ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5642632
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大蔵高丸、ハマイバ丸、滝子山

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
22.5km
登り
1,512m
下り
1,797m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:33
合計
7:28
7:26
37
8:43
8:43
64
9:47
9:58
6
10:04
10:04
22
10:26
10:35
20
10:55
10:56
25
11:21
11:21
11
11:32
11:33
14
11:47
11:51
29
12:20
12:20
7
12:27
12:27
3
12:30
12:30
5
12:35
12:35
5
12:40
12:41
5
12:46
12:46
10
12:56
12:56
4
13:00
13:03
2
13:05
13:05
5
13:10
13:10
13
13:23
13:23
5
13:28
13:28
11
13:39
13:41
45
14:26
14:27
4
14:31
14:31
23
14:54
天候 雲時々晴、稜線は時折ガス
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス ハマイバ前バス停スタート、JR中央線初狩駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
良く整備され危険箇所はありませんでした。

ハマイバ丸の後の、人が滑った跡がある急な土斜面でU_Yake44が滑り落ち、パンツや手が泥だらけになりましたが危険という事態ではありませんでした。

序盤の湯の沢峠に向かう登山道の始点は、明瞭なピンクテープを追って行くと道を外します。上手く説明できる目印もなく、ここはGPS確認が必要です。私たちはヤマレコの警告で戻って入山しました。
その他周辺情報 高尾駅南口の食事処「かずき」さんで反省会をしました。
大月駅を 7:00に出て、7:25ハマイバ前バス停到着です。
2023年06月24日 07:25撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 7:25
大月駅を 7:00に出て、7:25ハマイバ前バス停到着です。
ハマイバ前というのは、ハマイバ丸とは関係なく、ハマイバという釣り関係の店舗の前という意味のようです。
2023年06月24日 07:26撮影 by  SH-01K, SHARP
2
6/24 7:26
ハマイバ前というのは、ハマイバ丸とは関係なく、ハマイバという釣り関係の店舗の前という意味のようです。
渓谷沿いの舗装路歩きが1時間以上続きました。自動車の往来に要注意です。
2023年06月24日 07:45撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 7:45
渓谷沿いの舗装路歩きが1時間以上続きました。自動車の往来に要注意です。
湯の沢峠に向かって登山道(最初は砂利の林道)が始まりました。やがて本当の登山道に入るときは真っ直ぐ続くピンクテープを否定して暗闇に左折するのでGPS確認が必要です。
2023年06月24日 08:48撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 8:48
湯の沢峠に向かって登山道(最初は砂利の林道)が始まりました。やがて本当の登山道に入るときは真っ直ぐ続くピンクテープを否定して暗闇に左折するのでGPS確認が必要です。
暗闇に入るとすぐに沢と木橋が見えるのが目印でしょうか。
2023年06月24日 09:05撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
6/24 9:05
暗闇に入るとすぐに沢と木橋が見えるのが目印でしょうか。
木橋は写真のように、滑りそうな橋を進むことも、滑りそうな沢を渡ることも自由に選べます。
2023年06月24日 09:05撮影 by  SH-M17, SHARP
3
6/24 9:05
木橋は写真のように、滑りそうな橋を進むことも、滑りそうな沢を渡ることも自由に選べます。
砂地のキレイな流れを渡渉します。
2023年06月24日 09:17撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 9:17
砂地のキレイな流れを渡渉します。
山深く苔が豊かな独特の雰囲気でした。
2023年06月24日 09:21撮影 by  SH-M17, SHARP
3
6/24 9:21
山深く苔が豊かな独特の雰囲気でした。
日本庭園のよう。
2023年06月24日 09:24撮影 by  SH-M17, SHARP
6
6/24 9:24
日本庭園のよう。
2023年06月24日 09:26撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
6/24 9:26
岩も木々も苔で覆われた緑一色の森を流れる水音が心を癒してくれます。
2023年06月24日 09:23撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
5
6/24 9:23
岩も木々も苔で覆われた緑一色の森を流れる水音が心を癒してくれます。
2023年06月24日 09:27撮影 by  SH-M17, SHARP
5
6/24 9:27
湯の沢峠からの稜線は右も左もガス気味でした。お花畑に花は見当たりませんでした。
2023年06月24日 10:04撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 10:04
湯の沢峠からの稜線は右も左もガス気味でした。お花畑に花は見当たりませんでした。
暗い空ですが開放的な稜線を進みます。
2023年06月24日 10:05撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
4
6/24 10:05
暗い空ですが開放的な稜線を進みます。
大蔵高丸に到着。1781m。この日の最高標高です。
2023年06月24日 10:28撮影 by  SH-01K, SHARP
3
6/24 10:28
大蔵高丸に到着。1781m。この日の最高標高です。
雲の層は厚そうです。
2023年06月24日 10:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 10:29
雲の層は厚そうです。
ハマイバ丸へ向かっています。
2023年06月24日 10:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 10:49
ハマイバ丸へ向かっています。
破魔射場丸に到着です。
2023年06月24日 10:54撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 10:54
破魔射場丸に到着です。
2023年06月24日 10:55撮影 by  SH-01K, SHARP
2
6/24 10:55
天気が良ければ、ここから富士山を拝めます。
2023年06月24日 10:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 10:56
天気が良ければ、ここから富士山を拝めます。
2023年06月24日 11:11撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 11:11
2023年06月24日 11:13撮影 by  SH-M17, SHARP
3
6/24 11:13
米背負峠です。大谷ケ丸へ向かいます。
2023年06月24日 11:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 11:32
米背負峠です。大谷ケ丸へ向かいます。
大谷さん到着。滝子山への分岐はここから少し戻ったところに標識があります。
2023年06月24日 11:47撮影 by  SH-01K, SHARP
1
6/24 11:47
大谷さん到着。滝子山への分岐はここから少し戻ったところに標識があります。
滝子山に向かいます。このあたりも山深い雰囲気。
2023年06月24日 12:14撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 12:14
滝子山に向かいます。このあたりも山深い雰囲気。
滝子山に到着しました。視界は白さを増していました。
2023年06月24日 12:39撮影 by  SH-01K, SHARP
3
6/24 12:39
滝子山に到着しました。視界は白さを増していました。
初狩へ向かいました。
2023年06月24日 12:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 12:57
初狩へ向かいました。
もう登り返しはなく、長い下山です。
2023年06月24日 13:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 13:29
もう登り返しはなく、長い下山です。
2023年06月24日 13:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 13:41
沢の渡渉点で小休止です。V字谷を見上げます。
2023年06月24日 14:04撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
6/24 14:04
沢の渡渉点で小休止です。V字谷を見上げます。
何回か、流れを渡渉します。
2023年06月24日 14:05撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 14:05
何回か、流れを渡渉します。
凄い曲がり方の木です。長い期間、倒木でも支えて育ったのでしょう。
2023年06月24日 14:16撮影 by  SH-M17, SHARP
3
6/24 14:16
凄い曲がり方の木です。長い期間、倒木でも支えて育ったのでしょう。
2023年06月24日 14:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
6/24 14:18
里から眺める滝子山は貫禄があります。写真を撮るd5隊員を撮るU_Yakeをhayax隊長が撮っていました。
2023年06月24日 14:48撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
4
6/24 14:48
里から眺める滝子山は貫禄があります。写真を撮るd5隊員を撮るU_Yakeをhayax隊長が撮っていました。
初狩駅到着。ゴールです。
2023年06月24日 14:56撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/24 14:56
初狩駅到着。ゴールです。

感想

遠征続きだったし、天気もイマイチということで、今週は中央線沿線の低山ハイクとしましたが、このコースは富士山が見えない日に歩くのでは勿体ないと思いました。梅雨時だから仕方ないですけどね。
バス停から1時間以上一般道を歩いてやっと辿り着いた登山口から湯ノ沢峠までの苔むした森がとてもキレイで気持ちよかったです。

ハマイバ前バス停利用という、アクセスに難アリと言って良い不便なプランを、一度は試したいと思っていました。

でも、この山域は人よりクマのほうが多そうな気がしてソロは気が進まず、仲間と歩けるこの日に、付き合ってもらいました。湯の沢峠へ向かう道の山深い雰囲気は独特で、気に入りました。

小金沢連嶺南部の稜線は、残念ながら見晴らし悪しでしたが、雨に降られず暑すぎもせず、長い距離を歩けたのは、この季節では御の字と思いました。それから、覚悟していた羽虫が、ほとんど居なかったのは嬉しい誤算でした。反省会での生ビールが至福でした。

滝子山は一度行ったことがありますが、今回は滝子山が最後になる20Km超の初めてのルートがほとんどの山行でした。スタート地点が830mで、湯ノ沢峠までで1652mですが、湯ノ沢峠直前のなんとも静かで綺麗な沢沿いの山道が印象的でした。
大蔵高丸〜ハマイバ丸から大谷ヶ丸と、所々、晴れていれば絶景っぽい場所があり、ちょっと残念でしたが、峠をガスが流れる風景もまた、涼しくてよいものでした。
滝子山からの下りは、以前に一度登りで歩いた道ですが、最後の沢沿いの道は涼しく、気持ちよく歩けました。沢水で顔を洗ってスッキリ。
今日は曇りで涼しかったのですが、湿度が高く、トレーニングを兼ねてちょっと重めの荷物で歩いた事もあり、けっこう消耗しました。反省会の冷えたビールに癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

湯の沢峠に進んだ後、木の橋に左折する記録に助けられました。ありがとうございました。
2023/7/19 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら