ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5662383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

由布岳

2023年06月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
7.3km
登り
916m
下り
899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:37
合計
7:40
8:17
9:19
19
10:27
10:29
122
12:31
12:31
11
12:42
12:46
10
12:56
13:15
97
14:52
14:58
11
15:09
15:12
22
15:34
15:34
1
15:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
青空も見えますが、西から黒い雲が・・・
2023年06月29日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 7:54
青空も見えますが、西から黒い雲が・・・
歩き始めて10分くらい やっぱり雨 
2023年06月29日 17:13撮影
2
6/29 17:13
歩き始めて10分くらい やっぱり雨 
多少濡れつつも本降りになる前に避難 
2023年06月29日 17:13撮影
1
6/29 17:13
多少濡れつつも本降りになる前に避難 
1時間くら雷雨でした。
2023年06月29日 17:13撮影
3
6/29 17:13
1時間くら雷雨でした。
水たまりが綺麗か
2023年06月29日 17:14撮影
4
6/29 17:14
水たまりが綺麗か
20分ほどはなだらかな草原を歩きます。
2023年06月29日 17:14撮影
5
6/29 17:14
20分ほどはなだらかな草原を歩きます。
たまには雨もよかね
2023年06月29日 17:16撮影
6
6/29 17:16
たまには雨もよかね
鹿!バンビ!
2023年06月29日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 9:35
鹿!バンビ!
草原をしばらく歩くと、樹林帯 九十九折りの道まで登ると、視界が開けました。
2023年06月29日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 11:22
草原をしばらく歩くと、樹林帯 九十九折りの道まで登ると、視界が開けました。
山頂に近づくにつれ、岩ゴツゴツ
2023年06月29日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 11:32
山頂に近づくにつれ、岩ゴツゴツ
山頂付近はガスガス
2023年06月29日 12:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:45
山頂付近はガスガス
強風が吹き荒れていました。なんとか東峰のみ登頂!
2023年06月29日 17:17撮影
7
6/29 17:17
強風が吹き荒れていました。なんとか東峰のみ登頂!
女子はマタエで待機
2023年06月29日 17:18撮影
1
6/29 17:18
女子はマタエで待機
お昼
2023年06月29日 17:19撮影
3
6/29 17:19
お昼
帰り道 男衆のみ飯盛ヶ城経由で下山
2023年06月29日 15:06撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 15:06
帰り道 男衆のみ飯盛ヶ城経由で下山
めちゃくちゃ見晴らし良くて、これは絶対登らんば!
2023年06月29日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 15:09
めちゃくちゃ見晴らし良くて、これは絶対登らんば!
草原が美しい
2023年06月29日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/29 15:09
草原が美しい
相変わらず由布岳はガスガス
2023年06月29日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 15:11
相変わらず由布岳はガスガス
阿蘇の米塚を彷彿させます。あちらは登山禁止なので、ここがおすすめ
2023年06月29日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/29 15:15
阿蘇の米塚を彷彿させます。あちらは登山禁止なので、ここがおすすめ
帰りに日帰り温泉 湯布院ぬるかわ温泉へ
2023年06月29日 16:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/29 16:48
帰りに日帰り温泉 湯布院ぬるかわ温泉へ
最後までご覧いただきありがとうございました。動画も作成していますので、お時間あればどうぞ
2023年06月29日 17:21撮影
4
6/29 17:21
最後までご覧いただきありがとうございました。動画も作成していますので、お時間あればどうぞ
なだらかで優しい山のイメージでしたけど、意外と標高獲得してますね。妻は数日筋肉痛でした(笑
2
なだらかで優しい山のイメージでしたけど、意外と標高獲得してますね。妻は数日筋肉痛でした(笑

感想




梅雨の天気で雨マークだらけでしたが、傘予報ではない雲り予報の由布岳へ
ちなみにテンクラはC予報

3時起き
4時出発
4時半友人と合流
大分県へは下道で3時間ほど
由布岳正面登山口(駐車無料、トイレあり)
ココまでの道中青空も見え、これはもしかしてイイ方へ転がっているのか・・・由布岳の山頂は雲に包まれていますが、なんとか天気も持ちこたえています。

*今回経験した上で欲しくなったアイテム:
◾️レインウェアを本日初めて着用しました。予想通り、仕方ありませんが、パンツの履いたり脱いだりは登山道では難しいですね。登山靴を脱ぐのはとても面倒なのでスーパーの買い物袋を持参していて、それを靴に被せて履けば、脱がずにパンツ履くことができました。しかし、今度は脱ぐ時、脱ぐ時にも同じ手順でできまずが、腰掛ける場所がないと難しい。パンツの両サイドがジッパーになっているものもあるので、お値段しますがそう言うものの方が、手軽に履けてイイなーって改めて思いました。



*持参していて良かった物:
◾️防水の帽子
白鳥夫婦の帽子はゴアテックでしたが、よっちゃんの帽子は防水じゃなかったので濡れてしまっていました。カッパのフードもあるけど、被ると暑いので、雨が心配の時はやっぱり防水がいいかな

*そのた
◾️食べ物
水はひとり1.5リットル持参(1本まるっと余る( エネルギー系のジェル1つ、おにぎり、パン、お菓子少々
◾️温泉
御宿 ぬるかわ温泉 日帰り温泉600円
https://hpdsp.jp/nurukawa/
◾️ラーメン
火の国分龍 総本店 650円〜
https://kumamoto-guide.jp/ramen_navi/detail/7

7:50 由布岳正面登山口出発
今日は妻、妻の友人、ぼくの友人の計4名
水溜まりをよけつつ登ること10分。そのあたりで、遠くから雷鳴と、いかにも雨を降らせそうな黒い雲が西からこちらに向かってきています。雨雲レーダーアプリを見ると20分後に雨が降りそう😱引き返すかカッパ着るか(1年前にカッパ買ってからまだ一度も着たことがない)を悩みながら10分ほど進んだあたり、まだ樹林帯にも入っていないので「一旦引き返して雨をやり過ごしてから登ろうか」って話していたら雨がポツポツ☔️ 段々と雨が強くなる。多少濡れたものの本降りになる前に登山口駐車場の東屋で雨宿りする事ができた。
小1時間ほど、土砂降りと雷⚡️ 戻って正解👍
9:19再出発
雨は1時間ほど降って小降りに
暫く降ることもなさそうだったのでカッパ着て出発
草原を抜けると樹林帯 勾配も緩く段差も小さくて歩きやすい。樹林帯入った直ぐにトイレあり(汲取)
10:27合野越(飯盛ヶ城と西登山口、僕たちが登ってきた正面登山口が合流する地点)
11:06 カッパ脱ぐ 登山道でカッパ脱ぐのはかなりテクが必要ですね(笑 まず靴を脱ぐが脱がないか、これは靴に買物袋を被せる、しかし、足を上げた時の体のバランスを取るのが難しくて、僕はなんとか脱いで、妻も手伝って脱いで、よっちゃんは諦めてまくっただけでした。妻の友だちはそもそもカッパ持ってなくて、撥水加工されただけのウインドシェル)
雨はパラパラ、もう大丈夫そう。
11:15 視界が開けてくる。
登山道は九十九折りで凹凸はあまり無く歩きやすい。右に左に、視界良好、標高を上げていきます。
12:08 山頂まで400mの道標
勾配も段差も緩やかでしたが、徐々に大きい段差や岩場が出てくる。大したことはない。
12:25 この辺でガスの中に突入。
少し肌寒くなってきたのと、山頂付近は風が強そうなので、ここらで再度カッパ着る。
12:30 マタエ(東峰、西峰の分岐)火口の窪地が見える。西峰と東峰の分岐点になっていて、休憩できるスペースあり。

ガスと強風。全員で東峰までは行きたかったのですが女子2人はココで待機。男2人で東峰のみ登りました。10分ほどで山頂到着。もちろんガスで視界はゼロ。記念撮影してすぐに下山した。
西峰にも登りたい気持ちもあったけど、こちらは鎖場、岩場もあるし、天気も考慮、安全優先で今日はパス。
13:02下山開始
お昼ご飯を少し食べてから下山。
途中、タヌキに出会う‼️カメラ間に合わず📸こんな事があるから、できれば登山中は車のドラレコみたいに常時撮影しておきたい。
14:57 合野越で男子は飯盛ヶ城経由
由布岳から見えていた、草原が気持ち良さそうな山を経由して下山。タイムは通過しない場合と比較すると倍の時間必要だけど、余裕はあるから大丈夫!途中鹿の群れが山肌で食事していました。(これは撮影できた)
15:07 飯盛ヶ城(いもりがじょう)の山頂到着
あっという間に山頂🙌山頂からの景色最高👍これは絶対寄るべき場所です😆見晴らしがとても素晴らしくて360度の大パノラマ‼️これは必ず寄って欲しい。直登に近い登山道、しかも粘土質な場所はスリップしないよう慎重に歩きました。
15:34 男子組登山口到着
15:51 女子組登山口到着
無事下山しましたー👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

シラトリさん
こんにちは😊由布岳いいですね🌿草原が広がっていて噂通り魅力的な山のようですね。☔の合間に青空も見えたり楽しめたのが伝わります。時間ある時にユーチューブも見ます😊
2023/7/8 18:04
hirorin-7さん、こんにちは❗️草原は遠くから見ると綺麗で、猫の毛並みたいに気持ちよさそうに見えます。なだらかなで優しそうなラインは見ていて癒されました。由布岳と、できれば隣の鶴見岳にも登りたかったのですが、ムリでした。西峰は行けなかったので、次回天気がいい時にまた訪れたいですね。コメントもYouTubeも、いつも見てもらってありがとうございます😊
2023/7/8 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら