ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567121
全員に公開
ハイキング
東海

愛知県 新城市 宇連山(南尾根〜西尾根ルート)

2014年12月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他1人
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
943m
下り
932m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:40
合計
6:05
8:00
45
スタート地点
8:45
8:45
55
9:40
9:40
55
10:35
10:35
30
北尾根・西尾根分岐
11:05
11:15
25
11:40
12:10
35
北尾根・西尾根分岐(昼食)
12:45
12:45
20
大幸田峠
13:05
13:05
50
管理道路出合
13:55
13:55
10
14:05
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森に駐車
浜松方面からだと、三遠南信道「鳳来峡IC」が便利。
IC近所のサークルKが最後のコンビニ。
コース状況/
危険箇所等
県民の森として整備されていますので、迷うような要素は少ないです。
西尾根ルートは岩稜が多く、こけたら痛い目に遭うかと。
その他周辺情報 IC近所のサークルKが最後のコンビニ。
今日はモリトピア、うめの湯ともに休業で温泉は無し。
県民の森駐車場に停めました。
さすがに年末だけあって少ないですね。
2014年12月30日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 7:53
県民の森駐車場に停めました。
さすがに年末だけあって少ないですね。
一日中こんな天気でスッキリしなかった。
2014年12月30日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 7:53
一日中こんな天気でスッキリしなかった。
公園の西側を歩くには南尾根〜西尾根へルートを繋ぎます。
左上の方が目的地の宇連山。
2014年12月30日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:01
公園の西側を歩くには南尾根〜西尾根へルートを繋ぎます。
左上の方が目的地の宇連山。
キレイな施設ですね。
次は営業日に来ないと。
2014年12月30日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 8:04
キレイな施設ですね。
次は営業日に来ないと。
南尾根への入り口はBキャンプ場にあり。
ヒメシャラの木でも使ったんですかね、この看板。
2014年12月30日 08:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 8:04
南尾根への入り口はBキャンプ場にあり。
ヒメシャラの木でも使ったんですかね、この看板。
キャンプ場に入ると間もなく登山口。
ここでは遊歩道と呼んでるみたいです。
2014年12月30日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:05
キャンプ場に入ると間もなく登山口。
ここでは遊歩道と呼んでるみたいです。
はい、ここから登ります。
2014年12月30日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:06
はい、ここから登ります。
尾根までちょっとキツ目の上り坂。
2014年12月30日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:10
尾根までちょっとキツ目の上り坂。
15分ほどで尾根へ出てきました。
2014年12月30日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:22
15分ほどで尾根へ出てきました。
尾根は岩稜。
面白い。
2014年12月30日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 8:24
尾根は岩稜。
面白い。
要所要所に看板があり、安心です。
2014年12月30日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:31
要所要所に看板があり、安心です。
ずーっと岩稜。
雨が降ったら滑りそうだけど、今日はグリップも良く効きます。
2014年12月30日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/30 8:36
ずーっと岩稜。
雨が降ったら滑りそうだけど、今日はグリップも良く効きます。
おーい、早く来ーい。
2014年12月30日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 8:40
おーい、早く来ーい。
今のところ天気はまずまず。
2014年12月30日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 8:43
今のところ天気はまずまず。
岩肌、こんな感じです。
2014年12月30日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 8:44
岩肌、こんな感じです。
古くから整備されてるんでしょうね。
2014年12月30日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 9:00
古くから整備されてるんでしょうね。
防火用水がけっこうな数、配置されてました。
2014年12月30日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:15
防火用水がけっこうな数、配置されてました。
行っちゃダメな所にはこの印。
間違えそうな尾根に立てられてます。
2014年12月30日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:27
行っちゃダメな所にはこの印。
間違えそうな尾根に立てられてます。
2014年12月30日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:27
ガスの濃度が意外と高くて見晴は効かず。
2014年12月30日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:27
ガスの濃度が意外と高くて見晴は効かず。
暑くなってきた。
アンダーウェアだけになっちゃった。
2014年12月30日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 9:35
暑くなってきた。
アンダーウェアだけになっちゃった。
看板の種類がいろいろありまして・・・
2014年12月30日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:37
看板の種類がいろいろありまして・・・
シダの中を進む。
2014年12月30日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:51
シダの中を進む。
「K○○○」という番号がハイキングマップにも掲載されているので、結構便利でした。
2014年12月30日 09:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 9:54
「K○○○」という番号がハイキングマップにも掲載されているので、結構便利でした。
唐突に立ってますけど、これが役に立つ。
2014年12月30日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:04
唐突に立ってますけど、これが役に立つ。
広い尾根道。
気分がいいです。
2014年12月30日 10:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:06
広い尾根道。
気分がいいです。
ふと見た看板に宇連山まで60分。
ほぼ合ってました。
2014年12月30日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:13
ふと見た看板に宇連山まで60分。
ほぼ合ってました。
少ないながらキレイなヒメシャラもあり。
(くすんだヒメシャラ多し)
2014年12月30日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:26
少ないながらキレイなヒメシャラもあり。
(くすんだヒメシャラ多し)
ここから周回ルートと分岐して、宇連山へ向かいます。
2014年12月30日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:35
ここから周回ルートと分岐して、宇連山へ向かいます。
キツ目の尾根をズンズン登る。
2014年12月30日 10:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:48
キツ目の尾根をズンズン登る。
左に行けば鳳来山。
時間があったら挑戦したい。
2014年12月30日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:50
左に行けば鳳来山。
時間があったら挑戦したい。
いくつかの偽ピークを乗り越えて山頂着。
駐車場からちょうど3時間掛かりました。
2014年12月30日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 11:04
いくつかの偽ピークを乗り越えて山頂着。
駐車場からちょうど3時間掛かりました。
三角点様。
ここは二等。
2014年12月30日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 11:07
三角点様。
ここは二等。
曇ってるし、風もあるし、眺望も効かないしで早々に退散。
8
曇ってるし、風もあるし、眺望も効かないしで早々に退散。
ちなみに頂上は結構広いです。
この背後には東屋もあり。
(けっこうガタが来てますが・・・)
2014年12月30日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:15
ちなみに頂上は結構広いです。
この背後には東屋もあり。
(けっこうガタが来てますが・・・)
周回ルートに戻ったところでお昼にしました。
自分たち以外にも2組の方がここで食事中。
2014年12月30日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/30 11:42
周回ルートに戻ったところでお昼にしました。
自分たち以外にも2組の方がここで食事中。
本日のお食事場所。
丸太と切り株がダイニング。
2014年12月30日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:09
本日のお食事場所。
丸太と切り株がダイニング。
昼食もそこそこに下山開始。
北尾根ルートですが、坂というか崖を降りていきます。
2014年12月30日 12:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 12:31
昼食もそこそこに下山開始。
北尾根ルートですが、坂というか崖を降りていきます。
猿の腰掛ブラック。
密集してます。
2014年12月30日 12:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 12:16
猿の腰掛ブラック。
密集してます。
大変急な登り坂と書いてあります。
そこを降りてきました。
2014年12月30日 12:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:37
大変急な登り坂と書いてあります。
そこを降りてきました。
見返すとこんな感じ。
看板が無ければ登れるとは思えないかも。
2014年12月30日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 12:39
見返すとこんな感じ。
看板が無ければ登れるとは思えないかも。
大幸田峠の分岐。
まっすぐ行けば北尾根展望台経由で東尾根への周遊コース。
右へ行けば駐車場へ。
もちろん、右折。
2014年12月30日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:42
大幸田峠の分岐。
まっすぐ行けば北尾根展望台経由で東尾根への周遊コース。
右へ行けば駐車場へ。
もちろん、右折。
杉木立の中を降りていきます。
風もなく、快適でした。
2014年12月30日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:49
杉木立の中を降りていきます。
風もなく、快適でした。
25分ほどで管理用道路へ到着。
ここからは林道歩き。
2014年12月30日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:07
25分ほどで管理用道路へ到着。
ここからは林道歩き。
駐車場まで50分。
結構あるぞ。
2014年12月30日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:07
駐車場まで50分。
結構あるぞ。
ふと足元をみたらキジの羽根が散乱してました。
誰かがむしっていったのか?
毛鉤用に尾羽などをいくつか頂きました。
合掌。
2014年12月30日 13:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/30 13:13
ふと足元をみたらキジの羽根が散乱してました。
誰かがむしっていったのか?
毛鉤用に尾羽などをいくつか頂きました。
合掌。
杉にも種類があるんですね。
花粉のでない杉はできないものか・・・。
2014年12月30日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:24
杉にも種類があるんですね。
花粉のでない杉はできないものか・・・。
公園内には渓流あり。
ハヤが泳いでおりました。
2014年12月30日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:32
公園内には渓流あり。
ハヤが泳いでおりました。
川沿いには遊歩道もあり。
2014年12月30日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:35
川沿いには遊歩道もあり。
何かがいそうな淵。
2014年12月30日 13:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:39
何かがいそうな淵。
林道も舗装ではないので、趣あり。
2014年12月30日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:42
林道も舗装ではないので、趣あり。
標高148.8ですか。
宇連山とは標高差800m弱というところですね。
2014年12月30日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:56
標高148.8ですか。
宇連山とは標高差800m弱というところですね。
滝もあります。
2014年12月30日 13:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 13:57
滝もあります。
錦鯉発見。
一匹だけだと淋しそう。
2014年12月30日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 13:58
錦鯉発見。
一匹だけだと淋しそう。
キャンプ場まで帰ってきました。
ちょうど6時間、思っていたよりハードな山です。
2014年12月30日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 14:02
キャンプ場まで帰ってきました。
ちょうど6時間、思っていたよりハードな山です。

感想

今年の登り納めに宇連山へ行ってきました。
一昨日、長距離を歩いたので多少は楽だろうと思って選んだのですが、結構な距離を歩くことになりました。

【南尾根〜西尾根】
アップダウンがありますが、岩稜歩きが楽しめます。
今日は天気が今一つだったので、眺望が悪かったのが残念でした。
【宇連山頂へのピストン】
岩稜は少なく、木の根の多い尾根道を歩きます。
キツ目の登りがあります。
【北尾根ルート】
分岐から大幸田峠まで歩きましたが、ものすごい下りです。
駐車場から川沿いに大幸田峠までやってきて、ここを登れば最短で山頂へ行けるような気がします。
【大幸田峠から駐車場】
平和な下りが続きます。
途中からは林道になるので更に平和。

いろいろなルートがありそうなので、次は県民の森外周(北尾根〜東尾根ルート)や、鳳来山への縦走をチャレンジしてみたいと思います。

今回、県民の森のウェブサイト、ハイキングマップを参考にしました。
 県民の森:http://www6.ocn.ne.jp/~kenmin/index.htm
 マップ:http://www6.ocn.ne.jp/~kenmin/pdf/hiking_map.pdf
マップの中の「K」で始まる記号が看板として立っているので、非常に解りやすいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら