです。!
よじ登る
しんじさん
2023年06月23日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 14:20
よじ登る
しんじさん
では、風波の挑戦ですが・・・
やっぱり、ヘタレ
股漕ぎ、ヘコヘコです。
勿論、まだハーネスを装着しているのでトラロープで安全確保もしています。
2023年06月23日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 14:22
では、風波の挑戦ですが・・・
やっぱり、ヘタレ
股漕ぎ、ヘコヘコです。
勿論、まだハーネスを装着しているのでトラロープで安全確保もしています。
風波の股漕ぎ
風波はこれで4度目かな?
まだ一度も歩いて渡ったことがありません。
2023年06月23日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
6/23 14:22
風波の股漕ぎ
風波はこれで4度目かな?
まだ一度も歩いて渡ったことがありません。
ようやく立ち上がりました。
2023年06月23日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 14:22
ようやく立ち上がりました。
これは、これと
クライミングとは別腹と言い訳する
風波です。
2023年06月23日 14:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 14:23
これは、これと
クライミングとは別腹と言い訳する
風波です。
後は、トラロープで
よじ登りなのです。
2023年06月23日 14:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/23 14:23
後は、トラロープで
よじ登りなのです。
鎌ヶ岳山頂直下
一般登山道へ出ました。
2023年06月23日 14:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/23 14:55
鎌ヶ岳山頂直下
一般登山道へ出ました。
鎌ヶ岳山頂は直ぐそこです。
2023年06月23日 14:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 14:55
鎌ヶ岳山頂は直ぐそこです。
鎌ヶ岳山頂
入道ヶ岳と県境稜線
2023年06月23日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
6/23 14:58
鎌ヶ岳山頂
入道ヶ岳と県境稜線
鎌ヶ岳山頂
風波
2023年06月23日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
6/23 14:59
鎌ヶ岳山頂
風波
鎌ヶ岳山頂
しんじさん
2023年06月23日 14:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
6/23 14:59
鎌ヶ岳山頂
しんじさん
風波
2023年06月23日 15:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
6/23 15:00
風波
しんじさん
2023年06月23日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
4
6/23 15:01
しんじさん
鎌ヶ岳山頂から
水沢峠方向
元越谷・仏谷は何処かな?と見ていました。
2023年06月23日 15:09撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 15:09
鎌ヶ岳山頂から
水沢峠方向
元越谷・仏谷は何処かな?と見ていました。
武平峠への下りです。
振り返って
鎌ヶ岳
2023年06月23日 15:24撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
6/23 15:24
武平峠への下りです。
振り返って
鎌ヶ岳
武平峠まで下りました。
上着は薄い長袖シャツですが、下は薄いウエットスーツ地パンツなので暑くなり、沢水をパンツ内に流し込みクールダウンしている、しんじさんです。
2023年06月23日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 15:55
武平峠まで下りました。
上着は薄い長袖シャツですが、下は薄いウエットスーツ地パンツなので暑くなり、沢水をパンツ内に流し込みクールダウンしている、しんじさんです。
駐車地まで戻りました。
しんじさんは家が近いのでザックを車内へ掘り込み、着替えず帰宅しました。
何せ、ここは奴の巣窟なのだからです。
風波は着替えた時点で、右手親指付け根に1カ所被害を見つけました。
この後、風波は着替えて、足元は十分注意したと思うのですが・・
帰宅途中、運転していたら左足サンダル内に滑りあり・・・
ガーーンでした。
被害が2件となりました。
2023年06月23日 16:44撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
6/23 16:44
駐車地まで戻りました。
しんじさんは家が近いのでザックを車内へ掘り込み、着替えず帰宅しました。
何せ、ここは奴の巣窟なのだからです。
風波は着替えた時点で、右手親指付け根に1カ所被害を見つけました。
この後、風波は着替えて、足元は十分注意したと思うのですが・・
帰宅途中、運転していたら左足サンダル内に滑りあり・・・
ガーーンでした。
被害が2件となりました。

感想

山友のしんじさんと松山谷にて沢屋さんをしました。
今回も、岩屋さん、沢屋さんの両方装備での何時もの、蒼滝大橋手前駐車場集合でした。
集合時点で霧雨、昨日は終日雨だったので昼から天気が回復しても岩屋さんは無理と判断しました。
沢屋さんは、前回沢屋さんでのお残し、元越大滝TR直登と元越谷右俣・仏谷左俣を詰めるについては、昨日の終日雨で元越大滝は恐らく爆裂圧巻水量になっていると思われるので、松山谷を詰めて、松山尾根極悪ザレリッチから水量谷から下ると計画しました。
実際は、松山尾根極悪ザレリッチから鎌ヶ岳山頂へ登り、一般登山道下山となりました。

沢屋さんについては、今回支沢の滝をTR、リード、フリーなどと楽しめたと思います。
ただ、リードで大丈夫と思った岩が体重を乗せた時剥がれ落ちたのはヤバかったです。

これから、沢屋さんシーズン突入になる教訓となりました。


風波のヤツ等による被害報告
1 ヤツ(ヒル) 被害2件 取り付き多数あり
  右手親指付け根・・・クライミング中グローブ内に侵入されたと思います。
  左足親指付け根・・・帰宅時、車運転中サンダル内の足がネチャネチャ
            車を停めて確認すると、ガーーン
            足先が血だらけでサンダルで擦り漕がれたヤツが、
            イカの塩辛の様になっていました。
            これは、車に戻り着替え中に取り付かれたと思われれます。
2 ブヨ 顔に3カ所の被害あり。
  帰宅後、痒みで気が付きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら