ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572765
全員に公開
ハイキング
近畿

音羽三山 地元の山を歩いてみました。

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
8.9km
登り
834m
下り
829m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:19
合計
5:04
7:26
109
スタート地点
9:15
9:29
49
10:18
10:20
24
10:44
10:44
28
11:12
11:13
46
11:59
12:01
29
12:30
ゴール地点
746 駐車地
814 不動の滝
913-30 音羽山観音寺
945-50 展望台
1013-17 音羽山
1034-44 経ケ塚山
1115 熊ケ岳
1131-50 反射板
1159 大峠
1230 駐車地
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
針道集落近くの道路脇のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
ブルーガイドハイカー「関西日帰り山歩きベスト100」と
2014年12月14日のcol82さんの記録を参考にさせていただきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-561272.html
ここに駐車させてもらってここからスタートします。
2015年01月11日 07:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 7:46
ここに駐車させてもらってここからスタートします。
舗装道を下ってすぐにこの道を左に曲がります。
2015年01月11日 07:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 7:52
舗装道を下ってすぐにこの道を左に曲がります。
すると、すぐに突当り。ここは「右」へ曲がります。
2015年01月11日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 7:53
すると、すぐに突当り。ここは「右」へ曲がります。
それから、舗装道をぐんぐん下ります。
2015年01月11日 07:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 7:54
それから、舗装道をぐんぐん下ります。
今日は、天気はよさそうですね。
2015年01月11日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 7:57
今日は、天気はよさそうですね。
ふと、「右」を見ると登山道らしくなってみたので行ってみたのですがここは間違いでした。
2015年01月11日 08:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:03
ふと、「右」を見ると登山道らしくなってみたので行ってみたのですがここは間違いでした。
まだまだ、下っていきます。時々足元が凍っていて注意が必要でした。
2015年01月11日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 8:07
まだまだ、下っていきます。時々足元が凍っていて注意が必要でした。
「不動の滝」に着きました。
2015年01月11日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 8:14
「不動の滝」に着きました。
次はこの橋を渡って「音羽山観音寺」を目指します。ここはずっとまっすぐ歩いて・・・
2015年01月11日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:15
次はこの橋を渡って「音羽山観音寺」を目指します。ここはずっとまっすぐ歩いて・・・
この突当りを「右」へと曲がります。
2015年01月11日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:16
この突当りを「右」へと曲がります。
それからまた下ります。左手にバス停があります。
2015年01月11日 08:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:17
それからまた下ります。左手にバス停があります。
そして、ここは「右」へと曲がり・・・
2015年01月11日 08:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:20
そして、ここは「右」へと曲がり・・・
この橋を渡って・・・
2015年01月11日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:21
この橋を渡って・・・
まだまだ、舗装道を歩いていきます。
2015年01月11日 08:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 8:22
まだまだ、舗装道を歩いていきます。
そろそろ、「舗装道」も飽きてきた時にこんなものを発見。
給水タンクでしょうか?
2015年01月11日 08:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 8:34
そろそろ、「舗装道」も飽きてきた時にこんなものを発見。
給水タンクでしょうか?
いきなり、「SEE YOU AGAIN」ですが、「音羽山観音寺」へはこの道を登って行くみたいです。
2015年01月11日 08:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 8:41
いきなり、「SEE YOU AGAIN」ですが、「音羽山観音寺」へはこの道を登って行くみたいです。
一旦下って、ここをヘアピンして「音羽山観音寺」へは右側の道を登ります。
2015年01月11日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 8:42
一旦下って、ここをヘアピンして「音羽山観音寺」へは右側の道を登ります。
下から見ればこんな感じで左側の白いコンクリートの道を登ります。
2015年01月11日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:42
下から見ればこんな感じで左側の白いコンクリートの道を登ります。
標識も確認。大丈夫ですね。
2015年01月11日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:42
標識も確認。大丈夫ですね。
道路脇にはこんなユーモラスな看板が・・・
2015年01月11日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
1/11 8:43
道路脇にはこんなユーモラスな看板が・・・
確かに急坂なので、ぼちぼち登りますね・・・
2015年01月11日 08:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
1/11 8:44
確かに急坂なので、ぼちぼち登りますね・・・
雰囲気は悪くないのですが、コンクリートの道と言うのが残念です。
2015年01月11日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:53
雰囲気は悪くないのですが、コンクリートの道と言うのが残念です。
途中で小さな祠があり・・・
2015年01月11日 08:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 8:55
途中で小さな祠があり・・・
石柱も歴史を感じさせてくれます。
2015年01月11日 08:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 8:58
石柱も歴史を感じさせてくれます。
せっかくのお誘いですが、「いっぷく」せずに登ります。
2015年01月11日 08:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 8:59
せっかくのお誘いですが、「いっぷく」せずに登ります。
お待ちくださいねー。
2015年01月11日 09:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 9:04
お待ちくださいねー。
ハイ!頑張りますね!
2015年01月11日 09:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 9:06
ハイ!頑張りますね!
転ばないように気を付けます。
2015年01月11日 09:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 9:08
転ばないように気を付けます。
そろそろ、「音羽山観音寺」に着きそうです。
2015年01月11日 09:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:10
そろそろ、「音羽山観音寺」に着きそうです。
こちらこそ、お邪魔します・・・
2015年01月11日 09:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:10
こちらこそ、お邪魔します・・・
この石段を登ると・・・
2015年01月11日 09:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:12
この石段を登ると・・・
「音羽山観音寺」に着きました。
2015年01月11日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
1/11 9:13
「音羽山観音寺」に着きました。
素敵な二人が出迎えてくれましたよ。
2015年01月11日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
1/11 9:13
素敵な二人が出迎えてくれましたよ。
少し疲れたので「音羽山観音寺」の裏の「お堂」で少し休みます。「音羽山」への登山道は「お堂」の左側の道を登ります。
2015年01月11日 09:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:17
少し疲れたので「音羽山観音寺」の裏の「お堂」で少し休みます。「音羽山」への登山道は「お堂」の左側の道を登ります。
ようやく、ここから登山道らしくなってきました。
2015年01月11日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:32
ようやく、ここから登山道らしくなってきました。
なになに?「音羽山万葉展望台」? 行ってみましょう・・・
2015年01月11日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 9:33
なになに?「音羽山万葉展望台」? 行ってみましょう・・・
「展望台」に着きました。そこから下を眺めてみると・・・
2015年01月11日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:45
「展望台」に着きました。そこから下を眺めてみると・・・
おっ!意外と展望がいいじゃないですか・・・
2015年01月11日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 9:45
おっ!意外と展望がいいじゃないですか・・・
右手には手前に「畝傍山」そしてその向こう側には「二上山」。
2015年01月11日 09:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
1/11 9:47
右手には手前に「畝傍山」そしてその向こう側には「二上山」。
それから、左手に「金剛山・葛城山」が見えています。手前の山は「御破裂山」ですね。
2015年01月11日 09:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
1/11 9:46
それから、左手に「金剛山・葛城山」が見えています。手前の山は「御破裂山」ですね。
「展望台」をあとにして次は「音羽山」へと向かいます。
2015年01月11日 09:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 9:49
「展望台」をあとにして次は「音羽山」へと向かいます。
展望台の奥のこの標識を目印にして「音羽山」へと一旦下ります。
2015年01月11日 09:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 9:51
展望台の奥のこの標識を目印にして「音羽山」へと一旦下ります。
少しばかり荒れた個所もありますが・・・
2015年01月11日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 9:54
少しばかり荒れた個所もありますが・・・
1座目の「音羽山」に着きました。展望はありません。
2015年01月11日 10:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
1/11 10:13
1座目の「音羽山」に着きました。展望はありません。
2015年01月11日 10:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 10:17
次は「経ケ塚山」は目指します。登山道の脇の笹がきれいです。
2015年01月11日 10:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 10:21
次は「経ケ塚山」は目指します。登山道の脇の笹がきれいです。
2座目の「経ケ塚山」に着きました。ここも展望はありません。
2015年01月11日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 10:34
2座目の「経ケ塚山」に着きました。ここも展望はありません。
2015年01月11日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 10:34
次は「熊ケ岳」を目指します。ここからは激下りなのでチェーンスパイクを使います。
2015年01月11日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 10:47
次は「熊ケ岳」を目指します。ここからは激下りなのでチェーンスパイクを使います。
次に登る「熊ケ岳」が見えてきました。
2015年01月11日 10:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
1/11 10:52
次に登る「熊ケ岳」が見えてきました。
その左手に見える山容は「高見山」でしょうか?
2015年01月11日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
1/11 10:51
その左手に見える山容は「高見山」でしょうか?
雪化粧した笹の葉は綺麗ですね・・・
2015年01月11日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 11:08
雪化粧した笹の葉は綺麗ですね・・・
3座目の「熊ケ岳」に着きました。ここも残念ですが展望はありません。
2015年01月11日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 11:16
3座目の「熊ケ岳」に着きました。ここも残念ですが展望はありません。
笹の登山道をまた下ります。
2015年01月11日 11:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 11:16
笹の登山道をまた下ります。
「反射板」がありました。説明書きを読むと、近鉄電車が無線で使っているようです。ここで腰を下ろして昼食を食べます。
2015年01月11日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 11:31
「反射板」がありました。説明書きを読むと、近鉄電車が無線で使っているようです。ここで腰を下ろして昼食を食べます。
昼食後は「大峠」への激下りです。
2015年01月11日 11:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 11:54
昼食後は「大峠」への激下りです。
「大峠」に着きました。
2015年01月11日 11:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 11:59
「大峠」に着きました。
「大峠」から「駐車地」へとこの道を下ります。
2015年01月11日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 12:00
「大峠」から「駐車地」へとこの道を下ります。
しばらくは杉林の登山道を下りますが・・・
2015年01月11日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1/11 12:01
しばらくは杉林の登山道を下りますが・・・
やがて舗装道になります。凍っていて転倒に注意です。ここではチェーンスパイクが大活躍でした。
2015年01月11日 12:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 12:05
やがて舗装道になります。凍っていて転倒に注意です。ここではチェーンスパイクが大活躍でした。
ここは右側の車道へと行きます。
2015年01月11日 12:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 12:25
ここは右側の車道へと行きます。
そして、車道を下ると・・・
2015年01月11日 12:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/11 12:26
そして、車道を下ると・・・
「駐車地」に戻ってきました。

2015年01月11日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/11 12:30
「駐車地」に戻ってきました。

本日のログ。
2015年01月11日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
1/11 12:31
本日のログ。

装備

備考 出649 着724 ハイドレ消費350ml  ケストレル48 シエルパ

感想

私の住む地域は山々に囲まれている。
さすがに私の家からは見えないが、近所の小高い場所から四方を眺めてみると
私の住む奈良盆地は四方が山々に囲まれている。
昔は特に意識をすることはなかったが、山に登るようになってから
その見える山々の名前が気になったり、実際に登ってみたい気持ちになってきた。

奈良盆地の東側にある「音羽三山」も以前から気になってはいたが
ガイドブックで読むに、そのルートは熊笹が生い茂っており
歩くのが困難そうなので今までは敬遠してきた。

それが、先日このヤマレコでcol82さんがそこを歩いておられる記録を拝見した。
さすがに夏場は熊笹が生い茂っていて通行は困難そうだが
冬の季節は問題なく通行できそうだった・・・
それに低山だし、夏場は暑いと思われるので今回行ってみることにした。

そして、当日・・・
col82さんのログをGPSに入れて、その軌跡を追うように駐車地から歩き始めた。
それでも、歩き始めから舗装道を行き過ぎてしまう。
GPSとは言え、残念ながら位置情報は若干のブレはある。
それでも、特に山に入るまでの登山道までのアクセスは
いつも難しくて迷うのでその存在はありがたい。

とりあえずは集落を抜けて舗装道をずんずんと下る。
朝の早いうちは所々に凍結があり注意が必要だった。
それから舗装道を歩きはじめて1時間・・・
もうそろそろ舗装道に飽きてきたと言うところで
ようやく「音羽山観音寺」への参道が始まった。
ただし、ここも残念ながらコンクリートの足元である。
それでも、時折見えるユーモラスな手作り看板を楽しみに急坂を登っていく。

30分ほど登ったところで、「音羽山観音寺」に到着した。
境内にベンチがあったのでそこで小休止しようとしたが
寺の境内で飼われている犬が(ロープでつながれてはいたが・・・)
私を見て大声で容赦なく吠えてくる。
少ししたら、疲れて泣き止むだろうと思っていたが一向にその気配はない。
私は諦めてその寺の奥にある「お堂」に移動してそこで小休止とした。

小休止後はいよいよ「音羽三山」への登山開始だ。
そこらあたりより、いよいよ本格的な山道となってきた。
すると、ルートの脇に「音羽万葉展望台」への標識が・・・
そこを通過して山頂にまでも行けそうだったので寄ってみることにした。
少し登ってたどり着いた展望台からは意外と展望があり
奈良盆地が見渡せ、向こう側に広がる山並みも一望することができた。

それからは2時間ほどかけて音羽山・経ケ塚山・熊ケ岳と
「音羽三山」をアップダウンを何度も繰り返しながら縦走した。
残念ながら3座ともにピークでは展望はなく
途中のルート上で「熊ケ岳」の雄大な姿が見えたくらいで
ずっと、足元が熊笹が生い茂る杉林の中を歩いていただけで特筆することはなかった。
ルート上に踏み跡はあったが、今日は山の中では誰にも会うことがなく静かな山行となった。

どこで、昼食を食べようかなと思いつつも適当な場所なくて
ようやく大きな反射板の近くで腰を下ろして昼食を食べた。
今日はあんまり食欲がなくてパンを数個食べただけで
いつもの半分くらいしか食べられなかった。
最後は凍結する舗装道を下って、スタート地点の駐車地に戻った。

いつかは登ってみたいと思って眺めて山に登れて
今日は一つ目的を達成できたような気がした。
最後にcol82さん、記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら