ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5803900
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

大清水→燧ヶ岳→見晴テン泊→至仏山→鳩待峠

2023年08月06日(日) ~ 2023年08月07日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:39
距離
30.7km
登り
2,284m
下り
1,869m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:44
休憩
0:47
合計
8:31
4:13
53
5:06
5:06
12
5:18
5:18
7
5:25
5:29
32
6:01
6:01
11
6:12
6:17
0
6:16
6:17
21
6:38
6:38
31
7:09
7:09
139
9:28
9:53
16
10:09
10:18
14
12:27
12:27
12
12:39
12:42
1
2日目
山行
5:44
休憩
0:23
合計
6:07
4:15
4:15
34
4:49
4:49
18
5:07
5:07
4
5:11
5:11
10
5:21
5:21
7
5:28
5:28
22
5:50
5:51
3
5:54
5:54
120
7:54
7:55
17
8:12
8:29
39
9:08
9:11
14
9:25
9:25
17
9:42
9:43
34
10:17
10:17
1
10:18
鳩待峠バス乗り場
天候 晴れ曇り、山頂はガス多し
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水の駐車場で車中前泊
戸倉の尾瀬駐車場より静かで駐車料金も安いしお勧めです
コース状況/
危険箇所等
コースは非常によく整備されています。
燧ヶ岳、至仏山の登山道は非常に滑りやすい岩と泥濘に注意
大清水の駐車場を4:00過ぎにスタートしました。
最近はヘッデンスタートが当たり前になってきたなぁ・・・
2023年08月06日 04:17撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 4:17
大清水の駐車場を4:00過ぎにスタートしました。
最近はヘッデンスタートが当たり前になってきたなぁ・・・
一ノ瀬の休憩所まで1時間弱歩いてきました。
低公害タクシーが走っているんですが、歩く人が多いみたいです。
2023年08月06日 05:06撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 5:06
一ノ瀬の休憩所まで1時間弱歩いてきました。
低公害タクシーが走っているんですが、歩く人が多いみたいです。
天気も思った以上に良さげで期待に胸が膨らみます。
2023年08月06日 05:47撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 5:47
天気も思った以上に良さげで期待に胸が膨らみます。
登山道は見事な木道が延々と整備されています。
さすが尾瀬です。
2023年08月06日 05:59撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 5:59
登山道は見事な木道が延々と整備されています。
さすが尾瀬です。
三瓶峠を過ぎると尾瀬沼が見えてきました。
景色が開けるとワクワクしますね。
2023年08月06日 06:08撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 6:08
三瓶峠を過ぎると尾瀬沼が見えてきました。
景色が開けるとワクワクしますね。
尾瀬沼山荘まできました。
立派な小屋です。
2023年08月06日 06:14撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 6:14
尾瀬沼山荘まできました。
立派な小屋です。
尾瀬沼が朝日を受けて輝いてます
2023年08月06日 06:23撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/6 6:23
尾瀬沼が朝日を受けて輝いてます
これから登る燧ヶ岳、尾瀬沼に完璧な逆さ燧が素晴らしい
2023年08月06日 06:36撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/6 6:36
これから登る燧ヶ岳、尾瀬沼に完璧な逆さ燧が素晴らしい
沼尻平の休憩所です。
新築のようでピカピカでした。
2023年08月06日 07:08撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 7:08
沼尻平の休憩所です。
新築のようでピカピカでした。
いよいよ、燧ヶ岳の登山口です。
ここからは、登山道らしくなります。
2023年08月06日 07:22撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 7:22
いよいよ、燧ヶ岳の登山口です。
ここからは、登山道らしくなります。
テカテカの岩と泥濘で「滑るぞ、気を付けて」と呟きながら、やっぱり滑る、を繰り返しながら高度を上げていきます。
2023年08月06日 08:16撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 8:16
テカテカの岩と泥濘で「滑るぞ、気を付けて」と呟きながら、やっぱり滑る、を繰り返しながら高度を上げていきます。
振り返ると尾瀬沼がキレイ
2023年08月06日 08:40撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 8:40
振り返ると尾瀬沼がキレイ
けっこうな斜度もあり、テン泊装備を担いでるし、思った以上に手応えのある登りが続きます。
2023年08月06日 09:08撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 9:08
けっこうな斜度もあり、テン泊装備を担いでるし、思った以上に手応えのある登りが続きます。
ようやく頂上が見えてきて
2023年08月06日 09:09撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 9:09
ようやく頂上が見えてきて
俎頂上です。
御池側からの登山客も多く混雑してました。
2023年08月06日 09:29撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 9:29
俎頂上です。
御池側からの登山客も多く混雑してました。
ここまでクリアな視界だったんですが、だんだんガスが多くなってガスに覆われて真っ白になることも。
この季節は特に変わりやすいですね。
2023年08月06日 09:31撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/6 9:31
ここまでクリアな視界だったんですが、だんだんガスが多くなってガスに覆われて真っ白になることも。
この季節は特に変わりやすいですね。
柴安瑤僕茲泙靴拭
ここに燧ヶ岳山頂の標識がありました。
2023年08月06日 10:11撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 10:11
柴安瑤僕茲泙靴拭
ここに燧ヶ岳山頂の標識がありました。
明日歩く尾瀬ケ原が見えています。
素晴らしい眺めを暫く堪能して下山します。
2023年08月06日 10:35撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/6 10:35
明日歩く尾瀬ケ原が見えています。
素晴らしい眺めを暫く堪能して下山します。
滑りやすい岩場を慎重に下ります。
振り返ると俎瑤ガスに覆われそう。
2023年08月06日 10:37撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 10:37
滑りやすい岩場を慎重に下ります。
振り返ると俎瑤ガスに覆われそう。
見晴新道もツルツル・テカテカの岩と泥濘で滑りやすく、重装備の足腰にストレスが溜まります。
2023年08月06日 11:50撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 11:50
見晴新道もツルツル・テカテカの岩と泥濘で滑りやすく、重装備の足腰にストレスが溜まります。
ようやく木道のある分岐まで戻ってきて
2023年08月06日 12:27撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/6 12:27
ようやく木道のある分岐まで戻ってきて
見晴地区まで来ました。沢山のキレイな小屋があります。
日曜日の午後ということで人は少なめかな。
2023年08月06日 12:41撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/6 12:41
見晴地区まで来ました。沢山のキレイな小屋があります。
日曜日の午後ということで人は少なめかな。
今日の宿です。キレイなテン場、清潔な水洗トイレもあるし、小屋で頼めばお風呂にも入れるそうです。
この日は、お隣さんがステキな女性で、楽しい話が沢山できて、いつになく嬉しい時間になりました。
2023年08月06日 15:31撮影 by  C330, TINNO
1
8/6 15:31
今日の宿です。キレイなテン場、清潔な水洗トイレもあるし、小屋で頼めばお風呂にも入れるそうです。
この日は、お隣さんがステキな女性で、楽しい話が沢山できて、いつになく嬉しい時間になりました。
幕営も終わり、明日歩く湿原と、その向こうに至仏山を眺めに散策です。今日は、天候も安定していて夕立、雷もなく、とても良い日に来れた幸せに感謝です。
2023年08月06日 16:49撮影 by  P780, TINNO
1
8/6 16:49
幕営も終わり、明日歩く湿原と、その向こうに至仏山を眺めに散策です。今日は、天候も安定していて夕立、雷もなく、とても良い日に来れた幸せに感謝です。
お隣の女性と夕焼けの写真を撮りに行きました。
素晴らしい眺めでした。
どこかのテン場で再会できる奇跡を楽しみにしてます。
2023年08月06日 18:26撮影 by  P780, TINNO
1
8/6 18:26
お隣の女性と夕焼けの写真を撮りに行きました。
素晴らしい眺めでした。
どこかのテン場で再会できる奇跡を楽しみにしてます。
3時半起床でテントをカタしてソクサクと出立です。
素晴らしい朝焼け、空の色が刻々と移り変わり、尾瀬の湿原が表情を変えていきます。
2023年08月07日 04:29撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 4:29
3時半起床でテントをカタしてソクサクと出立です。
素晴らしい朝焼け、空の色が刻々と移り変わり、尾瀬の湿原が表情を変えていきます。
これから向かう至仏山、あの麓まで4kmも湿原歩きを楽しめると思うと、メチャクチャ嬉しい。
2023年08月07日 04:29撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 4:29
これから向かう至仏山、あの麓まで4kmも湿原歩きを楽しめると思うと、メチャクチャ嬉しい。
燧ヶ岳の向こうから朝日が昇ってきます。
湿原が朝靄でうっすらと揺れています。
月曜の早朝ということで、ほとんど人はいません。
贅沢過ぎる時間を楽しみます
2023年08月07日 04:44撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 4:44
燧ヶ岳の向こうから朝日が昇ってきます。
湿原が朝靄でうっすらと揺れています。
月曜の早朝ということで、ほとんど人はいません。
贅沢過ぎる時間を楽しみます
湿原のあちこちにある水面に空の青と朝日を受けてピンクに染まった雲が映っています。
2023年08月07日 05:05撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 5:05
湿原のあちこちにある水面に空の青と朝日を受けてピンクに染まった雲が映っています。
燧ヶ岳からの日の出、素晴らしい
2023年08月07日 05:20撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 5:20
燧ヶ岳からの日の出、素晴らしい
至仏山もすっかり明るくなってきました。
2023年08月07日 05:22撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 5:22
至仏山もすっかり明るくなってきました。
湿原に映る逆さ燧です
2023年08月07日 05:33撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 5:33
湿原に映る逆さ燧です
山の鼻の小屋まできました。
ここが湿原歩きの終点です。静寂の中で素晴らしい早朝の湿原を満喫できて、最高の1時間、こんな贅沢はないなぁ、と心底感じさせてくれました。
2023年08月07日 05:50撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 5:50
山の鼻の小屋まできました。
ここが湿原歩きの終点です。静寂の中で素晴らしい早朝の湿原を満喫できて、最高の1時間、こんな贅沢はないなぁ、と心底感じさせてくれました。
研究見本園のゲートを入り、至仏山の登山口に向かいます。
ここは、ツキノワグマとの遭遇が多いということなので、熊鈴を鳴らして歩きました。
2023年08月07日 06:00撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 6:00
研究見本園のゲートを入り、至仏山の登山口に向かいます。
ここは、ツキノワグマとの遭遇が多いということなので、熊鈴を鳴らして歩きました。
ここからが登山口、至仏山から山の鼻までの登山道は、下りでの利用が禁止なんですね。
2023年08月07日 06:04撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/7 6:04
ここからが登山口、至仏山から山の鼻までの登山道は、下りでの利用が禁止なんですね。
序盤はよく整備された登山道なんですが
2023年08月07日 06:23撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/7 6:23
序盤はよく整備された登山道なんですが
高度を上げるにつれて、ツルツルの大きな岩と泥濘に加えて、小川のように水が流れていたりで、慣れてない登山者には、ここの下りは危ないかな、と禁止の理由が納得できる登山道が続きます
2023年08月07日 07:12撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 7:12
高度を上げるにつれて、ツルツルの大きな岩と泥濘に加えて、小川のように水が流れていたりで、慣れてない登山者には、ここの下りは危ないかな、と禁止の理由が納得できる登山道が続きます
振り返ると歩いてきた尾瀬ヶ原の全景が嬉しい
2023年08月07日 07:20撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 7:20
振り返ると歩いてきた尾瀬ヶ原の全景が嬉しい
精一杯の整備も追いつかないのでしょう、木道も荒れているところも多く慎重に登ります
2023年08月07日 07:25撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 7:25
精一杯の整備も追いつかないのでしょう、木道も荒れているところも多く慎重に登ります
高度を上げるにつれてガスが多くなってくるなか、
青空があるうちに、と急いで頂上を目指して
2023年08月07日 08:11撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
8/7 8:11
高度を上げるにつれてガスが多くなってくるなか、
青空があるうちに、と急いで頂上を目指して
やっと至仏山の山頂です。
写真は青空が覗いた瞬間に撮っているんですが、実際は、ほぼ真っ白、ガスガスなんですが、それでも、ときどきガスが切れると素晴らしい眺望が開けています。
うーん、ピーカンの日に再挑戦したい、と思わせてくれる山頂でした。
2023年08月07日 08:19撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 8:19
やっと至仏山の山頂です。
写真は青空が覗いた瞬間に撮っているんですが、実際は、ほぼ真っ白、ガスガスなんですが、それでも、ときどきガスが切れると素晴らしい眺望が開けています。
うーん、ピーカンの日に再挑戦したい、と思わせてくれる山頂でした。
子至仏山に向かいます。
2023年08月07日 08:33撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 8:33
子至仏山に向かいます。
ガスが途切れて稜線からの視界が開けます。
この稜線は雰囲気ありますね。
2023年08月07日 08:49撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 8:49
ガスが途切れて稜線からの視界が開けます。
この稜線は雰囲気ありますね。
視界が開けると、思わぬ高度感もあり、いい感じ
2023年08月07日 08:57撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 8:57
視界が開けると、思わぬ高度感もあり、いい感じ
子至仏山です。
ここもガスガスでしたが、心の目には素晴らしい景色が鮮やかに見えてました。
2023年08月07日 09:04撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 9:04
子至仏山です。
ここもガスガスでしたが、心の目には素晴らしい景色が鮮やかに見えてました。
下山します。
途中、所々から、尾瀬ヶ原が
2023年08月07日 09:16撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 9:16
下山します。
途中、所々から、尾瀬ヶ原が
至仏山は、鳩待峠からのピストンがお勧めされているんでしょうね? 登山道は、ずっと見事な木道が整備されていました。
2023年08月07日 09:47撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
1
8/7 9:47
至仏山は、鳩待峠からのピストンがお勧めされているんでしょうね? 登山道は、ずっと見事な木道が整備されていました。
単調で長い下りに苦しめられることもなく、まさに、あっと言う間に鳩待峠まで下山してきました。
いやぁ、素晴らしい絶景を満喫できた1泊2日の山行、言うことなし、感謝感激です。
2023年08月07日 10:18撮影 by  insta360 go 2, Arashi Vision
2
8/7 10:18
単調で長い下りに苦しめられることもなく、まさに、あっと言う間に鳩待峠まで下山してきました。
いやぁ、素晴らしい絶景を満喫できた1泊2日の山行、言うことなし、感謝感激です。

感想

百名山ハント遠征、今週は、憧れの尾瀬、燧ケ岳、至仏山のテン泊縦走に行ってきました。普段の山行はピークハントが中心なんですが、今週は、湿原の夕暮れ、朝焼けの素晴らしさに感動しっぱなし、山頂はオマケ、デザートと思える印象深い2日間でした。山に登らなくても、あの誰も居ない朝焼けの湿原は、間違いなく大満足できますね。
コースは、いろいろ悩んで、大清水の駐車場から反時計回りに歩きましたが、燧ケ岳、至仏山の縦走には、このコースがお勧めな気がしました。
今回はテン場で楽しい出会いもあり、尾瀬の景色にプラスアルファで普段の孤独な山行にはない彩も楽しめて大感謝の週末になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

🚗は大清水に駐車されましたか?
鳩待から大清水まではバス🚌がありますか?
2023/8/9 16:20
はい。大清水に駐車しました。
鳩待峠に下山して、バスかタクシーで戸倉、戸倉から大清水までは路線バスです。
戸倉→大清水は便数が少ないので注意が必要です。
2023/8/9 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら