ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5707988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

氷ノ山 鉢伏山 ブン廻し

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
16.6km
登り
1,430m
下り
1,108m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:12
合計
8:42
7:48
35
スタート地点
8:29
8:29
25
8:54
9:06
31
9:37
9:37
46
10:23
10:37
24
11:01
11:02
3
11:05
11:10
12
11:22
11:26
7
11:33
11:33
5
11:38
11:38
36
12:14
12:14
20
12:34
12:35
11
12:46
12:46
45
13:31
13:50
7
13:57
13:58
8
14:06
14:08
7
14:15
14:18
11
14:29
14:29
19
14:48
14:49
5
14:54
14:55
45
15:40
15:43
5
15:48
15:49
16
16:16
16:19
11
16:30
ゴール地点
天候 曇り ガス無し 稜線や山頂は風強い
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
氷ノ山国際スキー場の大駐車場を利用 シーズンオフの為トイレ無し自販機休止中
コース状況/
危険箇所等
登山道明瞭 藪漕ぎが心配されたが 草刈り済み
氷ノ山国際スキー場の大駐車場へ シーズンオフの為 無料 他に誰も 停めてません
2023年07月15日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 7:48
氷ノ山国際スキー場の大駐車場へ シーズンオフの為 無料 他に誰も 停めてません
雪山シーズンお世話になった 無料リフト横から 入山
2023年07月15日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 7:51
雪山シーズンお世話になった 無料リフト横から 入山
未舗装林道や コンクリート車道 ゲレンデ歩きがあります しばらく歩いていると 野生の熊目撃2回目!!
ゲレンデを走って横断してます 撮影はできませんでした スマホより熊撃退スプレーを準備してました
2023年07月15日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 8:07
未舗装林道や コンクリート車道 ゲレンデ歩きがあります しばらく歩いていると 野生の熊目撃2回目!!
ゲレンデを走って横断してます 撮影はできませんでした スマホより熊撃退スプレーを準備してました
熊は走り去りました スゴイ速度です 追われて人が走って逃げるのは無理です
2023年07月15日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 8:20
熊は走り去りました スゴイ速度です 追われて人が走って逃げるのは無理です
東尾根登山口へ着きました 熊を見たのにドキドキしてません 2回目だし撃退スプレーあるからなのか しかし緊張感と警戒心はマックスで入山します
2023年07月15日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:29
東尾根登山口へ着きました 熊を見たのにドキドキしてません 2回目だし撃退スプレーあるからなのか しかし緊張感と警戒心はマックスで入山します
急斜面の木製階段 劣化してきたな
2023年07月15日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:43
急斜面の木製階段 劣化してきたな
東尾根避難小屋ベンチあるので 休憩
2023年07月15日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 8:56
東尾根避難小屋ベンチあるので 休憩
風が強くてんきとくらすCだったからか 登山者ゼロ
2023年07月15日 09:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 9:20
風が強くてんきとくらすCだったからか 登山者ゼロ
後半へ体力温存のためスローペースさらに 水場で昼食用の水確保と休憩 
 この辺りで 初の登山者とすれ違う
2023年07月15日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 9:55
後半へ体力温存のためスローペースさらに 水場で昼食用の水確保と休憩 
 この辺りで 初の登山者とすれ違う
すこし登って 無人の神大ヒュッテで また休憩
2023年07月15日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:29
すこし登って 無人の神大ヒュッテで また休憩
木々の間から 鉢伏山が見えた 
2023年07月15日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:44
木々の間から 鉢伏山が見えた 
草刈り直後でしょうか 藪漕ぎしなくてありがたいです
2023年07月15日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:53
草刈り直後でしょうか 藪漕ぎしなくてありがたいです
木道を進み
2023年07月15日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 10:58
木道を進み
ようやく山頂へ 山頂は 数名おられました
食事休憩には早いか
2023年07月15日 11:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/15 11:06
ようやく山頂へ 山頂は 数名おられました
食事休憩には早いか
三の丸コース方面 雲が多い
2023年07月15日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:08
三の丸コース方面 雲が多い
2023年07月15日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:11
ガス無し でも雲が多い
2023年07月15日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 11:11
ガス無し でも雲が多い
休憩せず進みます
2023年07月15日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 11:11
休憩せず進みます
強風で コシキ岩に登る人も無し
2023年07月15日 11:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 11:29
強風で コシキ岩に登る人も無し
氷ノ越分岐へ ここまですれ違う人 多数
2023年07月15日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:14
氷ノ越分岐へ ここまですれ違う人 多数
しかし ぶん廻しコースへ入ると 独り占め状態
2023年07月15日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 12:24
しかし ぶん廻しコースへ入ると 独り占め状態
登って
2023年07月15日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 12:30
登って
下って
2023年07月15日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 12:48
下って
大平頭避難小屋へ
2023年07月15日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 13:09
大平頭避難小屋へ
ここで食事休憩します
2023年07月15日 13:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 13:21
ここで食事休憩します
進むと ホードー杉への分岐
2023年07月15日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 13:57
進むと ホードー杉への分岐
当然行きます
2023年07月15日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 14:06
当然行きます
ホードー杉 立派な大木 好きです
2023年07月15日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 14:06
ホードー杉 立派な大木 好きです
ルートへ戻り ここから楽しみの稜線歩き
2023年07月15日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 14:25
ルートへ戻り ここから楽しみの稜線歩き
直射日光無しで 風のある てんくらCが快適
2023年07月15日 14:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 14:41
直射日光無しで 風のある てんくらCが快適
2023年07月15日 14:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 14:41
今日は 小学生の声は聞こえず 遠くで吹奏楽の音
2023年07月15日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 14:56
今日は 小学生の声は聞こえず 遠くで吹奏楽の音
ここまで独り占め状態でしたが 先行者あり 登山者ではないか・・
2023年07月15日 15:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 15:02
ここまで独り占め状態でしたが 先行者あり 登山者ではないか・・
初の花 残っていたアジサイ
2023年07月15日 15:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 15:28
初の花 残っていたアジサイ
アップで
2023年07月15日 15:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 15:28
アップで
前回の山行で登ったのでスルーでもよかった
鉢伏山山頂
2023年07月15日 15:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 15:38
前回の山行で登ったのでスルーでもよかった
鉢伏山山頂
しかし ここは 歩いてきたルートが見えるのがいい 自己満足に浸れる
2023年07月15日 15:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 15:42
しかし ここは 歩いてきたルートが見えるのがいい 自己満足に浸れる
よく頑張りました
2023年07月15日 15:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 15:42
よく頑張りました
では下山します
2023年07月15日 15:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 15:46
では下山します
ササユリに また会えた
2023年07月15日 16:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 16:01
ササユリに また会えた
鉢伏山登山口へ 下山しました
悪天候 体調不良時のエスケープを考えて少し下の旅館街へチャリデポしてるので
2023年07月15日 16:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 16:06
鉢伏山登山口へ 下山しました
悪天候 体調不良時のエスケープを考えて少し下の旅館街へチャリデポしてるので
アスファルト舗装を下ったり
2023年07月15日 16:15撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 16:15
アスファルト舗装を下ったり
ゲレンデを下り
2023年07月15日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 16:22
ゲレンデを下り
チャリデポ ポイントへ到着
2023年07月15日 16:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/15 16:30
チャリデポ ポイントへ到着
近くの 旅館前の 自販機でコーラ
これが激ウマ
2023年07月15日 16:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 16:37
近くの 旅館前の 自販機でコーラ
これが激ウマ
氷ノ山 鉢伏山 ありがとう 一日中遊べました
2023年07月15日 16:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/15 16:42
氷ノ山 鉢伏山 ありがとう 一日中遊べました
大駐車場へ戻りました
2023年07月15日 16:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/15 16:59
大駐車場へ戻りました
昨年に続き 2回目のぶん廻し 前半体力温存作戦しましたが 後半やはり疲れますね
1
昨年に続き 2回目のぶん廻し 前半体力温存作戦しましたが 後半やはり疲れますね

感想

 昨年同様 チャリデポ利用ですが 氷ノ山〜鉢伏山ぶん廻しコースを歩きました  
 
 今日は てんくらCだったからか 三連休初日なのに 登山者少な目で 氷ノ超から先は 独り占め状態

 天候は予報通り 強風で曇り 山頂ガス無し

 しかし夏は逆に 遮るものが無い稜線や山頂は 直射日光無く快適に歩ける曇りのCの方が狙い目かも 風が強いとはいえ 飛ばされる程でも無いなら 涼しく快適です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

コマジェさん、こんにちは。いいですね〜チャリデポぶん廻し。
この暑さだと最後の区間が下りオンリーでも舗装路区間は堪えそうですね。風を切ってのダウンヒルは気持ち良かったのでは?

熊がでましたの? シーズンオフでスキー場の周辺にも出てきたのかな。ご無事で何よりです。
この季節、東尾根避難小屋から先のルートでは陰を見つけるごとに息継ぎ休憩って感じですが、
いい感じで曇っていて風も強めで気持ち良かったかな。

コカ・コーラ、売り切れじゃなくてよかったですね。赤色のランプが点いているとガッカリしますからね。普段あまり飲まないのに。下山完了時のコカ・コーラはホント美味しく感じます。というか「コカ・コーラ、コカ・コーラ」とか頭の中で唱えている感じです(笑) 中毒かな〜

仕事漬けの鈍った身体でぶん廻し行ったら、大久保下山ポイントどころか氷ノ山越えで右へ曲がりそうですcoldsweats01
2023/7/17 10:43
no2さん こんにちは
 本来なら3連休とって 山巡りしたい所でしたが 土曜日しか休みがとれませんでした ならばと 一日中遊べる氷ノ山ぶん廻し かなと2回目の挑戦です 
 車道歩きは苦手なので当然チャリデポです 下山後ほぼ下りのみ 風を受けて涼しいサイクリングは最高ですね 昨年は福定親水公園へ停めてしまい最後の登り坂に後悔think
 今年は氷ノ山国際スキー場の大駐車場へ停めて スタートしました 熊は全速力でゲレンデを横断 こちらを気にもせず遠方へ消えていきました 何かに追われていたのか 追っていたのか 謎です 危険は全く感じませんでした
 当日の天候は 曇りと強風の悪条件でしたが 逆に涼しい風が 暑さを感じず快適に登れました 展望はイマイチですが直射日光を気にしなくていいのも ありがたかったです
 
  鉢伏山あたりから 「コカ・コーラ、コカ・コーラ」と心の中で・・・ いや大声だしてる時もありました 他に登山者いなかったので 今日も売り切れてなくてよかったです しかし 激ウマですね 普段飲まないのに なぜでしょう?

 ののさん 氷ノ山 鉢伏山が待ってますよ 「コカ・コーラ、コカ・コーラ」
2023/7/19 0:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら