ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5651529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形縦走 〜反時計回り周回〜

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:06
距離
25.6km
登り
2,738m
下り
2,740m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:15
休憩
0:52
合計
12:07
3:54
3:55
74
5:09
5:09
31
5:40
5:40
40
6:20
6:20
3
6:23
6:23
43
7:06
7:09
18
8:25
8:42
11
8:53
8:53
21
9:14
9:16
21
9:37
9:37
8
9:45
9:46
3
9:49
9:50
36
10:26
10:26
14
10:40
10:40
61
11:41
11:44
16
12:00
12:00
21
12:21
12:21
22
12:43
12:44
4
12:48
12:49
16
13:05
13:05
4
13:09
13:16
11
13:27
13:34
38
14:12
14:12
4
15:35
15:35
3
15:38
15:41
1
15:54
15:54
2
15:56
ゴール地点
白毛門登山口駐車場起点にして、谷川馬蹄形反時計回り縦走、そして西黒尾根から白毛門登山口駐車場に戻る、完全なる周回ルート。
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門駐車場:
 無料。
 50台くらい駐車可。
 仮設トイレがあったが使えるかどうか不明。
 トイレなら土合駅のきれいがお薦め。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備され、道標も必要な箇所に設置され、踏み跡明瞭。
駐車場〜白毛門:
 樹林帯の急登。最後の方は岩場あり。
白毛門〜ジャンクションピーク:
 雄大な景色や花を楽しめるトレイル。
ジャンクションピーク〜清水峠:
 泥濘箇所多く、スリップ注意。
清水峠〜肩の小屋:
 雄大な景色や花を楽しめるトレイル。
 蓬峠→茂倉岳の登りはなかなかしんどい。
肩の小屋〜西黒尾根:
 疲れているときの、西黒尾根の下りは長く感じた。
西黒尾根登山口〜駐車場:道路歩き。
その他周辺情報 温泉はいろいろあるが、本日は帰宅。
今日は谷川馬蹄形縦走に挑戦。朝3時半過ぎ、白毛門登山口Pに到着。準備をして山行開始。
2023年06月25日 03:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 3:48
今日は谷川馬蹄形縦走に挑戦。朝3時半過ぎ、白毛門登山口Pに到着。準備をして山行開始。
暗い樹林帯をヘッデンの明かりで登っていく。今の時期は日が長く、ヘッデンはすぐに不要になる。
2023年06月25日 04:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 4:11
暗い樹林帯をヘッデンの明かりで登っていく。今の時期は日が長く、ヘッデンはすぐに不要になる。
久しぶりに山での夜明けを楽しむ。
2023年06月25日 04:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 4:38
久しぶりに山での夜明けを楽しむ。
谷川岳トマの耳、オキの耳。雲から出たり隠れたり。
2023年06月25日 05:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 5:00
谷川岳トマの耳、オキの耳。雲から出たり隠れたり。
樹林帯を抜けると岩場。
2023年06月25日 05:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:06
樹林帯を抜けると岩場。
谷川岳方面に面白い雲。
2023年06月25日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 5:11
谷川岳方面に面白い雲。
ウラジロヨウラクはあちこちに咲いていた。
2023年06月25日 05:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 5:24
ウラジロヨウラクはあちこちに咲いていた。
アカモノもあちこちに咲いていた。
2023年06月25日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 5:25
アカモノもあちこちに咲いていた。
白毛門ピークに到着したが、ガスガスなのでスルー。
2023年06月25日 05:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:40
白毛門ピークに到着したが、ガスガスなのでスルー。
ゴゼンタチバナ。
2023年06月25日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 5:50
ゴゼンタチバナ。
進行方向、笠ヶ岳方面に青空。
2023年06月25日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 6:17
進行方向、笠ヶ岳方面に青空。
笠ヶ岳ピーク、到着。景色はやはり微妙なのでスルーして先へ。
2023年06月25日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 6:21
笠ヶ岳ピーク、到着。景色はやはり微妙なのでスルーして先へ。
道中、リンドウもあちこちに咲いていた。
2023年06月25日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 6:33
道中、リンドウもあちこちに咲いていた。
雲が切れたときに見える景色が雄大。
2023年06月25日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 6:37
雲が切れたときに見える景色が雄大。
ホソバヒナウスユキソウは朝日岳周辺に多く咲いていた。
2023年06月25日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 6:55
ホソバヒナウスユキソウは朝日岳周辺に多く咲いていた。
ナエバキスミレ?
2023年06月25日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 6:59
ナエバキスミレ?
白いイワカガミ。
2023年06月25日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 7:00
白いイワカガミ。
朝日岳近くの岩場周辺には、ホソバヒナウスユキソウの群落。
2023年06月25日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:04
朝日岳近くの岩場周辺には、ホソバヒナウスユキソウの群落。
そして朝日岳ピーク。やはり景色は微妙なので、長居はせず、スルーして先へ。
2023年06月25日 07:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 7:09
そして朝日岳ピーク。やはり景色は微妙なので、長居はせず、スルーして先へ。
朝日岳ピーク近くには紫の花。何だろう?調査中。
2023年06月25日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 7:12
朝日岳ピーク近くには紫の花。何だろう?調査中。
朝日岳からジャンクションピークまでの間は池塘が多く、まるで天国。
2023年06月25日 07:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/25 7:16
朝日岳からジャンクションピークまでの間は池塘が多く、まるで天国。
天国への階段を上ると、
2023年06月25日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 7:20
天国への階段を上ると、
ジャンクションピークに到着。残雪期にここから巻機山まで歩く人もいるらしい。
2023年06月25日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 7:27
ジャンクションピークに到着。残雪期にここから巻機山まで歩く人もいるらしい。
ジャンクションピークから先は泥濘箇所が多く、滑りやすかったので慎重に進む。
2023年06月25日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 7:28
ジャンクションピークから先は泥濘箇所が多く、滑りやすかったので慎重に進む。
ナナカマド。
2023年06月25日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 7:47
ナナカマド。
巻機山方面。
2023年06月25日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 7:51
巻機山方面。
ハクサンチドリ。
2023年06月25日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 8:21
ハクサンチドリ。
清水峠が見えてきた。あそこでエネルギー補給することとする。
2023年06月25日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 8:22
清水峠が見えてきた。あそこでエネルギー補給することとする。
朝食タイム。蒸し暑すぎて今日はラーメンではなくおにぎり。同じく馬蹄形縦走中のトレラン2人組もやって来たので少し話す。そして出発。
2023年06月25日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/25 8:33
朝食タイム。蒸し暑すぎて今日はラーメンではなくおにぎり。同じく馬蹄形縦走中のトレラン2人組もやって来たので少し話す。そして出発。
清水峠以降谷川岳までは大展望で、いろいろな花も楽しめた。
2023年06月25日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 9:17
清水峠以降谷川岳までは大展望で、いろいろな花も楽しめた。
進行方向左手には、さっき登った山々朝日岳や笠ヶ岳や白毛門など。よくあそこから歩いてきたものだ。
2023年06月25日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:19
進行方向左手には、さっき登った山々朝日岳や笠ヶ岳や白毛門など。よくあそこから歩いてきたものだ。
歩いてきた道を振り返る。左奥に上越のマッターホルン、大源太山の尖り。
2023年06月25日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 9:34
歩いてきた道を振り返る。左奥に上越のマッターホルン、大源太山の尖り。
道中、ニッコウキスゲも咲き始めていた。
2023年06月25日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 9:37
道中、ニッコウキスゲも咲き始めていた。
この稜線歩きは最高だけど、蒸し暑くて体力を少しずつ消耗。
2023年06月25日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 9:42
この稜線歩きは最高だけど、蒸し暑くて体力を少しずつ消耗。
蓬ヒュッテ通過。
2023年06月25日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 9:46
蓬ヒュッテ通過。
なんとも良い雰囲気。
2023年06月25日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 9:48
なんとも良い雰囲気。
蓬峠からは、ひたすら登らされることに…。
2023年06月25日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 10:06
蓬峠からは、ひたすら登らされることに…。
武能岳山頂。ここでも自分と同じコースで馬蹄形縦走をしている方が休憩中だったので少し話す。そして出発。
2023年06月25日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 10:26
武能岳山頂。ここでも自分と同じコースで馬蹄形縦走をしている方が休憩中だったので少し話す。そして出発。
茂倉岳への登り。ここの登り、なかなかピークに到着せず、蒸し暑く、しんどかった。
2023年06月25日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 11:19
茂倉岳への登り。ここの登り、なかなかピークに到着せず、蒸し暑く、しんどかった。
ハクサンイチゲなどの花の可憐さに励まされながら頑張る。
2023年06月25日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 10:55
ハクサンイチゲなどの花の可憐さに励まされながら頑張る。
そして茂倉岳にようやく到着。ここにはたくさんのハイカーが休憩していた。水分や栄養を補給し、出発。
2023年06月25日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 11:32
そして茂倉岳にようやく到着。ここにはたくさんのハイカーが休憩していた。水分や栄養を補給し、出発。
一ノ倉の絶壁を見ながら谷川岳に向かう。
2023年06月25日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 12:04
一ノ倉の絶壁を見ながら谷川岳に向かう。
一ノ倉沢をのぞく。綺麗だけど恐ろしい景色。
2023年06月25日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 12:21
一ノ倉沢をのぞく。綺麗だけど恐ろしい景色。
奥の院の岩の隙間からハクサンコザクラ。
2023年06月25日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 12:25
奥の院の岩の隙間からハクサンコザクラ。
チングルマもたくさん咲いていた。
2023年06月25日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 12:43
チングルマもたくさん咲いていた。
そして、谷川岳に行くと。物凄いハイカーの数で、登山道が渋滞し、予定外の時間をここで費やす。
2023年06月25日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 12:52
そして、谷川岳に行くと。物凄いハイカーの数で、登山道が渋滞し、予定外の時間をここで費やす。
人のいない隙にとった証拠写真。周りの景色はガスガスなので、早々に退散し肩ノ小屋へ向かうが、ここでも渋滞。
2023年06月25日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 13:03
人のいない隙にとった証拠写真。周りの景色はガスガスなので、早々に退散し肩ノ小屋へ向かうが、ここでも渋滞。
やっと入った肩ノ小屋。350円コーラでエイド。今日は蒸し暑く体力を消耗していたので、五臓六腑に染み渡る。
2023年06月25日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/25 13:11
やっと入った肩ノ小屋。350円コーラでエイド。今日は蒸し暑く体力を消耗していたので、五臓六腑に染み渡る。
下りは西黒尾根で。
2023年06月25日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 13:06
下りは西黒尾根で。
途中、coffee&sweetsタイム。
2023年06月25日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/25 13:31
途中、coffee&sweetsタイム。
蒸し暑いし、足も疲れ気味だったので、無理せずゆっくりペースで道路まで下りる。
2023年06月25日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 15:36
蒸し暑いし、足も疲れ気味だったので、無理せずゆっくりペースで道路まで下りる。
そして白毛門駐車場まで道路歩きをして、周回完了。本日の山行、これにて終了。
2023年06月25日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 15:55
そして白毛門駐車場まで道路歩きをして、周回完了。本日の山行、これにて終了。

感想

 谷川馬蹄形縦走に初めてチャレンジ。蒸し暑さや、これでもかという茂倉岳への登りはしんどかったが、無事周回できて何より。またもう少し涼しい秋の景色の中でもやってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

JiroDaiさん こんにちは😃
谷川岳、馬の形に歩く凄いやつですね!最近知りました、お疲れ様です♪岩から咲いているハクサンコザクラが物凄く可愛いいです〜😍癒

谷川岳は行ったことないですが大人気の山ですね♪いずれ行きたい山。いずれ馬の形に歩きたい山。残雪気に巻機山まで歩きたい山。(3つ目はツッコミのつもり…(´・∀・))(笑)

体調不良からもう完全復帰されたようで安心しました♪(^○^)
2023/6/26 16:48
山のロザリアさん
 コメントありがとうございます。谷川馬蹄形縦走にチャレンジしてきました。蒸し暑い中、アップダウンを繰り返し、累積標高約2800mのコースはなかなか痺れましたが、雄大な眺望や咲き誇る花々が最高でした。
 谷川馬蹄形を日帰りで縦走している人は、みんなトレラン風だったり、鍛えている風の人達ばかりでした。登山者風の自分は少し浮き気味でしたが、負けずに頑張ってきました(笑)体調不良から完全復帰?いつも元気ですよ。特に休日は(笑)
2023/6/27 0:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら