ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5680640
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 贅沢な時間Ⅳ 撮りたい景色を全部撮れた

2023年07月03日(月) ~ 2023年07月04日(火)
 - 拍手
GPS
30:54
距離
16.2km
登り
1,626m
下り
1,619m

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
1:56
合計
6:43
6:57
16
7:13
7:13
28
7:41
7:52
69
9:01
9:20
68
10:28
10:50
59
11:49
12:12
18
12:30
13:03
24
13:27
13:35
5
13:40
2日目
山行
4:28
休憩
3:04
合計
7:32
6:18
3
6:21
6:21
35
7:05
7:05
6
7:11
7:38
20
7:58
8:00
5
8:05
8:05
22
8:27
8:27
2
8:29
8:30
2
8:32
8:43
1
8:44
8:45
1
8:46
8:56
2
8:58
9:03
0
9:03
10:21
0
10:21
10:21
2
10:23
10:24
5
10:29
10:29
8
10:37
10:41
9
10:50
10:54
33
11:27
11:41
30
12:11
12:27
39
13:06
13:15
21
13:36
13:37
13
天候 ドぴーかん
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口無料駐車場 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
三股登山道の蝶沢に残っていた雪渓が崩落し、通行が困難になっています。
高まきで迂回して藪漕ぎになるところもあります。
  ※棘のある木に注意です。
今後の天気によっては数日で夏道が出てくるかもしれません

蝶ヶ岳ヒュッテ
https://chougatake.com/
その他周辺情報 ほりでーゆー四季の郷 600円
http://www.holiday-you.co.jp/spa.html

地元人気の鶏肉デリカのお店 チキンなかた
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20018756/
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三人のザック
バルトロに挟まれた私のザックは25圈二人のザックはそれ以上(い
良い眺めですね〜(か)
久々の重さにビックリです(き)
2023年07月03日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
7/3 6:52
三人のザック
バルトロに挟まれた私のザックは25圈二人のザックはそれ以上(い
良い眺めですね〜(か)
久々の重さにビックリです(き)
登山口
今日もよろしく(い
よろしくお願いします(か)
よろしくお願いします(き)
2023年07月03日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
7/3 7:14
登山口
今日もよろしく(い
よろしくお願いします(か)
よろしくお願いします(き)
さぁ〜北アルプスの展望台へ(い
ワクワクでしかない(き)
2023年07月03日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/3 7:25
さぁ〜北アルプスの展望台へ(い
ワクワクでしかない(き)
序盤は気持ちの良い森(き)

2023年07月03日 07:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
7/3 7:30
序盤は気持ちの良い森(き)

力水で顔を洗います(い
2023年07月03日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/3 7:37
力水で顔を洗います(い
ゴジラみたいな木(い
本当によくできてますね〜(か)
初めまして!(き)
2023年07月03日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
22
7/3 7:47
ゴジラみたいな木(い
本当によくできてますね〜(か)
初めまして!(き)
見頃のゴゼンタチバナ(い
こんなに沢山のゴゼンタチバナ初めてかもしれません(か)
しゃがめません(き)
2023年07月03日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
7/3 8:22
見頃のゴゼンタチバナ(い
こんなに沢山のゴゼンタチバナ初めてかもしれません(か)
しゃがめません(き)
まめうち平のベンチの奥に銀ちゃん(い
下山時に私も撮りました(き)
2023年07月03日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
7/3 9:11
まめうち平のベンチの奥に銀ちゃん(い
下山時に私も撮りました(き)
ユキザサ(い
2023年07月03日 09:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
7/3 9:16
ユキザサ(い
シダの新芽が美しい(い
2023年07月03日 09:21撮影 by  E-M1MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
23
7/3 9:21
シダの新芽が美しい(い
この時期はオサバグサとゴゼンタチバナが沢山咲いてます(か)
2023年07月03日 09:22撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
7/3 9:22
この時期はオサバグサとゴゼンタチバナが沢山咲いてます(か)
ゴゼンタチバナ(か)
2023年07月03日 09:24撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
10
7/3 9:24
ゴゼンタチバナ(か)
目の高さの花を探します(き)
2023年07月03日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
7/3 9:32
目の高さの花を探します(き)
ゴゼンタチバナとオサバグサ(い
2023年07月03日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
7/3 9:35
ゴゼンタチバナとオサバグサ(い
ゴゼンタチバナ(き)
2023年07月03日 09:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
7/3 9:36
ゴゼンタチバナ(き)
オサバグサが森の妖精のようです(き)
2023年07月03日 09:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
7/3 9:39
オサバグサが森の妖精のようです(き)
まだ半分か〜(い
ここまででやっとですよ〜(き)
2023年07月03日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/3 9:54
まだ半分か〜(い
ここまででやっとですよ〜(き)
マジか!雪渓が崩落
対岸の女の子が高まきに迂回と指示してくれました。(い
2023年07月03日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/3 10:29
マジか!雪渓が崩落
対岸の女の子が高まきに迂回と指示してくれました。(い
今回の山歩きの核心部(か)
棘のある木に注意です(い
私は掴んでしまいました
後で刺抜きで処理しました(き)
2023年07月03日 10:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/3 10:17
今回の山歩きの核心部(か)
棘のある木に注意です(い
私は掴んでしまいました
後で刺抜きで処理しました(き)
高巻きします(か)
結構な斜度です(き)
2023年07月03日 10:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
9
7/3 10:18
高巻きします(か)
結構な斜度です(き)
渡渉ポイント(か)
2023年07月03日 10:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
7/3 10:26
渡渉ポイント(か)
降ります(か)
2023年07月03日 10:27撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
5
7/3 10:27
降ります(か)
雪渓を慎重に降ります(か)
二回ころびました(^^;(い
核心部(き)
2023年07月03日 10:31撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
7/3 10:31
雪渓を慎重に降ります(か)
二回ころびました(^^;(い
核心部(き)
常念岳が見えてきました(か)
2023年07月03日 11:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
29
7/3 11:10
常念岳が見えてきました(か)
嫌になるほど階段(い
辛いです(き)
2023年07月03日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/3 11:14
嫌になるほど階段(い
辛いです(き)
スイカズラ(か)
2023年07月03日 11:17撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
12
7/3 11:17
スイカズラ(か)
ナナカマドに葉が綺麗(い
2023年07月03日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
7/3 12:15
ナナカマドに葉が綺麗(い
サンカヨウがまだ咲いていました(か)
2023年07月03日 12:36撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
7/3 12:36
サンカヨウがまだ咲いていました(か)
私は奥に玉ボケを作って(い
2023年07月03日 12:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
37
7/3 12:47
私は奥に玉ボケを作って(い
私は光と陰で(き)
2023年07月03日 12:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
24
7/3 12:48
私は光と陰で(き)
シナノキンバイ(い
2023年07月03日 12:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
7/3 12:49
シナノキンバイ(い
ハクサンコザクラも沢山咲いていました(か)
2023年07月03日 12:59撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
22
7/3 12:59
ハクサンコザクラも沢山咲いていました(か)
日差しを浴びて元気いっぱい^^(い
2023年07月03日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
26
7/3 13:12
日差しを浴びて元気いっぱい^^(い
分岐(い
2023年07月03日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/3 13:29
分岐(い
ナナカマドの花と常念岳(か)
2023年07月03日 13:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
7/3 13:18
ナナカマドの花と常念岳(か)
キヌガサソウ(か)
2023年07月03日 13:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
35
7/3 13:21
キヌガサソウ(か)
咲きたてだね(い
2023年07月03日 13:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
7/3 13:33
咲きたてだね(い
ハイマツと常念岳(き)
雄大な常念岳ですね!(か)
2023年07月03日 13:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
20
7/3 13:37
ハイマツと常念岳(き)
雄大な常念岳ですね!(か)
ビクトリーロード(い
喉が乾きましたね〜(か)
先を行かせていただきありがとうございます(き)
2023年07月03日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/3 13:39
ビクトリーロード(い
喉が乾きましたね〜(か)
先を行かせていただきありがとうございます(き)
着いた〜(い
見えましたね!(か)
2023年07月03日 13:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
36
7/3 13:42
着いた〜(い
見えましたね!(か)
感動です!(き)
これぞ蝶ヶ岳の展望ですね!(か)
何度見ても感動するね
2023年07月03日 13:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
39
7/3 13:47
感動です!(き)
これぞ蝶ヶ岳の展望ですね!(か)
何度見ても感動するね
まずは一本(い
久しぶりの一番搾り!旨い!
最高です!(き)
39
まずは一本(い
久しぶりの一番搾り!旨い!
最高です!(き)
別荘建てたら昼飯兼晩飯(い
私もカミナドームにしようかな(き)
2023年07月03日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
31
7/3 15:51
別荘建てたら昼飯兼晩飯(い
私もカミナドームにしようかな(き)
居酒屋いろは、まずはお通し三点セット(い
前菜ご馳走様です!(か)
irohaさん何から何までご馳走様でした(き)
2023年07月03日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
30
7/3 16:04
居酒屋いろは、まずはお通し三点セット(い
前菜ご馳走様です!(か)
irohaさん何から何までご馳走様でした(き)
メインは赤城山麓こめ豚バラ肉のアスパラ巻き(い
胡椒まで担いでいただきありがとうございます(き)
最高に美味かったです!(か)
2023年07月03日 16:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
42
7/3 16:18
メインは赤城山麓こめ豚バラ肉のアスパラ巻き(い
胡椒まで担いでいただきありがとうございます(き)
最高に美味かったです!(か)
夕日と槍ヶ岳(か)
2023年07月03日 18:29撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/3 18:29
夕日と槍ヶ岳(か)
夕日と南岳(か)
2023年07月03日 18:37撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/3 18:37
夕日と南岳(か)
広角レンズに変えて(い
2023年07月03日 18:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
7/3 18:49
広角レンズに変えて(い
穏やかで良い夕日です(き)
2023年07月03日 18:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
7/3 18:50
穏やかで良い夕日です(き)
空が少し染まりました(き)
2023年07月03日 19:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
7/3 19:10
空が少し染まりました(き)
アーベントロート(い
2023年07月03日 19:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
28
7/3 19:13
アーベントロート(い
初めての蝶ヶ岳からの景色はどうですか?(い
雄大な景色を前に言葉が見つかりません(き)
2023年07月03日 19:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
7/3 19:11
初めての蝶ヶ岳からの景色はどうですか?(い
雄大な景色を前に言葉が見つかりません(き)
7月の満月はバックムーン(か)
2023年07月03日 19:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
37
7/3 19:48
7月の満月はバックムーン(か)
一番星見っけ(い
2023年07月03日 20:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
7/3 20:05
一番星見っけ(い
金星(き)
2023年07月03日 20:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
7/3 20:08
金星(き)
積乱雲の中では雷がピカピカしてました(か)
2023年07月03日 20:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
7/3 20:05
積乱雲の中では雷がピカピカしてました(か)
150枚撮って一枚(い
2023年07月03日 20:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
7/3 20:14
150枚撮って一枚(い
私は広角で(き)
2023年07月03日 20:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
7/3 20:20
私は広角で(き)
満月に照らされた槍穂高連峰。金星がキラッと輝いてました(か)
2023年07月03日 20:21撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
7/3 20:21
満月に照らされた槍穂高連峰。金星がキラッと輝いてました(か)
月明りにアルプスの峰々が浮かび上がります(き)
2023年07月03日 20:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
7/3 20:25
月明りにアルプスの峰々が浮かび上がります(き)
(き)
2023年07月03日 20:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
7/3 20:30
(き)
ちょっとISOが高すぎた(い
2023年07月03日 20:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
7/3 20:36
ちょっとISOが高すぎた(い
山小屋の灯りもよく見えます(き)
2023年07月03日 20:43撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
7/3 20:43
山小屋の灯りもよく見えます(き)
翌朝です。満月と焼岳(か)
2023年07月04日 04:05撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/4 4:05
翌朝です。満月と焼岳(か)
明け方のバックムーン(か)
2023年07月04日 04:10撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
7/4 4:10
明け方のバックムーン(か)
朝も穏やかで
耳を澄ませて山の音を探します(き)
神秘的な光景でしたね(か)
2023年07月04日 04:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
7/4 4:11
朝も穏やかで
耳を澄ませて山の音を探します(き)
神秘的な光景でしたね(か)
雲海が広がり東の空が明るくなります(か)
2023年07月04日 04:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
35
7/4 4:15
雲海が広がり東の空が明るくなります(か)
雲が多めですが美しい朝日です(か)
2023年07月04日 04:23撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
48
7/4 4:23
雲が多めですが美しい朝日です(か)
西の空には沈みゆくバックムーン(か)
2023年07月04日 04:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
7/4 4:26
西の空には沈みゆくバックムーン(か)
おはよう 寝坊した〜(い
2023年07月04日 04:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
7/4 4:32
おはよう 寝坊した〜(い
槍ヶ岳(か)
2023年07月04日 04:28撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
33
7/4 4:28
槍ヶ岳(か)
月は霞んで消えていきます。儚さを感じます(か)
消える時はあっという間でしたね〜(き)
2023年07月04日 04:30撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
8
7/4 4:30
月は霞んで消えていきます。儚さを感じます(か)
消える時はあっという間でしたね〜(き)
山頂標識とバックムーン(き)
2023年07月04日 04:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
7/4 4:31
山頂標識とバックムーン(き)
感動の日の出(き)
2023年07月04日 04:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
23
7/4 4:33
感動の日の出(き)
一瞬染まります(き)
2023年07月04日 04:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
7/4 4:34
一瞬染まります(き)
日いずる国の美しさ(い
2023年07月04日 04:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
32
7/4 4:35
日いずる国の美しさ(い
日の出とテン場(い
2023年07月04日 04:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
32
7/4 4:52
日の出とテン場(い
広角レンズも持ってきてよかった〜(い
2023年07月04日 04:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
7/4 4:58
広角レンズも持ってきてよかった〜(い
ダイナミックな雲海(か)
2023年07月04日 04:45撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
7/4 4:45
ダイナミックな雲海(か)
槍ヶ岳もお目覚めです(か)
2023年07月04日 04:46撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
27
7/4 4:46
槍ヶ岳もお目覚めです(か)
撮影に奔走するkijimunaさん(か)
寒かったです(き)
2023年07月04日 04:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
6
7/4 4:47
撮影に奔走するkijimunaさん(か)
寒かったです(き)
さぁ〜朝飯食って散歩行こ(い
2023年07月04日 05:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/4 5:27
さぁ〜朝飯食って散歩行こ(い
朝食後は蝶槍まで散歩に行きます。素晴らしい天気です(か)
2023年07月04日 06:04撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/4 6:04
朝食後は蝶槍まで散歩に行きます。素晴らしい天気です(か)
瞑想の丘(い
瞑想の丘で迷走する私の人生を考え直してきました(き)
2023年07月04日 06:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
29
7/4 6:21
瞑想の丘(い
瞑想の丘で迷走する私の人生を考え直してきました(き)
(き)
2023年07月04日 06:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
7/4 6:14
(き)
皆で蝶槍までハイキングです(き)
2023年07月04日 06:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
7/4 6:22
皆で蝶槍までハイキングです(き)
清々しい稜線を歩くirohaさんとkijimunaさん(か)
2023年07月04日 06:11撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
17
7/4 6:11
清々しい稜線を歩くirohaさんとkijimunaさん(か)
何を話しているのかな?(か)
雷鳥に会えるといいね(い
2023年07月04日 06:44撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
16
7/4 6:44
何を話しているのかな?(か)
雷鳥に会えるといいね(い
槍を撮るirohaさん(き)
2023年07月04日 06:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
20
7/4 6:54
槍を撮るirohaさん(き)
これ撮ってた(い
2023年07月04日 06:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
7/4 6:51
これ撮ってた(い
槍ヶ岳に心を奪われるkijimunaさん(か)
そろそろ坊主にします瞑想の丘で迷走する私の人生を考え直してきました(き)
2023年07月04日 07:01撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
25
7/4 7:01
槍ヶ岳に心を奪われるkijimunaさん(か)
そろそろ坊主にします瞑想の丘で迷走する私の人生を考え直してきました(き)
ホシガラス(い
2023年07月04日 07:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
7/4 7:06
ホシガラス(い
蝶槍とうちゃく〜
風もなく穏やかです(い
2023年07月04日 07:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
7/4 7:12
蝶槍とうちゃく〜
風もなく穏やかです(い
珍しく縦構図で(い
今度はこちら側から行きますか〜(き)
2023年07月04日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
32
7/4 7:14
珍しく縦構図で(い
今度はこちら側から行きますか〜(き)
雄大だな〜(い
2023年07月04日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
7/4 7:14
雄大だな〜(い
御嶽山と乗鞍岳(い
2023年07月04日 07:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
7/4 7:15
御嶽山と乗鞍岳(い
良い条件で撮影したかったカット。念願が叶いました(か)
2023年07月04日 07:26撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
7/4 7:26
良い条件で撮影したかったカット。念願が叶いました(か)
岩陰に咲くイワツメクサ(い
2023年07月04日 07:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
20
7/4 7:17
岩陰に咲くイワツメクサ(い
クロマメノキ(い
2023年07月04日 07:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
7/4 7:39
クロマメノキ(い
戻りながら富士山と甲斐駒(い
2023年07月04日 07:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
7/4 7:40
戻りながら富士山と甲斐駒(い
雷鳥が居た
ベストポジションに居た青年(い
2023年07月04日 07:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
7/4 7:43
雷鳥が居た
ベストポジションに居た青年(い
雷鳥と槍ヶ岳(か)
2023年07月04日 07:34撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
15
7/4 7:34
雷鳥と槍ヶ岳(か)
レンズを変えて雷鳥撮影(か)
2023年07月04日 07:38撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
51
7/4 7:38
レンズを変えて雷鳥撮影(か)
カメラの設定を動物瞳AFに設定(か)
2023年07月04日 07:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
36
7/4 7:39
カメラの設定を動物瞳AFに設定(か)
瞳を勝手に追いかけてくれます(か)
2023年07月04日 07:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
31
7/4 7:39
瞳を勝手に追いかけてくれます(か)
良いポーズです!(か)
2023年07月04日 07:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
30
7/4 7:39
良いポーズです!(か)
最新機種は鳥の瞳に特化したAFなっているようです。凄い時代ですね(か)
凄い解像度ですね(き)
2023年07月04日 07:39撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
35
7/4 7:39
最新機種は鳥の瞳に特化したAFなっているようです。凄い時代ですね(か)
凄い解像度ですね(き)
私も辛うじて槍ケ岳と雷鳥を撮れました(き)
2023年07月04日 07:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
7/4 7:51
私も辛うじて槍ケ岳と雷鳥を撮れました(き)
砂遊び中の雷鳥
レンズを328に変えて(い
2023年07月04日 07:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
7/4 7:44
砂遊び中の雷鳥
レンズを328に変えて(い
奥さんは卵温めてるの?(い
2023年07月04日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
33
7/4 7:49
奥さんは卵温めてるの?(い
そろそろ交代の時間?(い
2023年07月04日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
7/4 7:52
そろそろ交代の時間?(い
やべぇ〜家の方向忘れた(い
2023年07月04日 07:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
21
7/4 7:53
やべぇ〜家の方向忘れた(い
雷鳥と槍のつもりが雷鳥を探せの写真になってしまった(^^;(い
2023年07月04日 07:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
7/4 7:54
雷鳥と槍のつもりが雷鳥を探せの写真になってしまった(^^;(い
乗鞍岳を眺めるkijimunaさん(か)
まだいっていないんですよ〜(き)
2023年07月04日 07:47撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
20
7/4 7:47
乗鞍岳を眺めるkijimunaさん(か)
まだいっていないんですよ〜(き)
奥穂高にロックオンのirohaさん(か)
2023年07月04日 07:48撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
26
7/4 7:48
奥穂高にロックオンのirohaさん(か)
ミヤマダイコンソウと槍ヶ岳(か)
2023年07月04日 07:51撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/4 7:51
ミヤマダイコンソウと槍ヶ岳(か)
寝転がって撮影(か)
2023年07月04日 08:13撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
14
7/4 8:13
寝転がって撮影(か)
イワツメクサと槍ヶ岳(か)
2023年07月04日 08:15撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
7/4 8:15
イワツメクサと槍ヶ岳(か)
プチお花畑と槍穂高連峰(か)
2023年07月04日 08:18撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
11
7/4 8:18
プチお花畑と槍穂高連峰(か)
最後に雷鳥見れて良かった〜(い
喉が渇きましたね(き)
2023年07月04日 08:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/4 8:18
最後に雷鳥見れて良かった〜(い
喉が渇きましたね(き)
我々のテントだけになってしまった(い
後は降りるだけ
ゆっくり行きましょう(き)
2023年07月04日 08:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
7/4 8:30
我々のテントだけになってしまった(い
後は降りるだけ
ゆっくり行きましょう(き)
テント場に咲くシナノキンバイ(き)
2023年07月04日 09:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
7/4 9:52
テント場に咲くシナノキンバイ(き)
名残惜しい・・・お別れの一枚。また見に来ます!(か)
2023年07月04日 09:55撮影 by  ILCE-7RM4A, SONY
19
7/4 9:55
名残惜しい・・・お別れの一枚。また見に来ます!(か)
さぁ〜下山しよ(い
絵になる写真をありがとうございます(き)
2023年07月04日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
25
7/4 10:22
さぁ〜下山しよ(い
絵になる写真をありがとうございます(き)
帰りも足が止まるね(い
2023年07月04日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
7/4 10:28
帰りも足が止まるね(い
ナナカマド(い
2023年07月04日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
7/4 10:34
ナナカマド(い
ナナカマドって季節の変わり目をしっかり感じますね(い
ナナカマドの紅葉も見なくちゃ(き)
2023年07月04日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
7/4 10:38
ナナカマドって季節の変わり目をしっかり感じますね(い
ナナカマドの紅葉も見なくちゃ(き)
帰りも高まきに回り込みます
棘のある木に注意です(い
2023年07月04日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/4 11:36
帰りも高まきに回り込みます
棘のある木に注意です(い
無事横断(い
2023年07月04日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/4 11:41
無事横断(い
行きは蕾だったカラマツソウが咲いてました(い
2023年07月04日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
7/4 11:46
行きは蕾だったカラマツソウが咲いてました(い
ギンリョウソウもこう見ると森の妖精ですね(き)
2023年07月04日 12:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
7/4 12:24
ギンリョウソウもこう見ると森の妖精ですね(き)
まめうち平で休憩して再出発(い
2023年07月04日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/4 12:31
まめうち平で休憩して再出発(い
帰りもゴジラで休憩(き)
2023年07月04日 13:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
7/4 13:05
帰りもゴジラで休憩(き)
みんなで顔洗いました(い
最高に気持ち良いです!(か)
この冷たさ!不思議ですね〜(き)
2023年07月04日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/4 13:16
みんなで顔洗いました(い
最高に気持ち良いです!(か)
この冷たさ!不思議ですね〜(き)
充実した笑顔の二人(い
最高の二日間でした(き)
2023年07月04日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/4 13:26
充実した笑顔の二人(い
最高の二日間でした(き)
無事下山、お疲れ(い
2日間ありがとうございました!(か)
心に残る山行 ありがとうございました(き)
2023年07月04日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
37
7/4 13:38
無事下山、お疲れ(い
2日間ありがとうございました!(か)
心に残る山行 ありがとうございました(き)

感想

今回はテント泊で北アルプスを歩いてきました。

久しぶりに重いザックが肩や腰にグッとのしかかってきます。
懐かしい感覚なのですが、歩きとおせるか不安にもなってきます。

目指す蝶ケ岳は優しそうな山名で、下から見ても穏やかな稜線が見えます。序盤は大きな気持ちの良い森を進んでいき、少し進むと階段のキツイ登りが始まります。

のしのしとゆっくり標高を上げていき最後のビクトリーロードはirohaさんkazumさんの計らいで私が先頭で歩かせていただきました。

テント場では冷たいビールを飲みながら色々話しをします。
夕食ではirohaさんが担ぎ上げてくれたアスパラの肉巻きを頂きます。肉の油の甘さとアスパラの食感でアルプスにいるのを忘れてしまうくらいです。お酒もすすみ風も強くなかったので気持ちよく眠れました。

翌朝も最高の天気で、日の出から蝶槍までの散策もとても気持ちよく過ごせます。
散策の最後には雷鳥も現れてくれて、今回の求めていた事全てが揃いました。

心に残る特別な二日間、この山行に導いて頂いたirohaさん、kazumさんには感謝しかありません。


今回も全てに感謝とお礼です。


やっと行けたよ お気に入りの蝶ヶ岳。
日帰りで常念と蝶の周回、2泊3日のパノラマ縦走に残雪期に夏に秋。
今回は梅雨の晴れ間にkazumくんとキジムナーくんの三人です。
晴天の2日間、蝶ヶ岳から眺める奥穂に槍。
月明かりに照らされる奥穂。
積乱雲の中の雷。
早朝の散歩で出会えた雷鳥。
撮れたらいいな〜と思うものすべて撮れた完璧な山行になりました。
キジムナーくんは蝶ヶ岳は初めてですが、気に入ってくれたようです。
また三人で来ようね^^


今回で3回目の蝶ヶ岳です。いつも良い天気に恵まれます。
irohaさんとkijimunaさん3人では初めての北アルプスです。今回はたまたま満月という条件でしたのでいつもは持たない望遠レンズを持参しますがこれが大正解!
夕日、満月、雷鳥と大活躍でした。最長でテレコンバーターを着けて400ミリで夕日や月の撮影を楽しみました。
グリーンシーズンで残雪が残るアルプスの写真をいつかは撮りたいと思っていましたが今回はそれが叶った山行でした。
また夕食はirohaさんの計らいでアスパラの豚バラ肉巻きをいただきました。
最高に旨い夕食となりお腹いっぱいになりました。
いつも本当にありがとうございます!
今回も生涯忘れる事のない素晴らしい山旅となりました。
irohaさんkijimunaさんまたよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

月曜の男3人組 おめでとうございます。
25kgのリュックサックを蝶が岳迄担ぎ上げるとはビックリ
私は学生時代初めて北アルプスの雲の平や三俣蓮華へ行った時担ぎ上げた重さです。
良くここまでやりますね。
本当にレコを見ていて嬉しくなりました。
改めておめでとうございます。
2023/7/7 18:06
いいねいいね
1
いいゆさん こんにちは^^
カメラに機材に宴会セットで重くなってしまいました(^^;
去年の夏に撮影スクワットで痛めた左膝が心配でしたが
足元に咲く花を撮らない様に我慢しながら登ったら痛みが出ずに済みました。
穂高連峰を眺めながらの酒は最高でした^^
2023/7/8 7:12
いいゆさんおはようございます。
梅雨の合間にこんな天気に恵まれて幸運でした。特に今年は月曜日の天気が悪い日が多いので。雲ノ平もこの荷物を担げるうちに行きたいです!
2023/7/8 8:20
いいゆさん こんにちは。

思い荷物は肩が痛くなり辛いですが、
良くも悪くも何が起こるか分からないテント泊。

しっかり準備して楽しんできました。
蝶ケ岳のテント場はお気に入りに追加です!
2023/7/8 11:21
天気が良かったのに雷鳥さんもきて、おまけに満月と、充実してらっしゃいますね。凄く素敵で楽しそうな山登りだったのがレコから伝わります!

お花だけでなく、景色の写真の綺麗さで、日の出日の入り、夜景の美しさが表現されてらっしゃってて、いつも、流石だなぁと思います。
 見れば見るほどまた行きたくなってしまいます。。

 高巻き雪渓、肉汁お夕飯とかもアクセントな山登りでしたね。一緒に登ってる気分になりました。レコ有難うございました。
2023/7/8 0:10
いいねいいね
1
clambonさん こんにちは
5月に行ったばかりだけどまた行きたくなったでしょ^^
2023/7/8 7:15
いいねいいね
1
clambonさんおはようございます。
日程を決めた時にたまたま満月でしたのでここに来れたらいいな〜と思ってました。
irohaさんの晩ごはんのクオリティーは本当に凄いですよ!
2023/7/8 8:22
いいねいいね
1
clambonさん こんにちは!

雷鳥は諦めていたのですが、最後の最後で姿を見せてくれました。
しかも超至近距離で。

今回はirohaさんのアスパラ巻きとビールと絶景の三拍子でした。
2023/7/8 11:23
いいねいいね
1
これぞ北アルプス、を観るなら蝶ケ岳^o^

こんばんは😄
素晴らしい、中々お目にかかれない眺望を。
然も重量感溢れるザックで、、。

私達は去年の8月に同じコースで、残雪は無し
25kgのザックで高巻きしながら、信じられない
あそこでお昼休憩した時に大きなヒキガエルが、
印象的でしたが、、

二日間好天で最高でしたね。
あの青空でも雷鳥さんと遭遇とは、持ってますね^o^

私達は初日の後半は山頂で同じ様な景色を堪能しましたが夜半から急転して雨と強風、テン泊の人達は大変だったそうです。

抜きつ抜かれつの大学生と思しき四人パーティーは常念迄の縦走をやめて小屋泊の私達とほぼ同時に下山^o^
雨と風が弱まったもののガスガスで眺望無し。
重いザックを担いでましたが、身軽の私達はそそくさと下山。
テン泊装備、若くて体力が無いと出来ませんね
2023/7/8 21:32
いいねいいね
1
テヘさん こんにちは。

私は初めての蝶ケ岳でした。
うわさに聞いた眺望の良さは本当以上でした。

蝶ケ岳を少し舐めていたようです。
キツイ急登にだいぶ泣かされました。重いザックがどれほど邪魔だと感じたことか

でもあの絶景を目にした瞬間に疲れは吹っ飛んでいきました。

下山して数日たちますが、またあの景色を見たいと懲りずにおもっております。

コメントありがとうございます。
2023/7/9 14:29
テヘさん こんにちは

泊りでは4回目になりますがこんなに晴れたのは初めてです。
いつも山行の前日に予報を見て行き先を決めますが
2日目の予報が変わり直ぐに下山することが多かったです。
特に日の出は雲海が出て青空なんて初めてです。

今年還暦になった自分は、行けるうちに行っとこうと思っています。
コメントありがとうございます。
2023/7/9 18:53
テヘさんこんばんは。
残雪が残るシーズンでこんな景色を撮りたいな〜とずっと思っていましたがようやくその時がきました(⁠^⁠^⁠)
撮りたい!と思う景色は何度も通わないと叶いませんね。
今回はたまたま満月ということもあり、いつもは持っていかない機材もザックに入れましたが大正解でした(⁠^⁠^⁠)
もう若くはないので何をするのも時間がかかりますがゆっくりと頑張っていきます!
2023/7/9 22:10
キジムナ〜さん、irohaさん、kazumさん、
こんにちは素晴らしいレコをありがとうございました。
私共も昨年9月に小屋泊で行ってきました。皆さんはテン泊装備で凄いです。
尾根までひたすら急登で辛かったのですが、山頂付近の槍穂の大展望ですべてが癒され、思い出すと泣きそうになる忘れられない山になりました。
雷鳥にも沢山会えたし、夕景もご来光も素晴らしかったです。
また素敵なレコをお待ちしています。
2023/7/9 11:23
いいねいいね
1
ar2hkbysさん こんにちは。

蝶ケ岳の急登はきついですね〜
登山道はとても整備されていたとても感謝です。
ただまめうち平からの階段は泣きたくなりました。
追い越されていく小屋泊の方達の荷物が羨ましかったです。

キツイ登りを終えると最高の景色が迎えてくれます。
この景色を見ながらの冷たいビールは言葉になりませんでした。

一年に一度は訪れたいくらいのお気に入りになりました。

コメントありがとうございます。
2023/7/9 14:33
ar2hkbysさん こんにちは
お久しぶりです。

あの絶景を見ると急登の辛さを忘れてしまいます。
今も絶景の光景しか思い出せません。
だから何度も行ってしまうんですね。
今年還暦になった自分は荷物を軽量化しようと思っていますが
カメラを始めてしまったので前より重くなっています(^^;

コメントありがとうございます。
2023/7/9 19:04
ar2hkbysさんこんばんは。
危険な箇所はないとはいえ体力勝負のコースですよね(⁠^⁠^⁠)
仰る通り、稜線まで上がれば凄いご褒美が待ってますから頑張れますよね。
私達も今回の山旅は忘れられない旅となりました(⁠^⁠^⁠)
2023/7/9 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら