ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5829842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【★蝶ヶ岳(北アルプス常念山脈)★上高地〜徳沢テント1泊〜長塀山&蝶ヶ岳★】

2023年08月12日(土) ~ 2023年08月13日(日)
 - 拍手
GPS
25:51
距離
22.6km
登り
1,261m
下り
1,251m

コースタイム

1日目
山行
1:35
休憩
0:00
合計
1:35
13:01
13:01
5
13:06
13:06
36
13:42
13:42
5
13:47
13:47
45
14:32
2日目
山行
8:45
休憩
1:43
合計
10:28
4:20
89
5:49
5:51
121
7:52
7:53
3
7:56
7:56
28
8:24
8:24
21
8:45
8:58
10
9:08
9:08
24
9:32
9:32
5
9:37
9:37
73
10:50
10:51
50
11:41
12:31
43
13:14
13:14
4
13:18
13:24
44
14:08
14:38
5
14:43
14:43
5
14:48
上高地バスターミナル
【■山域(行政区)■】
・長野県松本市(旧南安曇郡安曇村)
・長野県安曇野市(旧南安曇郡堀金村)

【■今回のコース■】

【8月12日(日)】
『上高地BT(標高1505m/12:57pm/登山開始)-
河童橋(標高1505m/13:01)-小梨平(標高1507m/13:06)-
明神(標高1530m/13:42)-徳本口(標高1545m/13:47)-
徳沢(標高1562m/14:32/初日登山終了)』

<荷物20kg・水分300ml補給>

【8月13日(月)】
『徳沢(標高1562m/4:20am/二日目登山開始)-
チューダイ広場(標高2000m/5:49am/2分休憩)-
長塀山(標高2565m/7:52am/1分休憩)-カモシカの池(標高2530m/7:56am)-
妖精の池(標高2605m/8:24am)-蝶ヶ岳(標高2677m/8:45am/13分休憩)-
妖精の池(標高2605m/9:08am)-カモシカの池(標高2530m/9:32am)-
長塀山(標高2565m/9:37am)-チューダイ広場(標高2000m/10:50am/1分休憩)-
徳沢(標高1562m/11:41am/50分休憩(テント撤収など))-
徳本口(標高1545m/13:14)-明神(標高1530m/13:18/6分休憩)-
小梨平(標高1507m/14:08/30分休憩(立ち寄り湯))-河童橋(標高1505m/14:43)-
上高地BT(標高1505m/14:48/全行程終了)』

<徳沢〜蝶ヶ岳〜徳沢:荷物6kg・水分2リットル補給>
<徳沢〜上高地BT:荷物20kg・水分500ml補給>
天候 『8月12日(土)』:晴れ
『8月13日(日)』:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-松本(JR中央本線・JR篠ノ井線/青春18キップ2410円)
⊂硝-新島々(アルピコ交通上高地線/2570円(松本上高地間の運賃))
新島々-さわんど-上高地(アルピコ交通バス/上記の運賃に含まれている)
新宿5:16-6:11高尾6:14-9:35松本10:10-10:40新島々10:50-12:40上高地BT(渋滞で定刻より45分遅れで上高地に到着)

【★復路★】
‐綛眞-さわんど-新島々(アルピコ交通バス/2570円(上高地BT松本間の運賃))
⊃慧隋-松本(アルピコ交通上高地線/上記の運賃に含まれている)
松本-新宿(JR篠ノ井線・JR中央本線/青春18キップ2410円)
上高地BT15:15-16:20新島々16:43-17:13松本17:25-19:17甲府19:40-20:34大月20:50-22:17新宿

【★交通機関★】
アルピコ交通(上高地エリア時刻表など)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/
アルピコ交通(『松本-新島々-上高地』時刻表)
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2023/02/28/e9e2088153d4997a68875018c00b035d9cd4e57c.pdf

【★アルピコ交通バスの上高地線全バス停★】
新島々駅⇒前渕⇒大野田⇒発電所前⇒野沢⇒安曇支所前(徳本峠入口)⇒
安曇小中学校前⇒稲核ダム⇒稲核口⇒稲核⇒稲核仲町⇒宮の沢⇒
梨の木平⇒水殿ダム⇒鵬雲崎⇒奈川渡ダム⇒親子滝⇒
さわんど大橋⇒さわんどBT⇒沢渡足湯公園前⇒さわんど岩見平⇒
茶嵐⇒坂巻温泉⇒中の湯⇒太兵衛平⇒大正池⇒帝国ホテル前⇒上高地BT
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
‐綛眞蓮粗疎堯Т躙渦媾蠅覆
徳沢〜長塀山:危険箇所なし
D絞住魁祖灰岳:滑りやす箇所あり

【●登山者数情報●】
<8月12日(日)>
‐綛眞蓮遡誠澄約200名
¬誠澄粗疎堯約50名
※明神までは観光客が入って来るのでかなりの人混み。

<8月12日(日)>
‘疎堯祖絞住魁約30名
長塀山〜蝶ヶ岳:6名
D灰岳〜長塀山:3名
つ絞住魁粗疎堯約10名
テ疎堯遡誠澄約50名
μ誠澄曽綛眞蓮約200名

【●読み方●】
・上高地:かみこうち
・明神:みょうじん
・徳沢:とくさわ
・長塀山:ながかべやま
・蝶ヶ岳:ちょうがたけ

【▲今回の経路上の山小屋&テント場▲】
森のリゾート小梨<上高地>
https://www.nihonalpskankou.com/
明神館<明神>
https://myojinkan.net/
徳沢ロッヂ<徳沢>
https://www.m-kamikouchi.jp/tokuzawalodge/
徳沢園<徳沢>
https://www.tokusawaen.com/
徳沢テント場(徳沢園が管理/テント1張1500円)
https://www.tokusawaen.com/camp-site/
蝶ヶ岳ヒュッテ<蝶ヶ岳>
https://chougatake.com/
その他周辺情報 【▲周辺観光情報▲】
松本市観光コンベンション協会
https://www.matsumoto-tca.or.jp/
安曇野市観光協会
https://azumino-e-tabi.net/
蝶ヶ岳wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B6%E3%83%B6%E5%B2%B3

【▲立ち寄り湯▲】
小梨の湯(上高地小梨平)
外来入浴:大人800円
https://www.nihonalpskankou.com/facility/bathhouse.php
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
【8月12日(土)】松本でアルピコ交通上高地線に乗り換える
2023年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/12 9:54
【8月12日(土)】松本でアルピコ交通上高地線に乗り換える
【8月12日(土)】上高地BT(標高1505m/12:57pm/登山開始)。外国人が多い(^^;
2023年08月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/12 12:57
【8月12日(土)】上高地BT(標高1505m/12:57pm/登山開始)。外国人が多い(^^;
【8月12日(土)】河童橋は観光客で埋め尽くされている(^^;
2023年08月12日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
26
8/12 13:01
【8月12日(土)】河童橋は観光客で埋め尽くされている(^^;
【8月12日(土)】上高地のシンボルである岳沢(だけさわ)を眺望
2023年08月12日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
8/12 13:01
【8月12日(土)】上高地のシンボルである岳沢(だけさわ)を眺望
【8月12日(土)】上高地の猿
2023年08月12日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
32
8/12 13:31
【8月12日(土)】上高地の猿
【8月12日(土)】梓川の先に蝶ヶ岳の前衛峰である長塀山が見えてきた
2023年08月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
8/12 13:37
【8月12日(土)】梓川の先に蝶ヶ岳の前衛峰である長塀山が見えてきた
【8月12日(土)】この道の通称は横尾街道という
2023年08月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/12 13:37
【8月12日(土)】この道の通称は横尾街道という
【8月12日(土)】明神(標高1530m/13:42)。ここには2004年8月に泊まった
2023年08月12日 13:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/12 13:42
【8月12日(土)】明神(標高1530m/13:42)。ここには2004年8月に泊まった
【8月12日(土)】徳本口(標高1545m/13:47)。今は島々谷が一部崩落しているので、クラッシックルートは通行できない
2023年08月12日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/12 13:47
【8月12日(土)】徳本口(標高1545m/13:47)。今は島々谷が一部崩落しているので、クラッシックルートは通行できない
【8月12日(土)】遠くに表銀座の山々が見えてきた
2023年08月12日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/12 14:22
【8月12日(土)】遠くに表銀座の山々が見えてきた
【8月12日(土)】徳沢(標高1562m/14:31/初日登山終了)
2023年08月12日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
8/12 14:31
【8月12日(土)】徳沢(標高1562m/14:31/初日登山終了)
【8月12日(土)】久々の幕営(^^)
2023年08月12日 15:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
38
8/12 15:07
【8月12日(土)】久々の幕営(^^)
【8月12日(土)】テント1張り1500円
2023年08月12日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/12 15:13
【8月12日(土)】テント1張り1500円
【8月12日(土)】周辺の山々を眺めながらビールを飲む
2023年08月12日 15:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
27
8/12 15:12
【8月12日(土)】周辺の山々を眺めながらビールを飲む
【8月12日(土)】夕食はインスタントラーメン
2023年08月12日 15:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
31
8/12 15:49
【8月12日(土)】夕食はインスタントラーメン
【8月13日(日)】徳沢(標高1562m/4:20am/二日目登山開始)
2023年08月13日 04:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
8/13 4:20
【8月13日(日)】徳沢(標高1562m/4:20am/二日目登山開始)
【8月13日(日)】ヘッドランプを灯して長塀山と蝶ヶ岳を目指す
2023年08月13日 04:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
8/13 4:26
【8月13日(日)】ヘッドランプを灯して長塀山と蝶ヶ岳を目指す
【8月13日(日)】熊が出そうで怖い(>_<)
2023年08月13日 04:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
8/13 4:30
【8月13日(日)】熊が出そうで怖い(>_<)
【8月13日(日)】だんだんと明るくなってきた
2023年08月13日 05:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
8/13 5:02
【8月13日(日)】だんだんと明るくなってきた
【8月13日(日)】チューダイ広場(標高2000m/5:49am/2分休憩)
2023年08月13日 05:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 5:49
【8月13日(日)】チューダイ広場(標高2000m/5:49am/2分休憩)
【8月13日(日)】まだ先は長い
2023年08月13日 06:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
8/13 6:05
【8月13日(日)】まだ先は長い
【8月13日(日)】長塀尾根を登る
2023年08月13日 06:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 6:11
【8月13日(日)】長塀尾根を登る
【8月13日(日)】長塀尾根で御来光を拝む
2023年08月13日 06:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 6:49
【8月13日(日)】長塀尾根で御来光を拝む
【8月13日(日)】時々、デエロ(平坦)な場所が現れる
2023年08月13日 07:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 7:06
【8月13日(日)】時々、デエロ(平坦)な場所が現れる
【8月13日(日)】長塀池(ながかべいけ)
2023年08月13日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 7:31
【8月13日(日)】長塀池(ながかべいけ)
【8月13日(日)】まだまだ登る
2023年08月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 7:36
【8月13日(日)】まだまだ登る
【8月13日(日)】長塀山(標高2565m/7:52am/1分休憩)
2023年08月13日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 7:52
【8月13日(日)】長塀山(標高2565m/7:52am/1分休憩)
【8月13日(日)】長塀山の山名板
2023年08月13日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 7:52
【8月13日(日)】長塀山の山名板
【8月13日(日)】なかなか良い栂(つが)の道
2023年08月13日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
8/13 7:57
【8月13日(日)】なかなか良い栂(つが)の道
【8月13日(日)】もうすぐ蝶ヶ岳
2023年08月13日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 8:10
【8月13日(日)】もうすぐ蝶ヶ岳
【8月13日(日)】長塀尾根より大滝山を眺望
2023年08月13日 08:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
27
8/13 8:19
【8月13日(日)】長塀尾根より大滝山を眺望
【8月13日(日)】妖精の池(標高2605m/8:24am)
2023年08月13日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 8:24
【8月13日(日)】妖精の池(標高2605m/8:24am)
【8月13日(日)】妖精の池を過ぎると樹林帯から抜け出る
2023年08月13日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
8/13 8:33
【8月13日(日)】妖精の池を過ぎると樹林帯から抜け出る
【8月13日(日)】やっと森林限界になる
2023年08月13日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/13 8:39
【8月13日(日)】やっと森林限界になる
【8月13日(日)】蝶ヶ岳の頂上が見えてきた
2023年08月13日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
32
8/13 8:44
【8月13日(日)】蝶ヶ岳の頂上が見えてきた
【8月13日(日)】蝶ヶ岳(標高2677m/8:45am/13分休憩)。13回目の蝶ヶ岳(^^)
2023年08月13日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
50
8/13 8:45
【8月13日(日)】蝶ヶ岳(標高2677m/8:45am/13分休憩)。13回目の蝶ヶ岳(^^)
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より明神岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳などを眺望
2023年08月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
45
8/13 8:46
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より明神岳、奥穂高岳、北穂高岳、南岳などを眺望
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より槍ヶ岳、西岳、喜作新道などを眺望
2023年08月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
41
8/13 8:46
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より槍ヶ岳、西岳、喜作新道などを眺望
【8月13日(日)】蝶ヶ岳ヒュッテ
2023年08月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
31
8/13 8:46
【8月13日(日)】蝶ヶ岳ヒュッテ
【8月13日(日)】槍ヶ岳を眺望(拡大)
2023年08月13日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
47
8/13 8:36
【8月13日(日)】槍ヶ岳を眺望(拡大)
【8月13日(日)】安曇野方面は雲海で何も見えない
2023年08月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 8:46
【8月13日(日)】安曇野方面は雲海で何も見えない
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より焼岳、乗鞍岳、御嶽山を眺望
2023年08月13日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
26
8/13 8:47
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より焼岳、乗鞍岳、御嶽山を眺望
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より穂高連峰を眺望
2023年08月13日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
35
8/13 8:48
【8月13日(日)】蝶ヶ岳より穂高連峰を眺望
【8月13日(日)】久々に見るとなかなかしびれる(^^)
2023年08月13日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
47
8/13 8:51
【8月13日(日)】久々に見るとなかなかしびれる(^^)
【8月13日(日)】蝶ヶ岳(標高2677m)にて。53歳のオッサンです(^^;
2023年08月13日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
63
8/13 8:52
【8月13日(日)】蝶ヶ岳(標高2677m)にて。53歳のオッサンです(^^;
【8月13日(日)】頂上の景色を楽しんだら徳沢へ戻る
2023年08月13日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 8:56
【8月13日(日)】頂上の景色を楽しんだら徳沢へ戻る
【8月13日(日)】蝶ヶ池が空中庭園のようだ
2023年08月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/13 9:02
【8月13日(日)】蝶ヶ池が空中庭園のようだ
【8月13日(日)】大滝山と鍋冠山を眺望
2023年08月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 9:02
【8月13日(日)】大滝山と鍋冠山を眺望
【8月13日(日)】秋の足音はヒタヒタと近付いている
2023年08月13日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/13 9:12
【8月13日(日)】秋の足音はヒタヒタと近付いている
【8月13日(日)】長塀山北方の湿原
2023年08月13日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
21
8/13 9:31
【8月13日(日)】長塀山北方の湿原
【8月13日(日)】カモシカの池(標高2530m/9:32am)
2023年08月13日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 9:32
【8月13日(日)】カモシカの池(標高2530m/9:32am)
【8月13日(日)】長塀山(標高2565m/9:37am)テントを背負ったに兄ちゃんが休んでいた(^^)
2023年08月13日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 9:37
【8月13日(日)】長塀山(標高2565m/9:37am)テントを背負ったに兄ちゃんが休んでいた(^^)
【8月13日(日)】なかなか雰囲気が良い
2023年08月13日 09:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
22
8/13 9:44
【8月13日(日)】なかなか雰囲気が良い
【8月13日(日)】チューダイ広場(標高2000m/10:50am/1分休憩)
2023年08月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
8/13 10:50
【8月13日(日)】チューダイ広場(標高2000m/10:50am/1分休憩)
【8月13日(日)】やっと徳沢が見えてきた。久々にパンチが効いたピストンだった(^^)
2023年08月13日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 11:40
【8月13日(日)】やっと徳沢が見えてきた。久々にパンチが効いたピストンだった(^^)
【8月13日(日)】徳沢(標高1562m/11:41am/50分休憩(テント撤収など))
2023年08月13日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
8/13 11:41
【8月13日(日)】徳沢(標高1562m/11:41am/50分休憩(テント撤収など))
【8月13日(日)】テント撤収終わり。徳沢を出発する。台風が来る前の急行登山は成功だった(^^)
2023年08月13日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/13 12:30
【8月13日(日)】テント撤収終わり。徳沢を出発する。台風が来る前の急行登山は成功だった(^^)
【8月13日(日)】明神岳を眺望
2023年08月13日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
28
8/13 12:37
【8月13日(日)】明神岳を眺望
【8月13日(日)】上高地を目指して横尾街道を進む
2023年08月13日 12:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
23
8/13 12:45
【8月13日(日)】上高地を目指して横尾街道を進む
【8月13日(日)】上高地BT(標高1505m/14:48/登山終了)
2023年08月13日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
8/13 14:48
【8月13日(日)】上高地BT(標高1505m/14:48/登山終了)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ アナログ式高度計 熊鈴 軍手

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は北アルプスでの5年ぶりのテント泊で、13回目の蝶ヶ岳でした。今まではコロナのお陰で北アルプスのテント泊を懸念してましたが、コロナもだんだんと終息してきている様子なので、思い切って出掛けました。やはりいつもの日帰りよりは充実していましたし、他のテント場が1張り数千円になっているにもかかわらず、徳沢のテント場は1張1500円と良心的でした。それに台風7号がいつ来るのかと天気図とにらめっこしながらの台風が来る前の急行登山でしたが、久々に充実した登山になり満足できました。

---------------------------------------------------------------------
【▲Yamaotoko7の蝶ヶ岳登山歴▲】

【★蝶ヶ岳(北アルプス常念山脈)★ノンビリ登山★
上高地〜長塀山〜蝶ヶ岳〜横尾〜上高地★】
登山日:2018年8月12日(日)〜13(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1554255.html

【★常念岳(百名山)★ブヨ騒動で緊急下山★
上高地〜長塀山〜蝶ヶ岳〜常念岳〜常念乗越〜一ノ沢登山口★】
登山日:2017年7月15日(土)〜16(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1199298.html

【★蝶ヶ岳・大滝山・鍋冠山★北アルプス東銀座(常念山脈)★】
登山日:2015年10月3日(土)〜4(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733292.html

【★冬が近付く北アルプス★上高地-徳沢-長塀山-蝶ヶ岳-横尾-上高地★】
登山日:2013年11月2日(土)〜3(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365542.html

【★中村新道&大滝山★上高地-明神-徳本峠-中村新道-
大滝山-大滝山荘-蝶ヶ岳-長塀山-徳沢-上高地★】
登山日:2013年8月10日(土)〜11(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332236.html

【★小梨平(上高地)-徳沢-長塀山-蝶ヶ岳
(上高地テント泊&日帰ピストン登山)★】
登山日:2011年9月17日(土)〜18日(日)/Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-134748.html

【★蝶ヶ岳・長塀山(北アルプス常念山脈)★】
登山日:2009.8.13(木)〜15(土)/Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369893.html

2008.8.19(土)〜20:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北アルプス)
2007.8.12(土)〜14:蝶ヶ岳・大天井岳(北アルプス)
2004.9.19(日)〜20:蝶ヶ岳(北アルプス)
2001.8:蝶ヶ岳・蝶槍(北アルプス)
2000.7:大滝山・蝶ヶ岳(北アルプス)
---------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら